それどこ

辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
推し活をしている人が「これ良い!」と思ったものを紹介しています

辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい

こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。

実は醤油などの調味料だけでなく、日本酒も大好きなのでお酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。『白熱日本酒教室』(講談社)というマンガでは原作も担当しています(無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました)。

 

 

今回は「辛口の日本酒」について紹介していきます。

お店で日本酒を注文するときに「辛口をください」と言う人を見たことがある方もいるかもしれません。「辛口」はお酒の味わいを表すのに定番のフレーズですよね。

でもこの「辛口」の定義、実はとっても難しいのです……!

今回は、そんな「甘口」「辛口」の解説と、「辛口」のおいしいオススメ銘柄を紹介します。

なぜ「辛口」が難しいかというと、それは一言で「辛口」といっても、スッキリしたお酒、香りが豊かなお酒、旨味が膨らんで後味がキレるお酒……とさまざまなタイプがあるからです。

例えば「旨味が膨らんで後味がキレるお酒」を想像している人に、「スッキリしたお酒」を提供しても物足りないという反応が返ってきますよね。一通りじゃない分、いろんな銘柄を試すのが楽しいジャンルでもあります。

 

また、辛口のお酒は料理と合わせやすいというのが特徴でもあります。食中酒として日本酒が紹介されるときは、いわゆる「辛口」を想定していることが多いです。さまざまな料理に合いますので、ぜひいろいろな組み合わせを楽しんでみてください。

いずれも通販で購入できる銘柄を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【もくじ】

旨味たっぷりな「ひやおろし」特集を見てみる
日本酒は温度にこだわるともっとおいしい!

日本酒の「甘口」「辛口」をマンガで解説します

というわけで、日本酒の「甘口」と「辛口」について分かりやすく解説するために、まずは以下の漫画を読んでみてください。

私が原作を担当した『白熱日本酒教室』より抜粋です(ちなみに『白熱日本酒教室』はWebで全部読めますし、単行本が全3巻大好評発売中です)。

日本酒らしいイメージといえば「辛口」のお酒。しかし、辛口のお酒はいったいどんな味わいなのでしょうか? 謎が多い「辛口」について詳しく説明します(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の作り方を説明します。まずは材料のお米を麹菌の力で糖分に変えます。その糖分を今度は酵母が食べてアルコールを作り出します。酵母がたくさん糖分を食べてしまえばどんどん「甘くない」状態になります。なので、日本酒の味わいを大別すると「甘い」「甘くない」に分けられるのです(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒に残っている糖分の量を示すのが「日本酒度」という数値。糖分が少ないほど「+(プラス)」になり、数値が大きくなります。ただし、糖分が少ない=日本酒度がプラスの日本酒は全て「辛口」かというとそういうわけでもありません(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の味わいを決める要素として日本酒度のほかに「酸度」もあります。酸を感じると甘さを感じにくくなるのです。一般的に酸が多いほど「濃醇(のうじゅん)」な味わいに、酸が少ないほど「淡麗(たんれい)」な味わいになります(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

糖分量を表す「日本酒度」と「酸度」という2つの指標によって、日本酒の味わいは大きく4つに分かれます。日本酒度がプラスで酸度が高いものは「濃醇辛口」、日本酒度がプラスで酸度が低いものは「淡麗辛口」、日本酒度がマイナスで酸度が高いものは「濃醇甘口」、日本酒度がマイナスで酸度が低いものは「淡麗甘口」です(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒度と酸度という数値以外にも、日本酒の味わいを決める重要な要素があります。それが「香り」です。日本酒度がプラスで糖分量が少なくても「甘く」感じることがあります(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒度がプラスで糖分量が少ないのに「甘く」感じることがあるのは、香りが甘いから。味覚だけでなく嗅覚でも味わいを感じているので、甘い香りを持つ日本酒は味わいも甘く感じられるのです(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

日本酒の「辛口」についてまとめます。日本酒の「辛口」とはすなわち「甘くない」という意味。日本酒に含まれる糖分量だけでなく酸度や香りも重要な要素です。なので数値だけで一概に「これは甘口」「これは辛口」と決めるのは難しいのです(日本酒の甘口と辛口って?『白熱日本酒教室』より)

