それどこ

観葉植物、もっとお迎えしたいけど部屋のどこにどう置いたらいいの? 植物に囲まれて暮らす3人に聞いてみた

観葉植物、もっとお迎えしたいけど部屋のどこにどう置いたらいいの? 植物に囲まれて暮らす3人に聞いてみた

おうちで長い時間過ごすなら部屋を充実させたい! と、ステイホームをきっかけに観葉植物を育て始めた人も多いのではないでしょうか? ソレドコでも、観葉植物との暮らしを提案する記事を公開しました。

観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます

今この文章を書いているソレドコ編集部員も、この記事をきっかけにサボテンを育て始めたのですが、お部屋に緑があると気分が変わりますよね。毎日、世話をしていると愛着も湧いてきます。

「もう一鉢増やそうかな」「今度は違う種類の植物を買ってみようかな」と考えることもあります……が、いざ部屋を見渡してみると、観葉植物がフィットする置き場所がない!

というわけで、今回は多種多様、たくさんの観葉植物に囲まれて暮らす3名の方に、

  • 《現在の植物との暮らし方》
  • 《植物の置き方ノウハウ》
  • 《植物を置く上で役立ったアイテム》
  • 《今後はこうしたいという展望》

を聞いてみました。

「観葉植物を増やしたいけど置き場所が……」と悩んでいる人はもちろん、「すでに増やしちゃったけどもうちょっといい感じにしたい!」という人にとっても、参考になるアイデアがたくさんあります。マネできそうなところから取り入れてみてくださいね。

【観葉植物と家具のレイアウトに悩んでいる方へ】賃貸マンションでの4つの工夫

SHINOSAN

SHINOSAN

初心者でも育てやすい観葉植物を選んで育ては増やし、育ては増やし、東京で細々と暮らす30代のボタニカル男子です。

ブログ:SHINOSAN no NIWA
Instagram:SHINOSAN NO NIWASHINOSAN NO IE

🍃ポイント🍃
  • 【どこに置いてる?】
    リビングに観葉植物をまとめて配置
  • 【どんな工夫をしてる?】
    座った際に見える高さにレイアウト
  • 【工夫をしてどうなった?】
    生活の中で常に観葉植物が目に入り、どこにいても緑を感じられるように

はじめまして。SHINOSANと申します。

建設会社で建築の設計をしている社会人10年目。都内で夫婦2人、1LDKの賃貸マンションで観葉植物を育てています。

私が観葉植物を育て始めたのは、都内で一人暮らしを始めたときでした。

それまでは、実家・大学時代を含めて全て北向きの部屋に住んでおり、直射日光が全く入らない部屋でしたが、一人暮らしのワンルームマンションは南向きであったため、「せっかくだから観葉植物でも育ててみよう」と思ったことがきっかけとなりました。

初めて購入した観葉植物は、素人でも育てやすいことで知られている「サンセベリア」でしたね。

「サンセベリア」を詳しく見る

土日のみしか世話ができないにもかかわらず、すくすく育っていく姿を見て「ほかの植物も育ててみたい」と思うようになりました。

一人暮らしで2年が経過したときの観葉植物たち一人暮らしで2年が経過したときの観葉植物たち

《現在の植物との暮らし方》リビングに31鉢の観葉植物を置いている

その後結婚し、現在のマンションに。引っ越し後も観葉植物を増やし続けています。

今のマンションは1LDKでLDKは13.6畳、寝室は7畳ほどありますが、LDKに観葉植物31鉢を置いています。

リビングの様子現在のリビングの様子

《植物の置き方ノウハウ》植物をまとめて配置、座った際に見える高さにレイアウトする

そんな我が家ですが、当初は家具と観葉植物のレイアウトにかなり悩みました。

それはリビングダイニングの間口が2.7mと狭く、奥行きが広い形状となっており家具を配置すると観葉植物のスペースがほとんどなくなってしまう状況だったからです。

間取り図

家具のレイアウトと観葉植物のディスプレイはどちらも妥協したくなかったため、理想のレイアウトをかなえつつ観葉植物を飾る方法として、4つ工夫したことがあります。

1. 観葉植物はまとめて配置する

いろいろな場所にディスプレイする方法もあるとは思いますが、さまざまな観葉植物をまとめて配置することで、一度に見れて、ボリューム感も出せます。

我が家のリビングダイニングは間口が狭いため、奥行きが狭く(24cm)幅が広い(3.6m)自作のテレビボードを作ることで、リビングに観葉植物をまとめてディスプレイしています。

リビングにまとめて配置リビングにまとめて配置

2. 背の低い植物は座ったときに目線に入る高さに配置する

背の低い観葉植物を床に置く場合、家具などによって見えない範囲が生まれてしまいます。

座った際に見える高さにレイアウトした方が、生活の中で常に観葉植物が目に入り、どこにいても緑を感じられるようになります。

座った際に見える高さにレイアウト座った際に見える高さにレイアウト

3. 水回りには「水差し」の観葉植物を配置する

キッチンカウンターにも観葉植物を置いていますが、キッチンスペースに土植えの観葉植物を置くのは少し衛生的に気になりますよね。

そのため、キッチンカウンターの観葉植物は全て水差しにして、コバエなどが発生しにくい清潔な状態を保つようにしています。

また、器もガラス製にしています。透明感があるので、さわやかな雰囲気を演出することも可能です。

キッチンカウンターに水差し観葉植物キッチン周りは水差しの植物で清潔感を

「観葉植物 水栽培」を詳しく見る

4. つる性の観葉植物は高低差を利用する

我が家にはポトスがたくさんあります。ポトスのように成長すると垂れ下がる観葉植物は、高い場所にディスプレイします。

つるを垂らすようにすることで、普通にディスプレイするよりも緑をより一層感じられるようになります。

ポトスは高い場所にレイアウトポトスは高い場所にレイアウト

「観葉植物 つる」を詳しく見る

《植物を置く上で役立ったアイテム》「Ecoforms」の植木鉢と「大和プラスチック」のプラントポット

部屋ではさまざまな種類の植木鉢を使用することで、使いやすさと見た目のバランスを取るようにしています。

そんな中でも、最近はインテリア的にも申し分ないプラスチック製の植木鉢に注目しています。

観葉植物が多くなればなるほど、水やりでの移動などが大変になってきますが、プラスチック製の植木鉢はとても軽いため、移動も容易になります。

また、陶器製のものに比べると価格が格段に安いという点も魅力的です。

1. インテリアとマッチする「Ecoforms」の植木鉢

「Ecoforms」の植木鉢は、カラーバリエーションも豊富。アースカラーをベースとしているため落ち着いた雰囲気となり、インテリアにもマッチしやすいです。

「Ecoforms」のプラスチック製植木鉢「Ecoforms」の植木鉢

2. ペイントしてもOK「大和プラスチック」のプラントポット

汎用性が高いものとして紹介したいのは、「大和プラスチック」のプラントポットです。

そのまま使っても良いですが、私はこのホワイトポットにペイントをしてオリジナルの植木鉢を作って飾っています。

ペイントは、マスキングテープで色を付けたくない部分をマスキングして、スプレーしています。

ペイントの仕方マスキングテープを貼る → そのままスプレー → マスキングテープを剥がす

ブロンズ塗装をして使用ブロンズ塗装をして使用

「プラスチック製 植木鉢」を詳しく見る

《今後はこうしたい》奥行きのあるしっかりとしたテレビボードをつくる!

4つの工夫や植木鉢を用いて、リビングのDIYで作ったテレビボードを中心に植物を置いています(※テレビボードの作り方は過去にブログでまとめています ▶ 【DIY】テレビボード

このテレビボードは発泡スチロールのブロックの上に塗装した木材(SPF材)を置いているだけの簡素なもののため、粗が目立っています。

DIYで作ったテレビボードDIYで作ったテレビボード

次は奥行きのあるしっかりとしたテレビボードを作って、観葉植物を今以上に素敵にディスプレイしたいと思います。

部屋の全景


【とにかくスペースが限られている方へ】段差・高低差を意識して立体的に植物をレイアウトする

佐野裕一

佐野裕一

京都精華大学卒業。SNSやギャラリーにてイラスト、マンガを発信する傍ら300株ほどの植物と暮らす。

Twitter:@sunamerius

🍃ポイント🍃
  • 【どこに置いてる?】
    8畳の部屋に小さな観葉植物を中心に100鉢置いている
  • 【どんな工夫をしてる?】
    段差・高低差を意識して立体的に植物をレイアウト
  • 【工夫をしてどうなった?】
    限られたスペースで、植物を個としても全体としても楽しめるように

こんにちは。佐野裕一です。

滋賀県の片隅で植物を育てながら、絵や漫画を描いて暮らしています。

私が観葉植物に興味を持ちはじめたきっかけは小学生の頃のゲーム。

ポケモンが大好きで、特にゲームの中で秘密基地を作る遊びが好きでした。秘密基地の中ではいろんな家具やアイテムを設置でき、部屋の中に植物も置けるのです。

ゲームの中の世界では部屋に植物があるけれど、現実の家のスペースには植物がありません。私は実際に育ててみたくなり、父にホームセンターへ連れて行ってもらったのでした。

そこからのめり込んでいき、あれよあれよと言う間に増え、今は小さい植物を中心に、部屋に100鉢、ベランダに100鉢、庭に100鉢ほどあります

《現在の植物との暮らし方》狭いスペースに小さな植物をまとめて配置

部屋に100鉢

今、植物を育てている部屋は8畳ほどですが、以前はもっと狭いスペースで植物を楽しんでいました。

居住スペースの大半を植物に使っていたのですが、それはもう大変に狭く……。

主に育てていたのは、大きくならない植物や大きくなるのに時間がかかる植物。基本的に葉が柔らかい植物は成長が早いので、多くは多肉植物やチランジア(エアープランツ)です。

「多肉植物」を詳しく見る
「チランジア」を詳しく見る

一般的に植物は同じ品種では大きいものほど高値で、小さいものほど安価で手に入ります。

それは大きく育てるまでに、手間暇やコストを費やしているため当然なのですが、お金も置き場所もない私にとっては小さくて安い、しかも成長もゆっくりというのはメリットしかありませんでした。

小さくてゆっくり育つ植物というのは、狭いスペースでいくつかの鉢をゆっくりと大切に楽しめます。

このことから私は今でも小さめの植物が好み。大きい植物も魅力的ですが、私は小さな世界を拡大してゆっくり眺めるのが好きなのです。

ただ、小さな植物の収集にも一つ大きな問題が……。

それは小さいからついつい増やしてしまうこと。「あと一つくらい増えても変わらないのでは?」がずっと続いてしまうのです。

ある程度大きい鉢であれば、「これ以上はもう置けない」と踏ん切りもつきやすいかもしれませんが、小さいと場所がなくとも工夫すればある程度なんとかなってしまうのです。

けれどもいつしか、目の届かない子ができて失敗してしまいます。管理不行き届きですね。

大体そうやって歯止めがかかり今の数に落ち着きました。私の場合は今のメンバーがちょうど、仕事の息抜きの水やり、あるいは植え替えでうまくやっていける塩梅のようです。

園芸界隈で時折耳にする「置き場所は買ってから考えたらいい」というのは名言であり、詭弁である、と思います。

《植物の置き方ノウハウ》段差・高低差を作って立体的に植物を配置する

狭いスペースで植物を管理する際のポイントに「段差」があります。

ポイントは「段差」

例えば、小さなレンガやブロック、空の植木鉢やフラワーベースを利用することで、同じ高さの植物ばかりでも高低差を作れます。

「レンガ」を詳しく見る
「ブロック」を詳しく見る
「植木鉢」を詳しく見る
「フラワーベース」を詳しく見る

高低差があると数を並べても観察がしやすくなるほか、枝葉が干渉してしまうようなサイズ感の植物同士でも高さを変えることで日当たりや風通しを改善できます

また、高低差を意識して立体的に植物を配置することで表面積が増すのです。

そうすると限られたスペースでも植物を個としても、全体としてもより一層楽しめると思います。大変おすすめですよ。

(※スマートフォンから閲覧の際は、漫画の画像をピンチアウトしてご覧ください)

小さな植物と小さな庭。「小さな植物と小さな庭。」

《植物を置く上で役立ったアイテム》りんご箱と琺瑯トレイ

1. 実用性を兼ね備えたインテリアとしても重宝する「りんご箱」

今年、購入して一番良かったなと思うアイテムはりんご箱

リンゴ農家さんがリンゴを収穫したり運んだりする際に使われている木箱ですね。

りんご箱りんご箱の上の一隅

もともと家具でもなく室内利用を想定した収納用品でもありませんので、作りは無骨で粗野なところもありますが、こと植物との相性に関しては抜群です。

りんご箱には、使用感のあるものと使用前の新品のものがあります。

お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことで、実用性を兼ね備えたインテリアとしても重宝すると思います。

使用感のあるものは、植物の世話をする上で避けられない水濡れや土の汚れが全く気にならないというメリットもありますよ。

高さ30cm、幅60cmの木箱なのでちょうど良いサイズ感。重ねて使用して室内で観察しやすい高さにしています。中に園芸用品の収納もできます。

価格と使いやすさのバランス、実用性を加味してもなかなか良い買い物でした。

2. インテリア性が高く、植物を管理しやすい「琺瑯トレイ」

買って良かった物のもう一つが、「琺瑯(ほうろう)トレイ」です。

プラスチックトレイでも困ることはあまりないのですが、琺瑯トレイはインテリア性が抜群な点や長く使っても劣化せず、むしろ味わい深くなる点に価格以上のメリットを感じます。

少々高いのですが、50年くらいは使えるのではないでしょうか。実際私が使っているものも50年ほど前のもののようです。

琺瑯トレイ琺瑯トレイに入れてまとめて管理

トレイがあると、そのまままとめて水をやれるなど、同じサイズ感の植物の管理がとてもしやすくなります。

室内でされる方はそんなに多くないかもしれませんが、室内での植え替えや剪定作業にも重宝しますよ。

(プラスα)室内やベランダで作業できる「防水仕様の園芸シート」

植物が増えてくると作業場所の確保に悩むことも。

最後に紹介するのは、折り畳んで収納できる防水仕様の園芸シートです。

トレイと60cm四方の園芸シートがあれば、狭い室内やベランダで土を扱う作業をしても全く問題ないでしょう。

価格も手に取りやすく、使わないときは収納でき、私の室内植え替え作業の必需品です。落ち着いた色味も気に入っています。

《今後はこうしたい》空中と日当たりの良くない場所に植物を

冬は庭やベランダの植物を室内に取り入れることを考えると、もうあまり鉢を置いて増やすことはできないので、今は植物を吊り下げることに興味があります。

どんな植物も吊り下げると、どこかに置いて観察するよりも観察できる角度が大幅に増えて面白いです。

植物は一番見栄えのする角度、ポジションというのが株ごとにあると思うのですが、普段と違う角度から眺めることで気付ける変化や魅力があります。

ほぼ全方位から観察できる吊り下げというレイアウトは、そういった機会を増やしてくれるのです。変化や魅力に気づけたときに人は面白いと感じます。

安全に吊り下げられる工夫とライトの増設が課題ですね。

植物を吊り下げる

ライトで透ける植物の葉を下から眺めるとき、大きな樹の下で木漏れ日を浴びるときのような幸福な気持ちになります。

「光に透ける葉を下から眺めることができる」ということも、個人的には植物を吊り下げることで得られる重要な面白さの一つです。

地表のスペースが埋め尽くされてしまい、上空に、樹上に活路を見出すというのは、植物の進化をなぞっているようです。

もう一つ興味があるのは、さほど日当たりの良くない方角の窓で、どのような植物をどのくらい健康的に育てられるのかを見定めること。

日当たりの良くない方角の窓

個人的には全ての窓辺に植物があってほしいなと思います。

植物のない窓はただの採光枠ですが、植物があるそれはキャンバスであり、小さな庭だと思うのです。

日当たりが悪くても植物を楽しめる方法をさらに模索していきたいです。

【植物が元気に育つ場所に置いてあげたい方へ】植物にとってどこが快適か考えてレイアウトする

JUNERAY

JUNERAY

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの花屋。たまにライター。

ブログ:JUNERAY
Twitter:@_June_ray

🍃ポイント🍃
  • 【どこに置いてる?】
    和室に観葉植物を置いている
  • 【どんな工夫をしてる?】
    「植物にとってどこが快適か」を優先してレイアウト
  • 【工夫をしてどうなった?】
    植物が元気に成長し、日光をほどよく遮ってくれる環境に

はじめまして、JUNERAY(ジューンレイ)です。

家具店や生花店などの職を経て、現在はフリーライター兼、生花店のディレクター&デザイナーとして活動しています。

植物と暮らすようになったのは5年ほど前、一人暮らしを始めてからのこと。

ハーブやミニトマトなどのかんたんな園芸を趣味にしていたので、今でもベランダでは食べられる植物を中心に、10〜20種類ほどを育てています。

植物は生き物だから、大切に長く育てていきたい。そのために植物にとって快適な場所に置いてあげたい、というスタンスです。

《現在の植物との暮らし方》日当たりがいい和室に観葉植物を置いている

部屋の様子

今、観葉植物を置いている部屋はこんな感じです。

我が家は和室がいちばん日当たりがいいので、畳の日焼けは入居2日目であきらめ、書斎&個人的なカフェスペース&仕事場として使うことに。

植物にとって何が快適かを優先した結果、この配置に行き着きました。私も緑に囲まれて安心します。

和室と植物をどう調和させるかは一見悩ましい問題ですが、畳のい草も植物ですし、置いてみると案外すんなりなじむものです。

和室で観葉植物がどうしても浮いた感じがする場合は、鉢の方に問題がある可能性もあります。

光沢のある材質や、モダンなシルエットなどは合わせるのが難しいので、鉢も「和室に置く家具」として選ぶと分かりやすいかもしれません。

私は壁の色に合わせて、マットなベージュやグレー、オフホワイトの鉢を選ぶようにしています。

「植木鉢」を詳しく見る

《植物の置き方ノウハウ》「植物にとってどこが快適か」を優先する

ここに置くに至った理由を写真とともに説明しますね。

リビング

これは我が家のリビング。棚に収まらない酒がひしめきあっていることを除けば、がらんとしています。一見こちらでも植物は置けそうですよね。

リビング

試しにストレリチアを置いてみました。家具店のカタログでもこのように、部屋の隅に観葉植物を置いている写真をよく目にします。

ですが、実はこの置き方はあまりおすすめできません。

多くの植物にとって、部屋の角は光量が少なく、風通しの悪い場所です。室内を照明で明るくしていたとしても、日光と比べるととても弱い光で、太陽の光が大好きな植物を置くには不十分です。

観葉植物は家具店でも売られているため、よくインテリアのような扱いをされますが、実際には成長する生き物です。

植物のある暮らしをする際は、「どこに置きたいか」よりも「植物にとってどこが快適か」を優先にレイアウトする方が、長く上手に付き合っていけるでしょう。

リビング

スペースがあるもののリビングに置くわけにいかず、悩みながら場所を移動していった結果、冒頭の写真のレイアウトに落ち着きました。

①直射日光を遮る薄手のカーテン
②スツールで高低差を出して風通しをよくする
③エアープランツなどは半分日陰になる場所に配置
④直射日光に弱い植物は大きい鉢の後ろか、窓から離れた場所に配置

今のところこの配置が快適らしく、どの植物も元気に成長しています。

書斎なので手前には本棚がありますが、植物が日光をほどよく遮ってくれるおかげで本が日焼けせず、仕事場としてもいい環境になりました。

リビング

こちらは寝室で、去年の冬ごろの写真です。

植物を窓辺に置きたいし、ベッドの頭の向きも窓に向けて、かつベッドサイドテーブルを置きたい……と考えた結果、ベランダへの出入りを楽にするために、テーブルを運びやすい軽いものにしました。

エアコンの風にさらされると植物の葉が弱ってしまうことがあるので、冬場でもエアコンの近くには置かないようにしています。

部屋作りをする際に、よくある流れとして、

  • 人の導線を考える→家具を配置する→空いているスペースに植物を置く

となりがちですが、これだと植物にとって快適な場所を確保するのが難しくなります。

とはいえ、家具を選ぶ前から観葉植物を選び始める余裕があるケースは少ないはず。お気に入りの家具を買ってから、植物のために人や家具がどこに場所をあけてやれるか考えるのが、上手な共生への第一歩と考えています。

植物のためのスペースの探し方(※優先順)
①太陽の光が当たる場所を探す
② ①の場所が植物の特性に合っているか(直射日光が当たらないか、風通しはいいかなど)を考える
③エアコンの風が当たる場所を避ける
④高低差を出して風通しをよくする
⑤人の目につきやすいところにあるか
⑥成長しても大丈夫な広さがあるか

※家でペットを飼っていらっしゃる方は、ペットにとって危ない配置になっていないか配慮する必要があります。

《植物を置く上で役立ったアイテム》深めの受け皿とバークチップ

1. 和室の畳でも大丈夫な「深めの受け皿」

たまに「和室に鉢を置いて、畳は大丈夫ですか」と聞かれますが、鉢の受け皿を深いものにしておけばおおむね問題ありません。

受け皿の下が蒸れないように、たまに配置換えをするのがおすすめです。

2. 土への抵抗感が少なくなる「バークチップ」

バークチップ

バークチップとは、松などの樹皮を砕いたものです。

よく「食卓の近くに土を置きたくない」というお話をうかがいますが、バークチップで土を覆うことで、抵抗感が少なくなるように思います。

バークチップ

土の乾燥を防ぐ効果がありますが、多湿にならないように注意が必要です。

私は換気のようなイメージでたまにバークチップを混ぜたり、新しいものに取り替えたりしています。

(プラスα)観葉植物を購入するときのポイント

観葉植物を買う場所、といえば園芸店のイメージでしたが、近ごろはネットショップを利用される方も増えています。

生花店さんや園芸店さんが運営するネットショップも増えてきましたし、専門店までの外出が難しい方にはおすすめです。

気に入った植物を見つけたときは、購入する前に育て方を調べて、おうちの環境で快適に過ごせそうか確認しておきましょう。

植物の成長期に当たる暖かい季節は、植え替え用の鉢と土もまとめて買っておくのがおすすめです。

「観葉植物 育て方」の本を詳しく見る

《今後はこうしたい》仕事部屋を植物園のようにしたい!

植物というペット

冒頭の部屋で、テーブルに座ると視界はこんな感じです。

元気な葉っぱに囲まれて仕事をするのは存外気持ちのいいもので、このまま仕事部屋を植物園のようにしてしまおうかと目論んでいます。

よく観察してお世話をすればするほど、植物はみずみずしく成長して、元気と癒やしを与えてくれるもの。

これから観葉植物を迎える方は、ぜひペットを迎えるような気持ちで、小さな生き物と過ごす時間を楽しんでくださいね。

🍃🍃🍃

植物のディスプレイ方法について、三者三様の考え方やテクニックを教えてもらいました。

お部屋の条件は違っても、植物をまとめて配置する、植物を置く高さを意識する、植物に合った置き場所を考える……共通点もありましたね。

おうちの雰囲気にマッチする観葉植物やディスプレイ用のアイテムを揃えて、皆さんもお部屋に緑を増やしてみませんか?


植物と暮らそう!

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!


