それどこ

レジンで推し活グッズを手作り!初心者でもキーホルダーやアクセサリーを簡単に作れるアイデア集

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
推し活をしている人が「これ良い!」と思ったものを紹介しています

推し活をしていると、「もっと自分らしく楽しみたい」「オリジナルのグッズが欲しい」と思うことはありませんか? 市販のグッズも魅力的ですが、推しへの愛を表現するために、自分だけの特別なアイテムを手作りできたらもっと楽しくなるはず!

そこでおすすめなのが、「レジン」を使ったハンドメイド推し活グッズです。レジンは、透明感やツヤ感が魅力のハンドメイド素材で、初心者でも簡単に扱えるのが特徴。

色やデザインも自由にアレンジできて、材料も手軽にそろえられます。さらに、シンプルな工程で初心者でも安心! と良いことずくめ。ぜひトライしてみてくださいね。

推し活×ハンドメイドは相性抜群!

推し活とハンドメイドはとても親和性が高い趣味。自分の好きなものを好きなように表現できたり、「こんなものがあったらいいのに……」を実現できたり、より一層、推し活の幅が広がります。

自分だけのオリジナルグッズを作れる

レジンを使えば、世界に一つだけのオリジナルアイテムが作れます。もっと「推し」への愛を表現したい! という人にピッタリ。例えば、以下のようなアイテムを作ることができます。

  • 推しの名前入りアクリル風キーホルダー
  • 推しカラーを使ったアクセサリー
  • イベントやライブで映えるネームタグ
  • チケット風のキーホルダー

手作りだからこそ、推しのイメージや自分の好みに合わせたデザインやカラーを自由にカスタマイズできるのが魅力です。

推しカラーや名前を取り入れられる

レジン作品は、好きな色を混ぜたり、ラメやホログラムを封入したりと、自由なアレンジが可能です。

推しのメンバーカラーを取り入れたアクセサリーを作れば、ライブやイベントのコーディネートがもっと楽しくなります!

また、推しの名前やイニシャルをデザインしたキーホルダーも人気。100円ショップなどでも手に入る転写シールやステッカーを使えば、簡単にオシャレなネームタグを作れます。

ライブやイベントで使うアイテムを手作りできる

推しのライブやイベントでは、たくさん写真を撮って思い出づくりしたいですよね。

レジンを使えば、応援うちわとおそろいのミニキーホルダーや、ライブチケット風のキーチェーンなども作れます。一緒に現場へ行く友だちとおそろいにして写真を撮るなど、イベントがさらに楽しくなるはず!

レジンとは?初心者向け解説

「レジン」という言葉を聞いたことはあっても、「具体的にどんなものなの?」と思う方もいるかもしれません。レジンとは、液体の樹脂を固めて作るハンドメイド素材のこと。

最近では、100円ショップでもレジン液や型(モールド)が手に入り、手軽に挑戦できるのが人気の理由です。

【レジンの魅力】

  • 透明感・ツヤ感が美しい
    レジン作品は、まるでガラスのような透明感とツヤ感が魅力です。光に当たるとキラキラ輝くので、推し活グッズにもぴったり!
  • 初心者でも簡単にチャレンジできる
    レジンの作り方はとてもシンプル!「型に流し込む → UVライトで固める」の2ステップで完成するため、ハンドメイド初心者でも安心です
  • アレンジ自在!デザインの幅が広い
    色をつけたり、ラメやホログラムを入れたりと、推しカラーや好みのデザインにカスタマイズ可能。アイデア次第で、さまざまなオリジナルアイテムを作れます

レジン作品のサンプル(画像参照元:楽天市場

推し活におすすめの手作りグッズアイデア

初心者でも簡単に作れる推し活向けのグッズを紹介します。

① アクリル風キーホルダー

推し活グッズとして定番人気なのが、アクリル風の透明キーホルダー。推し活グッズとして定番のアクキーのようなかわいいキーホルダーが自作できちゃいます。

🌟 作り方例
  • 推しの名前やロゴをデザイン
    手書きのデザインを封入するのも◎
    100均の転写シートやシールを活用すると簡単!
  • 100均の透明シートとレジンで作れる
    100円ショップで売っているUVレジン液+透明シートを使えば手軽に作成OK。クリアなシートに印刷したデザインを貼ってレジンで固めるだけ!
  • ラメやホログラムを入れると映える!
    透明感を活かして、ホログラムやラメを入れるとキラキラかわいい。推しカラーのグリッターを入れるとさらに特別感アップ!

レジン封入用文字シールを使った作例(画像参照元:楽天市場

② 推しカラーアクセサリー

推しのメンバーカラーを取り入れたアクセサリーは、普段使いしやすい推し活アイテムとして大人気! 指輪やピアス、ブレスレットなど、さまざまなデザインが楽しめます。

推しを前面に押し出すのはちょっと……という場合でも、さりげなく取り入れられるのが◎

🌟 作り方例
  • レジンとカラーパウダーで推しカラーを表現
    透明レジンにカラーパウダーや着色剤を混ぜるだけで、簡単に推しカラーを再現。グラデーションにするとおしゃれ度UP!
  • リング、ピアス、バングルなどアレンジ自在
    シリコンモールドを使えば簡単に形が作れる。金具をつければピアスやネックレスにも!
  • ビーズやドライフラワーを入れてもかわいい
    推しカラーに合わせてカラービーズやラメを入れるとおしゃれ。100均で買えるドライフラワーを封入すると高級感もアップ!

