それどこ

「推しに楽しんでもらえる手紙」を作る、ファンレター芸人のお誘い

ファンレターを手作りしよう

どうも、私「3年後に読み返してほくそ笑むためのブログ」というブログで、主に「3年後に読み返してほくそ笑みたいこと」を書いております。ゆると申します。

突然ですが、皆さんは「ファンレター」を書いたことがありますか?

ファンレター、それは応援している方へ向けて出すお手紙。例えば、俳優やアーティスト、アイドル、スポーツ選手など。その宛先はさまざまです。そんな中で私は、とある声優さんを応援しており、その方へ宛てたファンレターを送らせていただいております。


ウン……いや分かるよ……ファンレターがどんなものなのかはなんとなく分かるよ……そんなことよりも「ファンレター芸人」ってなんやねん……?!


そう! (そう?)何を隠そう、私が今回この記事を執筆するに当たり皆さんをお誘いしたいのが、「ファンレター芸人」の世界なのです。手紙、というと「封筒」と「便せん」のレターセットを想像されるかと思いますが、それにひと手間、ふた手間を加えるのが「ファンレター芸人」なのです。

そもそも「ファンレター芸人」って何?

百聞は一見にしかず!ということで、ファンレター芸人こと私が今までに制作してきたお手紙をここでいくつかご紹介させてください。

クリスマスカードを意識したファンレター

お手紙を送る時期がちょうどクリスマスだったこともあり、クリスマスカードを意識しました。シャカシャカ振って楽しむ「シェイカーカード」を参考に、カードを左右に振るとスノードームのようにスパンコールが舞うようになっています。便せんにも、たくさんのクリスマスアイテムを描きました!

お次はこちら!

パスポートをモチーフにしたファンレター

パスポート・旅券をモチーフに、それらをまとめるケースを作りました。パスポートの中身が便せんになっていて、まとめて中とじしてあります。応援している声優さんが演じたキャラクターが元パイロットだった、というところから発想しました。

さて、続いては〜〜〜!?

バナナのファンレター

バ ナ ナ で す 。

……というのも、キーアイテム的なものがバナナである作品にご出演されていたので、「こりゃあもうバナナを作るしかないな!」と思いバナナを作りました。

皮をむく要領でペロっとめくっていただくと、バナナの身の形をした便せんが収まっています。こんなに細長い便せんは人生で初めて作りました。

「ファンレター芸人」を始めたキッカケ

そもそも、なぜ「ファンレター芸人」を始めたのか? 最初のキッカケは、手紙を少しでも「楽しく」読んでいただきたいなあ……と思ったことでした。というのも、私はいつも応援させていただいている方から「楽しい気持ち」をたくさんいただいているので、こちらからもそのお返しができたら……と。若干おこがましさもありつつな気持ちから、ファンレターを作り続けています。

「楽しい手紙」ってなんだろう

では、手紙で楽しんでもらうためには具体的にどうしたらよいのか。「手紙でワクワクする瞬間ってどんなときだろう?」と考えるうちに、私にとってそれは「手紙の封を開ける瞬間」だと気付きました。

封筒に貼られたシールをできるだけ綺麗に剥がそうと慎重になりながら「どんなことが書かれているんだろうなあ……」と思うあの瞬間、めちゃめちゃにワクワクしませんか?

そこから「封を開けるのがさらに楽しくなるようなお手紙を作ろう!」と思い至り、私はファンレター芸人を始めるようになりました。

私のファンレター作りのいろは

「ファンレター芸人をしてみたいけどアイデアをどう出せばいいのか分からない……」
「制作に当たってどんなツールが必要なの?」

ファンレターってどうやって作るの?

……などの疑問が渦巻き、なかなかファンレター芸人への第一歩を踏み出せない画面の向こうのあなた。ええ、あなたです。……え、違う? いやいや、あなたのことですよ!

そんなあなたに向けて、突然ですが私の自己流のファンレター作りのいろはをまとめてみました。読んでいただけたら額を地面に擦りつけながら喜びますので、よろしくお願いいたします。

アイデアの出し方

私は送る方が声優さんということもあり、演じられているキャラクターを軸にアイデアを膨らませていくのですが、その際に心掛けていることが「そのキャラクターにまつわるキーワード出し」です!

例えば、先ほど紹介したパスポートモチーフのファンレターを制作した際は、キャラクターが「飛行機の元パイロット」という点から、下記のようなキーワードを出しました。

  • フライト
  • 旅行
  • 旅券
  • パスポート

何の変哲もないキーワードたちになってしまった。

ここから、「『パスポート』『旅券』『トラベルケース』的なものが作れるのでは?」と、ひとつのアイデアに。当時、私はパスポートを持っていなかったので、ひたすらGoogle画像検索で調べて作りました……(どうでもいい裏話だな)。

好きなキャラクターや作品について考えを巡らせながらアイデア出しをしていると、そのキャラや作品を見つめ直すことができてとても楽しいので、これもファンレター芸人の醍醐味だなあと思っています。

私の場合は「キャラクター」になりますが、何においても個性や特徴、そして何より「それを好きでいる人だからこそ見えること」が必ず存在すると思っているので、いろんなものに応用できるのではないでしょうか!

ファンレター芸人の「三種の神器」

ファンレター作りに当たり、何か大掛かりな道具を用意しなくては……なんてことはありません。私は基本的に「A3のカッターマット」「デザインナイフ」「ステンレス製の定規」の三種の神器を使い、ファンレター作りをしています!

  • A3のカッターマット

カッターマット

カッターマットです。カッターを使う際に紙の下に敷くアレです。A4サイズ程度のものでも問題ないのですが、私はよくA3サイズの紙を扱うので、思い切ってA3サイズのマットを購入しました。デカイ。だがしかし、便利です。あとなんかプロ感(何の?)が出てテンションが上がります。

【楽天市場】 カッターマットの検索結果

  • デザインナイフ

デザインナイフ

最初は普通のカッターを使っていたのですが、曲線をカットする際に不便だなあと感じてからデザインナイフに替えました。どんな線でも切ることができる。最強。基本的に紙は全部これで切っています。

  • ステンレス製の定規

ステンレス製の定規

最初、プラスチック製の定規を使って紙を切っていたら目盛りの部分がナイフの刃でガビガビになってしまい、定規なのに直線で切ることができなくなってしまったので、ナイフの刃にへこたれないステンレス製の定規を使っています。

【楽天市場】 ステンレス定規の検索結果

ほか、あると便利なオススメアイテム

三種の神器に加えて、持っておくとより芸人活動がはかどる「接着系3アイテム」がこちら!

  • 両面テープ

両面テープ

私は基本的に、紙の接着には両面テープを使用しています。テープなので、ハサミで切ればいろんな形の部分の接着に使うことができ、意外に万能。両面テープの在庫が切れると私もキレる程度には(キレんな)、両面テープに依存して生きています。

【楽天市場】 両面テープの検索結果

  • ペンタイプの「のり」

ペン型のり

ペンタイプの「のり」です。両面テープでは対応できないような細かい部分の接着に最適です。スティックタイプと液体のりタイプがあり、貼り付けたい紙質や箇所で使い分けています。

【楽天市場】 ペンタイプ のりの検索結果

  • 厚手タイプの両面テープ

厚手タイプの両面テープ

クッションが付いている両面テープです。厚みがあるため、紙同士に奥行きを持たせることができます。ちょっと立体的に見せたいときなどは、この厚手タイプの両面テープを使って紙を接着しています。使用例はこちら。

「厚手タイプの両面テープ」使用例

髪の毛の部分を厚手の両面テープで貼り付けてます。ちょっと奥行きが出て、紙同士をくっつけてるだけなのに立体的に見えますよね!

本来の使用用途とはかけ離れた使い方をしている気がしますが、そんなことは気にしない。

【楽天市場】 両面テープ 厚手の検索結果

ファンレター芸人になってみよう

「考え方や使うツールについては分かったけど、イマイチ感覚が掴めないしなあ……」

ファンレター作ってみたいけど……

……と、足踏みをしている方! いらっしゃいますか!? いらっしゃいますよね!!? 3人くらいはいると思います!!!

そこで! これまで紹介した考え方やツールを用いて、実際にファンレター芸人にいそしむ様子をお伝えしたいと思います。読んでいただけると、三点倒立をして喜びます。ちなみに三点倒立はできません。

1. 「テーマ」を決める

ファンレターを作るに当たり、最初に決めるのが「テーマ」です。今回は直近でキャラクターソングCDがリリースされ、かつその曲がンモ〜〜〜メチャメチャにすき!!!(はしゃぐな)ということもあり「キャラクターソング」をテーマにしました。その他、「衣装」や「キャラクター」が当てはまることもあります。

2. 「テーマ」を落とし込み「モチーフ」を決める

次に、先の項目でもありました「キーワード出し」です! 今回はテーマが「キャラクターソング」なので、曲の雰囲気やコンセプトをもとにキーワードを出していきます。

  • オペラ座の怪人
  • バラ
  • ミュージカル
  • ステンドグラス

これだけかよ……?

曲がオペラ座の怪人をモチーフしているので、もうそれがそのままキーワードになってます(開き直り)。そこから、「オペラ座の怪人といえばバラじゃん……仮面の横には必ずバラじゃん……」ということでバラ、Google画像検索をしている最中に「ステンドグラス」が目に止まり……ということで、上記のようなキーワード出しになりました。文字だけ見ていてもなかなか発想が広がらないので、私はよくキーワードをGoogle画像検索にかけて、視覚的にアイデアの種を得ています!

上記のキーワードを踏まえ「オペラ座の怪人をイメージした絵をステンドグラスで描こう!」となり、加えて「せっかくステンドグラスなのだから、なんとかして透けさせたいなあ……」という課題も生まれました。

3. 図を制作する

テーマとモチーフが固まったところで、Illustratorを使って図を作っていきます。私はフリーハンドでは何も描けないデジタルに毒された人間なのでIllustratorを使用していますが、もちろん手書きでもオッケーです!

なにがなんだか分からないスクリーンショットになってしまった なにがなんだか分からないスクリーンショットになってしまった

左側2つが封筒の型紙、3つめが今回の肝になるステンドグラスの部分、いちばん右端が便せんです。「ステンドグラスを透けさせたい」という課題に対して、「封筒の裏側にも窓を作ることで、光を取り込めるようにできるんじゃないか……?」と思い、窓が切り抜けるような封筒の図を作りました。同じ形をした中央のアーチが窓にしたい部分。

家で印刷できる限界サイズがA4なので、うまいことパーツ分けして型紙を作っていきます。切実にA3印刷できるプリンターが欲しい。

【楽天市場】 プリンター A3の検索結果

4. 紙と対話する

3で作った図をもとに、紙を切り貼りしていきます。これを「対話」と言います(言わない)。

デザインナイフで画用紙を切り抜く

印刷した図を切り抜いて、ステンドグラスの線の部分を作っていきます。使うのは普通の画用紙。

デザインナイフで画用紙を切り抜く

ひたすらにデザインナイフで切り抜いていきます。

ちなみに、こういった細かい作業をする際は、ドラマ「科捜研の女」で鑑定の際に流れる音楽を作業用BGMにしています。理由は、なんか鑑定してる気分になってテンションが上がるからです(お前だけでは?)。

そうして、私も京都府警科学捜査研究所の法医研究員になったつもりで切り抜いたものがコチラ!!!

達成感

達 成 感

恍惚(こうこつ)としながら、次はステンドグラスの「色」の部分を貼り付けます。当初は透明感を出すためにセロハンを使おうと思っていたのですが、物色している過程で「ローズウィンドウペーパー」というものに出会います。

ローズウィンドウとは - 日本ローズウィンドウ協会

「紙で再現したステンドグラスとは、まさに今回自分が作ろうとしていたものそのもの!」ということで、こちらのペーパーを使用してみることに。セロハンと比べて紙との接着が容易かつ、透明感がありながらも折り紙に近い扱いができました。

「ローズウィンドウペーパー」でステンドグラスを再現

裏面に貼り付け、ひっくり返すとこんな感じです。

「ローズウィンドウペーパー」でステンドグラスを再現

メチャメチャそれっぽい!!!?!? 最高!??!!! と、テンションがアゲアゲになった状態で切り貼りすること小一時間……。

「ローズウィンドウペーパー」でステンドグラスを再現 生活感がエグいため背景にモザイクをかけています

達 成 感(2回目)

想像以上の出来にウハウハしながら、続いて封筒の制作に取り掛かります。こちらは、型紙を切り抜いて折って貼るだけ。

中央の窓(アーチ)を切り抜いて、そこにステンドグラスの部分を当てる。段々と完成形に近づいていくこの時間がなんともワクワクしてたまらないですね……ウフフ……。

【楽天市場】 ローズウィンドウペーパーの検索結果

5. 完成

ドンッ!!!

ステンドグラス風のファンレター

こちらが完成形です!両面に窓を設けたので、封筒の形をとりつつ、ステンドグラスの透明感もそのまま。封筒の中身を入れるとこんな感じに。

ステンドグラス風のファンレター

便せんが入っているときとそうでないときで、封筒の表情が少し変わるのがちょっとしたこだわりだったりしました。

いや〜!毎度こうして完成したものを目の前にするとウッキャキャしてしまいますね(猿かよ)!