今回紹介した商品

「Ecoforms 植木鉢」を詳しく見る
「大和プラスチック プラントポット」を詳しく見る
「りんご箱」を詳しく見る
「琺瑯 トレイ」を詳しく見る
「受け皿 深め」を詳しく見る
「バークチップ」を詳しく見る

アイドルや舞台のファンに #現場オタクを構成する5つのアイテム を聞いてみたら、ジャンルごとの工夫が見えて面白かった

#現場オタクを構成する5つのアイテム

エンタメファンにとって欠かせないのが「現場」。最近はオンラインで視聴できる配信ライブなども広がりつつあるため、パソコンやスマホの前が「現場」という方も増えているのではないでしょうか。

リアルな現場へ行くのがなかなか難しい状況ではありますが、代わりに無観客のオンライン配信に切り替えるというところもあります。

こうしたいつもとちょっと違う現場へ赴くファンたちは、どんなアイテムと共に現場を楽しんでいるのでしょうか?

そこで、ジャニーズ、LDH、ハロプロ、2.5次元舞台、宝塚を楽しむ皆さんに、自身が現場へ行くときに欠かせないアイテムを「#現場オタクを構成する5つのアイテム」として紹介していただきました!

今回は、緊急事態宣言前のリアルな現場だけでなく、オンライン配信を見る自宅やレンタルルームなども「現場」として取り上げています。

コロナ禍だからこそ欠かせないアイテムはもちろん、それぞれのエンタメの特徴を表した内容になりました! 再開後の現場へ行くときの参考にもなりそうです。

\ 紹介してくれた皆さまはこちら! /

※記事は4月上旬に執筆したものです

最後には、記事を読んでいる方も参加できるよう、「#現場オタクを構成する5つのアイテム」のテンプレートも用意しています!

まずはあなたが現場へ持っていく必須アイテム5つをテンプレートに掲載。そして、完成した画像をハッシュタグ「#現場オタクを構成する5つのアイテム」とともにTwitterに投稿し、ファン同士の交流や自己紹介などに、ぜひ活用してください!


【ジャニーズ】家族と配信ライブで応援するための #現場オタクを構成する5つのアイテム

ジャニヲタおじさん

#現場オタクを構成する5つのアイテム

ジャニヲタのおじさんです。1974年⽣まれ。福岡県在住。AB型。妻、息⼦、娘の4⼈家族。ジャニーズを⾒て、カッコいいな、 素敵だな、と思ったことをTwitterとブログに記しています。ジャニーズなら「誰でも⼤好き」ですが、あえて誰のファンかと聞かれたら、Sexy Zoneの中島健⼈くんと答えてます。

ブログ:君が好きだから僕は書く
Twitter:@janiwotaojisan


ジャニヲタおじさんと申します。⽂字通り、ジャニーズオタクのおじさんです。そして、家族全員ジャニーズ好きです。

応援の中⼼はライブです。もちろん、ライブこそがジャニーズのエンターテインメントを⼀番体感できるから、という理由が⼤きいです。私たち家族にとって、ライブはレジャーであり、レクリエーションであり、家族の⼤切な思い出でした。

ところが、新型コロナウイルスの感染拡大以降、なかなか現場に⾏けない⽇々が続いています。その影響で配信ライブが多数開催されるようになり、私たちも観まくりました。

しかし、エンタテイメントとしての楽しさはあっても、家族の思い出にはなかなかなりませんでした。 ⾃宅で楽しむ配信ライブは、あまりにも⾮⽇常感が⾜りなかったのです。

現場オタクである私たちにとって、現場、配信問わず、ライブを楽しめる環境を整えることが、私たちの思い出を育むためにも重要だと感じました。

今回は、ジャニヲタの私にとって「配信ライブが増えつつあるコロナ禍の今まさに必須と言える #現場オタクを構成する5つのアイテム」を皆さまに紹介します。


#現場オタクを構成する5つのアイテム
1.LANケーブル(10m)
#現場オタクを構成する5つのアイテム
配信ライブにまず感じた不満は、配信が途切れる点でした。現場じゃありえない! 我が家の原因は、不安定な無線LANでした。

そこで、10mのLANケーブルを購⼊し、ルーターとパソコンを接続しました。その結果ライブは途切れず、不満は⼀気に解消されました。

専⽤アプリで計測すると、通信性能が約10倍に向上。早くやるべきだった!

なお、LANケーブルにも種類があります。家庭の配信ライブには、コストパフォーマンス的に「カテゴリー6」がオススメです。

壁にケーブルを這わせ、壁の⾊に近い養⽣テープで固定すれば、⽬⽴ちません。

ちなみに私は、エレコムの「Laneed」ブランドがお気に⼊りです。

「エレコム LANケーブル 10m」を詳しく見る

2.プロジェクター
#現場オタクを構成する5つのアイテム
しかし、圧倒的に臨場感が⾜りません。パソコンやテレビの映像では、現場の臨場感に到底叶いません。
#現場オタクを構成する5つのアイテム 左が昼に投影した様子、右が夜に投影した様子
そこで思い切って、配信ライブ⽤のプロジェクターを購⼊しました。エントリーモデルでも想像以上の臨場感! スクリーンから2m程度離せば、約70インチで投影可能。⼤画⾯でアイドルが歌って踊る姿に、テンション爆上げ!

私が購⼊したのは、「FunLogy HOME」という機種です。2万円以下とお⼿頃で、満⾜度の⾼い商品でした。
#現場オタクを構成する5つのアイテム
スクリーンは2m四⽅の⽩い布を、室内⽤物⼲しに掛けて代⽤。折り畳み収納もでき、調達もしやすいです。

「FunLogy HOME」を詳しく見る

3.スピーカーシステム
#現場オタクを構成する5つのアイテム
画⾯は⼤きくなりましたが、まだ物⾜りません。となると、次は⾳響です。ひとまず、⼿持ちのスピーカーシステムをプロジェクターにつなぎ、YouTubeを再⽣してみました。

「え!? ⾳量控えめでも臨場感すごい! ⾳響⼤事!」⼤画⾯と豊かな⾳響で観た『ARASHI LIVE TOUR 2017-2018「untitled」』、その臨場感と5⼈の嵐の姿に胸が熱くなりました。

私が使⽤したのは、2009年発売のLogicool「Z323」というパソコン⽤スピーカーシステムで、お⼿頃な2.1チャンネル(メインスピーカー2つ、低⾳⽤サブウーファー1つ)です。
#現場オタクを構成する5つのアイテム
コンパクトに収納できるので場所を取りません
今は、同価格帯の後継機種「Z313」があります。低価格のスピーカーシステム でも臨場感は⾶躍的に向上します。

「Logicool Z313」を詳しく見る

4.メンバーカラーのカーディガン
#現場オタクを構成する5つのアイテム
環境は整いましたが……何か緊張感が⾜りない。……はっ、このリラックスした服装か! 現場に⾏くときには、あれだけ服に悩み、ときには服を買い、しっかりオシャレをするではないか。

私がライブでよく着⽤するのが、メンバーカラーのカーディガンです。⾊も豊富で、夏でも冬でも、さりげなく推しをアピールできます。家でも着⽤しやすいため、配信ライブでも気分が上がるアイテムです。

私がお気に⼊りなのは、Green Label Relaxingの⻘いカーディガン。私の推し、ケンティーこと中島健⼈くん(Sexy Zone)のメンバーカラーです!

「青 カーディガン」を詳しく見る

5.スキンケアグッズ
#現場オタクを構成する5つのアイテム
ライブに向けて整えるのは服装、そして体調です。中でも、調⼦が悪いとテンション上がらないのは、肌。

肌が荒れれば、⼼も荒れる。性別は関係ありません。配信ライブでも、肌はしっかり整えて気持ちよく臨みたいものです。

私の愛⽤品は、ケンティーのCMでおなじみ「パーフェクトワン」。⽂字通り、これ⼀つで肌の⼿⼊れが完結する優れモノです。

でも最近、Travis Japanがプロモーションした「⾖乳イソフラボン」も使ってます。安くて買いやすいし、肌に優しくてモチモチになるんだもん。

「パーフェクトワン」を詳しく見る
「⾖乳イソフラボン」を詳しく見る


配信ライブの満⾜感が向上して感じたことは、配信もこれまでの現場と同様に楽しまなきゃもったいない! ということでした。

新型コロナウイルスが蔓延するこんな時代だからこそ、必要なものをそろえて、さまざまな形の現場を楽しみたいですね。

▲目次に戻る



【ジャニーズ】友人と鑑賞会で盛り上がるための #現場オタクを構成する5つのアイテム

千紘

#現場オタクを構成する5つのアイテム

Hey!Say!JUMP・八乙女光くんにフルスロットルしている大阪出身の会社員。2018年から東京で勤務中。好きな食べ物はキーマカレーとサブレ。八乙女光くんの好きなところは仕事が好きで真面目なところ。


ブログ:過激なレプリカ
Twitter:@ybhkkgkhc


こんにちは! ジャニーズ事務所のアイドルグループ、Hey! Say! JUMPのファンをしている千紘と申します。

推しの八乙女光くんを最後に生で見たのは2020年の2月。もともと生で見られる場所には行ける限り行きたい現場主義で、3カ月で7都市を巡ったり、海外に遠征したりと飛び回っていました。

しかし、新型コロナウイルスの影響で、すっかりその楽しみはなくなってしまいました。コロナ禍でもHey! Say! JUMPは配信ライブの機会がなかなかなく、2020年12月に45分のミニイベント×2配信があっただけ。

……が、4月にようやく3公演の配信ライブが決定したのです!

皆さんがこれを読んでいるということは、もうこの世にHey! Say! JUMPの配信ライブが解き放たれたということです……(執筆は配信ライブ開催前)。

配信ライブの経験を積むことはできませんでしたが、暇を持て余したオタクとの鑑賞会はちょこちょこやってきました。「ミュージックステーション出演」という予定のためだけに、ホテルに泊まって鑑賞会を行ったことも。

というわけで私からは、鑑賞会の経験をもとに「オンラインライブ初心者なりに必要そうなものを5つ挙げてみたらそれはそうさ確かにそうだけどって顔ぶれが集まってしまったけどとりあえずこれで良さそ? な、#現場オタクを構成する5つのアイテム」をお送りします。

このタイトルのラノベ、読み切りでしか書けなそう。


#現場オタクを構成する5つのアイテム
1.HDMIケーブル
#現場オタクを構成する5つのアイテム
基本中の基本ですね。パソコンやスマホの映像をテレビに出力するHDMIケーブルです。オンラインライブを大画面で見たいときに、テレビとパソコンをHDMIケーブルでつなげています。

私マジで初心者だったので、HDMIケーブル1本で超簡単につなげると知ったときは驚きました! どんな環境にも対応できるよう、できるだけ長いものを買うのが吉だと思います。ちなみに、私は2mのものを買いました。

ちなみに、ホテルはHDMIケーブルをつなげない部屋も結構あるので要注意。逆に、Blu-rayプレイヤーを貸してくれるホテルは結構あります。

「HDMIケーブル」を詳しく見る

2.ギガ(モバイルルーター)
#現場オタクを構成する5つのアイテム
急に「概念」のような感じになりましたが、ギガはかなり大事です。

オンラインライブ鑑賞会の猛者に聞いたのですが、「友達グループのうち、誰かの家で見よう」となったとき、場所や部屋の大きさなどではなく、誰の家の通信環境が最も安定しているかという「スピードテストジャンケン」速度測定サイトで各自がネット回線の速度を測り、数値の高い人が勝つゲーム)をして決めているようです。

#現場オタクを構成する5つのアイテム
ちなみに、Googleで「スピードテスト」で検索すると、上記の画像のように速度の計測ボタンが出てくるので、すぐに確認できます。

配信をレンタルスペースで楽しむ場合、サイトを確認すれば部屋の回線の速さが明記されていることが多いのでありがたいですね。

手持ちで用意しておくのもベターだと思います。私はモバイルルーターをいつも持ち歩いており、実質通信無制限という魅力があるのですが、時間帯によってスピードには難あり。

念には念を! ということで、テザリングを見越してスマホで4Gの容量を追加するという手もありです。今はeSIMという、自分のキャリア以外の副回線を導入して安く容量を買える仕組みもあります。

「モバイルルーター」を詳しく見る

3.目薬
#現場オタクを構成する5つのアイテム
生の人間を見るためには視力が必要なので、コンサートに行く前は眼科で「限界まで見えるようにしてください」と度数が強めのコンタクトを選んでもらったり、ブルーベリーのサプリを飲んだりしていましたが、鑑賞会に必要なのは「目のHP(ヒットポイント)」

画面をとんでもない集中力で見るので目が疲れる! 仕事でパソコンを見る10倍くらい酷使する! 裸眼だと、SNSでもよくバズっている「Vロートプレミアム」を愛用してます。

スッキリするのにちょっととろっとしていて好きです。コンタクト用の目薬は、まだ運命的なものには出会えてないのでオススメがあれば知りたいです。

「Vロートプレミアム」を詳しく見る

4.おやつ・ティーバッグ
#現場オタクを構成する5つのアイテム
フリースペースや友人の家、ホテルで鑑賞会をするときは、好きなものを好きなように食べられるのが、生のコンサートにはない魅力。そのため、おやつティーバッグは欠かせません。

ただ、結局本番中は夢中になって食べられない気がするので、終わった後の感想戦のときのお供になるか、お土産として交換し合うことになる可能性が高そうです。

私はサブレなどの焼き菓子が好きなのですが、1箱にたくさん入っていて1人で食べるとカロリー的に死亡というものが多いので、こういう場所で消費できると助かります。

ポットのある場所用だと、ティーバッグやドリップコーヒーを持っていくのもオススメ。あたたかい飲み物、QOL(Quality of Life)ぶち上がります。この場合のLはLIVEですね。

「焼き菓子」を詳しく見る
「ティーバッグ」を詳しく見る

5.部屋の飾りつけ
#現場オタクを構成する5つのアイテム
コンサートであれば、会場前や移動中に撮った写真を後から見返して「楽しかったな」と懐古することが幸せの1つ。それができないオンラインライブでも、何らかの写真があると思い出にすぐトリップできます。

#現場オタクを構成する5つのアイテム
特に、アクスタ(アクリルスタンド)やぬいぐるみと一緒におでかけしているなら、ただ無機質な部屋で撮るよりも、ちょっとした装飾グッズを持って行って一緒に撮ると気持ちも盛り上がります。

「パーティー 飾り付け」を詳しく見る


こうやってまとめていると、コンサートに参加することって、本番の3時間程の時間だけではなく、その前から、どこのホテルに泊まるか決めたり、移動のチケットを手配したり、コンサート後においしいものを食べたり、一連の流れを含めて楽しんでいたんだな、ということがよく分かります。

オンラインライブも同じように、付随する時間と共に楽しんでいきたいです。

▲目次に戻る


【ジャニーズ】また現場に行けるようになったときに思いっきり楽しむための #現場オタクを構成する5つのアイテム

まめ

#現場オタクを構成する5つのアイテム

本業・ジャニオタ、副業・会社員、将来の夢はジャニーズJr.。ステージ上で輝きを放つ自担が生きる希望。ジャニオタの生態やアイドルとは何かについて、あれやこれやと考えを巡らせるのが趣味です。ジャニーズ事務所のアイドルグループ・King & Princeの岸優太くん、HiHi Jetsの作間龍斗くん、関ジャニ∞の安田章大くんの3人を担当しています。

ブログ:君の輝きをぼくにちょうだい
Twitter:@m_amek98


関西在住のジャニオタ、まめと申します。3グループで担当を掛け持ちしていることもあり、年に10〜20回はコンサートや舞台といった現場に赴いていました。

……が、新型コロナウイルスがはやり出してから早1年。開催されるはずだったコンサートや舞台は軒並み中止になり、年末年始に上演された「DREAM BOYS」の観劇が、この1年間で唯一の現場となってしまいました。

すっかり環境も変わり、ここ最近はライブ配信やテレビ、YouTubeといった動画コンテンツを中心にオタ活しています。

しかし、今は泣く泣く「茶の間」な私も、本来の姿は「現場」オタク。再びいろいろな現場に行けるようになったなら……? と想像しながら「現場が再開したときに思いっきり楽しむための #現場オタクを構成する5つのアイテム」を選んでみました!


#現場オタクを構成する5つのアイテム
1.小林製薬「メガネクリーナふきふきくもり止め」
#現場オタクを構成する5つのアイテム
普段からメガネ派のため、「メガネクリーナふきふきくもり止め」は、コロナ渦中にマスクを着用した舞台観劇でこれは必須! と感じたアイテムです。

シート状のメガネクリーナーで、1枚1枚が個包装されているため、携帯しやすいです。これでレンズをサッと拭くとくもりを抑えてくれるため、頑張って息を止めなくても、集中して観劇することができます。

これから先もしばらくはマスク着用が義務付けられる中で、コンサートや舞台の大事なシーンを1秒たりとも見逃さないようにするためには、なくてはならない存在になると思っています。

「メガネクリーナふきふきくもり止め」を詳しく見る

2.チケットケース
#現場オタクを構成する5つのアイテム
バッグの中でチケットが折れ曲がってしまうのが嫌で、チケットケースは必ず持って行くようにしています。

近頃この形状のクリアファイルが「マスクケース」や「マルチケース」といった商品名で販売されているのをよく目にしますが、私もチケットだけではなく、マスクの予備を携帯するために使用しています。

マスクはふとした拍子に汚れたり、落としたりしてしまう可能性があるので、2〜3枚入れておけば現場での緊急時にも対応できて安心ですね!

「チケットケース」を詳しく見る

3.応援うちわ&うちわ制作キット
#現場オタクを構成する5つのアイテム
好きなアイドルの名前や、してほしいファンサービスを書いたお手製の応援うちわは、ジャニオタの必携アイテム。

いつもコンサートの前日になって焦り、徹夜でうちわを作ることが多い私は、いつ何時も思い立ったデザインでうちわを作ることができるように、

  • 黒いうちわ
  • 蛍光ステッカー
  • カラーボード
  • スチロールカッター

を家に常備しています。

「この配色なら気付いてもらえるかな……?」「文字の大きさはこれくらいが見やすいかな……?」とこだわってうちわを作るときのワクワク感こそ、ジャニーズのコンサート現場に参加する1つの醍醐味(だいごみ)ではないでしょうか。

「うちわ コンサート」を詳しく見る

4.双眼鏡
#現場オタクを構成する5つのアイテム
好きなアイドル1人にロックオンするタイプのジャニオタなため、コンサートでも舞台でも双眼鏡を持っていきます。

私が愛用しているのは、Nikonの「スポーツスターEX 10x25 D CF」です。重さが約300g程度で、手元で測った収納時の大きさは縦12cm×横8cm×厚さ6cm程度と、比較的コンパクト。

防振双眼鏡にも憧れているのですが、小さめのバッグにも入って持ち運びしやすいか、重度な肩こり症の私にも耐えられるかといった点を重視し、この双眼鏡を使用しています。

「Nikon スポーツスターEX 10x25 D CF」を詳しく見る

5.DHC「速攻ブルーベリー」
#現場オタクを構成する5つのアイテム
SNSで話題になってから、現場オタクの皆さんが一度は試したであろう「速攻ブルーベリー」公演前に飲むと、視界がいつもよりクリアになる(気がする)ため、私は必ず持っていくようにしています。

正直なところ、見えやすさにどれくらいの効果があるかは把握できていませんが(笑)、当日にならないと座席が分からないデジタルチケットが定番化している今、「どの席になってもこれさえあれば自担がハッキリ見えるはず……!」という、一種のお守り代わりにしています。

「DHC 速攻ブルーベリー」を詳しく見る


エンターテインメントを取り巻く環境はすっかり変わってしまいましたが、現場を今までのように楽しめる日々が戻ってきたら、今回紹介したアイテムたちを携えて楽しみたいと思います!

1日も早く、私たちの平穏な(そしてエキサイティングな)ジャニオタ現場ライフが戻ってくることを祈っています。

▲目次に戻る


【2.5次元舞台】配信よりも劇場でしっかり舞台を観るための #現場オタクを構成する5つのアイテム

タチバナ

#現場オタクを構成する5つのアイテム

舞台、映画、ライブなどを通じて様々な場所に軽率に足を運びたい古のオタク。 特技は瞬時にお金を溶かすことです。

Instagram:@tcbn_


こんにちはタチバナと言います。2.5次元舞台をよく観ています。

昨今のご時世、コロナ禍によって「劇場で、有観客で公演すること」「劇場に足を運ぶこと」のハードルがこれでもかというほど高くなってしまいました。しんどいですねほんと。はぁ……(ため息)

各所が必死に対策を行い、少しずつ公演を打てるところも増えているし(去年の今頃なんか特に公演中止のニュースばかりだったなと思い返しているところです)、配信ありきの座組も増えてきました。

「公演のチケットを取り会場に足を運ぶ」というのは普段あまり観劇をしない人に公演を勧める上ではそこそこにハードルが高いので、オンラインで5,000円以下で観れるものが増えたのはある意味でいいことだと思います。

それでもやはり、劇場に行くたびに”会場で感じられる物”というのは何にも変え難いなぁとも感じています。

あと、配信ってありがたいんですけど自前の回線の強さに自信がないのと集中力切れがちになっちゃうので少し苦手で……。デジタルもいいけどアナログからも抜け出せない、オンライン公演は気軽さがあるけどやっぱり現場には勝てない、なんかそんなことを考える日々です。

というわけで、そんなゆるめの「配信よりも劇場でしっかり観たい #現場オタクを構成する5つのアイテム」ご紹介いたします。


#現場オタクを構成する5つのアイテム
1.黒いマスク
#現場オタクを構成する5つのアイテム
コロナ禍で外出時のマスクは観劇だろうとなんだろうと必須の世の中になりましたが、わたしは観劇のときには黒いマスクで行くようにしています。

理由としてはフェイスシールド席(大体、前から1〜3列目まで)になったときに、白いマスクはフェイスシールドに内側から反射して写り込むので気が散るなどの噂を聞いたからです。

先日、舞台『刀剣乱舞』でフェイスシールド席にあやかることができ、コロナ禍になって以降初めて装着しましたがこれは確かに黒マスクがいいなと思いました。

また、ついでに言うなら上半身はなるべく色の濃い服1色がいいと思いました(基本的には黒いマスクで行ったので平気だったけど、視界の下の方にパーカーの柄が若干映り込みました。大して気にならない程度だったけれど)

コロナ禍になる前は「日常で黒いマスクなんかつけたら逆に目立つじゃん……」と思っていたのですが、いざつけてみるとめちゃめちゃ落ち着きます。

「黒 不織布マスク」を詳しく見る

2.リュックとクリアファイル(A4)
#現場オタクを構成する5つのアイテム
パンフはなるべく買うようにしているのと、コロナの状況下になる前は入口で配布されるフライヤーもがっつり持ち帰るタイプだったので(そしてこのフライヤー好きだなと思った作品はファイリングする)カバンはA4サイズが入るもので出掛けています。