©︎アザミユウコ・杉村啓/星海社 星海社COMICS『白熱日本酒教室』3巻より

日本酒の「辛口」は「甘くない」という意味

ここで要点をまとめてみます。

  • お米のでんぷんを麹の力で糖分にし、その糖分が発酵でアルコールになったのが日本酒
  • 糖分の含有量は「日本酒度」という数値で表せて、「+(プラス)」で数値が大きくなるほど糖分が少ない
  • 日本酒に辛くなる要素(唐辛子など)はなく、味わいは基本的には「甘い」「甘くない」で分けられる。つまり日本酒の「辛口」とは「甘くない(Dry)」という意味
  • 糖分が少なければ「辛口」というわけではなく、「酸」や「香り」も味わいに影響を与える

「辛口」という呼び方ではありますが、日本酒の原材料には唐辛子などの「辛味」を生み出す成分は含まれていません。いわゆる「カレーが辛い」的な味わいと、日本酒の「辛口」は別物です。

日本酒の「辛口」は「甘くない」お酒という意味です。そのため、スッキリとしたキレの後味さっぱりなお酒も「辛口」ですし、どっしりと旨いお酒も「辛口」なのです(ちなみに、前者は「淡麗辛口」、後者は「濃醇辛口(濃醇旨口)」と呼ぶこともあります)。

このようにいろいろなタイプがあると、「どうやって選んだらいいの?」と思うかもしれません。

ひとつの方法は、「説明を読む」です。通販サイトや店頭のPOP、ラベルなどにはこのお酒がどういうものなのか説明されているものがあります。そこで「後味がキレる」とか「旨味が膨らむ」とか、どんなことが書いてあるのかを確認するのです。

ただし、日本酒は膨大な種類があります。そこである程度のフィルタリングとして、通販サイトなどのガイドを参考にしてみましょう。

楽天市場で「日本酒」を検索すると「日本酒の味わい」という分類でお酒を探せるようになっています。糖分の含有量である「日本酒度」の数値によって大辛口~大甘口まで分かれており、それに応じて銘柄を探せるわけです。

 

楽天市場で「日本酒」を検索すると「日本酒の味わい」というメニューが表示されます楽天市場で「日本酒」を検索すると「日本酒の味わい」別でお酒を探せるようになっています。左はPC、右はスマホで検索した結果

繰り返しますが、「日本酒度」は糖分の含有量(お酒の比重、糖分が含まれているほど重い)を表す数字です。あくまで1つの指標にしかすぎないのですが、甘くないお酒を求めているときに糖分が少ない「辛口(日本酒度が+)」のカテゴリから探すのは、間違いではありません。

「辛口」に分類されている中から良さそうなお酒を見繕って、「旨味が膨らむ」といった説明を参考にしながら探すと、好みのタイプのお酒に出会える可能性が高くなるというわけです。

今回は楽天の「やや辛口のお酒」「辛口のお酒」「大辛口のお酒」からお酒をセレクトし、「これは旨味がたっぷり」とか、これは「スッキリ系」とか、私が実際に飲んでみた感想もまじえて紹介していきます。

ただし「日本酒度」を公開していないお酒もあります(ラベル等にも記載されていません)。あくまで分類は上記の検索結果ベースであること、下記のお酒の数値はラベルに書かれているだけでなく、Webサイトに記載されている情報を転記したものもあることをご了承ください。

やや辛口のお酒の紹介(日本酒度 +1.5〜+3.4)

このカテゴリは「やや」という言葉通り、スパッと切れるような味わいというよりも、後味がキュッと締まった旨味のあるお酒が多い印象です。むしろ甘めの香りがあると「これは甘口なのでは」と思う人もいるかもしれません。

喜楽長(きらくちょう) 特別純米酒 淡麗美酒(滋賀県/喜多酒造株式会社)

喜楽長(きらくちょう) 特別純米酒 淡麗美酒

とても口当たりなめらかで、口に含むと優しくほのかに甘い香りがして、お米の甘味や旨味が広がります。後味はキュッと締まった酸で余韻が続く感じです。淡麗、というよりは旨味が結構あるとイメージした方がいいかもしれません。