今回は「曲」をテーマにしたので、だいぶ抽象的な制作ではあったのですが、やっぱり「好き」なことを考えたり思ったりしながら何か「ものづくり」をすることは楽しいなあと改めて感じました。

手紙を読むとき「封筒から手紙を取り出す一連の作業」は誰でもやるごく当たり前の動作なのですが、だからこそ「当たり前」に何か「楽しさ」をプラスできたら面白いという思いで、普段からファンレター作りに臨んでいます。

私が「ファンレター芸人」を続ける理由

ぶっちゃけた話、ファンレター作りには時間もかかれば、手間もかかります。では、どうしてそこまでしてファンレターを作り続けるのか。

その答えはとても単純明快で、作っていて「楽しい」からです!と、同時にそれは私がファンレター芸人をする上で最も大切にしていることでもあります。相手に楽しんでもらいたいと思ってやっていることなのに、当の自分は苦しみながら作るって本末転倒ですよね。自論として「楽しんでいる人だからこそ本当の楽しさを相手に伝えることができる」と考えているので、それがそのままファンレター作りにおけるポリシーにもなっています。

こうやってファンレターを自作しているから何か特別とか、そんなことは一切なくて、形はどうであれお手紙でいちばん大切なのはやはりそこに認める「言葉」です。その「言葉」を、こうして自らの手で彩るファンレター作りがハチャメチャに楽しいよ!!! だから、ジャニーズはじめ男性アイドルファンも、舞台好きな若手俳優ファンも、女性アイドルファンも、皆さんもやろうよ!!!!! というお誘いでした。

では、そろそろ推しの生配信が始まるのでこのへんでお別れです。では、あばよ!!!!!!!!!!

著者:ゆるid:arayurun

しがない声優オタク。好きなエヴァンゲリオンは初号機、嫌いな食べ物は人参、世界でいちばん好きな声は推しの声。どうぞよろしくお願いいたします。

ブログ:3年後に読み返してほくそ笑むためのブログ

ジャニヲタがたどり着いた究極の「双眼鏡」と「スワロフスキーうちわ」の話

初めまして。ジャニヲタで「Hey! Say! JUMP」八乙女光くん担当の千紘と申します。Hey! Say! JUMP(以下、愛称の「JUMP」)の現場で過ごす時間が、何よりも大好きです。

年に数回開催されるコンサートや、3カ月ほぼ毎日上演されるグループ全員が主演の舞台……。JUMPの現場は数年前まで、私にとって無限と言えるほどたくさんありました。

チケットを手に入れるのも比較的容易だったため、自分のお金さえあれば「一番大好きな時間」はどんどん増やすことができたのです。

しかし近頃、JUMPはようやくブレイクの波に乗り始めました。以前と比べるとテレビの出演数が増え、それと引き換えに現場の数が激減してしまったのです。こうして私は、現場1回の重みというものを今まで以上に感じるようになりました。

そこで見直したのが、現場へ行くときの“最強のお供”である「双眼鏡」「うちわ」です。

ジャニヲタにとってはどちらも大切な存在。この2つを充実させることによって、貴重な現場がさらに最高のものへ引き上げられると考えたのです。今回は、これからコンサートへ行く予定がある人に自信を持ってオススメする、私の“最高のお供”を紹介したいと思います。

用語解説【1】ジャニヲタ……ジャニーズ事務所に所属するアイドルを応援している人
用語解説【2】担当……応援しているアイドル、またはそのファン
用語解説【3】現場……コンサートやイベントなどが行われる会場

「双眼鏡」を見直すだけで世界が変わる

双眼鏡のランクには「松」「竹」「梅」がある

コンサートで使用する双眼鏡のランクには「松」「竹」「梅」があると、私は勝手に定義しています。

「松」は5万円以上で、具体的には防振双眼鏡のこと。ジャニヲタの間では「防振」という略称で親しまれていて、メーカーとしてはCanonが一強時代を築いています。「竹」は2万円程度で、「梅」は4,000円程度の価格帯といったところでしょうか。

私が初めて手にしたのは、小さくて軽い「梅」の双眼鏡。世の中に良い双眼鏡があるという概念すらなかったので、7年近く愛用していました。

双眼鏡をランクアップできるんだと知ったのは、ジャニヲタの間でTwitterが浸透し始めたころ。双眼鏡をのぞいたときのぼやけた視界は私の視力のせいじゃなかったんだ、双眼鏡ってお金を掛けられるものなんだ!と、まさにヲタクとしての視界が広がりました。

ジャニヲタの双眼鏡レビューをあまりネットで見掛けなかった当時でも、防振はすでに頭角を現していました。しかし「梅」ユーザーな私にとって5万円以上もする防振の価格は狂気の沙汰に見え、とても手を出す気にはなれなかったのです。

「梅」から「竹」に買い替えて世界が一変

双眼鏡を手にし、現場へも頻繁に通うようになった私はその後、家電量販店の店員さんに相談しながら初めて「竹」の双眼鏡を購入します。総合光学機器メーカーのVixenが販売する、アトレックという機種でした。


Vixen「アトレック HR8×32WP」
(今は後継モデルとして「アトレックII HR8×32WP」が販売されています)

購入してすぐのデビュー戦は、2013年春に静岡で開催されたJUMPのコンサート。

本当に、本当に、本当に、ほんとーーーーーーーーに、びっくりしました。

今までと同じチケット代を払ったのに、双眼鏡を変えただけでこんなにも見えるものが違うなんて、と。

明るくて、鮮やかで、テレビを見ているように思えるほど間近な距離感。今まで、遠くに見えるステージは風景のようにぼんやりしていたのに、この双眼鏡をのぞいた先に見えたのは、セットや照明やスピーカーといった名前を持つものの集合体でした。

当時、私の周りで双眼鏡にお金を掛けている友人はいませんでした。なので、この大きな発見を共有しようと、コンサートのたびにアトレックの先に広がる鮮やかな視界を友人たちに見せていました。やはり全員が「えっ!?」「マジか」「嘘やん……」と驚きの声を上げながら二度見ならぬ二度のぞき見をしていたので、明らかな違いを感じたようです。

この後、皆こぞって「竹」クラスの双眼鏡を買い始めました。それほどまでに、世界が一変するのです。

やはり気になってしまうCanonの防振双眼鏡

しかし、「竹」の双眼鏡と共に歩み始めた人生が数年続くと、だんだん「松」の防振が気になってきます。このころになると、防振ユーザーはどんどん増えていき、ネット上でレビューもよく目にするようになりました。

「竹」の双眼鏡だけでも、十分な革命だった。だからこそ、それよりも上位クラスの防振はもっと大きな感動を与えてくれるのではないだろうか。そのときでした、友人がCanonの防振「BINOCULARS 10×30 IS II」を貸してくれたのは。

衝撃を受けました。しかしそれは、思っていたのと逆の衝撃でした。

感動はなかった。アトレックと、見え方がほとんど変わらなかったのです。

個人的に感じた「松」「竹」「梅」の違い

私が感じた双眼鏡における「松」「竹」「梅」の差は、「梅から竹の差は非常に大きく、竹から松の差は非常に小さい」でした。

さらに分かったのは、自分が「ブレ音痴」な人間だったということ。

防振が高価な理由は手ブレを防止する「防振機能」が備わっているからですが、この防振機能がオンになっている状態とオフになっている状態の差が、私にはほとんど分からなかったのです。よく防振機能を表現するときに用いられている「わずかに揺れていたのがピタッと止まったような感覚」も、体験できませんでした。

こういう理由があり「もう防振は買わなくていいな、ずっとアトレックでいいや」と思っていた私ですが、2016年、ついに「松」の防振双眼鏡を購入してしまいます。

理由は、単純に「倍率」の問題でした。JUMPの現場に、東京ドームをはじめとするドーム規模でのコンサートが増えだしたのです。

大切なのは「倍率」だった


左にあるのがCanon「BINOCULARS 12×36 IS III」。一眼レフと同じくらいの大きさ。ボディに巻いているクマは、防振ボタンを押しっぱなしにするためのお弁当箱用バンド

アトレック HR8×32WPはレンズの性能は良かったものの、倍率は8倍なので、広すぎるドーム規模の会場には向きません。ただ倍率8倍から倍率10倍の双眼鏡に変えても、これくらいの差ではあまり変化を感じない上に、ドームではきっと物足りないだろうという思いがありました。

ならば倍率12倍にしようと考えたものの、高倍率になると、いくら私がブレ音痴とはいえ手ブレが不安になる。こうしてたどり着いたのが倍率12倍のCanonの防振「BINOCULARS 12×36 IS III」でした。私が借りた倍率10倍の防振より、少し倍率を上げたものです。


左がVixenのアトレック、右がCanonの防振双眼鏡
インターネットに初めて上げた自撮り画像が、スナイパーみたいな写真になるとは……

ようやく購入に踏み切った「松」の防振。アトレックとの大きさを比較するべく、それぞれの双眼鏡を構えた写真を並べてみました。防振がいかに大きいかが分かります。このゴツさはまったくかわいくないですね……。


重さはアトレックが390gで、防振が660g。合わせて約1.1kgでした

購入した防振をドームで使ってみると、倍率は上がったとはいえ、見え方は以前借りた防振と同じでした。倍率8倍のアトレックを初めて使ったような感動はありませんでしたが、これはこれで買って良かったと満足。

ちなみに、防振を使うのはドーム規模のコンサートだけで、アリーナ規模の会場にはこれまで通り「竹」の双眼鏡であるアトレックを持参していました。

ですが、ある日「アリーナ規模で倍率12倍を使うとどう見えるんだろう?」と思い立ち、防振を使ってみることにしたのです。

倍率12倍の防振をのぞいてよみがえってきたのは、アトレックを初めて使ったときに感じた「めっちゃ見える!!!!」というあの感動でした。

隣の席にいた友人にも見せてみると、「えっ!?マジで!」からの二度のぞき見という前回と同じリアクションが返ってきました。

どれくらいの違いかというと、ステージ上のメンバーを見たときに倍率8倍で「何をしているのかしっかり確認できる」レベルだったのが、倍率12倍だと「どんな表情で、何をしているのかしっかり確認できる」と感じるレベル。表情が分かるのです。本当にずっとのぞいていられます。担当の喜怒哀楽、わしづかみです。

デメリットを挙げるとすると、アリーナ規模で倍率12倍は近すぎるということ。

座席からステージまでの距離に影響されるとはいえ、近すぎて視界いっぱいに顔が入ってくるので、本当に1人しか見えなくなります。自分の好きなメンバーだけをロックオンしたい人にはアリーナ規模でも倍率12倍の双眼鏡がオススメですが、そうじゃなければ倍率8倍や倍率10倍が良いかと思います。

ただし、私が倍率8倍では満足できなくなったように、ドーム規模の会場では倍率10倍も物足りなくなってくると思います。ステージがよく見えそうだからという意味で「ドームでのコンサート用に防振買おうかな!」と考えている人に必要なのは、防振機能ではなく倍率12倍かもしれません。

ジャニヲタの魂「うちわ」を磨く

“幻”のうちわに抱いた夢

ジャニヲタにとっての「うちわ」は、相棒でありアイデンティティー。コンサートには欠かせない存在です。

メンバーの顔写真がプリントされている公式販売のものや、カッティングシートなどで好きなメンバーの名前を入れるファン自作のものがメインです。そんなうちわについて、私は長年、ある夢を抱いていました。

あれは2009年。私はTwitterで、あるジャニーズグループがファンの持っていたうちわについて言及したというコンサートレポートを見掛けました。

そのうちわは、なんとクリスタルガラス「スワロフスキー」でメンバーの名前をかたどっていたのだとか。メンバーが話題にするほどの「スワロうちわ」は一体どれほど美しいものだったんだろう!と、ものすごく興奮を覚えました。

私自身、長年コンサートを共に戦ってきたうちわには強い愛着があります。もはや自分の本体は本当はうちわのほうで、私はうちわに宿る魂を人間の形にしただけのハリボテなんじゃないかと思うほど。

スワロうちわの話を知って以来、何度もネットで検索を試みたのですが、作り方を載せたブログも、制作代行をしますといったWebサイトも見つけることはできませんでした。実際にコンサート会場でも見たことがなかったので、スワロうちわが実在したかどうかも不明のまま時だけが過ぎていったのです。

スワロうちわプロジェクト本格始動 輝かせたいのは胸元だ!

情熱が薄れつつあったスワロうちわをふと思い出したのは、2015年の私の誕生日。百貨店のジュエリーコーナーを歩いているときでした。

良い年頃になったし、石が付いたそれなりのネックレスでも買おうかな、と自分への誕生日プレゼントを探していたのですが、何を見ても心がときめかない。欲しいものがない。……そこで、ふとよみがえってきたのです。


そうだ、輝かせるのは首元じゃない、胸元で振るうちわだ!!!


すぐさま、ネックレス購入資金をスワロうちわに当てようと決意。そこから本格的にプロジェクトが動き出しました。しかも2017年は、JUMPが10周年を迎えるアニバーサリーイヤー。それまでには完成させたい。作るなら今しかない!!!