忘れなければフライヤーを挟むためにクリアファイルも持っていくのですが、忘れた場合はパンフに挟むとかリュックのPCポケットに丁寧にしまっています。

荷物を減らすようにしてはいますが、モバイルバッテリー一式だったり持ち歩くのに外せないものが多かったりするタイプなので、バッグは基本的に大きいです。

あと、劇場入りの時に消毒なども必須なので、なるべく両手が空くようにリュックを使っています。

「リュック A4」を詳しく見る
「クリアファイル」を詳しく見る

3.測量野帳とペンケース
#現場オタクを構成する5つのアイテム
そんなに強い脳みそではないので、観劇の感想はその日のうちになるべく殴り書きで書き残すようにしています。私はデジタルではなくアナログでやっていて、そこで使っているのが測量野帳です。

測量野帳は、表紙が結構堅めなのでデスクじゃなくてもしっかりと書けますし、価格もお手頃です。大体1年に1冊程度のペースで使っています(去年~今年は観劇自体が減ったので2年でようやく1冊ペースになりそうですが)

あと2冊ほどストックはあるものの、ファミリーマート限定で売っていた無印良品の黒い測量野帳の取り扱いがなくなってしまい非常に残念です……もう少し買っておけばよかった。

ペンケースはリネンの帆布を使ったつくしペンケースを使っていて、これがまた測量野帳を入れるのにサイズがぴっっったりなので重宝してます。

感想は本当に書き殴りのミミズ文字でえらいこっちゃですが、その時思ったことをばーーーっと書き殴っておくのは後で読み返すのも面白いです。

「同じこと3回くらい書いてんじゃんwww」とかよくあります。相当てんぱっていたか、相当印象に残っていたんでしょうね。

「測量野帳」を詳しく見る
「つくしペンケース」を詳しく見る

4.ノイズキャンセリングヘッドホン
#現場オタクを構成する5つのアイテム
普段から移動中は音楽がないと落ち着かないのでそもそも常備はしていますが、劇場内ではなるべく外の音を入れたくないのでノイズキャンセリングヘッドホンは必須です(一応補足しておくと、完全に外部の音を遮断できるわけではないです)

休憩がある作品は客電がついた瞬間、ヘッドホンをつけて測量野帳に書き殴りを始めます。基本的に上演中以外はずっとヘッドホンを装着して座席に座っています。

今使っているものは、ネット通販で大体5,000円くらいで購入した「Anker Soundcore Life Q20」です。充電を忘れるときがあるのが玉にキズ(モバイルバッテリーは持ち歩いているけれど)

いつか3万くらいのBOSEのやつとか買いたい(これは余談です)

「ノイズキャンセリングヘッドホン」を詳しく見る
「Anker Soundcore Life Q20」を詳しく見る

5.システム手帳
#現場オタクを構成する5つのアイテム
私はチケットは電子より紙チケットが好きだし、半券は捨てられないタイプのオタクです。

手帳にチケットの半券を貼りつつ一言書くというのを続けているのですが、ここ数年はずっとA5サイズのシステム手帳を使っています。今年で4年目になるかな。

メーカーはレイメイ藤井さんの「ロロマクラシック」というシリーズです。本当に大好き。好きな物を好きなだけ詰め込んでいる手帳です。

主に貼っているものは「半券」、加えて「観劇日に撮った写真」「公演発表時やその後発表されたメインビジュアル」「ゲネプロレポートで上がった写真」「出演者の公演後のオフショット」などを印刷したもの。

チケットはそのままだと年々文字が掠れていってしまうので、百均で買えるクリアポケットを適当なサイズに切って、マステで貼っています。

1つの公演に複数回行くときは、同月内だったら観劇日が離れていてもまとめて書いてしまうことが多いです。

半券を溜めておいて年末にお札みたいに並べて「今年行った舞台のチケット!」って写真を撮るの憧れるんですけど、手帳に貼るやり方から方向転換できずにいます。ものぐさだから失くしそうなんだもん……。

「システム手帳 A5」を詳しく見る
「ロロマクラシック」を詳しく見る


以上、ゆるめの劇場行きたがりオタクのアイテムを5点紹介しました。

早く、本当に早く劇場に行きたい全員が自由に劇場に行ける(※チケットが取れたか否かはこの場合はおいておきます)日々が戻ってきてほしいですね。

去年の今頃に比べたら「上演できる」ことは増えましたが、その傍らには開幕したとて完走できるか分からない不安も張り付いていて、どの方向にしても心臓によくないです。早く平和になってほしい。

若干話がそれましたが、お目通しいただきありがとうございました。

▲目次に戻る


【宝塚】劇場観劇とおうち観劇の両方を充実させるための #現場オタクを構成する5つのアイテム

桜花

#現場オタクを構成する5つのアイテム

世界のミュージカルと旅とチョコレートが好きなアラサー会社員。普段はブログで旅やオタ活の記録をつづっています。

ブログ:欲しがります負けたってchocologue
Twitter:@oukakreuz


こんにちは。旅行や舞台観劇、コスメや漫画など多趣味なオタクOL、桜花です。普段は「欲しがります負けたって」というブログで旅やオタ活の様子を記録しています。

舞台は主にミュージカルを中心に観劇していて、特に長く追いかけているのは宝塚歌劇。

実家が本拠地・兵庫県宝塚市の近くにあったため、幼少期から現場に親しみ、学生時代は朝から当日券に並ぶという、我ながらヅカオタには夢のような環境で育ちました。

社会人になって上京してからはもっぱら東京宝塚劇場で観劇していましたが、コロナ以降は観劇数を減らし、自宅での配信も楽しんでいます。

そんな私の「劇場観劇とおうち観劇の両方を充実させる #現場オタクを構成する5つのアイテム」を紹介したいと思います。


#現場オタクを構成する5つのアイテム
1.手ピカジェル
#現場オタクを構成する5つのアイテム
最近どこに行くにも必要となってきた除菌グッズ。「手ピカジェル」サイズが小さくバッグに入れやすいので常に持ち歩いています。

観劇時は「自分が感染したくない」というより「万が一にも感染者を出して劇場、劇団の方々に迷惑をかけたくない」という気持ちがあるので、普段よりさらに感染予防を徹底していますね。

マスクも予備を持ち歩いています。

「手ピカジェル」を詳しく見る

2.栄養補助スナック
#現場オタクを構成する5つのアイテム
宝塚は劇場での水分補給以外の飲食が完全禁止になりました。マチネ公演(昼公演)はちょうどお昼時なので、朝ごはんをしっかり食べて行っても2幕はお腹が鳴らないか冷や冷や……。

でも幕間に飲食店に入るほどの時間はないし……ということで、最近は劇場周りのベンチで「玄米ブラン」や「ソイジョイ」など片手で食べられる栄養補助スナックをつまんでいます。

ちょっとお行儀は悪いですが腹持ちがよく、賞味期限が長い&常温保存なのでバッグに入れっぱなしにしておいても問題のないところがずぼらな私には安心です。

「玄米ブラン」を詳しく見る
「ソイジョイ」を詳しく見る

3.オペラグラス
#現場オタクを構成する5つのアイテム
日の出光学のオペラグラス「ヒノデ 5×21-A5」は、長年使っていた先代が古くなり新しいものを探していた際、ヅカオタの友人に「これまでのオペラグラスがDVDだとしたら、ヒノデはブルーレイ画質になるよ!」と勧められて購入しました(笑)

実物を試さないままネット通販で買ったのでドキドキしていたのですが、本当ーーに見やすい!

倍率は5倍と他社の製品に比べて高くはないのですが、そのぶん視界が明るくて、二階席からでもスターの表情までくっきり見えるんです。

これから一生オペラグラスは日の出光学さんを使う! と心に決めたくらいお気に入りで、観劇時には無くてはならないアイテムです。

「ヒノデ 双眼鏡」を詳しく見る

4.Bluetoothスピーカー
#現場オタクを構成する5つのアイテム
劇場に行くハードルが上がってしまった反面、自宅で舞台中継が観られるようになったのはうれしいことだなぁと思います。

劇場に行けない分、自宅で配信を楽しみ尽くそう! と環境を整備しています。

配信はノートPCで見ているので、少しでも良い音質で聴けるようにSONYのスピーカーを使用しています。このスピーカーはワイヤレスなので部屋を移動しても使いやすく、見た目もかわいくて軽量なので愛用しています。

「Bluetoothスピーカー」を詳しく見る

5.紅茶
#現場オタクを構成する5つのアイテム
劇場になく自宅にあるメリット、それは飲食自由であること!(笑)映画館のポップコーンのように、2時間半をフルに楽しむべくいつもポットでお茶を用意しています。

これはカレルチャペックの宝塚限定柄のティーバッグ。組カラーの猫やタカラジェンヌが描かれていてとってもかわいい! 気分が盛り上がるので、よく配信のお供にしています。

劇場や専門ショップで購入できるのですが、かわいい上においしいのでプレゼント用にもストックしています。

「カレルチャペック」を詳しく見る

実は最近ご贔屓が退団してしまい燃え尽き気味なのですが(泣)楽しみな演目も控えているので、感染症対策に気をつけつつ可能な範囲で現場に通いたいなと思っています!

▲目次に戻る


【ハロプロ】コロナ禍で変化するライブに参加するための #現場オタクを構成する5つのアイテム

奏ポルカ

#現場オタクを構成する5つのアイテム

フィギュアスケートとハロー!プロジェクトと関ジャニ∞を応援し、生きがいをもらう人生です。かわいくて楽しいカントリー・ガールズと、強くて楽しいアンジュルムが大好きです。最近は在宅ライブでコール三昧しています。


ブログ:雨の降らない星では愛せないだろう?
Twitter:@polka8dot


こんにちは! 奏ポルカと申します。

スケヲタ・ハロヲタ・ジャニヲタの三本柱でヲタク人生を満喫している者です。この中でも、今回はハロヲタとしてお話させていただきます。

ハロヲタとはアイドル集団「ハロー!プロジェクト」のヲタクのことです。

長い歴史を持つハロプロですが、2021年4月現在、メジャーデビューしている5つのグループと研修生が活動しています。それぞれのグループ、あるいはハロプロ全体によるライブやイベントなどが切れ目なく開催され、年間通して現場がとても充実しています。

わたしもライブが大好きで、特に応援している「カントリー・ガールズ」のイベントに参加するため遠征を繰り返したことは良い思い出です。

残念ながら、推しメンである船木結さんが2020年12月に所属グループ「アンジュルム」及びハロー!プロジェクトを卒業し、現在は芸能活動を行っていないため、現場に向かう数は減りました。配信等を利用して、在宅で応援する機会も増えています。

そしてハロプロの現場も、新型コロナウイルスの影響でファンの楽しみ方が変わりつつあります。今回は、わたしなりの「コロナで柔軟に変わっていくライブを楽しむための #現場オタクを構成する5つのアイテム」を紹介します。


#現場オタクを構成する5つのアイテム
1.個包装の不織布マスク
#現場オタクを構成する5つのアイテム
2021年4月現在、あらゆるハロプロの現場では、入場に際しマスク着用が義務付けられています。そのため、現場に行く際は個包装の不織布マスクを予備含め持ち歩いています。

また、ステージとの距離が近いイベントなどでは、フェイスシールドの着用が呼びかけられることがあります。
#現場オタクを構成する5つのアイテム
これは、実際にイベントで配布されたフェイスシールドです。自前の不織布マスクと組み合わせて装着しました。

自分と周囲の安心安全を守るアイテムとして、今やマスクは欠かせないライブのお供です。

「個包装 不織布マスク」を詳しく見る

2.双眼鏡
#現場オタクを構成する5つのアイテム
愛用のVixen「アリーナM8×25」。こちらはもともと関ジャニ∞のドームコンサート用に購入したものですが、ハロプロ含め小規模会場の現場でも大活躍しています。

激しいダンスや、ステージ上を大きく移動するパフォーマンスが持ち味の一つであるハロプロ。多くのファンも、曲中は立ち上がり、ペンライトを振ったり、振り付けを真似して踊ったりするライブ鑑賞スタイルを好んでいます。

わたし自身も、ライブは見るだけより一緒に身体を動かすのが大好きです。

両手はペンライトでふさがっていますし、いざ使ったとしてもメンバーの動きを追いきれないという理由もあり、双眼鏡を持っていませんでした。

しかし2020年夏以降の公演では、感染症対策として観客は着席するルールになっていること、また、ステージ演出も控えめになっていることから、新たに双眼鏡を持つヲタクが増えました。

どんな時もめげずに、現場に楽しみを見出すハロヲタ気質を頼もしく思います。

「Vixen アリーナM8×25」を詳しく見る

3.エコバッグ
#現場オタクを構成する5つのアイテム
最近、現場行きの持ち物に必ず加えるようになったのが、洗濯できるエコバッグです。

使い方の一つとしては、会場で着席した時に、カバンを直置きせずにエコバッグの中に入れることです。使い終わったら中表にして裏返し、別の袋に包んで持って帰り、洗います。

以前は、購入したグッズなどでつい多くなりがちな荷物はライブの邪魔にならないように、そのまま座席の下に置くことがありました。

直置きが気にならないわけではありませんでしたが、今よりも汚れに無頓着だったため、徹底していませんでした。

新型コロナウイルスの流行は、自分の中の衛生習慣をアップデートする良いきっかけになったと捉え、今後もライブや観劇のニューノーマルにしていけたらと思っています。

「エコバッグ」を詳しく見る

4.タオル
#現場オタクを構成する5つのアイテム
定番ライブグッズであるタオル

汗を拭く、涙を抑える、曲に合わせて振り回すなどのさまざまな使い方があると思いますが、現在は前述の通り、着席して双眼鏡を使用することが多くなったため、タオルの使い方も新たに幅が広がりました。

ライブ開始前、首の後方を覆うようにタオルを掛け、その上から双眼鏡のストラップを掛けます。こうすることで双眼鏡の重さが直接首に掛からず、使用しない時に手を離しても楽です。

ちなみに、ハロプログッズのタオルは「マイクロファイバー」という薄手の素材で作られていることが多いので、柔らかいタオルを重ねるとより効果的です。

「マイクロファイバー タオル」を詳しく見る

5.ペンライト
#現場オタクを構成する5つのアイテム
コロナ禍以前、現場ハロヲタの名物といえば、メンバーへの想いのこもった呼びかけや、統一された「コール」といった声によるコミュニケーションでした。

残念ながら発声禁止となっている現在、観客がライブに参加する手段は、拍手や手拍子、そしてペンライトの光だけになり、それぞれの重要性は以前にも増して高まっています。

声援を送れなくとも応援の気持ちは変わらずめいっぱい届けたくて、ペンライトは場面に合わせてカラーチェンジできるものを使っています。

最近の機種はチューニングによってメンバーカラーの微妙な差異を再現できるため、公式グッズに加えて「キングブレード」シリーズなどを愛用しています。

「キングブレード」を詳しく見る


新型コロナウイルスがエンターテインメントの世界を大きく変えるだなんて、誰にとってもまったく思いがけない出来事でした。しかし、新たな楽しみ方を身に付けて、現場は力強く変化に適応していくことでしょう。

どうか、1日でも早くパンデミックが収束しますように。

アイドルたちもスタッフもそしてヲタクも、安全に楽しく音楽で1つになる未来が来ることを心より願っています。

▲目次に戻る


【LDH】感染症対策をしつつ全力で楽しむための #現場オタクを構成する5つのアイテム

みさと

#現場オタクを構成する5つのアイテム

フラッグもペンライトも持つ社会人エンタメオタク。BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBEを応援しています。

Twitter:@sato__2k


はじめまして、みさとと申します。

「HiGH&LOW」(通称・ハイロー)がきっかけでLDH(EXILEなどが所属する事務所)の沼に頭から突っ込み、現在はBALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBEをメインに応援しています。メンバー全員がマイクを持ってパフォーマンスをする超かっこいい若手グループです!

コロナ前は1年中現場に通いまくっていましたが、現在は配信ライブをメインに楽しんでいます。LDHの配信ライブは映像演出が凝っていたりドローン搭載のカメラを活用していたりと迫力満点なんです。

ときには友人と一緒に配信ライブの鑑賞会をすることも。最近は現場も徐々に再開しつつあるので、感染症対策と体調管理を万全にして参加しています!

今回は、そんな私の「感染症対策をしつつ全力で楽しむ #現場オタクを構成する5つのアイテム」を紹介します。


#現場オタクを構成する5つのアイテム
1.双眼鏡
#現場オタクを構成する5つのアイテム
LDHのライブでは双眼鏡を使う人は少数派ですが、私は推しのパフォーマンスをすみずみまで、それはもう頭の先から足の先までじっくり見たい派なので双眼鏡は必須アイテムです!

今はVixen「アトレックII HR8×32WP」を使っています。視界の明るさと軽さ重視で選びました。

ライブ中はストラップをつけて首や肩からぶら下げておくことが多いです。ドーム会場の後方席になると手持ちの双眼鏡では倍率が足りないので、防振双眼鏡のレンタルサービスを利用することもあります。

「双眼鏡 レンタル」を詳しく見る
「Vixen アトレックII HR8×32WP」を詳しく見る

2.マスク
#現場オタクを構成する5つのアイテム
黒いマスクフェイスシールドをつけたときに反射しづらいので、視界を保つためにも活用しています。

LDHの場合、グループロゴ入りの黒い布マスクがグッズで販売されているので、推しグループをアピールするためにも不織布マスクと二重にして着けています。念のため不織布マスクの替えも持って行きます。

「黒 不織布マスク」を詳しく見る

3.フラッグ&フラッグケース
#現場オタクを構成する5つのアイテム
LDHのライブではペンライトではなくフラッグ(旗)を振ります。ツアーごとにグッズとして販売されるので、事前通販のほか現地調達が可能です。

ライブ会場付近にはフラッグを持って写真を撮影しているファンがたくさんいますが、風が吹くとなびいてしまうので上手に撮るのが難しいんです(LDHファンあるある)。現場だけでなくライブビューイングや鑑賞会にも持って行きます! 持ち運びにはフラッグケースがあると汚れ・壊れ防止になるので安心です。

CDショップの応援グッズコーナー等でも販売していますが、公式グッズのフラッグケースにはカラビナがついているので、左の写真のようにバッグの取っ手にぶら下げておくことが多いです。

「フラッグケース」を詳しく見る

4.マフラータオル
#現場オタクを構成する5つのアイテム
LDHはタオルを回す曲を持っているグループが多いので、マフラータオルは必須!こちらもツアーごとにグッズとして販売されます。

ライブ中は肩にかけておき、タオル曲になったら手に持ってぶんぶん振り回します。

お台場で開催される屋外イベント「居酒屋えぐざいる」や音楽フェスなど、真夏に野外で開催される現場も多いので、汗を拭くためにも欠かせないアイテムです。

もちろん推しのパフォーマンスに感動して涙を流したときにも使えます。

「マフラータオル」を詳しく見る

5.アクリルスタンド・キャラグッズ
#現場オタクを構成する5つのアイテム
会場外で友人と写真を撮るときに持ったり、遠征先のグルメと一緒に撮影したりするので、ケースに入れて持ち歩いています。

アクスタだけでなく公式の似顔絵グッズやデコトレカ(トレーディングカードを透明ケースに入れてシールなどでデコレーションしたもの)を持って行くことも。

今年の干支である牛の着ぐるみキーホルダーが今のお気に入りで、絶妙な重量感がたまりません。シルバニアファミリーの人形感覚で遊んでいます。

「アクリルスタンド ケース」を詳しく見る

現在開催されているLDHの現場では歓声禁止、入退場規制などのルールが徹底されています。

新しい楽しみ方に慣れてしまうとむしろその方が快適になってきたので(笑)、これからもルールを守って安全に楽しみたいと思います!

▲目次に戻る


【テンプレート配布】あなたの「#現場オタクを構成する5つのアイテム」は?

次の現場を楽しむときの参考にしたい、幅広いアイテムを紹介していただきました。

私も紹介したい!と思ったら、以下のテンプレートにあなたが現場へ持っていく必須アイテムを5つ掲載して#現場オタクを構成する5つのアイテムを付けてTwitterに投稿してみてくださいね!

ファン同士の交流や自己紹介などに、ぜひ活用してください。

#現場オタクを構成する5つのアイテム
<テンプレート利用の際の注意事項>

・本記事で紹介している「#現場オタクを構成する5つのアイテム」のテンプレートは自由にご利用いただけます
・テンプレート画像の著作権は楽天グループ株式会社に帰属しています
・文字入れ、画像や写真の貼り付け、絵の書き込み以外の改ざんは禁止しています
・二次利用や商用利用は禁止しています

<画像の保存方法>

・スマートフォン……画像を長押しして保存
・Windows……画像を右クリックして保存
・Mac……Controlキーを押したまま画像をクリックして保存

▲目次に戻る


もっとオタ活を充実させたくなったら


ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!


今回紹介した商品

「FunLogy HOME」を詳しく見る
「モバイルルーター」を詳しく見る
「メガネクリーナふきふきくもり止め」を詳しく見る
「Anker Soundcore Life Q20」を詳しく見る
「カレルチャペック」を詳しく見る
「キングブレード」を詳しく見る
「黒 不織布マスク」を詳しく見る

今のレゴは大人も楽しめる。世界的レゴビルダーが語る“レゴ沼”の魅力

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力
ソレドコのキャラクター「ヌッシー」をレゴブロックで作ってみました

はじめまして、レゴブロックビルダーの二階堂と申します。

皆さんも一度は見たことのあるレゴブロックだけを使用して、シーラカンスやティラノサウルス、オウムガイやカニといった実在する(した)生物をモチーフに、作品を作っています。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力 シーラカンス
レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力 ティラノサウルス
レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力 (左から)オウムガイとカニ

作品は全てレゴ社純正のパーツのみで制作し、もちろんレゴブロックの切断や接着はしていません。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力 ダンゴムシ

私の場合、ただ立体物を作るのではなく、本物同様に動いたり、変形したりといった機械のようなアレンジを加え、オリジナルの「機械生物」として発表しています。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力 ヤドカリ

そしてこれらは、実は専用のパーツを使っているのではなく、既存のパーツを流用して作っているんです。例えば、オウムガイの足は象の牙に使われているパーツ、ヤドカリのツノは車などのアンテナのパーツで作っています。

今では余暇と予算のほとんどをレゴブロックに費やす私ですが、ここまでのめり込んだのは実はつい最近のこと。大人になって遊び始めて約5年で、専門誌の表紙を飾ったり、コンテストで入賞したり、海外にあるレゴの美術館に作品が飾られたりするまでになりました。

レゴブロックは子供向けのイメージがありますが、大人になってから遊ぶのもめちゃくちゃ楽しいです。先ほども書いたように、私が作っているレゴも特別なものは使っていません。

「子供の頃、よくレゴブロックで遊んだな〜」という大人のあなたも、ぜひこの機会に、再びレゴにハマってみませんか?