冷やして飲んでもいいし、温めて飲んでもおいしいです。個人的には燗酒にした方が好きですね。香りや旨味がさらにふわっと広がって、クイクイ飲めてしまいますよ。

ちなみに「特別純米酒」というのは、吟醸酒と同じぐらいの精米歩合*1のお米を使っているのですが、「吟醸造り」という低温長期間発酵させる造り方をしていないお酒のことを指します。ちょっとややこしいですね。吟醸造りはしていないものの、お米をたくさん磨くなど大変な手間がかかっている「特別」なお酒なんだと思えば大丈夫です。

  • アルコール度数:16度
  • 日本酒度 +3.0
  • 酸度:1.6

手取川(てどりがわ) 山廃純米 ひやおろし 無濾過生詰(石川県/吉田酒造店)

手取川 山廃純米 ひやおろし 無濾過生詰

「山廃(やまはい)」というのは簡単にいうと、お酒を造るときに一から乳酸菌を育てて乳酸を出してもらっている、こちらも手間がかかる造り方のひとつです。

お酒造りの際は、どうしても空気中にいるいろいろな雑菌が入ってくる可能性があります。そこでどうにかして殺菌をして、お酒造りに適した菌だけを育てる環境を造る必要が出てきます。

でも、人体に害がある薬で殺菌するわけにもいきません。というわけで、人体に有害ではない「乳酸」を使って殺菌します。今はこの乳酸をそのまま入れて殺菌してからお酒を造る方法が主流なのですが、乳酸菌を一から育ててその乳酸菌に乳酸を出してもらい、殺菌するという昔ながらの造り方もあるのです。「山廃」と名のついたお酒は、そういった手間をかけて造られているのですね。

こういう方法をとると、さまざまな乳酸菌の出す旨味もお酒に加わるので、複雑で旨味の強い日本酒ができあがる傾向があります。

この「手取川 山廃純米 ひやおろし」もそのとおり、しっかりとした旨味があり、キレのある後味のお酒です。口当たりはとてもまろやかで、穏やかな香りなのは「ひやおろし」(後述)だからでしょう。

これもどちらかというと温めて飲んだ方が旨味が広がり、いろいろな料理と合わせたくなるお酒です。

  • アルコール度数:16.5度
  • 日本酒度:+6
  • 酸度:1.6

宗玄(そうげん) 純米 石川門 無濾過生原酒(石川県/宗玄酒造株式会社)

宗玄(そうげん) 純米 石川門 無濾過生原酒

口当たりがやわらかで、しっかりとした酸味があるので、食中酒として飲みたいお酒です。料理に負けない味わいですね。かなり味の濃い肴でも、ほどよい渋味が後味を引き締めてくれてぴったりと合わせてくれます。

「石川門」というのはお米の名前です。石川県で開発された酒造好適米(お酒造りに適した特徴を持つお米)で、旨味のしっかりとしたお酒ができあがる傾向にあります。主に石川県の蔵が使っているお米なのですが、個人的には「石川門」のお酒は大好きな味わいになることが多いので、毎年何本か買っているのでした。

  • アルコール度数:18度
  • 日本酒度:非公開
  • 酸度:非公開

辛口のお酒の紹介(日本酒度 +3.5〜+5.9)

このあたりから、いわゆる「辛口」が増えてくる印象です。甘さよりも旨さ。スパッと切れる後味。食事と一緒に楽しみたいですね。

松の寿(まつのことぶき) 純米吟醸 ひとごこち 無濾過 生原酒(栃木県/株式会社松井酒造店)

松の寿 純米吟醸 ひとごこち 無濾過 生原酒

上品で爽やかさのある甘めな香りに加え、しっかりとした甘味や酸味があるので、一口飲んだときには「これは甘口なのかな」と思う人もいるかもしれません。でも、後味がギュッと締まる感じは「辛口」のお酒といえます。

口当たりがまろやかで、味わいはしっかりしているけれども重たさを感じさせないバランスの良さで、とても飲みやすいお酒です。

でも、「原酒」なのでアルコール度数が17%と高めであることに注意しましょう。実は日本酒は造りたてだとアルコール度数が18%ぐらいになるものも少なくないのですが、飲みやすくするため加水をして15%前後に調整するのです。この作業をしていない原酒は味わいが濃厚で、アルコール度数が高めのお酒になるというわけです。