しかし制作すると決めたところで、誰が作業をするかが重要です。私の普段のうちわ作りといえば、Microsoft Wordで文字を打ち出し、東急ハンズなどで買ってきたカッティングシートに転写して、それを切り抜いていく……というシンプルなもの。

でも、スワロうちわとなると、いわゆる「デコ技術」が必要になってきます。私にはそういったスキルが全くなく、かといって拙いものに仕上がるのだけは絶対に嫌でした。

強力な2人のサポーター

そもそもスワロってどこで買えばいいのかな……と、ふと目線を落とした先に、自分の爪の輝きに気付きました。そうだ! スワロを扱うプロが身近にいた!

思い浮かんだのは、私がいつも通っている個人経営サロンのネイリストさんでした。とても信頼のおける方で、JUMPの衣装をモチーフにしたネイルもオーダーメイドで仕上げてくれる実力者です。

頼むならこの人しかいないと思い、相談を持ち掛けてみると、ネイリストさんは「面白そう!」とすぐに食い付いてくれました。この翌日には、自分で調べたというデザインや素材の提案をメールで送ってくれるほど。

ですが、こんなに心強いネイリストさんも、ジャニーズの現場については精通していません。スワロうちわを作ったところで、コンサート会場で実際どういうふうに見えるのかというのは、ネイリストさんはおろか私でも分かりませんでした。

本物のスワロうちわの使い手に話を聞きたい……という思いを捨てきれないままTwitterを見ていると、あるツイートが引っ掛かりました。「作ってから数年経つけど、まだまだスワロうちわが活躍している」という、自作のスワロうちわを何年も使っている人の感想でした。

見つけた!という喜びで勢い余って「現在スワロうちわの制作を考えている者です。画像を見せていただくことはできませんでしょうか」と話し掛けてみたものの、うちわはデザインに特徴がある場合、見る人が見れば一発で特定されてしまいます。でも、「簡単に見ず知らずの人に写真なんて見せられないよね……」と思う間もなく、すぐさま画像付きでお返事が。

画面の向こうに現れたのは、迫力と美しさに満ちた、かわいいかわいいスワロうちわでした。

その後もこの方は次々とスワロうちわの作り方やアドバイスを伝授してくれて、本当にお世話になりました。実績のある「先輩」の存在は、とても頼もしかったです。

スワロフスキー ラインストーン

スワロうちわは永遠の愛の輝き──


強力な2人のパートナーに助けられ、2017年11月14日、JUMPの10周年記念イベントに合わせて、無事にスワロうちわが完成しました。


制作時間は17時間。掛かった費用は、材料費の約2万円と、ネイリストさんの作業費4万2,500円を足して、約6万2,500円。作業費は、普段ネイルをお願いしている2時間5,000円の料金で算出しました。

ジャニーズのコンサートでは、演出の妨げになるような強い光を放つ応援グッズの持ち込みが禁止されています。

スワロうちわの輝度がどうなるかひやひやしていたのですが、実際はカッティングシートで制作されたうちわと大きな違いはなく、悪目立ちするようなものではありませんでした。でも光に当たると、余韻を残すようにキラキラキラ~と上品に輝く……本当の宝石のように美しくて、初めて手にした夜は感動のあまり何十分も眺めてしまいました。


双眼鏡は誰のファンになっても今まで通り使い続けることができますが、スワロうちわは自担(応援しているアイドル)の名前を刻んだ唯一無二のもの。それにここまでお金を掛けるということは、すなわちこれからも自担を見続ける人生を歩んでいくという私の誓いでもあります。

愛を具現化したもの、それこそがこのスワロうちわなのです。自己満足に過ぎないですが、私にとって長年の夢だったものが実現した瞬間でした。

うちわのデザインをお見せするのはここまでに留めますが、もしどこかで見掛けたときは、あのときのスワロうちわだ!と思っていただければ幸いです。

§

以上が、コンサートを最大限に楽しむために試行錯誤や比較検討を重ねて集結させた、私の“最高のお供”です。これらのおかげで、現場で過ごす時間がもっともっとスペシャルなものになりました!

こだわりの強いヲタクにとって、誰が使っても一律に良いものなんてきっとない。人それぞれ好きなアイドルが違うように、こういうところが好き、こういう理由で選んだ、という強い思い入れがあるものこそが、自分だけの特別な時間を輝かせてくれるんだと思います。

皆さんが、自分の“お供”が一番大好き! と自慢できるような仲間たちと、素敵な現場ライフを過ごせていますように。

著者:千紘id:kagekina-replica

千紘


「Hey! Say! JUMP」八乙女光くんにフルスロットルなジャニヲタの端くれ。女子アイドルも好き。

ブログ:過激なレプリカ
Twitter:@ybhkkgkhc

今回紹介した商品

スワロフスキー ラインストーン

赤ちゃん用おもちゃから古着素材のリカちゃん服まで。めくるめく「裁縫」の世界

集合写真

これは最近の作品。フェルト製のミニチュアお寿司です

こんにちは、ちちかわえみぞうと申します。現在8歳の長女、6歳の長男、4歳の次男の3人の子を持つ母として、日々目まぐるしく走り回るような生活を送っております。

育児中のお父さんお母さんって、どうしても行動が子ども優先になりがちだし、特に子どもが小さいうちは日々の家事育児と仕事にいっぱいいっぱいで、とても自分の趣味を楽しむどころじゃない! という方も多いのではないでしょうか。

我が家でもご多分に漏れず、博物館探訪や山歩き、ライブ、スキーといった大人の趣味は、ここ数年ほぼ封印されてしまっているのが現状です。

そんな中、逆に育児中心の生活があったからこそできた新たな趣味もあります。

今回は、個人的に子育て世帯の方にピッタリの趣味なんじゃないかな、と思っている「裁縫」の魅力とその奥深さについて語ってみたいと思います。

裁縫を始めたきっかけ

個人的にもともと細かい作業をするのが好きで、裁縫も嫌いではなかったのですが、決して手作りが趣味というほどではありませんでした。

ところが産後、まず細切れでしか睡眠時間がとれない事実にがく然として、当時住んでいた狭くて壁の薄い社宅アパートで、少しでも大きな音を立てると即座に泣き出す赤子を抱え、大げさでなく本当に途方に暮れました。

生活音にも気を使うだけでなく、泣き出す前兆の小さなフニャフニャ声を瞬時にキャッチしなければならないためTVや音楽も流せない。ゲームや読書もかなり頻繁に中断させられる上に、寝不足すぎて集中力が続かず内容が頭に入らない。気晴らしになる楽しみが何もないのです!

そんな中、

  • 音が出ない
  • どんな場所でも手元ですぐ始められる
  • あまり頭を使わずストレス解消になる
  • 赤子が泣いたら瞬時に中断できる
  • すぐまた途中から再開できる

という観点で、産後しばらく経ってから手探りで始めてみた小さな楽しみが、裁縫でした。結果的に、その後7年ほど経った今でも、そして今後もずっと続けていけそうな趣味となっています。

1. 手縫いの時代 ―赤ちゃん用おもちゃの量産―

最初に手を出した裁縫ジャンルは、なんでも口に入れてしまう赤子のために考えた、ガーゼやタオルでできた洗濯可能なぬいぐるみ玩具でした。用意した材料は使い古したベビー用ガーゼやタオル、そして道具は針、糸、布用ハサミだけです。

集合写真

見てください、このいかにも不慣れでぎこちない出来栄え! 何もかも懐かしい……。

赤ちゃんは大概、紐やタグなど引っ張る部分がついた布や、触ると音がするおもちゃが大好きなので、ありったけの紐やビニールや小さい鈴などを適当に縫い込んで作りました。音は立てられないので、当然ちくちく手縫いです。

集合写真

こちらは私がまだ裁縫始めたての頃の手縫い作品。古着とフェルトを使って魚の形に縫い、目玉はワイシャツ用のボタンをつけ、背中に紐を挟み込んで赤子の上に吊るせるようにした、布製モビールです。


ちなみに針などの裁縫道具はその辺に置いておくと危険なので、常に裁縫セットの小箱と、作りかけの布地をまるごと入れられるトートバッグを側において、使わないときは小箱と布地をトートバッグにしまい、サッと壁面(子どもの手の届かない高さ)にかけておけるようにしていました。

ちなみに、今はいわゆる昭和の家庭科道具箱みたいなものばかりではなく、おしゃれなポーチやバスケットに入ったかわいい裁縫セットもたくさんあるので、好みのものを手元に置いておくとよりモチベーションが上がっていいかもしれません。


hb.afl.rakuten.co.jp


もう少し子どもが大きくなってくると、第一子が女の子だったこともあってフェルト製のおもちゃセットや、簡単なポシェットなども作るようになっていきます。

集合写真

こちらは、フェルトで作ったミニチュア食品。100円ショップのままごと皿や調味料入れの小さなタッパーに詰めてお弁当ごっこをしている様子です。

お化粧道具一式

これは重ねた厚紙をフェルトで包んで縫いとめたお化粧道具一式、その名も「げんていこふれせっと」。鏡はアルミホイルでできています。

アイスクリーム

そしてこちらもフェルト製、型紙から試行錯誤して作った「アイスクリームやさんセット」です。コーンの上に何個も重ねて遊べるようにしたので、小学2年生になった長女が現役で使ってくれています。

「古着をどうにかしたい」という思いが、裁縫趣味を加速

実際に育児してみて驚いたことの一つですが、小さい子の服やら帽子って、下手をするとワンシーズンでもうサイズが合わなくなるし、すぐにシミがついたり穴が開いたりして着られなくなるんですよね。

中古品で売れるほどの高級ブランド品でもなく、よそ様にお下がりできるほどキレイでもないけれど、雑巾にして捨てるにはちょっともったいないぐらいの古着が、季節替わりには毎回うんざりするほど大量に出ます。


収納スペースには限りがありますし、そしてこの頃には再び夫の転勤で引っ越したことで、私自身の洋服の整理もかねて、「古着をどうにかしたい」というのがしばらく生活上の重要なテーマになっていました。

なんとか使えそうな部分だけでも再利用したいと、捨てる予定の古着からボタンや紐などの「パーツおよび何かに流用できそうな布地だけを切り取って保管する」という処理法を編み出し、手芸材料のストックとして溜めることで、「この素材と大きさだったら何が作れるだろう?」と考えるクセがつき、それが結果的に裁縫趣味を助長していった次第です


そのうち古着屋さんでも

(このジャケットの布地は色々使えそうだし、手芸店で買うと1,500円はするのに100円で投げ売りしてる! 安い! すごい!)

という、いわば「パーツ取り用のジャンク品」視点で古着を見るようになってしまいました。

モノづくりをする立場から考えると、リサイクルショップって本当にお宝が眠っているダンジョン探検のようなものですね~!

2. ミシンの時代 ―幼稚園グッズから洋服リメイクまで―

ちくちく手縫いがすっかり趣味としてなじんだ頃、裁縫生活に転機が訪れます。そう、それは「子どもの幼稚園入園」という一大イベント。

入園式までに、絵本が入る手提げや上履き袋、雑巾にタオルにお弁当袋にコップ袋などなど、大量の入園準備品が必要になります。

園の説明によれば「市販品でも別に構わない」とのことでしたが、書類を見ると縦何センチの横は何センチで、紐の長さは何センチ以内でこの位置、名札はこの位置にこの大きさで……と、品物のサイズ指定がやたらと細かい!