この記事では

  • 私がレゴブロックをどのように楽しんでいるか
  • 大人向けに進化しているレゴブロックの魅力

をお話するとともに

  • 私がレゴブロックにハマってからこれまでの遍歴

を紹介したいと思います。

この記事を読み終わったとき、皆さんにも「もう大人だけど、レゴブロックで遊ぶのもいいかも」と思っていただけたら幸いです。

「レゴ ブロック」を詳しく見る

<目次>

  • 私自身のレゴの楽しみ方
    • 既存のパーツを使って“別のもの”を生み出すのが面白い
    • そのまま作らず“設定”を加えるのが面白い
    • 目的もなく作り始め、謎の立体物を生み出すのが面白い
    • 他のビルダーと交流し、深い知識に触れるのが面白い




1つのパーツをいろいろなものに“変換”させる。私のレゴの楽しみ方

私がレゴブロックに初めて触れたのは、幼稚園児の頃。祖父に買ってもらったLEGO 6374「別荘」が最初でした。赤い屋根の家や、フィグ(人形のレゴブロック)が2体付属しているセットです。

ブロックをくっつけるだけでカラフルで立体的な世界が生まれ、そして自由に作り変えられることに衝撃を受けました。子供ながらに世界を生み出すことができる「万能感」を感じ、創造主になったかのような気持ちを今でも鮮明に覚えています。

街や城、飛行機、ロケットなどを作っては「ブーン、ドドドド」と壊すといった、大変かわいらしい遊びを繰り返していました。子供の頃に、こんな経験をしたという人もいるのではないでしょうか?

大人になって再びレゴブロックに触れてからあらためて実感したのですが、バーチャルではなく自分の手で立体物を創造するという楽しさは、一度やるとやみつきになります。

そして、レゴブロックには失敗も時間制限もありません。自分のペースでゆっくり作り、間違っても組み直せば良いだけです。

慣れてきたら、製品にちょっと手を加え、世界に一つだけの作品にできる。そんな懐の深さがレゴブロックの大きな魅力の一つです。

さて、ここからは、大人になって再びレゴブロックに触れた私自身がどのようにレゴブロックを楽しんでいるかをお話したいと思います。

「レゴ ミニフィグ」を詳しく見る

<私のレゴの楽しみ方>

  • 【1】既存のパーツを使って“別のもの”を生み出すのが面白い
  • 【2】そのまま作らず“設定”を加えるのが面白い
  • 【3】目的もなく作り始め、謎の立体物を生み出すのが面白い
  • 【4】他のビルダーと交流し、深い知識に触れるのが面白い


【1】既存のパーツを使って“別のもの”を生み出すのが面白い

まずは、私の作品づくりのベースになっている遊び方から紹介します。

冒頭でも少し説明したように、私はよく既存のレゴブロックのパーツを、別のものに見立てながら作品づくりをしています。

レゴブロックは細部まで加工できないがゆえに、「生物のこの部分を、レゴブロックでどう作ればいいのか」「このパーツは、生物のこの部分に使えるんじゃないか?」と、想像力を掻き立たせてくれるのです。

いわゆる「だまし絵」のように既成概念にとらわれない遊びを楽しめるのが、レゴブロックの面白いところだと思っています。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

例えば、このダチョウ。それぞれ、何のパーツで作っているか分かるでしょうか。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

よく見てみると……目は「車のハンドル」、クチバシは「ブロック外し」、首は「ヤシの木」、太ももは「タイヤ」、羽毛類は「植物」で作っています。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

こちらは、ダチョウを作ったパーツたち。パーツの使い方に制限がないというのは、レゴブロックの醍醐味(だいごみ)の一つです。

「レゴ ハンドル」を詳しく見る
「レゴ ブロック外し」を詳しく見る
「レゴ ヤシの木」を詳しく見る
「レゴ タイヤ」を詳しく見る
「レゴ 植物」を詳しく見る

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

こちらは蛾(が)。羽は「ヨットの帆」パーツで作っています。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

これは「気球」のパーツです。こちらはバラバラにすることもできる便利なパーツなので、別のものにも活用できるのです。その例がこちら。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

こんなふうに「タコ」の頭にそのまま使うのもオモシロイ。また違った見方をすれば……。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

「お相撲さん」のお腹、かわいい「ウサギ」の背中に見立ててもおもしろいですよね。他にも「ウツボカズラ」とか(今度作ってみようっと)。

このように既存のパーツを使って“別のもの”を生み出す遊びがとても楽しいです。

「レゴ ヨット」を詳しく見る
「レゴ 気球」を詳しく見る

何かに見立てては作品を作り、ということを繰り返していると当然パーツの消耗も激しくなります。パーツはレゴ公式の施設ではバラ売りしていることもありますが、基本的に箱売りされているセットからしか入手できません。そのため、セットを買っていくだけではだんだん間に合わなくなります。

そうなると……

  • パーツ単体を輸入するようになる
  • クローゼット内にパーツ倉庫棚をこっそり設置する
  • ゆったり収納できるようになったかと思いきや、引き出しにパーツが埋まっていないとソワソワするという謎の不安感
  • さらにパーツを輸入
  • またたく間にパーツで壁面が埋まる

という事態に。こんなはずでは……。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

こんな経緯で、我が家にはよく使うものだけでもざっと数えて約400種類のパーツがあります。これらを駆使すれば再現できないものなんてない! たぶん……。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力
ペンギン
困ったことに、引き出しがパーツで満タンになると、今度は「あわわわ、何とか消化しなければ!!」と何故か焦ってしまい、作品の表現密度はどんどん高くなります
レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力
サイズが大きな作品にも挑戦するようになり、ついには1/1サイズのロボットの腕とSF拳銃を作ってしまいました。ちゃんと持てるし、引き金なども動きます。ブンブン振り回しても壊れない頑丈さがこだわりです(笑)

レゴのパーツだけを何かに見立てていくことで、こんなものまで作れちゃうんです。このペースでパーツが増え続ければ、等身大のロボットが完成する日もそう遠くなさそうです。


【2】そのまま作らず“設定”を加えるのが面白い

また、作品をそのまま作って満足するのではなく、自分なりの設定を加えて作り上げるのもおもしろいですよ。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

この作品のモチーフは「バクテリオファージ」。生物の教科書で見たことがある方もいらっしゃるかと思います。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力
ちなみに、バクテリオファージはこういうもの

電子顕微鏡でしか見えないウイルスで、要は「極小」のモチーフとして制作しています。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

この作品はこれで完成ではなく、このように変形して宇宙船になることができます。「極小」のモチーフから「巨大」なモチーフへの変形です。バクテリオファージの月面着陸船のようなフォルムからヒントを得て制作したわけですが、こういった脳内設定の遊びも楽しいです。

とにかく制限の多い世の中だからこそ、空想の世界は自由に過ごしたいものですよね。


【3】目的もなく作り始め、謎の立体物を生み出すのが面白い

レゴブロックは、頭の中で考えたものを最速で立体化できるツールの一つだと思います。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力
レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

こちらは、電話中にメモ帳で謎の落書きをするような感覚で組み立てた、立体落書きみたいな作品。崩壊なのか再生なのか、あるいは?……それは見る方に委ねます。

このように目的もなくブロックを触っているだけで謎の立体物を生み出せるのも、レゴブロックの醍醐味です。

他人へのウケなど気にしない、心地の良い立体物の構築。私にとって、これはストレス発散にもつながります。


【4】他のビルダーと交流し、深い知識に触れるのが面白い

後述しますが、レゴには車や宇宙船、モーターやプログラム等を使用するロボットなど、さまざまなジャンルがそろっています。当たり前ですが、それらはレゴブロックという共通素材で作られています。

そのため、ジャンルは幅広くても、その垣根を超えてビルダー(レゴで制作している人たち)同士で交流をすることができます。ビルダーたちはもともと何かのマニアだったという人が多く、その後レゴブロックを好きになってレゴブロックでそれを作るというケースも多いため、作るモチーフに対する知識と熱量もスゴイです。

なので、交流する際は、ビルダーたちがもともとハマっていた沼の片鱗に触れることができます。大人になって新ジャンルの友だちを増やすのは結構難しいですが、レゴブロックは良いキッカケになります。

また、レゴブロックは言語に依存しないので、世界中のコミュニティーとも作品を通じて交流できます。


「レゴブロックに触りたい……」と思った大人のあなたへ。最近のレゴは「大人向け」に進化している

私のレゴの楽しみ方を語ってきたところで、子供のころにレゴブロックで遊んだことがある方の中には「レゴブロック、ひさしぶりに触りたいかも……」と思い始めた方もいるのではないでしょうか。

私のレゴの遊び方は少し特殊なので、最近販売されているスタンダードかつ興味深いレゴシリーズを紹介し、みなさんをレゴの沼へとお誘いしていきましょう。

子供向けのイメージが強いレゴブロックですが、最近は「大人向け」の製品も出ています。つまり、大人でも遊べるシリーズがあるんです。その中の一部を紹介しましょう。


重機や名車をレゴで再現した「テクニック」シリーズ

まずは本物の重機や名車を再現した「テクニック」シリーズ。

見た目のクオリティーが高いだけでなく、実際に動くモデルも多く、「重機のホイールローダーはこうやって動くのか~」と制作中にギミックを理解するのも楽しみの一つです。すでに車のことを知っている人なら常識かもしれませんが、知らないことを知るということは大人になっても楽しいものです。

www.youtube.com


「グランドピアノ」「アート」「ゲーム機」などの進化系レゴ

最近では、スマホアプリと連動させると実際に弾ける「グランドピアノ」なんかも発売され、ド肝を抜かれました。

また、ビートルズやマリリンモンローをモチーフにしたモザイク画を楽しむ「アート」シリーズや、海外版ファミコン・NESをテーマにした「LEGO NES」など、普通に組み立てるだけではない、進化系のラインアップも増えています。

www.youtube.com


思わず飾りたくなる「盆栽」や「フラワーブーケ」

「盆栽」や「フラワーブーケ」といったおしゃれな変わり種も登場しています。

盆栽には桜の花がついてくるのですが、よーく見ると実はピンクの「カエル」のフィギュアでできていたり、フラワーブーケの葉っぱは「恐竜のプテラノドンの翼」パーツだったりと、あのパーツはこういうふうに使えるのか! という気づきがあって、マニアが見ても面白いです。

www.youtube.com


プログラミングを組んでロボットを動かす「マインドストーム」シリーズ

さらには、自分でプログラムを組んでロボットを動かす「マインドストーム」シリーズも。

子供のプログラミング学習向けとして発売されましたが、凝れば凝るほど楽しめるので、もちろん大人でも遊べます。

www.youtube.com


***


大人になるにつれて趣味趣向はどんどん細分化されていきますが、そんな大人の関心ごとを片っ端からカバーするほど幅広い種類の製品ラインアップを用意しているのがレゴの特徴でもあります。だからこそ、レゴは大人も楽しめるんです。

もちろん、定番の「スター・ウォーズ」や「マーベル」シリーズ、「ディズニー」の映画のシーンや小道具を再現した大人向けの大型商品も多数発売されています。ちゃぶ台より大きいスターウォーズのミレニアム・ファルコンといった、レゴ社からの挑戦みたいな巨大商品もあるので、ぜひ立ち向かってみましょう。

子供のころは高額で手の出なかった普通サイズの宇宙船を大人買いし、自分だけの宇宙艦隊をつくるといった夢を実現するのも楽しいですよ。


大人になってからレゴに触れて、世界的レゴビルダーになるまでの5年間を振り返る

大人も楽しめるレゴを紹介した後は、そもそも私自身が大人になってからどのようにレゴ沼を進んできたのかを、皆さまにも少し追体験していただければと思います。


20数年振りにレゴブロックに触れ、創造主だった頃を思い出す

前述の通り、私が最初にレゴに触れたのは幼稚園児の頃でした。それ以来レゴで度々遊んでいましたが、小学校の卒業時に他県へ引っ越すことになったので、レゴブロックは母の実家へ預けることに。

それから20数年間、一切レゴブロックとは関わりのない生活を送り、その存在もすっかり忘れてしまいました。

社会人になってからは、プラモデル制作を趣味にしていました。しかし、結婚して子供が産まれた後、子供が喘息気味だったので、プラモデル制作で使うヤスリの粉塵やエアブラシでの塗装はあまり良くないかなと思い、プラモデルの世界から除々に遠のいていきました。

でも何か作りたいなぁ……と思っていたところ、知人から子供へのプレゼントで、レゴブロックの基本セットいただきました。

ああ、そういえば自分はレゴブロック大好きだったなと、久々に触ると、その手軽な「万能感」が蘇ってきました。

なんだこれ、メチャクチャ一瞬で立体が作れるじゃないか! そうだ、私はかつて創造主だった。

「レゴ クラシック」を詳しく見る


Twitterで作品が評価され、海外向けにも作品を発表するように

そして最新のカタログを見ると、当時自分が遊んでいた頃とはまた違う、カラフルで多彩なラインアップに衝撃を受けます。もう気持ちは完全にクリスマスプレゼントを品定めする小学生に戻っていました。

すでに値段なんか見ていません。それが今から5年前、2016年の出来事です。

それからは「子供の情操教育のため」とか「一緒に遊べる」とか「みてみて、あの子、あんなに楽しそう!」とか「レゴブロックは再利用すれば一生モノ」「月割で考えたらタダみたいな値段だよねー」とか「クリスマスツリー? レゴブロックで作っとくよー、オシャレだねー」とか何とか妻に言い訳をしながら、日夜狂ったように買い集め、現在に至ります。

会社に行ってもポケットやカバンからレゴブロックやパーツがポロリとでてくることなんて、日常茶飯事です。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力
レゴにハマって1年目にTwitterで公開したトリケラトプス

レゴにハマり始めて1年目のころは、トリケラトプスのような生物をはじめ、主にオリジナルの人型ロボットを作っていました。そして、軽い気持ちでTwitterに作った作品を公開したら、思いの外、多くのリツイートや「いいね」をいただきました。

私は褒められると伸びるタイプ。毎週どんどん作品を作り続けてはTwitterに掲載し、さらに製品を買いまくることになりました。最初の頃、作品に「いいね」をくれた方々、本当にありがとうございます、この後めちゃくちゃ散財しました。

さらに調子に乗った私は、「せっかくだから、海外向けにも作品を公開してみよう」という思考に至ります。

でも、私はあまり英語が得意ではなく、作品の解説文なども用意できません。言語や世代に関係なく、世界中の方に作品を楽しんでもらえるには? と小細工を考えます。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力
海外向けに制作したトノサマバッタ

そこで、大半の人が知っている「現実の生物」をモチーフとして採用。さらに機械的なアレンジを施すことで、空想の世界を自由に楽しんでもらうコンセプトにしようと考えました。

そのため、作品の多くで、世界観や設定などの説明はしていないです。空想は最高のスパイスですからね。

ちなみに、白色で制作している理由は、作風を印象づけるため(「白の機械生物なら二階堂」と思ってもらえればしめたものです)と、石膏像のように光の陰影の変化が分かりやすいから。あとは機械部分と外装部分のメリハリがつけやすいという点もあります(パーツの入手と管理の単純化という現実的なメリットも非常に大きいです)。

「レゴ ホワイト」を詳しく見る
「レゴ グレー」を詳しく見る


海外のコンテストで受賞し、作品が美術館に飾られる

それから手を変え品を変え機械生物を連作し続けると、海外の作品レビューサイトで何度も取り上げられるようになり、そのうち専門誌にも掲載されるようになりました。

地球の反対側に住む方に褒められるとさらに「がんばっちゃおうかな?」などと調子に乗って、より複雑な組み方を試すようになっていきます。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

2年目には海外レゴブロック専門誌の表紙に採用されたり、単独で巻頭特集を組んでもらったりして、どれも自信につながったのですが、やはり一番印象深いのは、2020年にレゴ公式のビルドコンテスト「YOUR BUILD IN THE WORLD-FAMOUS LEGO HOUSE!」で受賞したことです。

テーマは、私がレゴブロックで遊ぶときのモチーフにしていた「生物」でした。これはぜひ参加せねば! と「ムカデ」をモチーフにした作品を応募したのです。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

ちなみに僕は本物のムカデはすごく苦手です。作品制作の際、資料を集めましたが、鳥肌が止まりませんでした。

自然界で規則正しく並んだ物(沢山の脚や菌類)はキモチワルく感じるのですが、工業製品(配線やパイプ)が規則正しく並んでいるとカッコよく感じる……これは、そんな自分勝手な気持ちを表した作品です。

現在、この作品はデンマークのレゴの美術館「LEGO HOUSE」に展示されています。

「レゴ 本」を詳しく見る


新たな目標「自分の作品の製品化」に向けて沼を進み続ける

こうして好きな作品を作り続けている私ですが、今後やりたいことが見つかりました。海外には「レゴアイデア」というレゴ社公式のコンテストがあり、これに勝利すると、なんと自分の作品が製品化されるのです。世界中のおもちゃ屋に自分の作品が並ぶなんて最高ですよね。

なので私の当面の目標は、レゴアイデアでの勝利と、自分の作品の製品化です。

……といったふうに、あっという間に一人の人生を変えるくらいにレゴブロックに魅力はあります。ブロックって単なる樹脂ですよ? なんでこんなにハマるかな、おっかしいなぁ。


レゴブロックは、既成概念にとらわれず好きに遊べるもの

まだレゴブロックという底なしの沼に足を突っ込んだ事のない方へ。足の小指だけでも入ってみませんか? 大丈夫、低年齢から遊べる玩具です、怖くありません。説明書には文字もありません。

さらに幼児向けのデュプロシリーズもあるよ。お子さん、あるいはお孫さんへのプレゼントにも最適です。

「レゴ デュプロ」を詳しく見る

それに、レゴブロックはオリジナル作品を作らなくても十分楽しいです。昨今の新製品は非常に面白い設計になっているので、説明書通りに組むだけでもパズル的な面白さでオススメです。無理しなくていいんです。

オリジナル作品を作るにしても、たくさんパーツを持っていなくても十分楽しいのですよ。むしろ選択肢が少ないときの方が、頭をひねって、パーツを何かに見立てて遊ぶことができます。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

これはたったの数パーツで作った「もやし」です。それっぽく見えるでしょ?

そして、僕は最近、ブロック同士をくっつけず、ただ平面に並べて絵を描くだけでも楽しいことに気が付きました。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力

写真は、そんな“並べただけシリーズ”の「鏡餅」と「歌舞伎」です。こういったものなら数分で完成します。既成概念なんか捨てて、好きに遊んじゃいましょう。

コロナ禍でいろいろ大変な時代だからこそ、自分の時間を作り、ストレスをコントロールしていくことが大切だと思います。

製品の箱を開け、説明書を開き、パーツの山から探して一つずつ組み立てる。そして、隙間なくピッタリとハマる樹脂のブロックとブロック。予定通りに物事が進むというのは、なんと心地よいことでしょう。組み立て中は一切、他の思考に邪魔されないとてもリラックスした時間を過ごせます。

ユーザーが増えて、レゴブロックがたくさん売れれば、きっと、より多くの新製品が発売されます。これには既存ユーザーも大喜びです。今すぐ買いましょう。底なし沼でお会いしましょう。

レゴビルダーの二階堂満が語る、大人でも楽しめるレゴの魅力



著者:二階堂 満

レゴブロックビルダー。接着・切断といった改造は施さず、レゴ社純正のパーツのみで作品を制作。作品の発表は主にネット上で行っています。

ブログ:レゴ機械生物図鑑
Twitter:@uran120
Instagram:@mitsuru_nikaido/


ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!


今回紹介した商品

「レゴ ブロック」を詳しく見る
「レゴ ミニフィグ」を詳しく見る
「レゴ ハンドル」を詳しく見る
「レゴ ブロック外し」を詳しく見る
「レゴ ヤシの木」を詳しく見る
「レゴ タイヤ」を詳しく見る
「レゴ 植物」を詳しく見る
「レゴ ヨット」を詳しく見る
「レゴ 気球」を詳しく見る
「レゴ クラシック」を詳しく見る
「レゴ ホワイト」を詳しく見る
「レゴ グレー」を詳しく見る
「レゴ 本」を詳しく見る
「レゴ デュプロ」を詳しく見る
「ベネリックレゴストア」を詳しく見る

観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます

初めまして。普段はイラストや漫画を描きながら、園芸家としても活動している佐野裕一と申します。

私はもともと家にいることが多かったのですが、数年前、生活に癒やしを求めてたどり着いたのが観葉植物でした。以来、6畳のアパートで約150株の植物と暮らしています。

なかなか外出がしづらい昨今。家の中で始められる新しい楽しみとして、“植物との暮らし“に興味を持ち始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、植物を育てることに興味はあっても「うまく育てる自信がない」「前に一度枯らしてしまった」といった方もいらっしゃるかもしれません。でも、実はちょっとしたコツさえ知っていれば、植物を育てるのは決して難しくないんです。

この度は僭越(せんえつ)ながら、私が皆さまに観葉植物の魅力や室内での育て方のコツをご紹介したいと思います。

1.葉っぱやつぼみの変化。毎日の成長を眺める楽しみ

私が思う「植物がある暮らし」の良さは、毎日少しずつ変化していく様子を眺められるということ。室内の観葉植物も適切な条件さえそろえば、日々刻々と、前の日と比べて違いが分かるほどに変化してゆきます。

季節が巡ると新芽が吹いたり花が咲いたり、さらには実がついたり。

鮮やかな花を咲かせた雪晃と遅咲きのシクラメン。4月の様子。

鮮やかな花を咲かせた雪晃と遅咲きのシクラメン。4月の様子。

日々葉っぱが大きくなってゆく様子やつぼみが開いてゆく瞬間など、そんな自然の変化を室内で感じられるというのは、なかなか贅沢な楽しみかもしれません。

部屋で植物を眺める様子のイラスト

2.私のお気に入りの観葉植物

では、観葉植物として楽しむのに適しているのはどんな植物か、私が実際に育てているお気に入りの植物とともに紹介していきます。

<「観葉植物」とは?>

一般的に観葉植物とは、葉や枝ぶり、色合いなどを眺め楽しむ植物のことです。最近はインドアグリーンと呼ばれることも多いですね。この記事内では、屋内育成にある程度、適性のある植物のことを、観葉植物と称したいと思います。

「屋内向きの植物」「屋外向きの植物」は何によって分けられるのかという点ですが、ざっくりと言うと植物が求める光や風の量です。

例えばサボテンや葉がぷっくりと膨らんでかわいい多肉植物なんかは、本来は屋外育成向きで、一般的に観葉植物と呼ぶことは少ない種類です。求める光量や風量が多いため、屋内に置くことでそれらが不足すると調子を崩してしまいやすく、なかなかうまく育てることが難しいためです。必ずしも屋内で育てられないというわけではありませんが、屋内育成ではストレスがかかるという点を忘れてはいけません。

<お気に入りの観葉植物6つ>

「自分が育てる観葉植物をどうやって選ぶか」についてお話しするにあたり、まずは私が長年連れ添っているお気に入りの観葉植物を、漫画と写真でいくつかご紹介させてください。

(※スマートフォンから閲覧の際は、漫画の画像をピンチアウトしてご覧ください)

お気に入りの観葉植物の漫画1ページ目
お気に入りの観葉植物の漫画2ページ目
お気に入りの観葉植物の漫画3ページ目
お気に入りの観葉植物の漫画4ページ目

ネフロレピス、パキラ、ビカクシダ(コウモリラン)、トキワシノブ、コチョウラン、ハオルシア(ハオルチア)。どれも比較的入手しやすく、育てやすい種類です。

パーソナル草むらことネフロレピス・ツデー。

パーソナル草むらことネフロレピス・ツデー。

素焼き鉢に植え替えてハンギングしたコチョウラン。

素焼き鉢に植え替えてハンギングしたコチョウラン。

「観葉植物」を詳しく見る
「ネフロレピス」を詳しく見る
「パキラ」を詳しく見る
「ビカクシダ(コウモリラン)」を詳しく見る
「トキワシノブ」を詳しく見る
「コチョウラン」を詳しく見る
「ハオルシア(ハオルチア)」を詳しく見る
「ハンギングポット」を詳しく見る
「プランツハンガー」を詳しく見る