  • アルコール度数:17度以上18度未満
  • 日本酒度:+3.5
  • 酸度:1.5

遊穂(ゆうほ) 純米(石川県/御祖酒造株式会社)

遊穂(ゆうほ) 純米

「遊穂」のシリーズは食中酒として最適な味わいだと常々思っています。お米の旨味がしっかりとしていて、それと同じぐらい強い酸味でバランスが良いのです。そのため旨いのだけれども旨すぎなくて料理にも合わせやすい、という印象があります。また、ほとんどのラベルに「お奨めの料理」が書かれているのもうれしいところ。

遊穂はしっかりとした味わいの料理に合う

この「遊穂 純米」も同じタイプです。旨味が強いけれどもバランスが良く、穏やかな香りで料理をしっかりと盛り立ててくれる食中酒です。「お奨めの料理」欄に書かれている通り、淡泊な味わいよりもしっかりとした味わいのものによく合います。チーズは最適ですね。

温めるとさらに旨味がふわっと広がっていきます。燗酒にしてだらだらと飲みたいお酒でもあります。

  • アルコール度数:16度
  • 日本酒度:+5.8
  • 酸度:1.8

旭鳳(きょくほう) 純米吟醸 ひやおろし30BY(広島県/旭鳳酒造株式会社)

旭鳳 純米吟醸 ひやおろし30BY

口当たりがまろやかで、穏やかな香りとあわさり、甘いや辛いというよりは旨いお酒です。口の中でしっかりと旨味が広がり、食中酒としてもぴったりの「ひやおろし」です。

「ひやおろし」は簡単にいうと、冬や春先に造ったお酒を一夏の間熟成させ、秋になって出荷させるものをいいます。

そのまま出荷すればいいのにと思う人もいるかもしれませんが、熟成させるとお酒の成分が熟れて荒々しさが引っ込み、まろやかになります。また、それによって甘味や酸味のバランスがとれて、旨味が増していくのですね。味わい深い秋の味覚と合わせるのにぴったりのお酒です。

実際に注文して届いたラベルを見ると日本酒度は3.0でした。「辛口のお酒(日本酒度 +3.5〜+5.9)」にカテゴライズされているのは、おそらく昨年のものが日本酒度4.0だったのでしょう。農作物を発酵させて造る日本酒は、毎年まったく同じものができあがるとは限らないのです。どうしても、お米のできとか気温などで数値が変化してしまうのですね。

  • アルコール度数:17~18度
  • 日本酒度:+3.0
  • 酸度:2.1

久保田 百壽(ひゃくじゅ)特別本醸造(新潟県/朝日酒造株式会社)

久保田 百壽(ひゃくじゅ)特別本醸造

「久保田」のお酒は朝日酒造創業時の屋号を冠した、看板商品のシリーズです。この「百壽」はそのカテゴリの中で一番下のものにあたるのですが、他の「久保田」の基本形となるお酒です。

穏やかな香りで、後味がスパッと切れる「辛口」のお酒です。いくら飲んでも飲み飽きしません。晩酌でゆっくりと飲み続けるのにもぴったりですね。冷やして飲むとスッキリとした味わいなのですが、温めると旨味がふくらみ、まろやかさが出てきます。温度を変えて飲んでみるのをオススメします。

  • アルコール度数:15度
  • 日本酒度:+5
  • 酸度:1.0

大辛口のお酒の紹介(日本酒度 +6.0以上)

ほとんど糖分が残っていない「大辛口」は、後味がスパッと切れるので食中酒として最適です。味の濃い料理と合わせるならこのカテゴリがいいでしょう。

東洋美人 純米吟醸 大辛口(山口県/株式会社澄川酒造場)

東洋美人 純米吟醸 大辛口

「大辛口」の名前がついているように、甘みはほとんど感じません。口当たりがやわらかいので、最初はそんなに辛口なのかな? と思うのですが、口の中にぶわっと旨味が広がり、そのあとに強い苦味と酸味がどーんと押し寄せてきます。

ここまで強いと、何と合わせてもいい気がしますが、お酒に甘さがほとんどないので、少し甘さがある料理と合わせた方がいいかもしれません。今回はちょっと試せなかったのですが、すき焼きなどと合わせると良さそうです。お寿司もいいかもしれません。

