“ほうき”と聞くと、あなたは何を思い浮かべますか?
(あぁ、丁寧な人が使う道具ね)もしくは(大変そう)?
わたしも最初、“ほうき”はそもそもキレイ好きな人のもので、自分にはハードルの高い道具だと思っていました。でも実際に手にしてみて、わかったんです。
「ずぼら・ものぐさ、時間がない人にこそ“ほうき”が最適解……!」
ということが!
さて、これから「“ほうき”で掃けばキレイになる」というすごく当たり前のことを人様のメディアを使って延々話していく、そんな記事です。
吾輩は掃除嫌いの主婦である
わたしは掃除が嫌いです。
1週間~10日ほど放置することもザラ。「あと1〜2日くらいいけるのでは?」と余裕こきつつちゃぶ台をどかすと、子どもの食べこぼしが天然のフリーズドライになってた、なんてことも。
母として妻として女として、いいや人として、それってどうなの? という低空飛行専門パイロットのわたしではありますが、決して汚部屋が好きなわけでなく、それなりに自己嫌悪に陥ります。やっぱりできることならいつでもキレイな部屋で暮らしたい……そう思ってはいたんです。
このような掃除嫌いのわたしが、ものはためしと近所のホームセンターで2,000円ほどの“ほうき”を購入。そしたら別人のようにキレイ好きになる、という一種のシンデレラストーリー現象が起きました。
“ほうき”の6大メリット
わたしを虜にした“ほうき”。
誇張でもなんでもなく、毎日使うたびにメリットを見つけてしまいます。放っておいたら一晩中“ほうき”の話ができる自信があるのですが、今回は渋々オススメポイントを6つに絞ってみました。
ちなみにわたしが買った“ほうき”はこちらです。
◆1:メチャ速で、サッと使える
──さて、そろそろ掃除するかな。
掃除機の場合、そう思った瞬間から床を掃除し終えるまでに、かなりの工程を踏んでいることに皆さんはお気付きでしょうか?
ヨイショと掃除機を出してくる、コードを引き出す。(なんなら延長コードも用意)
コンセントに刺しスイッチON 行く手を阻む障害物 どけてる間はスイッチOFF
sayめんどくせ〜(めんどくせ〜)
押して引いて×2 届きそで届かない先端 アンド騒音
本体をぐいっと引き寄せ and so on……。
ほら、自然とヘタな韻踏んじゃうくらい工程も踏んでるんですよね。そして、掃除機を片付けるときは、再びこの逆をしなくてはなりません。
対する“ほうき”はどうでしょう。サッサッサッサッで完了です。
雑な説明だな、と感じている方にもう少し丁寧に説明しますと、最初から順に「サッ(取り出す)・サッ(掃く)・サッ(捨てる)・サッ(しまう)」です。
◆2:おどろくべき集塵力
最近思うのですが、掃除機ってときどきサボリよるんですよね。
息切れしながら何往復もかけたはずの場所にゴミが落ちていて「掃除機クン、キミはゴミをなでていただけなのかね?」というときが何度もあります。(うちの掃除機クン、そろそろガタが来てるんかしら……)
掃除機は、動作も音も仰々しく大げさなので「これだけ派手に動いてるんだから、きっと働いてくれてるだろう」と勝手に期待してしまい、がっかりという結果に。
それにひきかえ、“ほうき”は地味なわりにめっちゃ集塵力がすごい。
織物ラグ、タイル、フローリングの繋ぎ目、壁ぎわや部屋の隅も、ピンポイントにかき出せるってめちゃくちゃ気持ちがいい。特筆しておきたいのは、畳と“ほうき”の相性。この組み合わせはほんとね、気持ちよすぎる。掃除機では体験できない、凹に凸が収まるジャストフィット感をぜひ味わってほしい!
もちろん、“ほうき”でも掃き残しをしてしまうことはあります。
でも掃き残してしまったゴミを見て「もう、わたしったら☆(テへ)」と自分の非を認めてなぜか素直になれるのです。
無駄に道具を憎まなくて済むのは、“ほうき”の伝統的な奥ゆかしさがなせる技なのかもしれません。
◆3:いろんなところを“ついで”に“掃ける”
さらに地味に助かるのが、ほこりが溜まりがちな場所を“ついで掃き”できること。
コロコロ付きの椅子の足まわりや幅木(はばき)のほこりなんかを、ついでにサッサッとなでるだけ。見て見ぬフリをし続けて下手すりゃ年末の大掃除まで後回しにしてしまいそうな場所を、“ついで掃き”できちゃうのってうれしい!