いちいち近隣の店や通販で指定条件に合う商品を探し回るのは相当骨が折れそうだということと、その時点で既に第三子を妊娠していたため、この先三人分も作れば充分に元が取れるだろうという目論見で、思い切ってミシンを購入することに。


ミシンなんて触るのは中学校の家庭科以来はじめてというありさまでしたが、既に「裁縫は楽しい」という感覚だけは持っているので、まずは単純に直線縫いのみで一通りの入園グッズと、授乳ケープやおむつケースなどをヘタなりにいくつも作りました。

巾着袋


こちらは、それぞれ別の古着から取った布地とボタンを組み合わせて作った巾着袋です。授業参観の際のスリッパ入れとして利用しております。


我が家はなにしろ子どもが3人もいるため、外出のたびにおむつやおしりふき、着替えにおやつに日焼け止め、タオル虫よけ絆創膏などなど、とかく荷物が多くなりがちです。よって巾着袋はいくらあっても困らないほど、大小さまざまなサイズを用意しておきたいマストアイテムなのです。

そのためしばらく、同じようなヒッコリー生地のハギレを見つけるとどんどん買い込み、購入時のサイズのまま二つ折りにしてひたすら巾着袋に仕立てていくという時期がありました。


徐々に手慣れてきたら、次は調子に乗ってウォールポケットやらレジ袋ストッカーなど、「前からこういうの欲しかったんだけどなかなか気に入るデザインのものが見つからないんだよね」系の生活便利グッズにもチャレンジするようになっていきます。

長ネギ&ごぼう専用バッグ

これはキッチンで使う「長ネギ&ごぼう専用バッグ」。生成りの生地でインテリアになじみつつも、保存時の風通しを考え、片面がネットになっています。こういうの売ってないかしら……という主婦の発明品みたいなものですが、うまいこと具現化できると大変楽しいです。


それと、いよいよ身につけるアイテムにも手を出します。おそろいの帽子にポシェットにエプロン、オレンジ色のTシャツを使って子どもが履くハロウィン用のかぼちゃパンツなどを作るように。

帽子

写真の帽子は古着のデニム地に、接着芯を貼って強化したものを使用しています。裏地は母のスカート。


ちなみに、ミシンと同時に購入した「仮止めクリップ」は、ぜひみなさんにオススメしたい道具。縫う前に布を挟んで固定するための商品なんですが、まち針では固定しにくい帆布のような厚手の生地でも、つるつるした薄い生地でもしっかり留められます。布地に穴が空いてしまうこともなく、三つ折りなどもサクサク挟むだけでしつけ縫いの必要がないので、とても助かっています。

仮止めクリップ

愛用している仮止めクリップ


hb.afl.rakuten.co.jp


裁縫はストレス解消にもなる

育児中の生活は、日々の家事作業に追われ、気分のスイッチを切り替えるポイントがなく何もかもが中途半端に終わってしまいがちでした。そのため「何か一つのことを最後まで、納得いくまでやり遂げた」という満足感を得る機会があまりないな……と思うこともありました。

そんな中手縫いの裁縫を始め、後にミシンが導入され、特に型紙不要でほぼ直線縫いだけの簡単な作品なら数時間程度で完成できるようになったことで、あるとき、ふと自分が裁縫を通じて「自分の力で作ったというちょっとした達成感&完全に自分好みの雑貨を手にした満足感」を得ているのに気付きました。


そうか、もう昔のように音を立てるのを怖がらなくてもいいんだ。子どものためでなくても別にいいんだ。いつでも気に入った布地を使って自分用のネックウォーマーやバッグなど、自分が好きなものを好きなように作れる自由があるんだ! という思いが精神に余裕をもたらし、心置きなく趣味として楽しめるようになったのです。これはストレス解消という点で予想外に嬉しい効果でした。


このあたりから、「何かを作る必要があってミシンを使う」という流れではなく、「せっかくミシンがあるんだし何か作ってみようかな」という動機を持つようになり、子どものためというよりも、もはや個人的な趣味としてのモノづくりへと移行していくことになります。

3. 趣味の時代 ―好きなものを作る楽しさ―

やがて長女の誕生日に夫がリカちゃん人形を選んでプレゼントしたことをきっかけに、また一段とマニアックな趣味、「古着を利用したドール服作り」が始まります。


夫がくれたのはプリンセスのドレスを着た単体のリカちゃんで、付属のアクセサリーはあっても着替えはありません。プレゼントされてからしばらくしたある日、長女がリカちゃんで遊んでいるところをふとのぞいたら、こんなことになっていました。

リカちゃん

なんと、長女は色紙をハサミで切ってセロテープで貼りつけ、リカちゃんのオリジナルドレスを作っていたんです。ところが悲しいことに、洋服を立体として作る知識はないから正面から見た服のシルエットをそのまま切り出していて、横から見ると完全に裸エプロン状態……。


これはちょっとリカちゃんがかわいそうかな~(あと他人に見られると変な趣味だと思われそうだし)、というわけで、家にあったフェルトを使ってごく簡単なワンピースを作ってみました。

リカちゃん


フェルトを使った理由は、まず材料費が安価なことと、布端の始末(ほつれ防止処理)がいらないこと、それに型紙なしでも製作途中でリカちゃんの身体に合わせながら自由にハサミを入れ、好きな形を作れる、などの点で手軽度が高いからです。ちゃんとした服の型を考えるための仮縫いにもいいんじゃないかと思います。


そこからはまさにズブズブと沼にハマるかのように、手作り服が増えていきます

リカちゃん

同じ型紙でワンピースの色違い、それに合うバッグやアウターなどの小物。

リカちゃん


長女のリクエストで、お姫様のロングドレス。

リカちゃん


さらにはコート、セーターなど、季節ごとの着回し普段着アイテム。

リカちゃん


果てはランジェリーやらブーツ、バッグにスリッパなどの服飾小物。

リカちゃん


しまいにはとうとう家具まで手作りし始めたり


……などなど、人形の数(2体)に見合わない大量のアイテムが生産され、今もまだ増え続けています。長女のお友達が遊びに来ると、むしろお母さんのほうが興奮して喜んでくれる着せ替え人形セットです。

リカちゃん

ずっと古着の再利用法を見つけるために、それぞれの素材に見合った制作物を探っていたわけですが、そこにこの「リカちゃん人形の服づくり」という大きな需要が生まれたことで、モチベーションの行き先が一気に明確になったようです。


もはや「長女の人形遊びのため」という当初の目的は最初から存在しなかったかのように、次々と作りたいドール服のアイデアが湧いてきて、手持ちの材料を駆使した製作も楽しく、また古着のみならず自分が今現在着ている服でさえも、

(この袖の部分はリカちゃんのスカートに良さそう)

などと手芸パーツとして見るようになってしまいました。はい、すっかり裁縫沼にハマってしまった状態です。

リカちゃん


リカちゃんって本来は小学5年生なんですが、勝手に「新人OLのオフィスカジュアル」だの「元モデルの日常セルフポートレート」など細かい設定を決めて部屋をセッティングしたり、流行りのSNSっぽくグラビア撮影をしたりして。


こうなるともうすっかり大人の趣味で、完全に私一人のお楽しみと化しています。

hb.afl.rakuten.co.jp

裁縫の魅力とは

裁縫というものは、もくもくと細かい作業をするのがお好きな方であれば、モノづくり系の趣味の中でも、特別な道具や専門知識なしでも気軽に始められるうちの一つです。

特に身動きが取れない乳幼児との生活での手頃な時間つぶしにはぴったりですし、出不精なインドア派の人にもぜひオススメしたいですね。

裁縫の経験がないので練習したい、または一からデザインして何かを作るのはちょっと面倒……という方には、まず刺繍から手を出してみるのがオススメです。刺繍は針と糸だけで始められるし、手持ちのハンカチやシャツ、子どものスタイ(よだれかけ)などにワンポイント加えるだけでも、オリジナル作品としての愛着が湧きます。見本付きの初心者向けキットなどもたくさん売っています。

刺繍

タオルハンカチと靴下にワンポイント刺繍を施しています

hb.afl.rakuten.co.jp


自分で裁縫ができると、家族の好みだけでなく、体型や家具のサイズなどに合わせてデザインし自由に作れるという、いわば布を使ったDIY的な魅力もあるので、男性も楽しめるし、そのうちドール関連にハマったり、木工や革細工などに手を出したり、ちゃんとした衣服製作に移行してもよし、ベッドカバーやカーテンなどインテリア系の大物に挑戦するのもアリでしょう。この沼はもしかすると底なしかもしれない……!

私がやってみた中で、特に古着を材料に使った裁縫が子育て中の方に向いているな~と感じた理由は、

  • 外に出かけられない環境でも、一人静かに、「いつでもどこでも手軽にできる」こと
  • 作品を完成させて小さな達成感を得ることで「日々のストレス解消になる」こと
  • 大量に出続ける古着のよい再利用先になるので「もったいない感が薄れる」こと
  • 材料をいちいち買ってくる必要がなく費用が抑えられ、「節約になる」こと
  • 完全に自分好みの、「こんなのが欲しかったというモノが手に入る」こと

などの点にあります。

リカちゃん

そんなわけで今ではもっぱら、私の個人的な趣味としてちょっとした空き時間などに裁縫をたしなんでおります。何が嬉しいって、今後どんどん育児生活から遠ざかっても、年を取って体力が落ちておばあちゃんになっても、ずっと続けていけそうな趣味が得られたという事実ですね!


市販の手芸本など読むとなんだかすごく難しそうだけれど、あまり深く考えずに、まずは小さな作品から始めてみたらいかがでしょう。楽しいよ~!!


著者:ちちかわえみぞう

ちちかわえみぞう

8歳長女、6歳長男、4歳次男の3きょうだいの母。気晴らしはもっぱらネットに頼る日々。ブログでは作ったものを気が向いた時に記録しています。
Twitter:@emi_haha
ブログ:手すさびに紅き萱穂を

【自宅鮨】家でお鮨(すし)を楽しもう~まずはサーモンの握りから~


はじめまして、ワインや料理が好きな id:nanoha3 です。
この数年、ワインを飲み始めてから、お酒に合わせて各種料理をするようになりました。

そうした料理の一つに「お鮨(すし)」があります。

「お鮨とワインを合わせたいな」と思い家で握り始めてみたら、想像していたよりも簡単で、ポイントさえ押さえればなかなか美味しいお鮨が握れるようになりました。

そうなると家族や友人と自宅で鮨パーティー、なんてことも。気の知れた人たちと美味しいお鮨とお酒を味わいながら過ごす時間は本当に幸せです。もちろん外に食べに行くのもいいですが、それとはまた違う魅力があります。また、外食時に比べると断然に安く済み、好きなネタをたくさん食べられるのもいいです。

こんなふうに意外と手軽に作れて楽しめる「自宅鮨」を、皆さんも始めてみませんか?

自宅鮨は難しくない ~入門・サーモンを握ろう~


お鮨はどうしても「外で食べるもの」「買ってくるもの」というイメージがあります。また、さまざまなメディアで握り方の極意が語られ、ネタの鮮度が褒められ、そしてお鮨屋さんでは職人がパパパッと握ってすごい感じに見えます。

ですが、怒られるかもしれませんが……家で楽しむ分には「シャリさえ整っていればそれほど難しくない」と、実際に握ってみて僕は感じました。必要な道具もそれほど多くはないので、そんなにハードルは高くないのではないでしょうか。

お鮨は外のもの、という既成概念さえ打ち払えば、案外簡単に自宅鮨はできます。もちろん最初の2~3回はうまくいかず海鮮丼になることが多いですが、裏を返せば数回の練習で実現できるものです。

それでは早速、自宅鮨のレシピを紹介していきます。使うネタは入門にお勧めの「サーモン」です。

ひと目で分かる簡単レシピ

まずは必要な材料と道具、そしてお鮨が完成するまでの大まかな流れです。

  • 用意する材料(1人前/400円くらい)
    • お米1合、サーモンのサク*1(120g)、グラニュー糖、寿司酢、醤油、ポン酢、マヨネーズ、アボガド(お好みで)
  • 用意する道具
    • 飯台(はんだい)もしくは広めの鍋、よく切れる包丁(柳刃(やなぎば)とシャープナーがあればなお良し)、刷毛、ネタを並べるお皿、醤油用の小さな深めの器、お鮨を並べるお皿、手酢用のミニボウル、キッチンペーパー
  • 作り方
    • サーモンのサクを買ってくる
    • シャリを炊く
    • サーモンを切り付ける
    • 握る
    • 美味しい!(完成)

以降では抑えておきたいポイントについて詳しく説明していきます。

1.どんなサーモンを買うか


そもそもなぜサーモンなのか。

それは、どこでも比較的安く売っていて、包丁で切りやすく、いろんな味付けを楽しみやすい上に握りやすいからです。

お鮨で使うサーモンはアトランティックサーモン「トラウトサーモン」で、アトランティックサーモンのほうが脂ののりが良くてお値段も高いです。ちなみに回転寿司屋さんで見かけるトロサーモンは、アトランティックサーモンのお腹部分を使っていることが多いようです。

種類はどちらでもいいですが、切りやすい「生 刺身用」の「サク」を買いましょう。特に脂がのっているお腹側がお勧めです。値段は100gあたり200~500円くらいで売っていると思います。仮に1人8カン食べるとして、1人あたり120g。それが人数分(120g×人数分のサク)あればOKです。

「鮨なのにサーモンかよ」と考える方は「本マグロの生の赤身」などがお勧めです。

2.そろえておきたい道具。刷毛は必ず買う


お鮨を握るときに必要な道具は主に3つあります。

1つ目はシャリを作るための「飯台」です。できれば飯台がいいですが、ない場合はお鍋等で代用します。
hb.afl.rakuten.co.jp


2つ目はお刺身を切るための「柳刃」「シャープナー」です。サーモンくらいなら普通のよく切れる包丁でも大丈夫ですが、身が薄く切りにくい中級者向けの白身を切るようになったら、手入れが簡単な柳刃とシャープナーの購入がお勧めです。シャープナーによる簡易な研ぎでも、相当切れるので、柳刃を扱う際は十分に気を付けてください。
hb.afl.rakuten.co.jp
hb.afl.rakuten.co.jp


3つ目は「刷毛」。これがかなり重要です。


握り慣れていないときは特にお鮨が崩れやすいので、箸で触る時間を最小限にするために、この刷毛を使って醤油を塗りましょう。

僕はポン酢をつけて食べることもあるので2本持っています。保水力が弱いシリコン製は一度に1カンほどしか塗れないため、お勧めしません。
hb.afl.rakuten.co.jp
hb.afl.rakuten.co.jp