レジン着色剤の使い方(画像参照元:楽天市場

③ ネームタグ・チケット風キーホルダー

ライブやイベントの記念になる「チケット風キーホルダー」もおすすめ! 少し手がかかりますが、そのぶん出来上がったときのうれしさもひとしお。特別な日の思い出をいつまでも残せます。

🌟 作り方例
  • ライブチケット風のデザインで記念品に!
    本物のライブチケットを縮小コピーしてレジンに封入するとリアルな仕上がりに。100均の転写シートに文字を印刷して貼るのも◎
  • 自分の名前+推しの名前をデザイン可能
    推しの名前や記念日をデザインに取り入れると特別感UP! 手書きデザインをそのままレジンに閉じ込めてもOK

④ うちわキーホルダー

推しのライブやイベントで大活躍するのが応援うちわ。自作した応援うちわをミニチュアで再現したものを作るとテンションが上がります! ファンサをもらえたうちわで作るのもいいですね。

🌟 作り方例
  • 小さなデコうちわをレジンで作る
    うちわ型のモールドにレジンを流し込んで硬化。裏面に好きなデザインを貼ると本物のうちわっぽくなる
  • 推しのメンカラのうちわ型に推しの名前やロゴをデザイン
    比較的簡単に作れる。推し活感が前面に出過ぎず、さりげなく推しへの愛を表明できる
  • UVレジンでぷっくり加工するとかわいい
    透明レジンで表面をぷっくり仕上げると、ツヤ感が増す

レジン初心者向けの基本情報

「レジンを始めてみたい!」と思った方に向けて、必要な道具と基本の作り方を詳しく紹介します。

必要な道具一覧(初心者向け)

まずは、レジン作品を作るために最低限必要な道具をそろえましょう。100円ショップやハンドメイドショップ、通販などで手に入る、気軽に始められます。

【必須アイテム】

  • UVレジン液
    • ベースとなるレジンの主成分
  • LED/UVライト(硬化用)
    • レジンを固めるために必要なアイテム
  • シリコンモールド(型)
    • レジンを流し込むための型。多種多様な型・サイズが存在しており、作りたいものに応じて用意する
  • ミール皿・パーツ(アクセサリー加工用)
    • アクセサリーを作る際に必要。モールドのかわりにレジン液を流し込む
  • ピンセット・つまようじ
    • 細かいパーツの配置や気泡抜きに使う

【あると便利なアイテム】

  • ホログラム・ラメ・シェルフレーク
    • キラキラ感をプラスするデコレーション素材。ネイル用ラメやグリッターでも代用できる
  • 着色剤・インク
    • 透明なレジン液に色を付けるために使用
  • シール・転写シート
    • 文字やデザインを入れるために使用

作り方の基本手順

基本的なレジンの作り方は、たった4つのステップ! 初めてでも簡単にチャレンジできます。

手順1:デザインを決める

まずは、どんなグッズを作るかイメージしましょう。最終的に作りたいものは何か(キーホルダー、アクセサリー、ネームタグなど)、どんな色にするか、どんなデザインにするかなどを決めておき、簡単な設計図を手元に用意しておくと作業が進めやすくなります。

手順2:レジンを型に流し込む

シリコンモールド(型)にレジン液を流し込む作業です。層を作りながらデコレーションしたり、封入したいものを入れたりするステップです。焦らずに作業しましょう。

手順3:UVライトで硬化

次に、LED/UVライトを使い、レジンをしっかり固めます。表面が完全に硬くなるまでしっかり照射するのがポイント! 本格的なハンドクラフトショップで売っているレジンは硬化が早く、反対に100円ショップなどのレジンは少し時間がかかる傾向にあるようです。目安としては前者が1~2分、後者が3~5分ほどと見ておくとよいでしょう。

UVライトで硬化中のレジン

手順4:仕上げ

ヤスリで表面を磨くと、なめらかできれいな仕上がりになります。LEDコーティング液をトップコートとして使うと、よりきれいな表面になりますよ。

手順5:金具やチェーンの取り付け

自分が作りたい最終形態にあわせて、金具やチェーンなどを取り付ければ完成です!

手作りレジンアイテム撮影のコツ

せっかく作ったオリジナルグッズ、たくさん写真を撮って思い出に残しておきたいところ。実物のかわいさを余すことなく写真に収めるコツを紹介します。

ポイント1:自然光の下で撮影する

レジン作品の透明感やツヤ感をしっかり見せるには、光の当て方が重要。昼間の自然光(10時〜15時)で、窓際や屋外の明るい場所で撮影すると、光が均一に当たって美しく見えますよ。

ポイント2:背景をシンプルにする

レジン作品を映えさせるためには、背景がゴチャついていないことが大切! 白や淡いカラーの布や紙を背景にすると作品の色が際立ってきれいに撮影できます。

ポイント3:レフ板や白い紙を使って光を調整

光の当たり方によっては影や明暗差が強く出てしまうことも……。そんなときはレフ板がわりに白い紙を活用すると、柔らかく撮影できます。

ポイント4:角度や撮影モードを工夫する

レジン作品は、見る角度によって光の反射や透明感が変わるので、角度にこだわるのもポイント! 以下のように、さまざまな角度から撮り分けてみてくださいね。

  • 45度の斜め上から:作品全体の立体感が際立つ
  • 真上から:デザインがよく見える
  • 逆光気味(光を被写体の背にして撮る):透明感&透け感を演出

また、スマホの「ポートレートモード」を使うと、背景がボケて印象的に撮影できますよ。

💎

自由度が高いので、アイデア次第でさまざまなアイテムを作れるのがレジンの魅力。基本の道具さえそろえれば、簡単に挑戦できるのもいいですよね。

世界にたった一つのオリジナルグッズは、やはり特別なもの。自分らしいデザインで推しへの愛を表現してみてくださいね。