3.うまく育てるには「置き場所」と「水やり」のコツを知ろう

お気に入りの一鉢が見つかったら、大切に育てたくなりますね。部屋でうまく植物を育てるには、「置き場所」と「水やり」についてちょっとしたコツがあります。

<「置き場所」の決め方>

以前私のTwitterでも紹介しましたが、植物の置き場所を決める上で、大切なことが2つあります。それは「植物に合った場所に置く」ことと、「無理せず毎日観察できる場所に置く」こと。



植物に合った場所に置く

植物を育てる上で最も大切なことは、とにかく植物に合った適切な場所に置くことです。

インテリアとしてではなく、生き物としてベストなところに置いてあげましょう。「ここに植物があるとお洒落だから」というような、育てる側の都合で日当たりの悪いスペースにインテリアとして置いてしまうのは、よくある失敗の元です。

無理せず毎日観察できる場所に置く

それからもう一つ重要なポイントが、無理せず毎日観察できる場所に置くこと

先ほどの漫画でも描きましたが、食器洗いのついでに観察できるキッチンの窓辺、歯磨きのついでに観察できる洗面所など。生活習慣のついでに観察する時間を設けることで、より、植物の魅力や成長を敏感に感じられるはずです。

<水やりのコツ>

植物の世話といえば「水やり」。ここでも知っておきたいコツがあります。

水やりは毎日ではなく、土が乾いてから

植物の世話をする上で、ついついやってしまいがちなのが「毎朝の観察ついでに、ちょろっとお水をあげる」こと。でも、実はこれはNGなんです。

濡れたタオルをイメージしていただきたいのですが、濡らしてそのまま放置してしまったタオルは嫌な臭いがしてきますよね。でもすぐに干してしまうと、さほど嫌な臭いはしないと思います。

植物の土も同じです。

土や根にも当然、雑菌や、微生物がいます。そして、根は呼吸をしています。なので、毎日の水やりで土が常に湿っている状態が続くと、雑菌が繁殖して土の衛生状態が悪くなり、土の中で根がうまく呼吸することができません。

結果として、根腐れや病害虫などのトラブルを招くことにつながってしまいます。

それらを防ぐためにも、水やりはメリハリを持って、土の表面がしっかり乾いてから。あるいは葉っぱが少し枝垂(しだ)れてきてからでも大丈夫です。必ず、土や葉の様子を観察してからお水を与えましょう。一般に流通している観葉植物で、毎日の水やりを必要とする植物はなかなかありません。

特にこれから夏にかけては雨が多く、室内の鉢植えの土も乾きづらいので、ちゃんと乾燥状態をチェックしてから水やりをしてください。普通の室内に置いているのであれば、室温が35度を超えたりしない限り、いつも通り水やりをして大丈夫です。

もし南向きのかなり日当たりの良い窓辺や、ベランダなんかに置いている場合、日中にお水をあげてしまうと日差しによる高温で鉢内が蒸れてしまうので注意しましょう。

おすすめの水やりグッズは「霧吹き」

毎日の水やりは不要と言われても、せっかく自分の部屋に植物を迎えたのだから、毎日、何かしらの世話を焼きたい。そう思われる方もいるかもしれません。

かくいう私がそんな人間です。毎日何かちょっとお世話したいのです。正直、植物からするとちょっと鬱陶(うっとう)しいかもしれません。けれども何かしてあげたい。

そんなお節介タイプの方におすすめなのが「ミスティング」。いわゆる霧吹きですね。葉水ともいいます。

霧吹きであれば、よっぽど噴射し続けない限り、毎日しても問題ありません。むしろ、毎日ミスティングすることで得られるメリットもあります。

植物は表面が過度に乾燥するとハダニやカイガラムシといった害虫が発生しやすくなりますが、葉水はそれらの抑制に有効です。また、葉に降り積もった細かい埃やゴミを吹き飛ばすことで衛生面も向上し、病気の予防にもつながります。

ミスティング後のハオルシアたち。

ミスティング後のハオルシアたち。

本来であれば植物は屋外で風雨にさらされて衛生面を保てるのですが、屋内の観葉植物はそうはいきません。葉水は、いわば風雨の代わりのようなイメージですね。

ある程度幹や葉がしっかりした大きめの観葉植物は、ベランダやバスルームなどで時々シャワーを使って表面の汚れを洗い流してあげるのも大変良いかと思います。人間と同じで、植物もお風呂でシャワーを浴びないとだんだん具合が悪くなるんですね。

私は毎日、朝と夜に霧吹きを吹きまくっています。(霧吹きは、「ダイヤスプレー スウィング」の500mlのものが使いやすくて気に入っています)霧吹きで植物をびしょびしょにすると結構気持ちがいいんですよね。これはあまり褒められたものではありませんが、個人的には毎日の霧吹きがストレス解消にも一役買っているのかもしれません……。私の場合、丁寧な暮らしとは程遠いです。

ちなみに、そんな私が霧吹きとあわせて愛用しているのが、サーキュレーターです。下記のツイートでもご紹介していますが、水のやり過ぎによる根腐れなどを軽減してくれます。



うちの場合は365日24時間、常にサーキュレーターが稼働しているのでたっぷり霧吹きをしても2、3時間ほどで乾きます。

サーキュレーターがない場合は、くれぐれも霧吹きのやり過ぎにはお気を付けください。周りへの水跳ねにもご注意を。(うちの場合は植物の下にも植物があるので、垂れたりこぼれたりしてもあまり気にしていません)

「ダイヤスプレー スウィング」を詳しく見る
「霧吹き」を詳しく見る
「サーキュレーター」を詳しく見る

4. 最初に育てる植物の選び方

私がよく頂く質問に「育てやすくておすすめの観葉植物を教えてください!」というのがあります。確かに何を始めるにしても、その道の先人の意見を仰ぐというのは、合理的で安心感があります。おすすめならなおのこと。

ですがやはり、実際に植物を購入し育てるのはあなたです。

植物はうまく育てると、観葉植物でも何十年と生き続けます。あるいは100年以上生きるかもしれません。そんな、膨大な時間を共にするかもしれない友人は、やはりあなたの意思で決めていただきたいなと思います。

<直感的に「気になる」植物を見つけよう>

そこで私がおすすめするのは、実際に園芸店やホームセンターへ行ってみたり、観葉植物の図鑑を眺めたり、植物を育てている人のSNSを見たりして、まず、直感的にピンとくる、気になる植物を見つけることです。

そしてその植物のことを店員さんに聞いたり、本やウェブで調べましょう。育て方やどういう置き場所を好むかなどを調べていくうちに、どんどんその植物のことが気になって好きになってゆくはずです。

そしてある程度の予備知識ができたら、あなたの家でも育てられそうでしたら、ぜひお迎えしてあげてください。

<選ぶ際は「元気そう」なら大丈夫!>

実店舗で選ぶ際のポイントは……特にありません。元気そうなやつなら何でも大丈夫です。形が変でも問題ありません。多少葉っぱが傷んだりしていても、新芽の部分さえ元気そうでしたら大丈夫です。

必ずしも、というわけではありませんが育てやすい植物の見つけ方の目安としては、ホームセンターや園芸店などでリーズナブルな価格のものは比較的育てやすいものが多いです。育てやすく増やしやすい植物は安価で出回っている傾向にあります。

どんな子を選んでもそれぞれのストーリーが待っていてハズレはありません。インスピレーションを大切に、枝の感じが気に入ったとか形がかわいいとか、直感で選んでしまいましょう!

<通販で植物を買う場合のポイント>

私はなるべく実際にお店に行って買うことが多いのですが、やはり近くにお店がなかったり、お目当ての植物が手に入らない、ということもよくありますよね。

近頃はネットショップの植物も高品質であり、健康状態の悪いものが届いた話はめったに聞きません。私も苦い思いをしたことはありません。

ただ観葉植物の場合、通販ページに載せられている画像の多くがイメージ画像であり、実物でないこともよくあります。草姿や枝ぶりなんかにこだわりのある方は、説明欄に「一点もの」と明記されているサイトをおすすめします。あるいは、やはり実店舗で。

そして季節によっては、通販で植物を買う際に一つだけ重要なポイントがあります。それは、暑さ・寒さにより配送中に植物がダメージを受けてしまうことです。

7、8、9月は、密封されたダンボールの中は過酷なので、クール便に、一方で冬場も、寒さに弱い植物にとっては過酷な環境なので、加温配送に。そういったオプションのあるお店のページを探してお迎えしてみましょう。

4、5、6月と10、11月は、概ね安心して通販できる季節です。

5.自分だけの「特別な一鉢」に育てる喜び

これは私の経験ですが、今まで育てて面白くなかった植物はありません。後悔した植物もありません。

きっと何を選んでも正解の優しい世界です。安心してください。

たまーに具合の悪い子もいて、運悪くそういう子に当たってしまったら、おうちに連れ帰った後で気付いたら、お店に相談して早めに取り替えてもらってください。私も昔、一度だけありました。

そうやって念入りに調べて選んだ一鉢は、きっと誰かにおすすめされたものよりも一層、愛着が湧いて特別な一鉢になるはずです。

植物と暮らす醍醐味は、どこにでも売っている平凡な一鉢を、時間と愛情をかけて、どこにもない特別な一鉢にしてゆくところにあると思います。

これから夏にかけては、植物の表情がどんどん変わる目まぐるしい季節です。今、迎えられた一鉢は秋には全く別の顔になっていると思います。植物がぐんぐん成長する1番楽しい季節。ぜひまだ見ぬ友人を、探してみてはいかがでしょうか。

左から、ソウカクデン、チランジア・テクトラム、ハオルシア・オブツーサ、サンセベリア・ピングイキュラ。

左から、ソウカクデン、チランジア・テクトラム、ハオルシア・オブツーサ、サンセベリア・ピングイキュラ。


著者:佐野裕一

1995年生まれ 京都在住。京都精華大学マンガ学部卒業。
アートギャラリーやSNSにてイラストやマンガを発信する傍らアパートのワンルームで約150株の植物を育成中。
6月中旬より朝日出版社WEBサイト「あさひてらす」と自身のTwitterアカウントにて、マンガ“植物の暮らし方“を連載開始。
ちなみに部屋の中で1番好きな植物はシクラメン。
Twitter:@sunamerius

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「観葉植物」を詳しく見る
「ネフロレピス」を詳しく見る
「パキラ」を詳しく見る
「ビカクシダ(コウモリラン)」を詳しく見る
「トキワシノブ」を詳しく見る
「コチョウラン」を詳しく見る
「ハオルシア(ハオルチア)」を詳しく見る
「ハンギングポット」を詳しく見る
「プランツハンガー」を詳しく見る
「ダイヤスプレー スウィング」を詳しく見る
「霧吹き」を詳しく見る
「サーキュレーター」を詳しく見る

【2020年ヒット予測】趣味を極める「沼」の住人に、今年流行るものを聞いてみた!

【2020年ヒット予測】趣味を極める「沼」の住人に、今年流行るものを聞いてみた

新しい年、2020年がスタートしました!

今年1年、いったいどんなものが流行(はや)るのか? それぞれの趣味を極める沼の住人に、「今年ヒットしそうなもの」「今年来る! と私が注目しているもの」を教えてもらいました!

「そんな商品があるのか!」と驚くものばかりです。新年、何かに挑戦してみたいな~と思っている方もぜひ参考にしてみてくださいね。

【もくじ】

 

【キャンプ】かっこいいデザインの「空調服」が流行る!(佐久間亮介さん)

ここ最近ブームになっているキャンプ。キャンプ場を巡りながら日本一周した佐久間亮介(さくぽん)さんに、2020年ヒットしそうなアイテムを紹介してもらいました。

デザイン性の高い空調服、猛暑の中のキャンプで欠かせないアイテムになりそうですね。

紹介者:佐久間亮介(さくぽん)

佐久間亮介(さくぽん)

キャンプ場巡りをしながら日本一周したキャンパー。今までに泊まったキャンプ場の数は300カ所以上。キャンパーのための情報ブログを共同運営。月間最高80万PV。

Twitter:@sakumanx ブログ:https://camp-in-japan.com/ ソレドコ寄稿

近年盛り上がりをみせるキャンプ界隈。大手メーカー、ガレージブランドが作る多種多様なアイテムから自分好みのギアを探し出すこともキャンプの楽しみの一つといえますよね。

そんなキャンプ沼の世界で、私が2020年に流行りそうだなと考えているのは「空調服」です。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/blog-media/20200114/20200114122251.jpg
写真はメーカー提供(asobito)

そう、現場作業を行う職人さんが夏場に着ている、あの空調服。腰の上あたりにつけられたファンが服の中に風を送り込み、空気を循環させることで涼しい状態を作ります。

2019年にはワークマンが、作業服のクオリティを維持しつつもお手軽価格なアウトドアウェアを販売して市場を席巻しましたが、その流れが続きつつ、空調服が流行るのではないかと予測しています。

 

写真は、薪バッグやコンテナトートなどが人気のブランド「asobito(アソビト)」の空調服「ファンウェア」です。発売は2020年5月ごろを予定しているそうですが、パッと見た感じではアウトドアブランドのマウンテンパーカーのように見えるデザインがカッコいい!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/blog-media/20200114/20200114122255.jpg
写真はメーカー提供(asobito)

写真のようなブルゾンタイプのほかにベストもあり、カラーはブラックとタンカラーの2色展開とのこと。個人的にはベストタイプのものが気になっています。

毎年のように記録的な猛暑と言われる夏。それでもキャンプはやめられない! という沼にどっぷりハマっているキャンパーが、「空調服」を着て涼しげな顔をしながらペグを打つ姿が目に浮かびます!

 

【ロードバイク】「室内トレーニング」が流行る! 中でもオススメの体幹トレーニングはこれだ(篠さん)

続いてはロードバイク編。『弱虫ペダル』がきっかけでロードバイクに没頭し、山を登るレース「ヒルクライム」にドハマリしている篠さんが、「室内トレーニング」について紹介してくださいました。暑い日も寒い日も、24時間365日生かせそうです。

全てのロードバイク乗りはもちろん、鍛えたい人にももってこいのアイテムを教えてくれましたよ!

紹介者:

篠

峠道と自転車が大好きな人。「東京2020大会自転車競技」伊豆市PR映像モデルを務める。自転車メーカー「LAPIERRE」&ウェアメーカー「ASSOS」のアンバサダー。
Twitter:@shino_138 ブログ:山は性癖です。 Instagram:@shino_138
YouTube:Shino-山は性癖です- - YouTube

私がロードバイク界で2020年に流行りそうだと思っているのは「室内トレーニング」です。

室内トレーニングの良さは何といっても天候や気温に左右されないこと。
自宅でトレーニングすれば出かける為の支度も必要ない上、終わった後すぐにシャワーを浴びられます。急用ができた際はすぐに切り上げられるので、時間のない人には特にオススメ。

室内トレーニングでオススメなのが、この2つです。

  • バーチャルトレーニング(Zwift)
  • 体幹トレーニング

バーチャルトレーニングの「Zwift(ズイフト)」については、過去にこちらの記事で紹介しています。

「最近買ってよかったもの」って何ですか? 趣味にのめり込む人たちに聞いてみた【キャンプ/筋トレ/料理/ジャニヲタ/ロードバイク】

 

今回は「体幹トレーニング」について紹介したいと思います。

体幹トレーニングとは胴体部分を鍛えること。具体的には胸、腹筋、腰回り、背中、臀部(でんぶ)全てを指します。

体幹を鍛えることで、ライディングフォームの安定性を高める効果が期待できます。足の筋肉だけに頼らず、体全体を駆使して自転車を進ませる感覚を養えるので、ダメージを分散させることができ、ケガ防止などのメリットもあります。

 

ジムに通うのは大変という方に、自宅でもスペースを取らずに手軽にできるトレーニング器具を紹介します。

使う器具は、例えばこんなものがあります。

  • フォームローラー(写真上)
  • ケトルベル(写真左下)

室内トレーニングに使う器具(トリガーポイント グリッド、ケトルベル )

 

フォームローラーとは、筒状になっているストレッチ&トレーニング用の器具。私が愛用しているのは「トリガーポイント」というブランドのものです。

フォームローラーを使うトレーニングは、手足で支える面を意図的に不安定にすることで、自重より負荷を高めることができます。
例えば、床に仰向けになってフォームローラーに足裏を乗せて行う「ヒップリフト」や……

トリガーポイント グリッド 【 ロング 】 フォームローラー 使用イメージ

 

うつ伏せになって両手でフォームローラーを押さえ、背筋をまっすぐ伸ばす「プッシュキープ」などのトレーニング方法があります。

トリガーポイント グリッド 【 ロング 】 フォームローラー 使用イメージ

 

また、フォームローラーの上に寝転がれば、自重を利用してセルフマッサージもできます。これ一つでトレーニングもマッサージもできるので、持っておくととても役立つアイテムです。

トリガーポイント グリッド 【 ロング 】 フォームローラー 使用イメージ

 

次にケトルベル。ダンベルのような器材ですが、ケトルという名前のとおり、やかんのような見た目が特徴です。

ケトルベルを使ったトレーニングは「ケトルベルスイング」がオススメ。

  1. 両足を腰幅に開いて膝を軽く曲げる
  2. 両手でケトルベルを持って足の間から一気に胸の高さまでケトルベルを振り上げる
  3. お尻を後ろに引いてケトルベルを両足の間に戻す

というエクササイズです。ケトルベルの重さに体が前後に引っ張られないように持ち堪える動きはロードバイクのペダリングに役立ちます

ケトルベルスイング

初期投資がある程度かかるZwiftに比べれば、体幹トレーニングはかなり手軽に始められる室内トレーニング。ぜひ参考にしてみてください!

 

【登山】「プリンスルートでの富士登山」&オシャレな「スパッツ」が流行る!(月山ももさん)

山に登り始めて約9年、登山と温泉を絡めた一人旅の様子をブログにつづっている月山ももさんに、登山で2020年に流行しそうなものを教えていただきます! 今年こそ登山チャレンジしてみたいという方、必見です。

「プリンスルートでの富士登山」、そしてそれに必要になりそうなアイテム、どちらも非常に説得力があります……!

紹介者:ももid:happydust

happydust

登山と温泉を絡めた一人旅が好き。ブログ「山と温泉のきろく」では、温泉宿への宿泊記、日帰り入浴記、旅の食事や登山の記録を更新しています。
Twitter:@happy_dust ブログ:温泉ブログ 山と温泉のきろく ソレドコ寄稿

2020年、登山界隈で流行りそうだなと思っているのは「プリンスルートで富士登山」です。

2020年は、諸外国からスポーツを愛する観光客が大勢集まる年でもあり、世界遺産登録時以来の富士登山ブームが再来するのではないでしょうか。

そして今、元号は令和。今上天皇は登山愛好家として知られ、富士山には「富士宮口から入山して宝永山を経由し、御殿場ルートに至る」という少々マニアックなルートで登られたことも、登山者のあいだでは有名です。

その登山コースは「プリンスルート」という愛称で呼ばれており、私も富士登山の際に歩きましたが、「これが本当に富士山か?」と目を疑うほど空いている上に、景観も変化に富んでいて美しい、とても楽しい道でした。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/blog-media/20200114/20200114124111.jpg
プリンスルートで下山中

2020年はこのすばらしいルートに注目が集まるのでは? と思っているのですが、一つ難を挙げるとすれば「プリンスルートは砂地を歩くコースなので、砂や小石が靴に入りやすい」のです。

これを防ぐためにはレインスパッツを着用すればいいのですが、レインスパッツはその名の通り「雨天時用」なので、ゴツくて黒っぽいものが多く、夏の晴れた日に着用するには抵抗がある商品が多いんですよね。

 

なので2020年は「雨天時以外の着用を想定した、薄手でデザイン性の高いスパッツ」がいろんなメーカーから出て、流行ってほしいなと思うのです。流行予想というより願望かもしれませんが……カラフルでかわいいスパッツが出たら私、何枚でも買いますので!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/blog-media/20200114/20200114124114.jpg
お気に入りのかわいいスパッツの着用写真
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/blog-media/20200114/20200114124107.jpg
かわいいスパッツを見つけると、つい買ってしまう

 

【育児】荷物を劇的に減らしてくれる「液体ミルク」が流行る!(てらいまきさん)

育児関連で2020年にヒットしそうなものを、2019年に第二子が誕生したばかりのてらいまきさんに教えていただきました。

「液体ミルク」の便利さ、一度使ったら常備しておきたくなるはずです!

紹介者:てらいまき

てらいまき

京都生まれ京都育ちのイラストレーター/漫画家。
羊毛フェルトにハマり中。著書に「まんぷく京都」(KADOKAWA)「きょうも京都で京づくし」「アイスランド★TRIP」(共にダイヤモンド社)「北欧フィンランド 食べて♫旅して♫お洒落して♫」(実業之日本社)などがある。月刊「ココハナ(cocohana)」(集英社)にて「京都おとめがたり」を連載中!

Twitter:@maaki888maaki  ブログ:京都在住イラストレーター てらいまきのブログ ソレドコ寄稿

皆さま、こんにちは。京都在住のイラストレーター兼マンガ家・てらいまきです。2019年6月に第二子である長女が誕生し、また1から始まった子育てに奮闘中です。

さっそくですが、楽したい病の私が2020年に流行りそう、いや流行ってほしい! と思っている育児アイテムはズバリ「液体ミルク」!

2019年3月から日本でも販売がスタートした商品です。

この液体ミルクの登場によって、かさばるミルク関連の荷物が劇的に減ったんですよ〜〜!!

f:id:blog-media:20200106201145j:plain

さらに、すぐに作れる&常温で飲めるところも素晴らしい!

夫の実家に帰省した際に特急電車に乗ったのですが、帰省ということもあって荷物がMAXに多い&2人座席シートに家族4人、夫も私も子供を抱っこ……そしてぐずり始める娘……という状況でもミルク作り余裕でした♪

粉ミルクを必要な分だけ出して、お湯を注いで、瓶を振ってミルクを溶かして、湯冷ましを入れて適温にして……という工程がほぼ省かれました!!!

 

ちなみに我が家では防災用としても液体ミルクを備蓄しています。

瓶や乳首が消毒できない時のために、使い切りタイプの哺乳瓶もセットで備蓄!

「液体ミルクが流行ってコンビニでも売ってくれたらいいのに〜」と、わりと本気で思っています。

それでは2020年も楽していきましょう。てらいまきでした。

 

【読書】昭和の慣習にさよならを。「仕事ごっこ」が流行る!(Dainさん)

年間100冊は読書するDainさん(スゴ本の中の人)に、2020年流行しそうな本、およびワードを教えていただきました。

働き方改革が叫ばれる昨今、こういうキャッチーなフレーズが流行して「本質的な」改革が進むといいですよね……!