3.シャリ炊き

お鮨を作る上で一番重要なのが「シャリ炊き」です。

いいシャリさえ炊くことができれば、握るのも簡単で味も美味しくなります。一方シャリ炊きを失敗すると、ベタついたりパサついたりして握るのが難しく、食感もぐっしょりしたり芯が残ったりして美味しくなくなります。

美味しいシャリを炊くには、厳密にいうと使うお米に合わせて調整が必要ですが、以下の手順を踏めば失敗することはありません。

手順1:お米を軽くといだらザルにあげて15分ほど水を浸透させる
ザルにあげないと、余計な水分を吸ってしまいます。また水分の多い新米は使わないようにしましょう。

手順2:お米を釜に戻し、炊くための水を入れる
このときの水分量が非常に重要です。普段炊いている水分量の85%で炊いてください。例えば4合炊くときは、4合分の水分量でなく、4×0.85=3.4合分の水分量で炊いてください。

手順3:お米が炊き上がる
試食してみて、中心部にほんの僅かに芯を感じるか感じない程度がベストです。炊き上がってすぐにご飯をかき混ぜて、10分ほど蒸らします。

手順4:飯台をお湯で温めてご飯を移す
飯台に沸騰したお湯を注ぎ、飯台を温めます(ラーメンの器を温めるのと同じ話です)。


温まったらお湯を捨てて、軽く水を切って表面をキッチンペーパーで拭き、ご飯を入れます。一度に多くのシャリを作らないほうが楽なのと温度が下がらないので、ご飯の量は1~2合がお勧めです。

手順5:ご飯にグラニュー糖をかける
1合につき3gのグラニュー糖をシャリ全体にふぁさーっとかけます。美味しく仕上げるために、必ずかけましょう。

手順6:お酢をかける
しゃもじをクッションにして、しゃもじにお酢を流しながら全体に回しかけます。お酢の量は1合につき30~35ml程度です。

「手順7」の「かき混ぜ」の工程でほどよい硬さになるように、調整しながらかけましょう。なお、寿司酢が味の決め手になるので、予算が許すならば豪華に「すきばやし次郎のお酢」を使うことをお勧めします。1本300mlで9合分使えます。

手順7:お米の粒をつぶさないよう縦に切って混ぜる
お酢は底面に広がるので、時々、底からひっくり返して混ぜます。その際、チャーハンを作るときと同じように縦に切りながら混ぜます


ある程度混ざったら、手の甲にお米を取って、硬さと酸味を確認してください。ちょっと硬いけど芯は残っておらず、酸味が強すぎないレベルで酢が効いていれば完成です(シャリだけ食べても美味しいです)。この時点でシャリの温度は50度前後になっています。熱すぎないので握りやすく、食べるころにはもう少し温度が下がってちょうどいい具合に。美味しくいただけます。

手順8:軽く濡らしたキッチンペーパーなどで乾燥を防ぐ
表面が乾かないように、キッチンペーパーや布を軽く濡らして表面を覆います。


4.サーモンの切り付け

シャリを作る前の蒸らし時間に、サーモンの切り付けを進めておきます。

手順1:余分な水分を取る
冷蔵庫からサクを出し、キッチンペーパーで包んで余分な水分を吸います(1~2回包むといい感じになります)。


手順2:サクをまな板に配置する
手前が低くなるようにサクを置きます。


手順3:スジの向きと直角になるように切る
だいたい厚み3mm×長辺の幅が3cm程度の三角形になるようにサーモンを切ります。スジの向きに沿って切るのではなく、スジの向きとほぼ直角になるように包丁を入れることがポイントです。そうすることで食べやすくなります。


手順4:ネタが重ならないように並べてスタンバイ
切ったら、完全には重ならないようにネタをお皿の上に並べます。


切り終わってから約15分後に握り始められるとベストです。ネタが重ならないようにして一定時間おくことで、ネタの温度を均一に冷蔵庫温度から適温に戻します。


5.握る

握り方は数種類ありますが、一番メジャーな「小手(こて)返し」が形が整いやすくお勧めです。

シャリが手につかないように、最初に手酢を両手につけます。両手の平をお酢で洗うような感じで濡らします。以降、数カン握るごとに手をお酢で濡らしましょう。


1.左手の人差し指と親指でネタを挟む
2.右手に少量シャリを取り、軽く握る
3.シャリをネタにつけて、右手人差し指・中指で軽く押す


4.お鮨を指の付け根から指先にくるりと転がす
5.右手で指の付け根にお鮨を移動させる(左手のひらにシャリが当たるようになります)
6.右手人差し指・中指で軽く押す


7.右手でお鮨を持ち、180度回転して、また指の付け根に置く
8.右手人差し指・中指で軽く押す
9.右手でお皿に乗せる。バランスが悪かったら、親指と中指で両サイドを少し押して細くする ※サーモン撮影し忘れ!


最後にお好みで刷毛でポン酢を塗り……


完成です。

練習したてのころは1分ほどかかりますが、慣れると20秒程度で握れるようになります。握りやすいように、酢・シャリ・ネタ・皿をうまく配置しておくといいです。

またシャリの温度は45度くらいが美味しいので、温度を維持するために、飯台を乗せられる保温プレートを購入するのもいいと思います。シャリの量は自分が「このくらいかな?」と思う量の7割くらいだと綺麗な形に握れることが多いです(そうじゃないとネタからシャリがはみ出てしまいます 笑)。
hb.afl.rakuten.co.jp


お好みに合わせて、マヨネーズを上からかけたり握る前にネタの裏側につけたり、もしくはアボガドをのせたり、バーナーで炙ったりしてみてください(個人的にわさびはつけなくてもいいのでは、と思っています)。1人8カンでもあっという間に完食です。

一番のお勧めは、ミツカンの「味ぽんMILD」を刷毛で塗る食べ方です。というか、この味ぽんが無茶苦茶美味しいです。


お鮨と一緒に お酒は日本酒やリースリングを


サーモンは脂が多いので、比較的しっかりした日本酒(純米酒など)を人肌くらいに、お燗(おかん)して合わせてみてはいかがでしょうか。ポン酢をつけて食べる場合は、ほのかに甘く、酸味もあるリースリングなんかがいいかもしれません。
hb.afl.rakuten.co.jp


シャリとの相性が抜群にいいのが「大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴」です。このお酒とシャリとガリだけで満足できるレベルの相性です。
hb.afl.rakuten.co.jp



中級~上級向け・いろいろ握ってみよう

サーモンの握りができるようになれば、あとはネタに合わせて少しずつやり方を覚えることで、お鮨屋さんで出てくるようなお鮨が握れるようになります。

まずは真鯛、イカ、ハマチ、シマアジ、マグロなどがサクで売っているので、試してみてください。デパ地下の半額セールで大トロを買ってこれば、1カン100円で食べることもできます。


魚のさばき方を覚えていくと、鮮度の重要なアジ、イワシといった青魚や、車海老や筋子(イクラ)などを扱えるようになります。

ちなみに練習を重ねた結果わが家では……


金目鯛の昆布締め握り


ろく助塩」の白塩を最後にひと振り

平目の真砂和え握り


平目細切り+トビッコ+味ぽんMILD

白イカそうめん雲丹(うに)握り


白イカを極細のイカソウメンにして握り、雲丹をのせて味ぽんMILD

八丈島 島寿司


シマアジを醤油・みりん・日本酒を2:1:1のヅケタレで1時間漬ける。わさびの代わりにたっぷりの辛子を

白子 柚子シャリ


白子を湯通しして味ぽんMILDをかける。そこに柚子皮を下ろし混ぜたシャリを添える

脂のキメ細やかな生本マグロ中トロ


醤油の握りにピノ・ノワールを合わせて

と、今ではこのように種類がかなり増えてきました。この他にも、美味しいお鮨屋さんの写真や本を読んで、真似してみるのもいいですね。

自宅でお鮨を楽しむための参考書3選

1.すしの技術大全

シャリの炊き方、握り方、あらゆる魚のさばき方が載っている、リファレンスとなる本です。魚屋でふと珍しい魚を見かけても、この本さえあれば、さばき方が分かります。写真も多く、内容も丁寧です。高額な本ですが、これがあればどんな魚も買えるようになるため心強いです。
hb.afl.rakuten.co.jp


2.市場魚貝類図鑑 ぼうずコンニャク

僕が知る限り最も充実してカバー範囲が広い魚介図鑑です。同図鑑の最大の特徴は、美味しさが書かれていること(「非常に美味」以上はかなり美味しい)と、市場評価で価格帯が書かれていることにあります。ひと通り読んでおくだけで、いつの季節に何の魚を買うと美味しいかが分かるようになります。
hb.afl.rakuten.co.jp


3.江戸前鮨 仕入覚え書き

東京・新橋のお鮨屋さんの大将が各地の漁港を訪ねて取材した記事が数多く収録されています。日常生活では不要ですが、いろいろなお鮨屋さんに行くのであれば下地として読んでおくと、よりお鮨を楽しむことができます。
江戸前鮨 仕入覚え書き


終わりに

自分が食べたいお鮨を、お店で食べるよりもお手頃価格で好きなだけ、好きなお酒を合わせて食べ、程よく酔ったらそのままオフトゥンするのはかなり幸せな気分になります。洗い物もあまり多く出ないので、翌日の気も楽です。ぜひ試してみてください。

なお、翌日の朝、顔を洗おうとすると手がお酢臭いことに気づきます(笑)

<おまけ:肉雲丹鮨>


自宅鮨のもう一つの楽しみ、肉雲丹鮨は僕のblogの方に記載しております。ご興味のある方はぜひ。

著者:nanoha3

nanoha3

ワイン、料理、自作PC、自転車、写真、ロリのヒモなど色々な沼に沈む日々を送っています。
ブログ:World Digger

*1:ブロック状態のもの

おもしろ雑貨コレクターが「これはおもしろい!」と思った文房具15選

イメージ写真

削ると虹が出る鉛筆「Rainbow Pencils」

どうも、おもしろ雑貨コレクターの伊勢海老太郎です。今日もまた数千個のおもしろ雑貨に囲まれて生活しています。普段は、「AWESOME STUFF」というブログでコレクションを紹介しています。

前回は楽天で購入できる「これはおもしろい!」と思ったキッチン雑貨15アイテムを紹介させていただきました。

https://soredoko.jp/entry/2017/04/27/110000soredoko.jp

今回は文房具編になります。どれも個性的で「おもしろい」ものばかりです! クスッと笑えるモノから笑えないけど楽しいモノまで、いらないけどすごく欲しくなります。ギフトや宴会の景品としてもおすすめですよ。

おもしろ文房具の世界へようこそ〜

目次
集合写真
§

【1】猫が幽体離脱する付箋紙「幽体離脱ふせん」

幽体離脱ふせん

猫のおばけの付箋紙で、台紙から剥がすと、幽体離脱をしているように見えます。その名も「幽体離脱ふせん」。左の「三毛猫」とキバを出した右の「おばけ猫」、2種類の猫が幽体離脱をします。

それでは、付箋紙を台紙から剥がしてみましょう!

幽体離脱ふせん2

三毛猫のおばけが幽体離脱をしています。某お笑い芸人さんの「ゆーたいりだつー」という声が、どこからともなく聞こえてきそうです。

幽体離脱ふせん3

おばけ猫の幽体離脱はこんな感じです。

メッセージやメモは、お腹の余白部分に書きましょう。魂のこもったメッセージが、猫と一緒に幽体離脱をして、相手の机の上に化けて出ます。うらめしや〜。

幽体離脱ふせん4

机に立たせて貼ることができるので、おばけが出たような見た目になり、メッセージやメモが目立ちます。頼みにくいお願いメッセージも、かわいい猫のおばけの力を借りれば、簡単にOKがもらえるかもしれません。

【2】本物そっくり消しゴム(マジックインキ、サクラクレパス、コンバース)

本物そっくり消しゴム

本物そっくりな「マジックインキマスコット消しゴム」「サクラクレパス消しゴム」「コンバース消しゴム」を3種類まとめて紹介します。

どれも細部まで忠実に再現されているので、見て楽しい、使って楽しい……いや、もったいなくて使えない、飾っておきたいレベルの消しゴムです。

マジックインキマスコット消しゴム

書けないけど、消せる。

小さくてかわいい「マジックインキマスコット消しゴム」です。左から赤、黒、金、桃色、空色で、5色セットで販売されています。金色だけは、残念ながら消しゴムとしての機能はありません。まさに、飾っておきたい消しゴムですね。

マジックインキ消しゴム

本物のマジックインキ(左側)と並べると、消しゴムも箱もミニチュアサイズで忠実に再現されているのがよくわかります。クオリティ高し!