  • アルコール度数:16度
  • 日本酒度:+15
  • 酸度:1.6

大信州 純米吟醸超辛口(長野県/大信州酒造株式会社)

大信州 純米吟醸超辛口

「大辛口」を超えた「超辛口」! 日本酒度はラベルに記載されていませんが、+10以上はあるのだとか。

後味がスパッと切れる、超辛口の名の通りのお酒です。でも香りがほんのり甘くてふわっと広がるので、口当たりがとてもよいです。

大信州酒造のお酒の味わいの特徴は「洗練・軽快・デリシャスリンゴ」。まさに洗練された辛口タイプで、口当たりは軽快そのもの、香りはほのかにリンゴを感じさせるフルーティーさといったお酒です。このキレの良さは、いろいろな料理に合わせやすそうですね。試しがいがあります。

  • アルコール度数:16度
  • 日本酒度:+10前後
  • 酸度:1.6前後

三千盛(みちさかり) 純米大吟醸からくち(岐阜県/株式会社三千盛)

三千盛 純米大吟醸からくち

いわゆる「淡麗辛口」なお酒で、穏やかな香りと軽快な酸味があります。甘味というよりは旨味がほどよく、ふわっとふくらんだ後に酸でキュッと締まるキレの良さ。食中酒にぴったりですね。

温めると旨味がさらにふくらみ、しみじみとおいしいお酒になります。冬にはこのお酒の燗酒をゆっくり料理と合わせて飲むのがたまりません。

なお、「三千盛」は「みちさかり」と読みます。日本酒を造っている蔵は、醤油などもそうですが、濁点が入ると「お酒がにごる(酒造りに失敗してしまう)」につながるということで濁点をつけない名前が正式名称であることが多いです。

  • アルコール度数:15~16度
  • 日本酒度:+11~+12
  • 酸度:1.8

 

 

「淡麗辛口」ブームの背景にあったもの

特にお年を召した方が、日本酒を注文するときに「辛口で」と言うシーンを見かけることがありませんか?

これはその昔、日本酒に醸造アルコールという純度の高いアルコール(日本酒造りの工程以外で造られたアルコールで、主な原料はサトウキビ)を多めに入れて水増ししていた時代(戦後で物資が十分になかったのです)が背景にあります。

醸造アルコールを加えすぎると、日本酒の味わいが薄まってしまうため、糖類などを加えて味を調整していました。それが「ベタベタした甘さ」と表現され、嫌われる味わいにつながっていたのです。ちなみに、これらを添加するのは国にも認められていて違法ではありませんでした(現在でも添加は認められていますが、吟醸酒・純米酒・本醸造酒という特定名称酒の場合は量に制限があります)。

そうしてだんだんお酒が「甘く、くどく」なっていった時代に「辛口のお酒」のブームがやってきます。「辛口のお酒」は米と麹の旨味が中心で、糖類などは加わっていないことがほとんどです(醸造アルコールは添加されているものもありますが)。

ベタベタした甘さがない、糖類を加えていない「うまい酒」として評判になったのですね。なので、特に年配の方で「辛口で」と注文する方は「うまいお酒をくれ」という意味で使っていることも多いのです。

冒頭にも書きましたが、現在はさまざまなタイプの「辛口」のお酒があります。スッキリしたお酒、香りが豊かなお酒、どっしりした旨味のお酒……いろいろ試してみて自分の好みを探ってみるのも楽しいですよ。この機会にぜひ一度飲んでみてはどうでしょうか?

著者:杉村啓

杉村啓 醤油やお酒といった発酵や調味料をこよなく愛するライター。愛称(?)は「むむ先生」。おいしいお酒やおもしろいお酒の情報を聞きつけると現れたりします。最近では京都の街をふらふらと「いけず石」を求めてさまよっていたりもします。良い「いけず石」を見かけたらぜひご一報を。近著に『白熱日本酒教室』(星海社/漫画版全3巻/新書)、『グルメ漫画50年史』(星海社)、『醬油手帖』(河出書房新社)など。
Twitter :https://twitter.com/mu_mu_ ブログ :醤油手帖

 

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

関連記事

soredoko.jp