紹介者:Dain(スゴ本の中の人)

Dain

年間100冊読書する『スゴ本』中の人。それどこでは「10年前の自分に読ませたい本」などのテーマで、おすすめの本を寄稿。


Twitter:@dain_sugohon ブログ:http://dain.cocolog-nifty.com/ ソレドコ寄稿

私の予想では、2020年「仕事ごっこ」が流行語になると思います。

昭和の常識は令和の非常識になっていることを、シニカルな物語に仕立てた本がこの『仕事ごっこ その“あたりまえ"、いまどき必要ですか?』(沢渡あまね)です。

f:id:blog-media:20200106184722j:plain

職場あるあるというやつで、「昔からやってきた」「ここではあたりまえ」と言われる謎のしきたりを、仕事ごっこと呼ぶことが流行るのではと考えています。

例えば、圧縮して送ったファイルの解凍パスワードを別メールで送ったり、人を集めただけで後は「良きに計らえ」の会議だったり、上層部の思いつきで乱立させた挙句、スパゲッティ化(※注1)した社内システムだったり、何のための目標かを見失ったKPI(※注2)を追いかけたり、小さい阻害要因から壮大なガラクタまで色々です。

もちろん、この風習は昔からありました。ですが、昨今から続いている働き方改革だのDX(※注3)だのRPA(※注4)に振り回される「改革疲れ」が最高潮に達するいま、揺り戻しが起こります。

イノベーションごっこ、ダイバーシティごっこ、共創ごっこなどが、所詮やってますアッピールのための実体の無い“空気”であることを暴くのが「仕事ごっこ」という言葉なのです。

この言葉を唱えることで、上層部の「改革ごっこ」を裸にし、その「あたりまえ」は仕事でもなんでもなく、君の自己満足にすぎないと伝えることができます。

これを口に出すか心で言うかは別として、日本のあちこちで皆さんの頭に浮かんでくる言葉になります。「あたりまえ」と言われているその仕事、本当に必要なの? という疑問に向き合うとき、仕事の断捨離が始まるでしょう。

なお、この本は仕事ごっこを押し付けてくる人への、魔除けとしても最適です(職場の机に面陳しておくのです)。

 

注1:スパゲッティ化……関係が複雑になりすぎること。
注2:KPI……Key Performance Indicatorの略。目標を達成するために、その達成度合いを計測するべく設けられる指標のこと。
注3:DX……デジタル・トランスフォーメーションのこと。「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念。
注4:RPA……Robotic Process Automationの略。ロボットによる業務自動化の取り組みを表す言葉。

 

 

【ジャニオタ】メーカーが競って新商品を発売「防振双眼鏡」が流行る!(千紘さん)

ソレドコでもたびたび登場いただいているジャニオタ界ではいったい何が流行るのか? 「Hey! Sɑy! JUMP」推しの千紘さんに紹介していただきました。

すでに界隈で流行はしているものの、商品ラインナップが増えて戦国時代の様相を示している「防振双眼鏡」について教えていただきます!

紹介者:千紘id:kagekina-replica

千紘

「Hey! Sɑy! JUMP」八乙女光くんにフルスロットルなジャニヲタの端くれ。女子アイドルも好き。

Twitter:@@ybhkkgkhc ブログ:過激なレプリカ ソレドコ寄稿

私が2020年流行ると思っているのは「防振双眼鏡」です。防振双眼鏡とは、手ブレなどの揺れを止める機能がついた双眼鏡のこと。

防振双眼鏡

 

ジャニヲタだけでなく、ドームクラスでコンサートをするさまざまな界隈や、スポーツファンの中でも知名度を伸ばしており、もうすでに「大いに流行っている」とも言えます。

が! キヤノン一強に思われた数年前に比べると、ジャニヲタからの信頼が厚いビクセン、14倍のケンコー・トキナー、16倍の富士フイルム、と各社ラインアップが増え、今まさに戦国時代を迎えているのです!

素敵な双眼鏡はたくさんあるので、防振双眼鏡だけを推すつもりはないのですが、「家に転がってる双眼鏡をテキトーに使ってる」「こだわったことがない」という方にこそ、まずは一度使ってみてほしい。死神と契約したんじゃないか? と思うくらいの目を手に入れることができます。今はレンタルサービスも充実しているので試しやすいですよね。

防振双眼鏡を持ってみたところ

 

2020年、ジャニヲタの中では、特に需要が高まる年になると見込んでいます。活動休止前ラストを見届けたいという思いや、新たなデビューに合わせて未来を共に見ていきたいという思い……防振双眼鏡は高額商品なだけに、購入の際、強い決意を込める方も多いはず。

新国立競技場も完成し、多くのグループの目標の地になっています。Hey! Sɑy! JUMPがこのステージに立つ日が来たら、私も2台目を購入するかもしれません。

 

▼双眼鏡に興味がわいたらこちらの記事もどうぞ

 

【宝塚】身近に沼の入り口がある「宝塚」、中でも「95期男役」が流行る!(moe*さん)

続いては宝塚編。宝塚沼に身を沈めるmoe*さんが、「宝塚」の魅力と、いま乗りに乗っている「95期男役」について紹介してくれました!

紹介者:moe*

moe*

K-POPと宝塚を愛するジャニオタ。特技はジャンルの反復横跳び。「推しは多ければ多いほど人生楽しい」派。

Twitter:@kj_bw03 ブログ:闘わなきゃLooser! ソレドコ寄稿

2020年に流行るもの、それはズバリ106周年を迎える「宝塚歌劇団」!

2019年の宝塚歌劇団はFNS歌謡祭に出演したり横浜アリーナ公演を成功させたりと、いわゆる「ヅカオタ」以外の方にも親しんでもらえる活躍っぷりでした。これが2020年も加速していくのでは? と考えています。

特に勢いがあるのは「95期男役」*1たち!

星組花組とトップスターに就任し、4人連続で写真集が発売されるなど日々輝きを増すタカラジェンヌたちなのです。

 

そんな95期男役、かる〜い気持ちで眺めにきませんか? 宝塚は先着の当日券があるので、早起きというガッツを見せればチケットが取れる文化です。意外でしょ?

宝塚観劇をした際のチケット
このチケットは事前に購入したものですが、当日券もがんばれば入手可能

あと宝塚歌劇団はCDやBlu-rayがとんでもない早さで発売されます

ええ!? 2019年12月28日に千秋楽を迎え、世界に誇る麗しの95期男役・月城かなとさんの悪役が素晴らしかった月組公演『I AM FROM AUSTRIA ―故郷(ふるさと)は甘き調べ―』のBlu-rayが2019年12月18日に発売されてるってどういうこと〜〜!???

というスピード感!!! 劇場での高揚感に浸るも良し、行けなかった悲しみを慰めるも良し。CDやBlu-rayも一緒にお楽しみください!

ハマるとやばそう〜という印象を抱かれがちな宝塚歌劇団ですが、2019年から宝塚にハマった私も「人間の形」を保てているので全然大丈夫! やばくない! 2020年はぜひ劇場へいらしてくださいね!

 

「宝塚」を詳しく見る
「I AM FROM AUSTRIA ―故郷(ふるさと)は甘き調べ―」を詳しく見る

 

【食】手軽にタンパク質を摂れる「プロテイン食品」が流行る!(narumiさん)

「誰もがマネできる」をテーマにグルメ情報を発信しているnarumiさん。2020年にヒットしそうなグルメは何ですか? という質問に、「プロテイン食品」と答えてくれました!

ここ最近のプロテイン食品の進化、本当に目をみはるものがあります。今回はちょっと意外な商品を紹介していただきました!

紹介者:narumiid:atsuyoshinarumi

narumi コンビニとチェーン店と肉を愛するブロガー&編集者。 ブログ「Blog @narumi」では主に都内の美味しいお店について書くことが多いですが、コンビニで気軽に買える食べ物でダイエットに成功する本「やせたいならコンビニでおでんを買いなさい」(日経BP社)も発売中。
Twitter:@narumi ブログ:Blog @narumi ソレドコ寄稿

私が2020年に「確実にこれ来るだろうな」と思ってるのが「プロテイン食品」です。要は「筋肉をつくる材料となるタンパク質を多く含む食べ物」くらいに考えてください。

水や牛乳で割って飲むノーマルなプロテインもこれまで以上に人気になると思いますが、タンパク質をたくさん含んでることを売りにしたいろんな食べ物が出てきて、注目を集めるんじゃないでしょうか。

さまざまなプロテイン食品
こういう商品、見たことありませんか

プロテインというと、「ボディビルダーが飲むやつ?」「すごい筋トレしてる人が飲むんでしょ?」って思われがちですが、決してそんなことはないです。

例えばダイエット中の栄養補給にも便利な存在です。食事量を調整するとどうしてもタンパク質が減ってしまい、筋肉を落としがちですが、そこを補うのがプロテインです。脂質や糖質を抑えつつ、タンパク質だけを効率よく摂取できる強い味方なのです。

じつは2018〜2019年頃から身近な場所でもプロテイン食品をよく見かけるようになってきました。プロテインコーナーがあるコンビニエンスストアなんかもありました。

有名な「サラダチキン」は高タンパク、低カロリーの健康食品と見なされていますし、プロテインバーやプロテイン飲料など「プロテイン」という文字が書かれた商品が棚を広げてきています。

 

そして2020年イチオシのプロテイン食品が「パンケーキ」です。マイプロテインが販売する「プロテインパンケーキミックス」は、なんと1食あたり34gのタンパク質が摂れるのです。

マイプロテインのパンケーキミックス
マイプロテインのパンケーキミックス

サラダチキン1つに含まれるタンパク質がだいたい20〜25gであることを考えると、パンケーキというおやつを食べながら栄養摂取できるのはかなりうれしいことです。

さらにカロリーは191kcalと低カロリー、糖質量も1.7gに抑えられており、罪悪感をおぼえることなくスイーツを楽しめます。肝心の味ですが、さっくりとした軽い食感とほのかな甘味で十分においしいと感じました。

マイプロテインのパンケーキミックスで焼いたパンケーキ
見た目は普通のホットケーキですがサラダチキンよりもタンパク質が豊富です

ダイエットを始めた人にはもちろんオススメですし、そうでない人が普段の食事に取り入れるのもありでしょう。朝ごはんやおやつにぴったりのプロテイン食品です。

2020年はさらなる健康志向の高まりがプロテイン流行の追い風となるのではないかと予想します。

 

【だし】煮干し界の最高峰、「伊吹いりこ」が流行る!(梅津有希子さん)

だし愛好家の梅津有希子さんに、「だし界」でヒットしそうなもの、注目しているものを聞いてみました。煮干し界の最高峰である「伊吹いりこ」、そしてその味を手軽に楽しめる鍋つゆを紹介してくださいましたよ! 鍋がおいしい季節のうちに、ぜひ試してみたい……!

紹介者:梅津有希子

だし料理研究家・梅津有希子

編集者・ライター、だし愛好家。書籍『もっとおいしい、だし生活。』では、「だしむすび」「あごだし湯豆腐」「だし巻き卵風フレンチトースト」など、旨味たっぷりの簡単だしレシピを紹介する。
Twitter:@y_umetsu 公式サイト:http://umetsuyukiko.com/
ソレドコ寄稿

だしのおいしさに魅了され、だし愛好家として活動している私がじわじわ来ている、2020年にヒットしそうと感じているだしが、「伊吹いりこだし」です。

伊吹いりこ

伊吹いりことは、伊吹島(瀬戸内海にある島。香川県に属している)の沖合で獲れたカタクチイワシを用い、伊吹島で加工された煮干魚類で、伊吹漁業協同組合が取り扱うブランドいりこのこと。

いりこだしは、讃岐うどんに欠かせないだしとしても知られていますが、この伊吹いりこはいわば「煮干界の最高峰」的存在。

乾物店でキラキラと銀色に輝く美しい伊吹いりこを見かけては、「いつか使ってみたいなあ……」と常々思っていました。

最近、東京都内でも伊吹いりこを使用したうどん店ができるなど、とにかく「伊吹いりこ」が目に付く日々。そんな中みつけたのが、万城食品の「いぶき鍋つゆ」です。

万城食品の「いぶき鍋つゆ」

私は、市販の鍋つゆは味が濃すぎてあまり得意ではなく、ほとんど使うことがありません。しかし、伊吹いりこを贅沢に使用したこの鍋つゆは、化学調味料無添加という点もいいなと思い、試してみたところとってもおいしい!

素材の味を引き立てる上品なコクとうま味で、スープを何度もお代わりしたくなるおいしさです。

わが家では豚ロースやきのこ、白菜、ねぎ、豆腐などが定番の具材ですが、たまに牡蠣やつみれなどを入れると、伊吹いりこだしにさらなるうま味が加わり、相乗効果で〆のうどんまで抜群においしい。

この冬、何度もリピートしているお気に入りの鍋つゆです。

 

【豪快料理】業務用の製品を使った「大量調理」が流行る!(小林銅蟲さん)

豪快料理でたびたびネットをザワつかせる小林銅蟲さんに、「2020年、何が来ますか?」と質問したところ、「(個人の)大量調理」という回答でした。見慣れたはずのカレーなのに、銅蟲先生が作ると「あれ?」と思わず二度見してしまうのはなぜなのか……。

紹介者:小林銅蟲

小林銅蟲

漫画家。著作「ねぎ姉さん」「さいはて」「寿司虚空編」「めしにしましょう」など、よくわかんない内容の作風で知られている。ブログでは豪快料理が有名。
Twitter:@doom_k ブログ:パル ソレドコ寄稿

料理の話ですが、近年業務用規模の製品を個人が購入して使い倒し、それをコンテンツにできる時代になったと感じています。

われわれ素人の料理の質が向上することにともない、この先に訪れる、もしくは既にちょっと到来しているのが「大量調理」でしょう。

 

そこにはすなわち、「料理を作る→作るなら旨いほうがいい→旨いものが沢山食えるとうれしい→旨くて量のある料理を他人にも振る舞いたい
→大人数に旨い料理を大量に食わせたい」という、ごく自然な気持ちの流れがあります。

大量に料理して大人数に振る舞うとしたら、手始めにどんなメニューから手を出したらよいでしょうか。なんでもいいのですが、例えばカレーです。

自分の場合、カレーは「野菜を炒める→肉を炒める→スパイスを加えて煮る」という大まかな手順を踏みますが、これが大量調理になると世界が突然変わり、

「材料を切るだけで半日飛んだ」
「加熱して水分を飛ばそうとしたが一向に沸騰しない」
「おもしろいほど焦げる」

など怪現象が頻発します。

この辺の問題をざっくり解決できる器具が「テフロン半寸胴鍋」の大型サイズ(36cm)です。

「炒め→煮込み」の工程をひとつの鍋で完結できますし、焦げにくく、焦げてもリカバリしやすく、水分を飛ばしやすい。また大量調理でネックとなる鍋の洗浄も容易です。

小林銅蟲さんのカレー作り(大量の玉ねぎ)
大量の玉ねぎ
小林銅蟲さんのカレー作り(焦がし玉ねぎ)
大量の玉ねぎを炒める
小林銅蟲さんのカレー作り(煮込んでスパイスを追加)
具材を入れて煮込んだらカレー粉を加える
小林銅蟲さんのカレー作り。大量のカレーができあがりました
完成しました

テフロン鍋としての寿命が未知数という点はありますが、現状かなり楽しくやれています。 おわり

 

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品


 「宝塚」を詳しく見る

 「I AM FROM AUSTRIA ―故郷(ふるさと)は甘き調べ―」を詳しく見る

*1:2007年4月に宝塚音楽学校へ入学、2009年3月に宝塚歌劇団へ入団した45名を指す。花組トップスターの柚香光(ゆずかれい)さん、星組トップスターの礼真琴(れいまこと)さんなどがいる。

オタクの毎日が楽しくなる! セルフネイルのすすめ(ひらりさ・ジャニオタ三太・バンギャ藤谷千明)

2019年が終わろうとしています。え、ちょっと早過ぎない?

わたくし、ひらりさ(@sarirahira)にとって、今年のオタク活動で大きな出来事だったのは「韓国俳優にハマって、本国のファンミーティング(全編韓国語。以下、ファンミ)に参加した」こと。

5月に日本で公開された映画『神と共に』に陥落し、7月には渡航して、これまでにないスピードで、推し本体に邂逅(かいこう)し、握手までしてしまったのでした。

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ(劇団雌猫・ひらりさ)。2019年は5月に日本で公開された映画『神と共に』に陥落し、韓国俳優にハマる。韓国への遠征時に買ったポーチをぶら下げて『神と共に』応援上映に赴く姿
遠征時に買ったポーチをぶら下げて『神と共に』応援上映に赴く姿

アイドルのようにイベントが多いジャンルではないので、今年参加したガチの接触〈現場〉はそれくらいでしたが、上のファンミ参戦含めて海外には10回以上行き、映画館には50回以上通い、『神と共に』応援上映には2度参戦し、そこから興味を持って韓国文学を買いあさり、コミケ参加、宝塚歌劇や2.5次元ミュージカル鑑賞、推し神社に行くための京都遠征など、あらゆる方向に充実したオタク生活を送ることができた年だったなと思います(なお現在は、冬コミで個人同人誌を出すために鋭意編集作業中……)。


新たな「沼」も楽しむ中で、オタク趣味とともに精を出したのが、現場での気分が盛り上がるおしゃれ。

昨年ソレドコさんで「現場に行くためにおしゃれしよう!」という体験レポート記事を書きましたが、その後ドハマリしているのが……自爪にカラー剤を塗布するネイルポリッシュで行う「セルフネイル」

オタクの毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ(劇団雌猫・ひらりさ)


自他ともに認める不器用アラサーなので、SNSなどで素晴らしく奇麗なセルフネイルを上げているアカウントを見ても「う、美しい……」と鑑賞するにとどまっていたというのに、一体なぜ!? と自分でも不思議なくらいです。

しかし転がり落ちたらあっという間で、買い集めたネイルポリッシュはいつの間にか50本以上に。1週間に1回はネイルを塗る時間を作り、日々ドラッグストアやオンラインショップで新色をチェックする、そんな毎日を送っています。

そして何より、推しカラーにした爪、奇麗になった爪、つまりは最高の状態の自分になることで現場がさらに楽しくなる……!

そこで今回は、オタク活動を支援してくれる「セルフネイル」の魅力を紹介します。私と同じようにオタク活動を楽しむ、ジャニヲタの三太さんヴィジュアル系オタクの藤谷千明さんからもネイルプレゼンが届いたので、どうぞ最後までお楽しみください!


◆◇◆ もくじ ◆◇◆

  • ひらりさ的セルフネイルの推しポイント3つ
    • 1.オタクの財布にやさしい!
    • 2.いついかなるときも「映える」
    • 3.「推しカラー」を集めやすい
  • ひらりさが推す、お気に入りのセルフネイル
  • ジャニヲタ・三太が推す、お気に入りのセルフネイル
  • V系オタク・藤谷千明が推す、お気に入りのセルフネイル



ひらりさ的セルフネイルの推しポイント3つ

劇団雌猫・ひらりさ

【PROFILE】
ゆるふわアラサー腐女子OL。酒を飲みコンテンツを摂取するかたわら、編集・ライター業もしています。サークル「劇団雌猫」として書籍『浪費図鑑』、同人誌『悪友』も発行中。

まずはセルフネイルをしていくうちに気づいた、私が思う3つの「推しポイント」を紹介します。


ポイント1.オタクの財布にやさしい!

セルフネイルの最大にして最高のメリット。

歳を重ねるにつれて沼が増え、気づきました。「いやめっちゃ支出増えてるな?」と。行きたいイベントのチケットは切り詰められないし、コスメの新作も全部欲しいし、最近は服も欲しいし、オタク友達との飲み会だってたくさんあるし……。

イメージを伝えるとプロが複雑なデザインを施してくれる「ジェルネイル」。座ってさえいればあれよあれよと爪が最高になっていくので、それはそれで楽しい沼なのですが、オプションをつけたり、特別なイラストを描いてもらったりすると、1万円を越えてしまうことがしばしば。これを毎回続けるのは結構つらい! 

この支出をどうにかしようと、一旦ジェルネイルをお休みし、それだとちょっと物足りなくておそるおそる自分でネイルポリッシュを塗ってみたら想像以上にテンションが上がったのが、セルフネイル沼の入り口でした。

オタクの毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ(劇団雌猫・ひらりさ)。ネイルポリッシュを塗ってみたら想像以上にテンションが上がった。

デパコスネイルはそれなりのお値段しますが、ドラコスネイルなら1本1,000円程度、中には500円以下のものもあり、1回当たりにすると100円にも満たないコストでネイルができてしまいます。想像以上にリーズナブル!