サクラクレパス消しゴム

こちらは「サクラクレパス消しゴム」の3本セットです。1本から購入することができますが、かわいいケースに入っている3本セットがおすすめです。

単品で売っているカラーは、わすれなぐさいろ、ライトブルー、うすみどり、みどり、くさいろ、やまぶきいろ、みかんいろ、ふじいろ、うすべにいろ、うすももいろ、コーラルレッド、あか。サクラクレパスらしい全12色です。

サクラクレパス消しゴム

写真上がきいろのクレパスで、下がやまぶきいろの消しゴムです。サイズも同じなので、「消しゴム」という表記がないと、どちらが本物なのか……パッと見はわからないくらいそっくりです。

使っている姿もおもしろく、お絵かきや落書きをしているような見た目になるので、使用シーンによっては少し恥ずかしい思いをするかもしれません(笑)。

コンバース消しゴム

本物そっくり消しゴム、最後に紹介するのはコンバーズオールスターのミニチュア消しゴム「コンバース消しゴム」です。靴箱デザインの箱に片足が入っています。画像はブラックとピンクで、他にもレッド、ホワイト、ネイビー、ブルー、6色のカラーがあります。

コンバース消しゴム

どの角度から見ても文句のつけようがない再現度。コンバースマークや「ALL STAR」の文字が綺麗にプリントされていて、靴紐や靴紐を通す穴、ステッチ、そして靴底まで本物そっくりです。

コンバース消しゴム

使うのはもったいないですが、鉛筆の黒い汚れや小さな傷がつくと、よりリアルになるかもしれないですね。少し使ってみたら靴底が減ったコンバースになりました……でもこれ以上は使いたくないです(笑)。やはり大切に飾っておきます。

【3】お札の偉人が仮装する「仮装ポチ袋」

仮装ポチ袋

お札を入れると、野口英世、樋口一葉、福澤諭吉の3人が仮装をする「仮装ポチ袋」です。お正月はまだ先ですが、お年玉以外にも、会費を支払ったりする時など、お金を渡す機会に活躍してくれます。

袋に仮装衣装がデザインされていて、顔の部分は透ける紙になっています。それではお札を二つ折りにして袋に入れてみましょう!

hideyo

金銀銅の3色があり、銅「hideyo」が千円札用です。野口英世が怪傑ゾロになりました。

ichiyo

「ichiyo」が五千円札用です。樋口一葉が仮面をかぶった貴婦人になりました。

yukichi

「yukichi」が一万円札用です。福沢諭吉がオペラ座の怪人になりました。

仮装ポチ袋集合

顔のアップです。野口イケメン英世! 樋口セレブ一葉! 福澤ダンディ諭吉! 3人が仮装パーティーに参加したらこんな感じなのでしょうか。

ただ、顔があまり透けないのが残念ポイント。透かし部分をカットして使っている方もいるようです。また、袋のサイズが二つ折りにしたお札にピッタリというわけではないので、透かし部分に顔がハマるように調整するのが大変でした。

どれか一つを選ぶなら、金「yukichi」をおすすめします。透かし部分が広く、お札の顔が一番透けて見えるのと、袋のサイズも一万円が一番ピッタリだからです。お財布的には一番厳しいですけどね……。

【4】ジオデザインの本物そっくり文房具

本物そっくり文房具

テーブルに、割り箸、白飯、味噌汁、納豆、海苔、豆腐、そして食後のコーヒーがあります。文房具ではなくて朝食の紹介でしょうか?

いいえ、白飯と味噌汁以外は全て文房具なんです!

ジオデザインの本物そっくり文房具をまとめて紹介します。本物そっくりへのこだわり……。すごすぎますよ!

割り箸ボールペン

割り箸そっくりな「割り箸ボールペン」です。箸袋に入ったままだと、もう完全に割り箸にしか見えません。箸袋にはちゃんと「ぼおるぺん」の文字がプリントされています。

割り箸ボールペン

箸袋から出して、箸先のキャップを取ると、確かにボールペンです。四角い形が手になじみ、意外に持ちやすくて驚きます。普通のボールペンと比べても遜色なく書けますが、書いている姿は普通ではなく、食べ物を狙う食いしん坊です(笑)。会議中に使ったら、「なに食べようとしているんだ!」と怒られるかもしれません。

納豆そっくりなペーパークリップ

納豆そっくりなペーパークリップ「金色納豆くりっぷ」です。スーパーの納豆売り場に並んでいても、全く違和感がないパッケージデザインと容器です。それもそのはず、本物の納豆容器を使っているんです。

金色納豆くりっぷ

こだわりはパッケージだけではありませんよ。容器の中には、金色とネギ色のペーパークリップ、納豆のタレそっくりマグネット「ねばったれ」が入っています。この「ねばったれ」にペーパークリップがくっついて、納豆のネバネバまで再現しています。金色の納豆に薬味のネギとタレが絡み合う〜。もう我慢できない、白飯ください!※ペーパークリップなので食べられません

のりつき付箋紙

海苔そっくりな「のりつき付箋紙」です。糊つきだから海苔? ダジャレのような商品ですが、本物そっくりへのこだわりは真剣です。どこからどう見ても付箋紙には見えない、海苔そっくりなパッケージに入っています。

のりつき付箋紙

開封すると、ちゃんと小袋に包装されています。これは人にあげる時に便利ですね。

のりつき付箋紙

焼海苔ではなくて焼海苔色の付箋紙が8枚入っています。こんなにも白飯が欲しくなる付箋紙は他にはないでしょう……白飯にのせちゃう人がいないか心配になります(笑)。

豆腐の付箋"

豆腐そっくりの付箋紙「豆腐一丁絹ごし」「豆腐一丁もめん」です。豆腐にしか見えないパッケージの中に入った、豆腐にしか見えないブロックタイプの付箋紙……。もうこれは豆腐だ。付箋紙だと言っても信じてもらえないクオリティです。

パッケージには「消費期限:なるべく早く使い切り、またお買い上げください」と書かれています。正直すぎて好感が持てます(笑)。細部までユーモアが行き届いています。

豆腐ふせん

パッケージのフィルムはシールになっているので、繰り返し出し入れができます。パッケージから出しても、付箋紙の豆腐感がすごいです。醤油をかけないで、字を書いてください。

豆腐ふせん

紙の質感で、豆腐の味(書き味)の違いも楽しめます。左がしなやかな紙質の絹ごし、右がざっくりとした紙質で書きやすいもめん。

鉛筆で書いてみると、絹ごしタイプはつるりとしていて鉛筆が走ってなめらかに書ける感じ、もめんタイプはザラザラ感が鉛筆を受け止めてしっかりと書ける感じでした。書いていると、「あ〜これこれ、これは絹ごし。この感じは確かに……もめん」と、付箋紙なのになぜか納得してしまいます。本当に書き味で豆腐を味わってしまいました。

ケズプレッソ

どこか見覚えのあるコーヒーのようですが、これはエスプレッソではなく、カップコーヒー型の鉛筆削り「ケズプレッソ」です。コーヒーは飲めませんが、鉛筆が削れます。

ケズプレッソ

ストローではなく鉛筆を刺してブレイクタイム。ストローに見える鉛筆に口を近づけないように! そして、飲み終わったカップコーヒーと勘違いしてゴミ箱に捨てないよう注意しましょう。

ケズプレッソ

カップのフタに鉛筆削りが内蔵されていて、削りカスはカップの中に落ちて溜まる仕組みです。鉛筆を削る度に、コーヒー休憩していると勘違いされちゃったりして……。

【5】婚姻届と離婚届デザインのクリアファイル

婚姻届と離婚届デザインのクリアファイル

婚姻届と離婚届がプリントされたクリアファイルです。白い紙を挟めば、クリアファイルの中に婚姻届と離婚届があるような見た目になります。

こんなにドッキリする文房具、他にはないです。見た人のリアクションも、恐怖を感じる人、嬉しくて泣いちゃう人、悲しくて泣いちゃう人、見て見ぬ振りをする人……さまざまだと思います。クリアファイルだと知ったらみんな驚くでしょう、いや、怒りますよ(笑)。

クリアファイル

今回はA4用紙を挟んでいました。確かに離婚届がプリントされたクリアファイルでしょ。

クリアファイル

もちろん、裏側もしっかりとプリントされています。

「ちっ、違うんだ!これはクリアファイルなんだよーーー」そんなつもりがないのに相手に勘違いをさせて、区役所に直行なんてことにならないように、お取り扱いには十分にご注意ください。

【6】Fredのプッシュピン(ドーナツ、イクラの軍艦巻き、羊)

プッシュピン

アメリカの雑貨ブランドFredのプッシュピンを3種類まとめて紹介します。美味しそうなドーナツとイクラの軍艦巻き、かわいい羊、これ全部プッシュピンなんです!

ドーナツのプッシュピン

ドーナツのプッシュピン「DESK DONUT」です。ストロベリーチョコがかかったドーナツの針山に、カラフルなプッシュピンを刺します。ドーナツにチョコスプレーをトッピングしているようで楽しいです。

イクラ

イクラの軍艦巻きプッシュピン「MAKI TACKS」です。軍艦巻きの針山に、寿司職人になったような気分で、オレンジ色のプッシュピンを刺しましょう。「ヘイ、お待ち!」。机にイクラの軍艦巻きがあったら驚くけど、これはプッシュピンなのでOKです。

羊

羊のプッシュピン「STUCK ON EWE」です。白いプッシュピンを刺して羊をモコモコにしてあげましょう。刺す時はちょっと罪悪感……かわいいモコモコの羊にしてあげるから許してね。

プッシュピン集合

針山からプッシュピンを全て取ってみました。毛刈りされた羊になってしまいました……。プッシュピンを使ったり、針山に戻したり、見た目の変化も楽しめます。使っていない時は、インテリアとしても活躍してくれます。

【7】革ベルトと血痕のパッキングテープ

パッキングテープ

梱包時に役立つおもしろパッキングテープを2種類紹介します。まずは、革ベルトデザインのパッキングテープ「X-tape 革ベルト」です。このテープで梱包すると、普通のダンボールがすごくお洒落になります。

革ベルトパッキングテープ

ダンボールが高級ブランドのバッグみたいになりました。お洒落な見た目に、自然と中身も期待しちゃいそうです(笑)。プレゼントのラッピングにもおすすめです。

血痕デザインパッキングテープ

こちらは血痕デザインのパッキングテープ「ファニーテープ 血痕(血しぶき)」です。このテープで梱包すると、普通のダンボールがすごくホラーな感じになります。

パッキングテープ

ダンボールにたくさんの血痕が!状態です。中に何が入っているのか……恐ろしい想像をしてしまい怖くて開封できません。

壁や床に貼るとインテリアが事件現場に、洋服に貼るとハロウィンのコスプレ衣装に大変身します。

パッキングテープ集合

単身赴任のパートナーや一人暮らしの子供への仕送りのダンボール、どちらのテープで梱包して送りますか? 血痕だらけのダンボールが突然送られてきたら、全く電話をしてこないパートナーも子供も、きっとすぐに電話をかけてくれるでしょう。遠く離れた家族との絆が深まる(?)かもしれません。

【8】ゴッホの耳の消しゴム「EARASER」

ゴッホ

あのゴッホの耳が消しゴムになりました。耳「EAR」の消しゴム「ERASER」で「EARASER」です。ゴッホの耳切り事件については諸説ありますが、耳を箱に入れて女性に渡した説をモチーフにしています。

箱を開けると紙に包まれた耳が入っています。こんな感じで渡したのかなぁ……と想像してしまいます。

ゴッホの耳

人間の耳と同じくらいのサイズです。この消しゴムを使って絵を描いていると、絵がすごく上達しそうです。美術系の学生にプレゼントしたら喜ばれるかも。いや、逆に怖がられるか……(笑)。

【9】削ると虹が出る鉛筆「Rainbow Pencils」

虹が出る鉛筆

削ると虹が出る鉛筆「Rainbow Pencils」です。7枚のカラフルな再生紙を芯に巻きつけて作った鉛筆で、削ると削りカスが虹になります。再生紙を使っているので、エコで地球にも優しい鉛筆です。

虹が出る鉛筆

芯は黒で、再生紙のカラーは、紫、青、緑、黄、オレンジ、赤、白です。もちろん、削っても削っても最後まで虹が出て鉛筆として使えます。

虹が出る鉛筆

綺麗な虹が出た! 削ると机の上がパッと明るくなり、気持ちも明るくなります。鉛筆を削るのが楽しくなり、ついつい削りすぎてしまうので、そこは注意が必要です(笑)。レインボー効果で仕事や勉強がはかどりそうです。

【10】ファスナーを開くと魚の開きになる「魚ケース(きんめ、あじ)」

魚ケース

リアルな魚デザインのケースで、写真上が「魚ケースきんめ」、下が「魚ケースあじ」です。ペンケース専用というわけではありませんが、ペンケースになります。魚の匂いはつきませんので、安心してお使いください。

魚ケース

ファスナーを全開にすると、なんと! 内側は開きになっています。美味しそうなリアルプリントが食欲をそそり、ヨダレが出そうになります。ファスナーを開く度にビールが飲みたくなるので、居酒屋に行く回数が増える効果もあります。

魚ケース

ファスナー全開にした外側はこんな感じです。机の上に置いてあっても、バッグの中に入っていても、「そこじゃない感」がすごいです。

魚ケース

【4】で紹介した「割り箸ボールペン」との相性も良さそうです。ペンケースからボールペンを取っただけなのに……干物を食べているような見た目になります(笑)。

【11】指のボールペン「ファニーボールペン(フィンガーメン&ウーマン)」

指のボールペン

指で指を持って字を書く……。ボールペンで字を書いているだけなのに、このインパクト!