掃除機のCMでは「こんなに細い隙間でも薄型ヘッドでラクラク吸い取れます!」と声高にうたっているけれど、“ほうき”の持つしなやかな柔軟性には敵いません。家具や家電の隙間にぐいぐい滑り込ませたり、なでたりするだけでハタキのようにも使えるんです。
しかも! 延長コードをふりまわす必要もなければ、ガツンガツンと部屋の角や家具にぶつけたりすることもない。(これはわたしが単に雑なだけかもしれない)
そして子どもがいる家庭の3大ゴミといえば、おりがみ、お菓子の袋、なぞの工作で出たプラごみの残骸。(※わが家調べ)
掃除機では詰まってしまうような大きなゴミだって、ほうきなら一緒にお掃除できます。
◆4:静かな所作で心が洗われる、掃いていて気持ちが良いという体験
掃除機は取り扱うときの動作も騒音も、大きく仰々しいのがネック。周りの家族もヴォォォーン! という轟音の中、掃除してくれる手前うるさいとも言えず、ひたすら耐えてたりしますよね。
その点“ほうき”はエレガントです。静かで軽い。掃くときの「シャッシャッシャ」という音は、騒音というよりも気持ちが洗われるような爽やかな音色。早朝にこそ積極的に出していきたいくらい。
まだ肌寒い早朝の空気。街が動きだす前の静寂の中で、聞こえるふたつの音。
チュンチュン♪(小鳥のさえずり)
シャッ……シャッ……シャッ……(“ほうき”を掃くわたし)
「……静かだ。掃いていて気持ちが良い。……心が安らぐ。これが禅の心……!」
掃除機とちがい、“ほうき”は静であり禅である。“ほうき”で始まる『まったくあたらしい体験』。そうか、“ほうき”は禅でありMacだったのだ。
袈裟を着てジョブズ風のプレゼンをする節操のないわたし
◆5:成果がすぐにわかる!
そして、掃くごとに集まったゴミ(=成果)が見えるというのが、掃除嫌いに効果てきめんの大きなポイント!
掃くたびに掃除嫌いの自分と決別できるとでもいうのでしょうか。重い腰をあげられた自分、後回しにしなかった自分を褒めてあげたくなります。
◆6:キレイ好きになってゆく好循環
ここで突然ですが、ものぐさ代表ことわたしが、“ほうき”掃除を知った後の心理描写をごらんください。
見てください、この好循環。
重い、うるさいなどのストレス・ネガティブ要素が一切ない状態で掃除を終えることで、次の日の「掃除しようかな?」を生むのです。
今日も掃除ができた! それだけでまっとうな人間になれた気がします。
我が家で愛用の“ほうき”
“ほうき”+αアイテムで始めよう! お掃除三銃士
ここまでわっしょい! わっしょい! し続けてきたほうきにも、実は不得意がありまして……。
- 毛足が長いもの、目の詰まったじゅうたんはゴミをかき出しにくい
- ちりとりで集める際、一発でゴミを掃き集められない
- 大きなゴミ、または砂のような塵タイプのゴミに強いが、綿ボコリのような軽いゴミは掃くときに舞い上がってしまう
“ほうき”も万能ではないんですね。
でも“ほうき”に、あるアイテムを組み合わせると、これらも払拭することができちゃうんです。
それでは! お掃除界の最強タッグという呼び声も高い、そんな魔法のような+αアイテムをご紹介します!!
それは……
“ほうき”を掃除のメインに使いつつ、“ほうき”の不得意なところや仕上げを別のアイテムで補うという考え方。例えば、
- ほうき......おうち全体のお掃除に。ささっと済ませられる
- 掃除機......毛足が長いラグやじゅうたん専用。または、ちりとりがわりに
- フローリングワイパー.....舞い上がる綿ボコリ対策に。赤ちゃん抱っこしながら掃除をする場合はいちばん楽チン。ウェットタイプは、ほうき掃除の仕上げにも最適
わが家の場合を図解にしてみました。
床の材質、風向き、間取り。あなたのお宅にあった「適材適所」を見つけてみてください。
ゆる〜く8割キレイを維持する方法
さてここらでそろそろ、掃除道具が増えてかえって大変そう! という声が聞こえてきそうです。そこでわたしが実践している、“ほうき”と+αのアイテムで「ゆるく8割キレイを維持する方法」をご紹介しましょう。1週間を例にしますと、
月曜:ほうき
火曜:フローリングワイパー
水曜:掃除しない
木曜:ほうき(気になる場所だけ)
金曜:ほうき
土曜:(気力があれば or お客さんが来るなどの事態)フローリングワイパー&ほうき
日曜:掃除しない
イレギュラー:掃除機(じゅうたんやラグが気になったら)
基本こんな感じのサイクルで、堂々と「掃除しない!」と言い切っちゃう日を挟むのがコツ。
ざっと部屋を見渡して「うん、おおかたキレイ(=8割キレイ)」と思える、そんなゆるいレベルでキレイを維持しています。
たとえ8割でもキレイにできたのなら、今日のところはこれでオールオッケー! 深追いしないのも掃除嫌いに逆戻りしないためのテクニックなのです。
“ほうき”との付き合い方を知ってからというもの、掃除に関するストレスに悩むことなく、わりと掃除を楽しみながらキレイを維持できている気がします。
「そうか、掃除が嫌いというよりも、掃除のときのストレスが嫌だったんだ!」と自分の新たな側面に気づくことができたおかげで、自己嫌悪にも陥らず(あ、そうじしよ♪)と今日もご機嫌で“ほうき”に手をのばすわたしなのでした。
フリーランスwebデザイナーのわたし。夫とむすめ、そして生まれたての“おとうと”の4人家族。育児にまつわる、おもしろかったこと。もやもやしたこと。夫とともに自営業で生計を立てつつ“丁寧なくらし”がしたくて、もがいたりする話を記録しています。
ブログ:おなじといっしょ