ポイント2.いついかなるときも「映える」

オタクがネイルを盛りたくなるタイミングはどんなときか? 1つは、握手会ですよね。アイドルがネイルに気づいて褒めてくれた! と喜ぶツイートをSNSでもよく見かけます。

他にはペンライトを持つときやパンフレットを手にしたときも、爪が奇麗だとうれしくなります。

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ(劇団雌猫・ひらりさ)。ペンライトを持つ手も輝く


気合いを入れて晴れ舞台に臨むときに、ジェルネイルはぴったりのおしゃれです。しかし人生、「現場」以外のときもあります。あるいは、接触がないような現場も、無限にありますよね。

そういうときだって爪でテンションを上げたいけど、ジェルネイルは頻繁には付け替えることができません。

なので1回当たりの金額が手頃なセルフネイルがおすすめ。これでいついかなるときも映えます。「あー届いたDVD持って写真撮りたかったけど、爪がダメだな……」と諦める心配もありません。

自分で何度も塗り直すのが手間じゃない? という人もいるかもしれませんが、私は「ジェルネイルで剥がれている状態が続く方がストレス」派だったので、手軽にオンオフできるネイルポリッシュにしてから、ものすごく精神衛生が良くなりました。

友人の中には「特別なイベントのときはジェルネイルするけど、それ以外はポリッシュ」という人がいたので、両者のメリットをうまく組み合わせるのもアリかもしれません。


ポイント3.「推しカラー」を集めやすい

セルフネイル沼が「沼」たる所以。それは、季節ごとに新作カラーが続々と出ており、微妙なニュアンスの違いにこだわれること。

ネイルサロンでも普通にネイルしてもらうぶんには十分なのですが、各サロンが用意しているジェルカラーには限界があります。「推しのカラーは確かに黄色なんだけど、もう少し明るい色なんだよな〜」と思いつつ、妥協することがありました。しかしポリッシュなら可能性は無限大。

推しの色を探すぞ! と意気込むのもいいですし、気に入って買ったカラーが推しの色じゃん! と家に帰ってからうれしくなることも

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ(劇団雌猫・ひらりさ)。カラーが豊富なネイルポリッシュだと「推しカラー」を集めやすい

ちなみに「特別な日はジェル、普段はポリッシュ派」の友人は最近、ジャンプの人気作品『呪術廻戦』の推しキャラにあわせたポリッシュを買っていました。



ひらりさが推す、お気に入りのセルフネイル

そんなふうにセルフネイルを楽しんでいるうちに、「推しネイルブランド」も出てきました。「興味あるけど何から買っていいか分からないよ!」という方、ぜひ参考にしてください。

excel(エクセル)

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。劇団雌猫のひらりささんオススメのexcel(エクセル) キャロットラペ

「excel キャロットラペ」を詳しく見る

ネイル初心者の圧倒的味方。どこのドラッグストアでも買えるし、奇抜過ぎない上品カラーが勢ぞろい。何より不器用でも塗りやすい刷毛が最高。今秋の新色「N / NL12 キャロットラペ 」(写真)は、私の初恋のキャラクター「草摩夾」(そうまきょう/漫画 フルーツバスケットより)のことを思い出しながら買いました

JUMII TOKYO (ジュミートウキョウ)

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。劇団雌猫のひらりささんオススメのJUMII TOKYO (ジュミートウキョウ)

「JUMII TOKYO」を詳しく見る

「60秒速乾」が売りの国産ブランド。確かに、朝忙しいときにワーッと塗り直しても、あんまりヨレない。時間のないオタクの味方。深い青緑(DOUBT)や落ち着いたシルバー(LIBERTY)など、攻めたカラーもそろえており、推しキャラにあわせたカラーを見つけやすいかも

essie(エッシー)

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。劇団雌猫のひらりささんオススメのessie(エッシー) wire-less id more

「essie ワイアレス イズ モア」を詳しく見る

アメリカ発のブランド。とにかく繊細なニュアンスのカラーが多く、ラメ系カラーのぴかぴか感がオタク心をくすぐる。「wire-less id more」(写真)など、一つ一つのカラー名もやばい。カラーポリッシュと一緒に、めちゃくちゃすぐ乾くトップコート「good to go®」を愛用しています。

ZOYA(ゾーヤ)

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。劇団雌猫のひらりささんオススメのZOYA(ゾーヤ) TRIXIE

「ZOYA TRIXIE」を詳しく見る

自爪にやさしいネイルを……がコンセプトで生まれたブランドらしいのですが、とにかく発色がいい。サイトで見られる300以上のカラーバリエーションが圧巻です。私はギラギラ!な「TRIXIE」(写真)を愛用。ひと塗りで世界が変わるギラギラぶりで、とにかくいろいろなモノを手に持って写真を撮りたくなる魔力があります。

SUQQU(スック)

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。劇団雌猫のひらりささんオススメのSUQQU(スック) 鈍砂 -NIBISUNA(写真)

「SUQQU ネイル」を詳しく見る

毎シーズン入手困難だしそもそも高いのですが、どうしても憧れてしまうSUQQU様。写真の「鈍砂 -NIBISUNA」はじめ、「濃柿 -KOIGAKI」「透夜 -SUKASHIYO」など、名前の世界観だけで圧倒してくるのでズルい。過去の限定アイテムが欲し過ぎてフリマアプリで買ってしまったくらいです……。和なモチーフの作品にハマってる人はぜひチャレンジしてください。


というわけで、まだまだ修行中の身からのセルフネイル沼レポート、お楽しみいただけたでしょうか。それでは、

  • ジャニオタの三太さん
  • V系オタクの藤谷千明さん

のセルフネイルをご紹介していきます! セルフネイルをよくするというお二人のネイル事情、私も参考にしたいと思います。

◆◇◆

三太さんの場合:最高大好きであふれる現場をさらに楽しくするセルフネイル

ジャニヲタ・三太

【PROFILE】
地方在住20代前半ジャニヲタ、三太です。担当はV6の長野博さん。NEWSも大好きです。2年程前からコスメ沼にもほんのり足を踏み入れ、日々自分の顔面を着飾ることに全力をかけて生きています。

現場でうちわやペンライトを持つとき、担当に手を振るとき、自分から見える景色は「担当と自分の手」です。

ネイルがかわいくてお気に入りだと、「今日の私、最高にかわいいのでは?」と錯覚し(なんせ顔面や全身はそのとき見えていない)、ただでさえ最高大好きであふれる現場が、指先のたった10個の小さな彩りによってさらに何倍も素敵な思い出になるのです。

そんなわけで、自己肯定感が爆上がるネイルにはまり、ここ2年ぐらい毎日セルフネイルをしている(つまりここ2年毎日、「今日の私、最高にかわいいのでは?」と思いながら過ごしている)のですが、最近してお気に入りだったネイルを紹介します。

三太が推す、お気に入りのセルフネイル

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。ジャニヲタ・三太さんのおすすめは、水転写ネイルシールを使ったセルフネイル。

水転写ネイルシールを使ったセルフネイルです。自分の好きなように切って水を使って貼るネイルシールで、なんともいえない透明感、手書きしたかのような繊細な濃淡が簡単に自分の爪に乗ります。ちなみにこのとき使用したのは、100円ショップCan Do(キャンドゥ)で販売されているしずくネイルシール。

「水転写ネイルシール」を詳しく見る

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。ジャニヲタ・三太さんのおすすめは、スキューズミー グロッシーコートのミルクコート。これを下地に塗って上にシールやパーツを重ねるなどしてアレンジしやすい

そしてさまざまなアレンジに使えておすすめのポリッシュが、スキューズミーのグロッシーコート! 推しはミルクコート。画像の中指や薬指のように、これを下地に塗って上にシールやパーツを重ねるとちょーかわいいです。

「スキューズミー ミルクコート」を詳しく見る


前日夜ににやにやしながらネイルをして、いざ現場へ!

現場ネイルは、メンバーカラーやそのときのツアーロゴを参考にするときもありますが、基本的にコンサートはデートだと思っているので(脳内お花畑)、「今年は夏のデートだから……」みたいな気持ちだけで上記みたいな全然関係ない、あさがおネイルとかもします。大事なのは、誰を思いながらネイルをしたか、そういう恋心を大事にしたいオタク(正気)。

冒頭で述べたうちわやペンライトを持つときだけでなく、遠征中の高速バスで飲み物を飲んだとき、日傘をさしながら物販に並んでいるとき、友達と待ち合わせするためにスマホを持ったとき、バーコードをかざすために入場列でスマホを構えているとき、ちらっと視界に入る指先のかわいさに心躍ります。

最高大好きであふれる、世界でいちばんハッピーな空間で、自分のことも最高大好きになれるたった10個の小さな彩り。これからも楽しんでいきます!

◆◇◆

藤谷千明さんの場合:気合いが入る発色がいいセルフネイル

ヴィジュアル系 バンギャ・藤谷千明

【PROFILE】
1981年生まれ。14歳の頃に黒夢など夢中になり(夢だけに……)今はヴィジュアル系を中心にフリーライターをやっています。市川哲史さんとの共著『すべての道はV系へ通ず。』がシンコーミュージックより発売中です。好きな会場は名古屋のホリデーネクストで、理由はタピオカや肉まんの販売があるからです。車酔いがひどいので、遠征には酔い止めが手放せません。

ヴィジュアル系のライブは、バンドにもよりますが、気合いを入れておめかししている女性の方が多いように感じます。

サロンでセットした髪だったり、いつもより手の込んだメイクだったり、別に本命(推し)に見てもらえるわけでなくても、一番良いコンディションの自分でありたい(まあライブが始まると、フロアの方もヘドバンなどの激しい動きをするため、ドロッドロにくずれることも多々ありますが)。

そしてネイルも例外ではありません。ステージに向かって手をかざす彼女たちのキラキラしている指先。好きなメンバーの色だったり、楽曲の世界だったりをモチーフにするという話もよく聞きます。それぞれ理由や想いがあって素敵だなあと思います。もちろん私自身も例外ではありません。

藤谷千明が推す、お気に入りのセルフネイル

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。ヴィジュアル系 バンギャ・藤谷千明さんのおすすめは、胡粉ネイル。日本画用絵具の技術を応用して作られており、有機溶剤は一切使用していない。一般的な除光液ではなく除菌用アルコールでオフでき、爪に負担がかかりにくい。

私はかなり爪が弱く、缶コーヒーのプルタブすら開けられない始末。それゆえに、爪に負担のかかるジェルネイルは避けています(かといってジェルオフした状態だと爪が薄すぎて、生活が困難なレベルになったので……)。つまり、消去法でセルフネイルにしているわけですが、ここ数年は上羽絵惣の「胡粉ネイル」をよく使っています。

「胡粉ネイル」を詳しく見る


日本画用絵具の技術を応用して作られた「胡粉ネイル」は、マニキュアによく使われている有機溶剤などを使っていないとのことで、つけ心地も比較的軽く、一般的な除光液ではなく除菌用アルコールでオフできるという特徴があり、爪に負担がかかりにくいと感じます。

また、お湯でふやかしても剥がれやすくなるので、私はお風呂でシールのようにぺりぺりと剥がしています(ですので、日常的に水仕事が多い方には向いてないと思いますし、炎天下の夏フェスなどにもおすすめできません)。

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。ヴィジュアル系 バンギャ・藤谷千明さんのおすすめは、胡粉ネイル。お気に入りのカラーは発色のいい真っ赤な「艶紅」。で日本画用絵具の技術を応用して作られており、有機溶剤は一切使用していない。一般的な除光液ではなく除菌用アルコールでオフでき、爪に負担がかかりにくい。

個人的には、この真っ赤な「艶紅」がお気に入りです。発色もパキっとしていて、黒い服にもいい感じに映えます。

「胡粉ネイル 艶紅」を詳しく見る


そしてドラッグストアなどで売っている黒いマニキュアって、実際塗ってみると発色が微妙だったりしませんか?(※個人の感想です) こっちは闇の住人なので(?)爪をバキバキの真っ黒にしたいのに!

オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。オタクの現場や毎日が楽しくなる セルフネイルのすすめ。ヴィジュアル系 バンギャ・藤谷千明さんのおすすめは、胡粉ネイル。お気に入りのカラーは発色のいい「漆黒」。で日本画用絵具の技術を応用して作られており、有機溶剤は一切使用していない。一般的な除光液ではなく除菌用アルコールでオフでき、爪に負担がかかりにくい。

この「漆黒」は文字通りの発色をしてくれるので、黒服限定GIG(ライブ)でも安心。

「胡粉ネイル 漆黒」を詳しく見る

もちろんヴィジュアル系カラー以外にも、和風の落ち着いたカラーを中心にたくさんそろっていますよ~。頭のてっぺんから指先まで「気合い(V系で使われがちなワード)」が入っていると、やはり現場でのテンションが変わるな〜と思います。

◆◇◆

三太さんのようにとびきりの世界観を指先まで詰め込んだら、いつもの現場が100倍楽しくなりそう。私の場合はどハマりした映画『神と共に』をイメージして、金と黒のラメを散りばめたい……!

藤谷さんおすすめの「胡粉ネイル」は発色がしっかりして、ここぞという現場で使いたい! こだわりのカラーを実現してくれるアイテムに出会いたい方にいいのではないでしょうか。爪にも優しいということで推し活動が忙しい私たちの毎日を支えてくれそうですね。

ネイルだけで気分が上がりオタク活動が楽しく! 皆さんのオタク活動にもぜひ取り入れてみてください。

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「excel キャロットラペ」を詳しく見る
「JUMII TOKYO」を詳しく見る
「essie ワイアレス イズ モア」を詳しく見る
「ZOYA TRIXIE」を詳しく見る
「SUQQU ネイル」を詳しく見る
「水転写ネイルシール」を詳しく見る
「スキューズミー ミルクコート」を詳しく見る
「胡粉ネイル」を詳しく見る
「胡粉ネイル 艶紅」を詳しく見る
「胡粉ネイル 漆黒」を詳しく見る

完璧な視界で推しを見たい! 愛用している「双眼鏡」を、ジャニーズ・K-POP・2.5次元・宝塚・歌舞伎のファンが熱くプレゼン

オススメの双眼鏡をプレゼン

「命の次に大切なものは?」と聞かれたら、皆さんは何と答えるでしょうか。

たくさんの回答があると思いますが、日々コンサートや舞台を駆け巡っている私は迷わずこう答えたい。「双眼鏡」と。

そうなんです!! 双眼鏡!! もはや私の目を通り越して私の半身!! あなたがいないとどこにも行けない!!! 喜びも感動も全部あなたと共有している!!! それが!!!! 双眼鏡!!!!

……と盛り上がったところで、ご挨拶が遅れました。わたくし、moe*と申します。

長年ジャニオタ(ジャニーズのファン)として生きており、ここ最近はK-POPや宝塚歌劇団の沼にも華麗に落下して毎日を楽しく生きている、どこにでもいるOLです。仕事終わりに現場……だがしかし双眼鏡を家に忘れた! となったときは、迷わず午後休を申請して双眼鏡を取りに家へ戻るくらい双眼鏡が大好きです。推しを眺めるための必須アイテムですよね。

K-POPアイドルのコンサートから宝塚のミュージカルまで、日々いろいろな公演を鑑賞していると、どんなエンターテインメントを追いかけるにしても、双眼鏡(オペラグラス)は切り離せない存在だなあと感じます。だからこそ、自分の理想を叶えてくれる双眼鏡を追求したい!

そして気になるのは、同じようにエンターテインメントを楽しんでいるファンの方たちが、どんな双眼鏡を使っているのかということ。きっと、その人なりのこだわりがあるはずです。

そこで今回は、K-POP宝塚をよく見に行く私が愛用している双眼鏡をプレゼンしつつ、ジャニーズ2.5次元舞台歌舞伎をそれぞれ追いかけている3人のブロガーさんに、

  • 双眼鏡を選ぶ際のこだわり
  • 愛用する双眼鏡
  • 自分にとって双眼鏡はどういう存在か



を聞いてみました。

新しく双眼鏡を購入することも検討している、という方もぜひ参考にしてみてください!


オススメの双眼鏡、K-POPと宝塚を追いかけるmoe*の場合

オススメの双眼鏡、2.5次元舞台を追いかけるぽったの場合

オススメの双眼鏡、歌舞伎を追いかける、芳川末廣さんの場合

オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかける、ジャニヲタ見聞録管理人さんの場合


K-POPと宝塚を追いかける、moe*の場合

オススメの双眼鏡、K-POPと宝塚を追いかけるmoe*の場合
ということでまずは私から。突然ですが、皆さんが今持っている双眼鏡は、自分にとって「ベスト」な双眼鏡ですか? あまり深く考えずに「これでいいかな〜安いし」と値段で選んでいる方も多いのではないでしょうか。

安い物がだめ! と言いたいわけではありません。ですが、双眼鏡には明るさや倍率やサイズなど、いろいろな方面に特化したさまざまなモデルがあるので、今使っている双眼鏡は「あなたが双眼鏡に求めているスペック」と一致しているか? というのをあらためて確認してみてほしいのです。

自分が求めているスペックを兼ね備えた双眼鏡があれば、コンサートや観劇で「見たいものが見たいときにちゃんと見られる」というストレスフリーな状態を味わえます。一度買えば長く使える物なので、すぐに「思っていたのと違うな、買い換えようかな……」とならないためにも、自分が双眼鏡に何を求めているか考えてみることをおすすめします。

《こだわり》暗い場所もしっかり見えるように「明るさ」と「倍率」を重視!

そんな私が双眼鏡を選ぶ上で特に重視しているのは、双眼鏡をのぞいたときの視界の「明るさ」です。

私がジャニオタとして現場へ通っていた頃によく追いかけていたのは、先輩グループのバックで踊ることが多い、ジャニーズJr.のアイドルたちでした。となると、スポットライトがほぼ当たっていないところにお目当てのアイドルがいることになるんですよね。

なので、双眼鏡のスペックとして、明るさはとても大事だったんです。肉眼だと暗くて見えにくいときも、明るい双眼鏡を通せば見えやすくなります。すごい。

次に大事なのは「倍率」です。会場の広さや座席の位置にもよりますが、私がよく行く横浜アリーナやさいたまスーパーアリーナといったアリーナクラスの会場で使うとすれば、最低でも倍率10倍は欲しいです。

【双眼鏡用語集】

明るさ……双眼鏡をのぞいたときに、対象物がどれくらい明るく見えるかを表す。数値が大きいほど対象物は明るく見える。照明が暗い会場へ行くなら、明るさの数値が大きい双眼鏡を使いたい

倍率……双眼鏡をのぞいたときに、対象物が肉眼と比べてどれくらい大きく見えるかを割合で表す。数値が大きいほど対象物が近く見える。例えば、100m先の像を倍率10倍の双眼鏡で見た場合、裸眼で10mの距離から見るのと同じ大きさで表示される。広い会場で使用するなら、倍率は高めの方が良い

ここで問題なのは、倍率を上げると必然的に明るさが下がるということ。高い倍率を維持しながら明るさを保つには、入ってくる光を多くするためにレンズサイズ(口径)を大きくするしかないんです。

そうするとどうなるか? そう、双眼鏡が重くなります……。ひゃーーー……。

重いとなると、長時間持ち続けるのは厳しい……いやでも、明るさも倍率も妥協できないし……。こんなふうに悩むことも、双眼鏡選びの醍醐味(だいごみ)ですね。

【双眼鏡選びのヒント】

・肉眼だと暗くて見えにくいところは、明るさの数値が大きい双眼鏡を使うと見えやすくなる
・倍率が高い双眼鏡を使うと、遠くにあるものが近くに見える
・ただし、倍率を上げると明るさが下がってしまう
・高倍率と明るさを維持するには、レンズサイズを大きくする必要がある
・レンズサイズを大きくすると、双眼鏡が重くなる


《愛用している双眼鏡》ムーディーなステージも見やすい! 求めていた明るさを持つ、PENTAX「AD 10x36 WP」

オススメの双眼鏡、K-POPと宝塚歌劇団を追いかけるmoe*が使っているPENTAX「AD 10x36 WP」

そんな私の理想を叶えてくれた相棒は、この子! PENTAX「AD 10x36 WP」です!

まず双眼鏡選びで知っておきたいのが、よく製品名にも使われている「○×○」の数字です。これは「倍率×口径」を意味しています。なので、私が使っている「AD 10x36 WP」のスペックは「倍率10倍、口径36mm」ということになります。

【双眼鏡用語集】

口径(対物レンズ有効径)……レンズの大きさを数値で表す。数値が大きいほどより光を集めることができるので、明るさが上がる。一方で、双眼鏡が大きくなり、重くなるというデメリットも

口径36mmって、コンサートなどで使う双眼鏡の中だと結構大きい方です。そう、明るさを……妥協できませんでした! どうしてもレンズを大きくして、明るさを保ちたかったんです。

そして、肝心の明るさの数値(光明度)は「13」です。コンサート会場でおすすめの明るさは10~25程度だそうで、最初は「13ってそこまでないよな……??」と思っていたんですが、いろいろ調べてみると、倍率10倍で明るさが2桁の双眼鏡って割と限られてくるんですよね。なので、倍率10倍の双眼鏡の中では明るい方かと。

当初はジャニーズJr.を追うために明るさ重視でこの双眼鏡を選んだんですが、そう、わたくし、突然K-POPアイドル沼に落下してしまいまして。

でも、ここでも明るさが役に立った……! K-POPのコンサートって、ジャニーズと比較すると「ちょっと暗めでムーディ」な照明が得意なんですよ。もちろんグループや所属事務所によっても異なりますが。

DVDなどでコンサートを見ると、おしゃれ〜って感じで特に暗さは気にならないんですけど、実際に会場へ行くと、まぁ結構暗い。ステージ上のメンバーがみんな同じ衣装だと、後方席かつ双眼鏡なしで見た場合「人がいるのは分かるが、誰かは分からん」みたいな状態になりがちです。

でも双眼鏡の明るさがあれば!! 全て解決!!! やったね!!!!

なので、K-POPの現場においては「推しの顔を見たい」に加えて「ちょっと暗くて見えない」から双眼鏡をのぞくこともあります。いやージャニオタやってて良かった……明るさを重視して双眼鏡を選んで良かった……。

で、当然ながらここまでレンズが大きくて明るさがあると……重いです! 知ってた! 重さは約640gです!

手ぶれ補正機能がついている防振双眼鏡も重いことで有名ですが、メジャーな防振双眼鏡のCanon「10×30 IS Ⅱ」でも約600gだと考えると、補正機能なしで約640gという重みが伝わると思います。

【双眼鏡用語集】

防振双眼鏡……手ぶれを自動で補正してくれる双眼鏡。安定した視界で対象物を見続けることができる。ちなみに、双眼鏡は高倍率になるほど手ぶれが発生しやすい

だったらもう防振双眼鏡を買えばいいじゃん! となると思いますが、防振双眼鏡はですね……明るさ1桁がデフォルトなんですよ……。

いや、明るさ13とそんな変わらんやろ! とは思うし、ぶっちゃけ私もどれくらい見方が変わってくるかはよく分かっていないのですが、これはもう「可能な限り明るさの妥協はしたくなかった」という一言に尽きます。防振双眼鏡が悪いのではなく、私が求めていたスペックに合致しなかっただけです。

あと、単純に値段の違いもあります。防振双眼鏡を買おうとすればそれなりの枚数の諭吉さんが飛んでいきますが、「AD 10x36 WP」は1万7,000円くらいで購入できました。


《最後に》双眼鏡を選ぶときは、自分が「何を重視しているか」を考えることが大事

というわけで「防振機能がないのに重い」という双眼鏡がパーティに加わったわけですが……それで大丈夫なの?? 大丈夫! 腕の筋肉はそこそこあるので!!!

……と、筋肉で全てを解決していくパターン。そうです。筋肉があれば約640gの双眼鏡を1日2公演とか使いっぱなしでも大丈夫!!! 双眼鏡に足りないスペックは己の力で解決していこうぜ!!!

「力こそパワー」論になってしまいましたが、結局、自分は何を重視するか? ということです。見に行くコンテンツ、会場の広さ、座席の位置、自分の筋肉量(?)などを考慮して、自分に合った双眼鏡を見つけていきたいですね。

私は明るさと倍率を選び、重さについてはまぁしゃーないわ! と諦めることにしました。自分が「何を優先したいか」を大事にしつつ、たくさん悩んで手にした双眼鏡は、きっとあなたの大切な相棒になってくれるはずです!



私が愛用している双眼鏡の紹介をしたところで、他の皆さまが使っている双眼鏡と、こだわりポイントを見ていきましょう!