指のボールペン

指のボールペン「ファニーボールペン(フィンガーメン&ウーマン)」です。女性の指は、マニキュアが塗られています。リアリティは男性の指に軍配が上がります。

指のボールペン

ノートに挟んでペン先が隠れると、すごいホラーな感じになります。ボールペンだと知らない人が見たら、悲鳴をあげるかもしれません。自分の指がちゃんとあるか、手を確認しちゃったりしてね(笑)。

指ボールペン

ペンケースからちょっとだけ出すと、「ファスナーに指を挟んだの!? 」みたいになりますね。【10】で紹介した「魚ケースあじ」から指のボールペンを出すと……魚が人を食べちゃったの?ってそんなバカな。ペン立てにボールペンを立てただけなのに、ボールペンを机の下に落としただけなのに、どちらもホラーな感じになります。

指のボールペンを使っていると周囲がザワザワします。ざわ…ざわ……

【12】つまみ方で顔の表情が変わる「フェイシーズスタンプ」

フェイシーズスタンプ

顔の表情が変わるスタンプ「フェイシーズスタンプ」です。やわらかいシリコン素材のスタンプなので、つまみ方で形が変わるので顔の表情を「喜怒哀楽」と変えられます。

フェイシーズスタンプ

左上はノーマルスタイルで笑顔、右上は怒っています。左下は眉毛と目が下がって口が歪んでいます。悲しそうです。困り顔にも見えます。右下は口を縦にのばして、叫び顔でしょうか。

フェイシーズスタンプ

スマホで顔文字を打つような感覚で、色々な顔をポンポン押せます。思った通りの顔が綺麗に押せると、押した人の顔は笑顔に変わります。

【13】檜の角材メモブロック「Hinoki Memo Cube With Fragrance」

檜メモブロック

檜(ひのき)の角材メモブロック「Hinoki Memo Cube With Fragrance」です。檜の角材の6面に字を書いてメモをする……というオチではありませんよ(笑)。

檜メモブロック

ほら、ちゃんと剥がせます! しかも、檜の香りをインクに混ぜているので、檜の香りがほんのりします。

檜メモブロック

こうすると1枚1枚の紙であるということがよくわかりますね。檜の角材の正体は、600枚の紙とユーモアの塊でした(付箋紙ではないので紙に糊はついていません)。

【14】ペレグデザインのブックマーク(ジッパー、ライト、潜水艦、カバー、ワニ)

ブックマーク

イスラエルの雑貨ブランドPELEG DESIGNのブックマーク(しおり)を6種類まとめて紹介します。どれもブックマークらしくないデザインで、挟むと本がおもしろい見た目になります。本を読む楽しみだけでなく、本を見る楽しみも増えます。それでは一つ一つ挟んでみましょう!

ジップマーク

ジッパーのブックマーク「ジップマーク」を挟むと、本にジッパーが付いたような見た目になります。ジッパーとして機能はありませんが、ジッパーを開けると物語の世界が覗ける!? なんて思えて、読書前のワクワクが高まります。

ライトマーク

ライトのブックマーク「ライトマーク」です。照明デザインブックマークが、あなたが読むページを、ライトで照らして教えてくれます。※黄色い半透明のプラスチックで実際には光りません

サブマーク

黄色い潜水艦のブックマーク「サブマーク」です。潜水艦が読むべきページに潜って、あなたが読書の海に潜るのを待っています。今日はビートルズの「イエロー・サブマリン」を聴きながら読書しようかな〜♪

ヒッポー

カバのブックマーク「ヒッポーマーク」です。カバが本の中を泳いで、あなたの読書を待っています。

クロコマーク

ワニのブックマーク「クロコマーク」です。カバのように本の中で泳いでいましたが、待ちきれず顔を出したようです。顔の部分を持ち上げてやると、また違った見え方も楽しめます。

注意点として、文庫本などはサイズ的にうまく挟まらない場合があります。購入前にサイズ確認をお忘れなく。

【15】卓球ができるノート「テーブルテニス ノートブック」

テーブルテニスノートブック

卓球ができるノート「テーブルテニス ノートブック」です。ラケットのノート2冊、ネットのノート1冊、合計3冊セットです。ちょっと卓球がしたくなった時に、会社や学校のテーブルですぐできます。会議中に出したら、卓球大会の始まり始まり〜。息抜きは大切です!

テーブルテニスノートブック

本格的なラバーが両面に貼られていて驚かされます。シェークハンドタイプのラケットです、いや、ノートです。

テーブルテニスノートブック

※卓球ボールは付属しません

「A案にするか、B案にするか……よしっ、卓球勝負で決めよう!」
「AさんとBさん、どっちにこの業務をしてもらおうか……よしっ、卓球勝負で決めよう!」

……このノートがあると仕事が進みまくるかもしれません(笑)。卓球が強い人が出世するかも?

動画で紹介

最後に15アイテム全てを動画で紹介します。動画で見ると、また違った見方や発見があるかもしれません。

youtu.be

特に見てほしいのは、【4】ジオデザインの本物そっくり文房具です。醤油と薬味を添えて「豆腐一丁絹ごし」をお皿に盛り付けてみました。よりリアリティが増して本物そっくりになったと思います。また、【9】削ると虹が出る鉛筆「Rainbow Pencils」の削っているところも動画で確認できます。はたして机に綺麗な虹は出たのでしょうか……?

深夜に1人で壁と卓球勝負をすると……楽しいというより気持ちが沈んできますね(笑)。最後の【15】卓球ができるノートまでご覧いただけると嬉しいです。

残念ながら、今回紹介できなかったおもしろ文房具がまだまだたくさんあります。楽天で購入できるおもしろ雑貨をROOMに約500アイテムまとめています。文房具もたくさんありますのでぜひご覧ください。

https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/2fc72398.58aefc49.2fc72399.c12cb078/?pc=https%3A%2F%2Froom.rakuten.co.jp%2Fiseebitarou%2Fitems%3Fhb.afl.rakuten.co.jp

§

たとえば勤務先でおもしろ文房具を使っているだけで、「それ どこで買ったの?」「それ どこがおもしろいの?」「それ どこがスゴイの?」……まさに“それどこ”な会話が弾み、社内のコミニケーションが活性化し、楽しい職場になります!

(と言っている私は、在宅勤務でいつも1人で仕事をしているんですけどね……)

著者:伊勢海老太郎

iseebitarou

1980年千葉県生まれ。おもしろ雑貨が大好きなWEBディレクター。マックスコーヒーに甘やかされて育てられた超甘党。甘いものを食べながら、おもしろ雑貨と戯れるのが至福のひととき。切手コレクターでもある。
ブログ:AWESOME STUFF
YouTube:AWESOME STUFF
Twitter:@iseebitarou_com
Instagram:@iseebitarou_com

銭湯デビューする人に教えたい持ち物セットの話


こんにちは、はせおやさいです。最近、あらためて銭湯にハマっています。

少し前までは、若い世代にとってあまり馴染みがなかったかもしれない銭湯ですが、ライターのヨッピーさんがおすすめの銭湯を紹介されていたり、若い店主が銭湯を継いでSNSなどで活発に宣伝をしたりと、あらためて身近な存在になりつつあります。

わたし自身もともと銭湯は好きで、たまに通っていたのですが、近頃は最低でも週1~2くらいの頻度で行くようになりました。


▽銭湯とわたしの歴史はこちらのブログで書いています
銭湯とわたし - インターネットの備忘録


ここまで私が銭湯にハマるきっかけになったのは「サ道」という漫画との出会いです。
【楽天市場】講談社 マンガサ道 マンガで読むサウナ道 1 /講談社/タナカカツキ | 価格比較 - 商品価格ナビ

この漫画に書いてあった、サウナで「ととのう=温冷交代浴後に得られるディープリラックス状態」体験をしてからというもの、すっかり虜に……。心も体も、そして頭もすっきりするんですよね。


という感じで、銭湯通いにハマっていたところ、どうしても悩むのが「持ち物」でした。

銭湯によくある、タオルや使い捨てシャンプー・リンスなど最低限のグッズが一式になった「手ぶらセット」を利用するのもいいですが、どうせなら化粧も落として顔の毛穴を全開に開き、老廃物を汗とともにバンバン流したい! なんなら銭湯帰りに一杯飲みに行きたいけど、とにかく荷物が増えて気軽に行けないのはイヤ!

そんな複合的な欲求と問題を検討した結果、このへんがベターかも、という「銭湯グッズ」を集めてみました。銭湯に興味が出た! という折にはぜひ、ご参考にしてください。


1.浴室に何を持ち込むか問題

浴室で使うのは、シャンプー・コンディショナー、ボディーソープもしくは石鹸に、体を洗うためのタオル・あかすり。なかなか多いですよね。特に悩むのがシャンプー・コンディショナーをどう手軽に持ち込むかではないでしょうか。

1-1.トラベルキットでいつものシャンプー・コンディショナー

“"
ちょっとしたポーチに収まる詰め替え用の容器。

わたしはトラベルセットをよく使っています。またドラッグストアなどで一回分だけのセットが売っているので、気になったものを買って、気に入ったらそのままメイン使いにすることも。

こだわりがあったり、決まったシャンプー・コンディショナーがいい! という場合は、写真のような「トラベル用の詰め替えの容器」が重宝します。

【楽天市場】 トラベル シャンプー セットの検索結果
【楽天市場】 トラベル用ボトルの検索結果


1-2.マジックソープでメイク落とし~洗顔まで

同じように、ボディーソープもトラベルセットまたは詰め替えの容器を使ってもよいのですが、個人的なおすすめは「マジックソープ」です。洗顔とクレンジング、体まで洗えるので持ち物をかなり圧縮でき、泡切れもよいので気に入っています。


2.お風呂上がりのスキンケア問題

クレンジングでメイクも落とし、水分補給をしながら湯船やサウナでたっぷり汗をかいたあとにぶつかるのが、お風呂上がりのスキンケア・メイクはどうするか問題ではないでしょうか。

すっぴんで外に出るのは恥ずかしい。けど、帰りに寄り道したいし……。かといってスキンケアグッズ、つまり、化粧水と乳液とそれから美容液……このセットを持ち歩くのは、かさばりすぎて、つらい!

ということで、わたしは2つのラインナップで解消しています。

2-1.まずはシートマスクで乾燥対策

お風呂上がりにはシートマスク。わたしは「ルルルンONE」がお気に入りです。

お風呂上がりといえば、脱衣場の床に水滴を落とさないよう入念に体を拭き、貸しロッカーを開けてからは乾燥との勝負です。

とはいえ、汗を拭いたり合間に水分補給したり着替えたり……。お風呂上がりはやることが多い!

ということで、貸しロッカーを開けたらすぐシートマスクを取り出し、装着。シートマスクがついた状態を他人に見られることに最初は抵抗があったのですが、思ったよりシートマスク率、高いんですね。

なので気にせずシートマスクを装着したら、あとは慌てず、体に残った水滴をよく拭いたり、服を着たり、髪の毛をタオルドライする、などの時間がとれるのです。

余談ですが、ご年配のマダムだらけの時間帯にシートマスクを装着したところ、隣のロッカーを使っていた見知らぬマダムに「あなた何それ? つけるとどうなるの?」と聞かれ、コスメ話に花が咲いたなんてこともありました。

こういったお客さん同士のやりとりも銭湯の醍醐味かもしれませんね。

2-2.仕上げは“青缶”でおなじみのあのクリーム

さて、暑さで開いた毛穴をシートマスクで落ち着かせたら、その潤いをパックするためにクリームでフタをします。

「ニベア」で。

わたしたちのお母さん世代のみなさんが使っていた、「実家で見たことある」的な、いわゆる「青缶」と呼ばれるポピュラーなニベアで十分です。

これを使用するようになったきっかけは、バックパックが趣味の友人です。その友人の肌がツヤツヤだったので、旅行中はどうやってケアをしているのか? と聞いたところ「ニベアだけ!」と豪快な返答。

使用方法は、クリームを手のひらにとり、両方の手のひらでこするようにして温めたあと、顔を手のひらでプレスするように薄く塗るだけでいい、とのこと。

それを聞いて以来、真似をしているのですが、お手入れはとても楽だし、本当に肌がふっくらします。

ということで、わたしの場合シートマスク後のニベアでスキンケアはOK。そのあとに髪を乾かして軽くメイクをしたら完了です(髪を乾かす際には、3分20円程度で貸しドライヤーも使えます)。

メイクは普段使っている「パウダー(テカり防止)+アイブロウ」の最低限セットで済ませています。お風呂上がりというのは何もしなくても血行がよくなって、肌つやも出ているので、これだけでよいのではないかなと思います。

“"

ちなみに、わたしはこれらのアイテムを防水性のあるポーチにまとめています。持ち運びに便利ですよ。

【楽天市場】 ポーチ 防水の検索結果


3.帰り道、荷物どうする問題

“"
手前から左回りにコインケース、スパバッグ、シャンプーやリンスが入ったポーチ。

最後の帰り道。銭湯帰りは思ったより濡れている持ち物が多いです。

持ち込んだものはタオルでよく拭き、タオルの水気もよく絞るようにしているのですが、それでもかばんの中が少し湿ってしまうのが気になります。

そこでわたしは「スパバッグ」を一緒に持っていくようにしています。

【楽天市場】 コインケースの検索結果
【楽天市場】 スパバッグの検索結果

“"

素材がメッシュになっており、持ち手のついてるものならサブバッグ的に使えます。濡れたものだけこちらへ移せば安心(念を押すなら使い捨てのビニル袋などに入れてから)。

今回の執筆を機に買い換えようと検索してみたら、かわいいのがかなりあって、迷います……。

hb.afl.rakuten.co.jp
hb.afl.rakuten.co.jp
hb.afl.rakuten.co.jp


心と体をリフレッシュしに、ぜひ銭湯へ。

これらの道具を「セットにしてしまう」ことで、銭湯に行く! というときのハードルが下がりますし、帰り道の心配もしなくてヨシ。

銭湯で熱いお湯につかり、サウナで汗をかき、温冷交代浴で体の調子をととのえた帰り道、汗と一緒に小さな悩みも流れ出てしまったように心身は軽く、なんとなく思考回路もスッキリする感覚が味わえるのではと思います。

また、お風呂上がりのビールやジュースは格別ですよね。今くらいの時期であれば、少し遠回りして散歩をするのもいいかもしれません。

「習うより慣れろ」とよく言われますが、今回の記事が「銭湯に行ってみたくなったけど、どうしたら?」という人の助けになればいいなと思っています。

今日はそんな感じです。
チャオ!


