お酒をおいしく味わうコツ ビールや日本酒にぴったりなおつまみレシピも
おいしいお酒とおつまみに関する記事一覧です。ビール、日本酒、カクテルなどをもっとおいしく味わう方法を、ブロガーが紹介しています。
通販でおいしいお酒を手に入れて、家飲みはいかがですか? 自宅でお酒を楽しむコツや、1,000円からの手頃な価格で飲める全国のお酒を紹介しています。ビールをよりおいしく味わうためには、グラス選びがポイントに。各地の地ビールなどちょっと特別な銘柄を取り寄せて、じっくり味わってみるのもいいですね。
日本酒についての記事では、初心者向けのおいしい飲み方・選び方をはじめ、クリームチーズなどを使った簡単おつまみの作り方を紹介しています。
日本酒初心者向けに「ラベル買い」を提案します。初心者には「フレッシュでフルーティーな日本酒」が人気ですが、ラベルに注目すると見つかる確率が高まります。今回は、全国の銘柄から通販で買えるおすすめラベル8本を紹介。「バーチャル酒屋」でラベル買い…
300種を超える梅酒を飲んできた梅酒マニアで、梅酒研究会の代表理事でもある明星智洋(みょうじょう・ともひろ)さんが、全国の梅酒の中から「初心者に飲んでもらいたい、おいしすぎて梅酒体験が変わるおすすめの梅酒」を教えてくれました。百年梅酒、梅花爛…
ノンアルコールビールのおすすめ商品を紹介。2021年現在、ダイエットや健康志向の高まりで多彩な商品が登場しています。「まずい」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、ビールの代替として楽しめる商品はもちろん、新しいジャンルとして飲…
沖縄のお酒「泡盛」のおすすめ銘柄とおいしい飲み方を紹介します。度数が強いと敬遠されることもある泡盛ですが、泡盛こそ宅飲みにピッタリ! 蒸留酒(タイ米が主な原料)なので糖質ゼロ、素朴な味と香り、さまざまな飲み方が楽しめて飽きないと魅力たっぷり…
ワインのペアリングというと難しそうですが、意外と駄菓子がぴったり! ワインエキスパートのJUNERAYさんが、赤ワインや白ワイン、スパークリングワイン、ロゼワインと駄菓子のマリアージュを紹介。初心者に向けた各ワインのおすすめ検索ワードも解説してい…
レモンサワーが一大ブーム。スーパーやコンビニでもレモンサワー缶がたくさん並んでいます。チューハイの域を超え、いまや独立したカテゴリを築くほどの勢力に。そんなレモンサワー缶ですが、種類がたくさんあるだけにそれぞれ「推し」があるのではないでし…
「緑茶ハイ」は焼酎などを緑茶で割ったカクテル。自宅でできるおいしい作り方をお茶割り専門店「茶割」オーナーが解説。
「冷酒」と「冷や(ひや)」の違いをご存知でしょうか。冷酒は冷やして飲むお酒のことで、冷やは冷たいお酒ではなく常温のお酒を指します。日本酒は温めると甘みと旨味を強く感じるようになりますが、逆に冷やすと香りが穏やかになり、クイクイと飲めるよう…
「おりがらみ」とは、もろみを搾った後、ろ過しきれなかった浮遊物(おり)をあえて残している日本酒のこと。新酒の季節(冬~春)に出回ることが多く、コクのある味わい、微発泡感が特徴のお酒です。このおりがらみと関連が深いのが「しぼりたて」「あらば…
「ひやおろし」(秋あがり)とは、秋に旬を迎える日本酒のこと。冬~春に完成したお酒をじっくりと貯蔵・熟成させているおかげで味に円熟味が出て、ゆっくりと旨味を堪能するのに向いています。熟成させているのでフレッシュさこそありませんが、料理とあわ…
日本酒の「辛口」といえば「スッキリ」「キレがある」という味わいを想像する人が多いですが、実際は「香りが豊か」「旨味が膨らむ」といった味わいのお酒もあります。日本酒度の数値が「+」で大きいもの(含まれる糖分が少ない)を「辛口」と呼んでいるだけ…
オススメ「甘口の日本酒」銘柄紹介へ こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。 実は醤油などの調味料だけでなく、お酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。原作を担当したマン…
オススメのスパークリング日本酒10銘柄を紹介します。定番「すず音」「澪(みお)」のほか、パッケージのかわいい「黄桜 ピアノ」「うたかた」「発泡純米酒 ねね」「春鹿 発泡清酒 ときめき」「月うさぎ ナチュナル」、度数高めで日本酒好きからも評価の高い…
1日150杯のレモンサワーをつくる有名店「おじんじょ」店長が、自宅で作れるおいしいレモンサワーのつくり方を紹介します。レモンや炭酸の選び方、おすすめの焼酎(宝酒造「純」35度、藤居醸造「泰明」、塩田酒造「六代目百合」)、美味しい入れ方など、プロ…
各界のビール通7人が、この夏飲みたいおすすめのビールを紹介します。味も香りもさまざまな商品の中から、この夏の新たな1本を見つけてみませんか?
全国47都道府県を取材する柿次郎さんが「これは」と思ったお酒8種類を取り寄せて家飲みしました。
親孝行な息子、地主さんが、父の日にお酒を贈ってシャンパンタワーをつくります。
楽天と同い年、20歳の人が人生で初めてお酒を飲む瞬間にヨッピーさんが立ち会いました。
銀座の老舗バー・スペリオで習う「オーセンティックバーの作法」と「お酒が飲めない人も楽しめるノンアルコールカクテル」。大事な人と過ごす大切な夜は、銀座のバーに足を運んでみよう。
ここは都内某所にある、「悩み」を肴に美味い酒が飲めると評判の店「スナック貴子」。夜な夜な美人ママを目当てに常連客が集う。
世界最大級のワイン/日本酒のオリンピックであるIWC(インターナショナルワインチャレンジ)ってご存知ですか? なんと今年は日本で実施されました。その審査員である伊藤さんに本当に今飲むべき日本酒について教えてもらいました。
学生時代よく飲んでいた「泡盛カクテル」を求め、3年ぶりに群馬へ帰省。思い出のお酒を片手に、懐かしい人と「個人的な話」をしてきました。
日本酒といえば、それに合う「おつまみ」が大事。おいしいおつまみがあってこその日本酒です。だから、自宅で飲むときもおつまみにはこだわりたい。でも、仕事から帰ってきた後は手軽に作りたい……。というわけで、自宅でチョイ飲みするときに作る「時間も手…
初心者にはハードルの高そうな「日本酒」。挑戦したいと思っていても、実際には「どう飲んだらいいの?」「選び方はどうしたらいいの?」「飲みきれなかったらどうしよう」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「純米酒」や「吟醸酒」…
梅雨のシーズンが終われば夏はすぐそこ。今年もビールのおいしい季節がやってきました! 「ク~ッ」と言いながら、喉に沁みるビールを味わう姿は夏ならではの光景です。今回はそんなビールを、自宅でもっと手軽に楽しく味わえる方法を紹介します。