著者:はせおやさい (id:hase0831)

id:hase0831 profile

会社員兼ブロガー。仕事はWeb業界のベンチャーをうろうろしています。

一般女性が仕事/家庭/個人のバランスを取るべく試行錯誤している生き様をブログ「インターネットの備忘録」に綴っています。

【未満都市・金田一・銀狼】90年代の名作「土9ドラマ」を、大人になってから観返してみる


ブログ「青春ゾンビ」の管理人、ヒコ(@hiko1985)です。

土曜9時、なんて甘美な響きだろうか。「明日は休みだ仕事(学校)もない。早起きなんてしなくてもいい」という休日の予感と夜更かしへの誘惑が漂う濃密な時間。そして、土曜9時といえば、テレビドラマである。日本テレビが土曜日の午後9時から放送していたドラマ枠である通称“土9”だ。

2017年の3月をもって惜しくも廃止されてしまったのだが(現在は午後10時より放送)、テレビドラマファンであれば、この枠に並々ならぬ想いがあるに違いない。2000年以降だけでも

などなど、テレビドラマ史にその名を刻む、名作・迷作がめじろ押し。

今回、そんな名作群を差し置き、あえて目を向けたいのは90年代後半の、まだ土9が「土曜グランド劇場」*1と名乗っていた時期である。

個人的な話になってしまい恐縮だが、1985年生まれの筆者としては、まさにこの時期が“テレビドラマとの出会い”。とりわけ1995年から1997年にかけての

といったジャニーズ事務所の俳優を主役に据えた通称“ミステリーシリーズ”、ここが私のテレビドラマ鑑賞の原点といっていい。同年代であれば、賛同頂ける方も多いのではないだろうか。

思い入れも強いこのジャニーズミステリーシリーズ、タイトルを眺めているだけで強烈なノスタルジアで涙が零れそうになる。

その一因として、『金田一少年の事件簿』を除いて、ほとんどの作品がDVD化されていなかった点が挙げられるかもしれない、と思いきや今年の7月に『ぼくらの勇気 未満都市』はBlu-ray&DVD化が決定。あまりのタイミングの良さに驚いている。

このジャニーズミステリーシリーズは、脚本や演出家はそれぞれ異なりながらも、地名や登場人物を共有し、同一の世界の出来事として語られている。

その一環として、『金田一少年の事件簿』のスペシャル「雪夜叉伝説殺人事件」に次クール『銀狼怪奇ファイル』の主人公である堂本光一が登場する。

劇中のシーンで堂本剛とバトンタッチ(金田一と不破耕助は親友という設定)、『銀狼怪奇ファイル』の最終回に同じく次クール『透明人間』の香取慎吾がカメオ出演、といった遊び心溢れる演出も。

であるから、作品に漂うフィーリングもどこか統一されている。そのトーンはどこか不穏、現在のテレビの放送コードであれば、間違いなく弾かれてしまう残虐さが特徴だ。


テレビドラマというのは時代を映す鏡のようなものであるから、そこにはやはり90年代後半の空気が反映されている。1995年の地下鉄サリン事件と阪神大震災、1997年の酒鬼薔薇聖斗事件など、この国の抱えた“軋(きし)み”がはっきりと世間に可視化され始めた時代。

しかし、ジャニーズミステリーシリーズはただイタズラに時代の不安をあおるのでなく、陰惨な作劇の上でも、確かな希望のようなものを視聴者に与え、我々を懸命に“生き延びる”方向へ導いてくれていたようにも想う。

そんなシリーズの中から3作品をピックアップし、私なりに振り返ってみたい。

※ 編集部注:以下には、作品内容に触れる情報が含まれています

金田一少年の事件簿

シリーズの看板作品といえば、こちら。キャストやスタッフを変えて、これまでに4人の金田一少年が登場しているのだが、やはりオリジナルの堂本剛版こそ至高。

「意地汚くスケベ、普段はバカなことばっかりやっているのだけども、いざ捜査となるとキリリと聡明になる」という、いわゆる“昼行灯*2”的な金田一のキャラクターが、堂本剛のパーソナルにビシっと合致している。そのカジュアルな格好良さは時代を牽引したといっていい。

とりわけ、当時の小学生の間でのKinki Kidsの人気ときたら! クラスでの『金田一少年の事件簿』の視聴率は誇張ではなく100%に限りなく近く、誰もが誰も「じっちゃんの名にかけて」、何かを解決しようとしていた。

しかし、改めて鑑賞してみると、堂本剛のその軽薄さの裏側に、“哀しみ”のようなものが滲(にじ)み出ているように感じる。

金田一の幼馴染である深瀬美雪役の、ともさかりえ、剣持警部役の古尾谷雅人も同様で、みな一様に道化を演じながらも、生きることの哀しさがそこはかとなく体現されてしまっている。『金田一少年の事件簿』の特徴である、犯人の心理へのクローズアップという手法が、そういったフィーリングに拍車をかける。

被害者は基本的に「殺されて当然」というようなぞんざいな扱いをされるのだけども、犯人は完全に物語の主役である。その残虐な犯行にどのような哀しい物語が隠されているかに金田一は執着する。とにもかくにもメランコリーなドラマなのである。

このドラマが新しかったのは、そういったメロドラマ的展開の一方で、その隙間をコミカルな演出で埋め尽くしていた点にあるだろう。今作は、『ケイゾク』(1999)、『TRICK』(2000)、『池袋ウエストゲートパーク』(2000)などを手掛け、テレビドラマ界をリードしてきた堤幸彦の出世作でもある。“ズレ”を多用したボケ(今観ると、鮮度は落ちまくっているのだけども)、多彩なアングルや画面効果といった演出の数々が、陰惨で感傷的な物語の敷居を見事に下げている。

とりわけ、見岳章(元・一風堂)が手掛けるBGM演出が秀逸で、『金田一少年の事件簿』といえば、事件発生時に流れるあのテーマといっていいだろう。ちなみにエンディング曲も1期「ひとりじゃない」(堂本剛)、2期「KISSからはじまるミステリー」(Kinki Kids)ともに名曲だ。

銀狼怪奇ファイル〜二つの頭脳を持つ少年〜

『金田一少年の事件簿』と比べるとやや知名度は落ちるがこちらも忘れ難い一作。主演は同じくKinki Kidsの堂本光一である。V6の井ノ原快彦と三宅健の出演、宝生舞の可憐な美少女っぷり、現在放送中の『ひよっこ』で母親役を演じている木村佳乃が女子高生役、というのも見所としてはじめに挙げておきたい。

金田一の決め台詞が「じっちゃんの名にかけて」であれば、本作の主人公である不破銀狼は「俺に不可能はない」もしくは「なめてンじゃねェぞ」であって、ややハードボイルド寄りだ。そして、金田一のIQが180なのだが、銀狼は何と220である。この設定に当時の小学生たちは、「銀狼は金田一よりやべぇ」と胸を熱くさせたものだ。

オープニングナンバー「ミッドナイトシャッフル」(近藤真彦)のハードロック歌謡っぷりも子ども心に火をつけた。

タイトルにもあるように、主人公は二つの脳を持っており、堂本光一がその二つの人格の演じ分けに挑戦している。大人しく平凡な”耕助”から、天才だが乱暴な”銀狼”に切り替わると、堂本光一の髪にパーマがかかり、目が銀色に変わるのである。

事件は『金田一少年の事件簿』と同様に復讐劇がベースなのだが、それらの殺人が「突然の人体発火」や「絵から抜け出す死神」といった、奇想天外な出来事によって巻き起こる。それらをIQ220の銀狼が科学的に解明していく。

今、観直すと「サブリミナル映画鑑賞」だとか「マイクロ波発生振動銃」だとか「フェロモンマジック」だとか信じられないようなトリックの数々に開いた口が塞がらなくなるのだが、それが味ともいえる。

銀狼が「なるほどね」と得意気な推理でトリックを暴こうとするが、だいたい1回は間違える。すると、銀狼は「なんでだぁぁぁぁ」とショックを受けて、耕助の人格に戻ってしまうのだ。誇り高き王子である。そう、『銀狼怪奇ファイル』はチープカルトの色がかなり強い。それでも、堂本光一の高貴さでもって見事にバランスをとっている。

当時の視聴者の記憶に強くこびりついたのはやはり、一つ目の事件「首なしライダー」ではないだろうか。いかにも物語の核になりそうな主人公の親友が、登場から10分ほどで殺害されてしまう。しかも、神社をバイクでくぐり抜けようとしたら、鳥居にピアノ線が張られており、反動で首がスパーンと吹き飛んで死ぬのである。

その後、首がなく胴体だけのバイク乗りによる殺人事件が多発する。冷静に観返してみると、その不穏さは“異常”の一言。しかし、こういった表現を当たり前のように受け入れてしまう土壌があの時代には確かにあった。

そして、単発の殺人事件が、徐々に「銀狼VS金狼」という一本の線でつながっていき、金狼の意外な正体にたどりつく。どこか仮面ライダーなどの特撮モノを彷彿とさせる良質なストーリーテリングが今作の何よりの魅力であろう。

ぼくらの勇気 未満都市

ラストは、『金田一少年の事件簿』の堂本剛と『銀狼怪奇ファイル』の堂本光一がダブル主演で揃い踏みのこちら。嵐の松本潤、相葉雅紀や伝説のジャニーズJr小原裕貴の出演など話題には事欠かないのだが、設定の盗作疑惑、出演者の引退や不祥事などで、最もいわくつきの作品でもある。しかし、時代の空気とリンクしたセンセーショナルな物語運びは、間違いなくシリーズ屈指の傑作として数えたい。

成年以上に達した人間が感染すると死んでしまうウイルスが臨海地区でバイオハザードを引き起す。大人たちが死滅し、子どもだけが取り残された街は封鎖され、事実を隠蔽しようとする政府の監視下に置かれる。子どもたちは「20歳まで」という死のカウントダウンを受けながら、少ない食料物資を奪い合う過酷なサバイバルを強いられている。

そんな荒廃した街に、Kinki Kinds演じるヤマト(堂本光一)とタケル(堂本剛)が乗り込み、時には激しくぶつかり合いながら、秩序を生み出していく。『ぼくらの勇気 未満都市』は“正しく生きていくこと”を問う、青春SFドラマなのだ。暴力や死が、子どもたちの元に生々しく忍び寄った時代の閉塞感が、作劇に見事にトレースされている。

そんな空気を体現していたのが、エンディングテーマ「愛されるより 愛したい」(Kinki Kids)だろう。大人たちに規定され、阻害されることへの抵抗を叙情的なメロディに乗せた歌謡曲。その衝撃度は今でいえば、あの欅坂46「サイレントマジョリティー」に匹敵する。

このドラマがまいた種は、多くの視聴者の心の奥底に根を張り、今もなお静かに息づいているように想う。そして、最終話で発された

20年後、またこの場所で会おう

という台詞を回収するべく、Kinki Kidsのデビュー20周年記念の一環として、まさかの続編制作が発表された*3。38歳になったKinki Kidsの2人が、同じく20年という時を経た私たちの「あのころの未来に僕らは立っているのかな」というような感触を、どのような形で表現してくれるのか、今から楽しみでならない。

著者:青春ゾンビ(id:hiko1985

青春ゾンビ

青春ゾンビ』というブログでポップカルチャーやとんかつについて書いています。

*1:または『グランド劇場』

*2:ひるあんどん:ぼんやりしている人、役に立たない人

*3:日本テレビ系金曜ロードSHOW!特別ドラマ企画『ぼくらの勇気 未満都市2017』7月21日放送予定