オススメの双眼鏡、2.5次元舞台を追いかけるぽったの場合

オススメの双眼鏡、歌舞伎を追いかける、芳川末廣さんの場合

オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかける、ジャニヲタ見聞録管理人さんの場合

2.5次元舞台を追いかける、ぽったさんの場合

オススメの双眼鏡、2.5次元舞台を追いかけるぽったの場合
はじめまして、ぽったと申します。30代半ばの男性ですが、2.5次元舞台にハマっています。年間の観劇は80~100公演ほど。メインで追い掛けているのはミュージカル『テニスの王子様』、通称テニミュです。その中でも主人公・越前リョーマの先輩、「菊丸英二」というキャラクターを特に応援しています。

2.5次元舞台の興行が行われるのは、だいたい800~2,500人規模の劇場が中心。肉眼でも舞台上のキャストを見ることはそんなに困難ではありません。そんなこともあって、もともと双眼鏡に強いこだわりはありませんでした。

その考え方が変わったのは、テニミュの沼にどっぷりハマり、同じ演目を繰り返し何度も見るようになってから。肉眼では確認できないところも見たい! 確認したい! という欲望が徐々に増していきました。

例えば、「紗幕(演出の一環でよく使われる薄い幕)の裏にいる彼は、どんな表情で歌っているのだろうか」「分身した彼を演じているのは、一体誰なのだろうか*1」「試合に負けたチームメイトを、彼はどんな表情で見届けているのだろうか」などなど……。役者がどんな表情をしているのか、肉眼では確認しきれない細かい部分を、間近で見たくなったのです。

そこから、僕の欲望を叶えてくれる理想の双眼鏡探しがはじまりました。

《こだわり》防振双眼鏡があれば、菊丸英二のアクロバティックな動きにもついていける

結論から言いましょう。僕の欲望を叶えてくれたのは、「防振双眼鏡」でした。確か、ジャニヲタの方のレビュー記事でその存在を知ったのですが、最初は「手ぶれのあり・なしでそんなに変わるかな?」と半信半疑でした。

ところが、たまたま一緒に観劇をした友人が防振双眼鏡を持っていて、それを試しに借りて使ってみたところ……その違いは歴然。その場で防振双眼鏡の購入を決めました。

手ぶれのあり・なしで何がそんなに違うのか。言葉で説明するのは容易ではないのですが……普通の双眼鏡の場合、どうしても「遠くにある舞台を覗き見している」という感覚になるのが、防振双眼鏡の場合は「舞台上のキャラクターが近くにいる!」と思えるのです。伝わりますかね? この違い。

特に、僕が応援している菊丸というキャラは、アクロバティックなプレイスタイルが持ち味。舞台上を縦横無尽に動き回ります。普通の双眼鏡だと、激しい動きに対応するのは至難の業。ですが、手ぶれ補正の力があれば、どんなプレイスタイルにも問題なくついていけます。

【双眼鏡選びのヒント】

・防振双眼鏡は、座って見るタイプの舞台観劇にも合う
・防振双眼鏡で見ると、普通の双眼鏡よりも「舞台上のキャラクターが近くにいる!」と思える
・手ぶれ補正によって、役者のアクロバティックな動きも追いやすくなる


《愛用している双眼鏡》劇場でも倍率10倍がオススメ! メインで使っているのはKenko「VC スマート 10×30」

オススメの双眼鏡、2.5次元舞台を追いかけるぽったが使っているKenko「VC スマート 10×30」

僕がメインで使っている防振双眼鏡は、Kenko「VC スマート 10×30」。倍率は10倍です。

「劇場の広さで倍率10倍は高過ぎる」という意見も目にしますが、役者の表情を見たいという場合は、10倍がちょうどいいと思います。逆に、役者の全身を視界に入れようとすると、座席によっては10倍は高過ぎるかもしれません。

倍率の割に視界が明るく見えるのも、この双眼鏡の特徴です。テニミュでは、試合をしていないキャラが舞台に設置されたベンチ上でチームメイトを応援する、通称「ベンチワーク」も見所の一つ。当然メインは試合なので、ベンチに照明が当たらない時間が長いわけですが、そんな暗がりでのキャラの所作や表情も、この「VC スマート 10×30」ならくっきりと見ることができます。

舞台との距離が近い前方席に座ったときでも、防振双眼鏡の出番はあります。さすがにキャスト(役者)の表情は肉眼で確認しますが、小道具や衣装の細かい作りも、防振双眼鏡ならばっちり見逃しません。

いいことずくめに思える防振双眼鏡ですが、もちろんデメリットもあります。

第一に、サイズがデカい。そして重い。カバンに入り切らないことも多く、持ち運びに結構苦労します。一度、仕事用のカバンに入り切らず小脇に抱えて持ち歩いていたところ、仕事相手に「今日はバードウォッチングかなにかですか?」と質問されるなんてこともありました。

常に特定のキャストを見続ける、いわゆる「定点観測」をしようと思うと、その重さは結構な負担になるでしょう。首から下げるためのストラップが本体に付属していますが、本体の重みが全て首に掛かってしまうと、肩が凝りがちなので注意が必要です。

また、使用している電池が、特殊なサイズの「CR2」というのも要注意。大事な演目の直前に電池切れが判明してコンビニに駆け込んでも、CR2が売っている可能性はほぼ皆無なので、常にスペアを持ち歩く必要があります。


《最後に》見たいものを見るために。高くても、防振双眼鏡は買う価値あり

そして言うまでもなく、防振双眼鏡は値段もそれなりにします。お高いです。「VC スマート 10×30」も約6万円で購入したので、一般的な双眼鏡と比べても値が張ります。

でも、劇場に行って見たいものが、見たい表情が、見たい瞬間があるのなら。それだけの価値は絶対にあります。座席に関係なく、「見たいものを見る」ために、少し奮発してみるのもありかもしれません。

moe*の感想
私もテニミュにはよく行くので、とても共感しました。テニミュは本当に「いろいろなキャラクターが、いろいろなところで、いろいろなことをしている」に尽きるので、細かいところまで見るとなると、双眼鏡がめちゃくちゃ大事ですよね。

個人的に、テニミュは防振機能が必要ってほどじゃ……と思っていたんですが、「僕が応援している菊丸というキャラは、アクロバティックなプレイスタイルが持ち味。舞台上を縦横無尽に動き回ります」の文にハッとしました。確かに菊丸を追うとなると防振機能は必須だ……。

会場のキャパ、自分の座席だけじゃなく「推しキャラの特性」にも合わせた双眼鏡選びも重要ですね。大変勉強になりました。

それと同時に、私がテニミュは防振機能必要ってほどじゃなくない? と思った理由は、私がいつも不二先輩(不二周助)を追っているからだ! と気付きました。不二先輩、とても静か!(笑)2.5次元を好きな方の「推しキャラに合った双眼鏡」話、もっと聞いてみたいです~!!

歌舞伎を追いかける、芳川末廣さんの場合

オススメの双眼鏡、歌舞伎を追いかける芳川末廣の場合
歌舞伎ブログ「歌舞伎ちゃん二段目」を運営している、ライターの芳川末廣です。365日、歌舞伎のことばかり考えている歌舞伎バカであります。

基本的な現場は、東京は東銀座にある歌舞伎の殿堂・歌舞伎座。毎月25日間、12カ月にわたり歌舞伎の興行が行われている、世界で唯一の歌舞伎専門劇場です。

そんな歌舞伎座の中でも、私は主に3階席や、4階の一幕見席で過ごしています。どちらも舞台から距離があり、双眼鏡は欠かせないアイテムです。

ちなみに一幕見席とは、簡単に言えば「当日券専用の観劇エリア」のこと。歌舞伎の興行は複数の演目を取り合わせて上演されるのが通常ですが、その中の好きな演目だけを800~2,000円ほどで販売される当日券で観劇するシステムを「幕見」と呼びます。

幕見専用に作られた一幕見席は、歌舞伎座ならではの人気席で、立ち見の場合もしばしば。お手頃な値段設定なので、好きな演目が上演されている月や、好きな役者さんが出演されている月など、何度も劇場へ足を運ぶときは特に重宝します。

私の場合、出先で突然「昨日の芝居をもう1回見たい!」「そういえば来週、千穐楽だ!」などと思い立つことがあるため、普段からなるべく双眼鏡を持ち歩くようにしております。

《こだわり》繊細な表情の動きもしっかり堪能できる倍率と明るさを備えたものを選ぶ

歌舞伎には「見得」と呼ばれる独特の決めポーズがあります。足を開いて両手を大きく広げたり、首をぐるりと回したりしてピタッと決まる、あのポーズです。

見得は映像のクローズアップに似ていて、「今、最高潮です! ココが見どころですよ!」というメッセージが込められたもの。歌舞伎役者が最大限カッコよく見えるよう、立ち方から表情まで細かく追求されてきたものですから、浮世絵さながらに切り取って見たい……という願望が湧いてきます。それを叶えてくれるのが双眼鏡なのです。

もうひとつ、歌舞伎の大きな特徴に、独特のド派手な動きがあります。両手両足を大きく振り回しながら飛び跳ねたり、長い毛を左右にぶんぶんと振り回したりと、演目によっては非常に大きな動きがあります。そんなときに、高い倍率の双眼鏡で役者のお顔だけを見ようとすると、何が何やらよく分からず、視界が揺れて酔ってしまうリスクも。

そのため、私の場合は、3〜4階から双眼鏡を見たときに、舞台上で隣り合う2人の役者の全身がちょうど視界に入るくらいの倍率のものを選んでいます。

とはいえ、お顔を中心に拝見したいときももちろんあります。歌舞伎役者の方々の中でも、私が最も心酔しているのは、片岡仁左衛門丈*2。歌舞伎界屈指の二枚目として名高い人間国宝であります。

仁左衛門さんのお芝居の特徴は、一挙手一投足が緻密に練り上げられていること。まるで、お顔のシワの1本1本までがお芝居をしているかのように見えるほどの繊細さです!

チケット代を奮発して舞台に近い1階席で拝見するときでも、細かな表情を最大限堪能できるよう、肉眼での見え方と比べて違和感が少ない明るい視界のものが、私にとっての理想の双眼鏡です。

【双眼鏡選びのヒント】

・歌舞伎役者の動きが大きい演目で高倍率の双眼鏡を使うと、視界が揺れて酔ってしまうことも
・細かい表情の動きを堪能するために、明るさは肉眼での見え方と比べて違和感が少ないものを選ぶ


《愛用している双眼鏡》意外と防水機能にも助けられているVixen「アリーナ H6×21WP」は、5年以上も使っている相棒

オススメの双眼鏡、歌舞伎を追いかける芳川末廣が使っているVixen「アリーナ H6×21WP」

私が5年以上愛用している双眼鏡は、Vixen「アリーナ H6×21WP」。屋外使用も想定された製品のため、視界が明るく、レンズの端まで均質なので、肉眼に近い感覚で使えます。

また、立ち見での観劇でも苦にならない軽さや、出先で突然歌舞伎が見たくなることに備えて持ち歩くときも邪魔にならないコンパクトなサイズも魅力です。

倍率も6倍と高過ぎず低過ぎないので、理想的。どんな劇場に行くときにも携え、さまざまな名場面をともに目撃してきた相棒といえる存在です。

ただ一つ、意味不明な失敗をしたなと思ったのは、防水機能。雨天の屋外でのスポーツ観戦などにも使える、水に強い仕様のものを選んでしまったのです。歌舞伎ではどう考えても無用の機能。なぜこれを選んだのだろう、もっとベストな製品があったのでは……と思っていましたが、今ではこの機能に助けられています。

なぜなら、歌舞伎を見ていると、結構派手に泣いてしまうことがあるから。

100年単位で練り上げられた芝居というのは凄まじいもので、何回見ても泣ける、むしろ見れば見るほどに味がしみ出してきて、おいおい泣けるようにできているようです。

今ではこの機能のおかげで、嗚咽を漏らすギリギリまで安心して泣くことができています!

《最後に》双眼鏡で歌舞伎を見ると、自分だけの浮世絵を描き出すことができる

難しいと思われがちな歌舞伎ですが、双眼鏡を使うベストなポイントはとっても明確です。バタバタバタ……と附(つ)け打ちの音が聞こえたときにサッと構えれば、カッコいい見得をばっちりとらえることができます。

双眼鏡でのぞいた視界の中に、自分だけの浮世絵を描き出すような気持ちで使ってみると、まるで江戸時代にタイムスリップしてしまったかのよう。ぜひ双眼鏡を片手に歌舞伎座へ!

moe*の感想
ジャニオタ界隈だと「演出で水が出るから念のため」という理由で防水機能付きの双眼鏡が選ばれている傾向なので、「自分が号泣するから」という視点は私の中でとても新鮮でした。確かに水は舞台から降ってくるだけじゃなくて自分からも発生しますもんね、めちゃくちゃ泣くオタクのくせに盲点でした。私も防水加工の双眼鏡を使っててよかった……。

歌舞伎はまだまだ不勉強なんですが、双眼鏡を構えるタイミングが分かりやすいというのは初心者にも優しいですね! 「自分だけの浮世絵を写し出すことができる」、なんとも魅力的な響き……。見に行ってみたいという気持ちが湧きました!

そしてお使いの双眼鏡、普段から持ち歩いているとあるように、サイズは9cmで重さは210gというコンパクト感……。これなら毎日バッグに入っていても全然邪魔じゃない!

スペックを調べてみたのですが、倍率6倍で実視界(双眼鏡を固定したまま見ることのできる範囲)が7.3度なのも「舞台上で隣り合う2人の役者の全身がちょうど視界に入るくらいの倍率のもの」というこだわりの強さを感じます。当日券が出るジャンルだと「突発的な現場」が発生するので、その“突発的用”のコンパクトな双眼鏡があるって良いですね……私も欲しくなってきた……。購入を検討します!

ジャニーズを追いかける、ジャニヲタ見聞録管理人さんの場合

オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかけるジャニヲタ見聞録管理人の場合
初めまして、防振双眼鏡歴7年のジャニヲタ、ジャニヲタ見聞録管理人です! 今回は個人的な双眼鏡へのこだわりについて語るということで、まず簡単に自己紹介をさせていただきます。

担当(追いかけているジャニーズアイドル)は、Hey!Say!JUMPの知念侑李くん。メンバーの舞台にはとりあえず1回は足を運んでいて、嵐・Kis-My-Ft2・NEWS・ジャニーズWESTの現場にも行っています。ジャニーズ好きが高じ、2006年からは非公式の「ジャニーズ楽曲大賞」を毎年一人で運営しています。

2019年も、グローブ座から東京ドームまでいろいろな会場に足を運びました(これから運ぶ予定も含む)。当たり前のことですが、その会場には会場に合った双眼鏡がある! ということで、私なりに「会場×双眼鏡」の着回しコーディネートをお伝えしていければと思っています。

《こだわり》会場の広さに合わせて双眼鏡を選ぶ

双眼鏡について語る記事ではありますが、私はもともと、双眼鏡で常に担当を追いかける、いわゆる「担当ロックオン」タイプではありません。

コンサートの場合、バラード曲は双眼鏡を使わないでぼんやりスクリーンを見ていることも結構あるんですが、ダンス曲は曲中まるごと双眼鏡で追いかけたい……。

舞台でも、何回も繰り返し見る演目じゃない場合は、双眼鏡で一人をひたすら追うよりは、他の役者さんの反応も含めて見たいタイプです。なので、なるべく会場の広さと自分の見たい対象に合わせて双眼鏡を使い分けることを重視しています。

【双眼鏡選びのヒント】

・複数の双眼鏡を、会場の広さと見たい対象に合わせて使い分ける


《愛用している双眼鏡》推し双眼鏡3つを、現場ごとに使い分け!

ここからは、私が持っている双眼鏡の推しポイントを語っていきます。今はメインの3台で使い分けているので、倍率順に紹介していきます。

【1】舞台を見るときに使うなら、倍率6倍のヒノデ「6×30-B+」
オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかけるジャニヲタ見聞録管理人が使っているヒノデ「6×30-B+」 ファンクラブ会報の封筒と大きさを比較

こちらは、ヒノデ「6×30-B+」。ヒノデは家電量販店で双眼鏡を売っていないメーカーで、この「6×30-B+」は2015年冬に購入した当時の最上位モデルでした。倍率は6倍と結構控えめですが、明るさは25もあり、とにかく視界が広くて明るい! ので、主に舞台を見るときに使用しています。

この他に持っている双眼鏡がいずれも重量級なので、軽いじゃん! と思って持ち歩いているけど、多分非防振の低倍率双眼鏡にしては結構でかいし重い……(480g)。でも、現場が舞台メインで、ある程度ステージ全体が見たい人にはめちゃくちゃおすすめです。レンズカバーが本体にくっついているのが、サバゲー用のスコープみたいで結構好きです。

【2】アリーナ会場で使うなら、倍率10倍のCanon「10×30 IS」
オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかけるジャニヲタ見聞録管理人が使っているCanon「10×30 IS」
修理センターに預けたままなので、こちらは在りし日の姿

1997年に発売されたCanon「10×30 IS」は、防振双眼鏡としてはかなり古く、ジャニヲタの中では超メジャーな大人気機種です。古株アピールするわけじゃないけど、私が購入したのは2012年で、ジャニヲタの中でも相当早い方だったかと……。初めて使ったときは、感動のあまり思わずブログに感想を書きました。

普段の使い分けとしては、大きさ・重さ的にアリーナ会場で使うならこれがベストかなと思っていました。いや重いんだけどね(約600g)。過去形なのは、使用7年目でついに壊れまして、修理に出したら修理代が52,000円もかかると言われたので、買い替えの危機に迫られているからなのです……。壊れたのは私の扱いが荒かったからで、今ちゃんと使ってる人は大丈夫だと思うので安心してください!

防振機能は後述するNikonのものと比べるとやや甘いですが、大きさ・重さ・明るさ共に「女子がコンサートで持てる」レベルの双眼鏡として最適解じゃないかなあと思っています。舞台でも、大阪にある梅田芸術劇場の3階で見るのであれば、ヒノデよりもこっちを使いたい。ただ、倍率10倍はドームで使うとちょっと物足りないというか、もっと寄りたい!って思っちゃうんですよね……。


【3】広いドーム会場で使うなら、倍率12倍のNikon「スタビライズ12x32」
オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかけるジャニヲタ見聞録管理人が使っているNikon「スタビライズ12x32」 ファンクラブ会報の封筒と大きさを比較

こちらは、2013年夏ごろに購入した防振双眼鏡、Nikon「スタビライズ12x32」。もう生産終了品なので紹介してもな……と思ったのですが、昔、ヨドバシ・ドット・コムで29,800円まで値下がった後(通常だと8万円前後で販売)に即売り切れたものの、店頭へ行くと普通に在庫があったので店員にヨドバシ・ドット・コムの画面を見せて「この値段になりませんか?」と交渉したらOKをもらって安く買えたという、めちゃくちゃラッキーな思い出が残る双眼鏡です。在庫処分だったのかな……。

オススメの双眼鏡、ジャニーズを追いかけるジャニヲタ見聞録管理人が使っているNikon「スタビライズ12x32」

とにかくこの双眼鏡は、手ぶれ補正がヌルンヌルンに効きます。まじで防振の強さがCanon「10×30 IS」とは全然違うので、没入感もかなり強いです。

その代わり、重量は1kgを超えていて超ゴツイ&重いので、これを持って見られるのは1日1公演が限度やな……という感じです。いや、一度のぞいてみてほしいんだけど、防振機能か、それとも重さのせいなのか、ハンディカムで撮影している視界を見ているような感覚になります。

ただ、手持ちバンドが双眼鏡をホールドしやすい形になっている&防振ボタンを押し続ける必要がないので、思ったよりは持ちやすいかも……。いやでも、そもそもコンサートの手荷物量がめっちゃ増えるので、ヌルヌルの視界とトレードオフで重量級の荷物を持ち歩くことになっています……。現場がドームのときは、ここ数年これ一択ですね!

と、こんな感じで3つを使い分けをしてきたわけですが、前述の通りCanon「10×30 IS」が壊れたので、アリーナクラスで使いやすい防振双眼鏡が欲しいな~と思っています。というわけで、購入候補に入れている防振双眼鏡4つと、それぞれの気になるポイントもついでに紹介しておきます。

【購入候補1】軽くてコンパクトな、Canon「10×20 IS」

Canon「10×20 IS」は、Canonが2019年11月に発売したばかりの新製品! 倍率は10倍です。防振機能付きだけど、重量は430gと軽い! こちらが第一候補なんですが、現時点で値段が「10×30 IS」と変わらないというか、ちょっと高いんですよね、発売したてほやほやなので……。

430gでコンパクトなのはめちゃくちゃ魅力的なんだけど、レンズサイズが20mmなので、視界が狭いのでは? 暗いのでは? というのが気になってしまっています。一度実機で確認したいんですけど、家電量販店はそこまで広くないし、コンサート会場と違ってめちゃくちゃ明るいから、あんまり参考にならないよね……。


【購入候補2】世界最軽量の防振双眼鏡、Vixen「ATERA H10×21」

続いて気になるのは、 Vixen「ATERA H10×21」です。こちらも2019年11月に発売したてほやほや! 完全にCanonにぶつけてきている感がありますね。

2019年10月時点で世界最軽量の防振双眼鏡ということで、なんと重さは358g! 羽のように軽いじゃん……。白黒でつるんとしているデザインが割と好みです。ただ、これもレンズサイズが21mmなので、前述したCanon「IS 10×20」と同じく視界が暗くなるのでは? と思っているのと、ちょっと高いのが悩みどころです。


【購入候補3】後継機が出て手が出しやすい価格になっている、Vixen「ATERA H12×30」

新機種の性能で悩むなら、Vixenの旧機種を買った方がいいのでは? と思って候補に挙げているのがVixen「ATERA H12×30」。後継機が出たおかげか、29,800円とまではいかないまでも、結構値下がりしているんですよね……。

レビューを見ていると、Canonの倍率10倍の双眼鏡に比べて視界が暗いという声もあり、そこが気になっています。明るさ警察ですみません。でも、重量が500g以下とかなり軽いところに心が惹かれています。


【購入候補4】やっぱり気になるのは、10×30 ISの後継機! Canon「10×30 IS II」

結局、気になって使っていた「10×30 IS」の後継機であるCanon「10×30 IS II」を買うのが一番リーズナブルなんでは? と思ってきたんですが、自分で壊したものとほぼ同額のものを買うのがなんとなく悔しい……(笑)。

でも、防振双眼鏡を買いたいけど、どれがいいか分からなくて……という人にすすめるなら、この「10×30 IS II」か、もしくは同じCanonの「12×36 IS III」にするかなと思うと、「10×30 IS II」を買った方がいいのかもしれません……。


……というわけでめちゃくちゃ迷ってるんですが、最終的にアリーナ用にどれを購入したかは、また別の機会にお伝えできればと思います。

《最後に》双眼鏡は「適材適所」にこだわって使うのがベスト

双眼鏡を使うときの個人的なこだわりは、とにかく「適材適所」で双眼鏡を選ぶということです。例えば、700人を収容できる広さの劇場の1階後列と、東京ドームの天井席(天井に近い上階の端側)では、見やすい双眼鏡も変わってくると思うので……。

できればアリーナ前列と2階席後方でも双眼鏡を使い分けたいタイプのおたくなんですが、いまやジャニーズコンサートはほぼ100%電子チケットで、会場に入場するときまで座席が分からないので、大は小を兼ねると信じて、1kgの双眼鏡(スタビライズ12x32)を担いで現場へ向かっております……。

moe*の感想
防振双眼鏡への熱い愛をありがとうございます! やっぱり欲しくなっちゃったな……(影響されやすい人間)。

「家電量販店はそこまで広くないし、コンサート会場と違ってめちゃくちゃ明るいから、あんまり参考にならないよね……」に5億回頷きました。そうなんですよ、双眼鏡に明るさを求めるタイプのオタクは実物を店舗でのぞいてみてもぶっちゃけ判断しかねる部分がありますよね。

そういうスペースが設置されている双眼鏡販売エリアができたらとてつもなく需要があると思うので、ぜひ全国の家電量販店様よろしくお願いいたします!!

って、それよりヒノデ「6×30-B+」が自分の中で刺さり過ぎてやばいです。明るさ25!?? 重さ482g!?? さらにスペックを調べてみたら、実視界が8.4度!??? 視野が広くて明るくて長時間持ち続けられる……まさに舞台用の双眼鏡! 宝塚観劇にぴったり! こちらも真面目に購入を検討します!




熱いプレゼンを読んでいると、新しい双眼鏡が欲しくなりますね……! 普段あまり触れないジャンルの文化も知ることができて、双眼鏡の奥深さをあらためて感じました。

先述したように、私が使っている「AD 10x36 WP」は、重さ約640gという点では万人におすすめできるとは言えないかもしれません。ですが、私はこの子が好きだし、自分にとってはベストな双眼鏡だと思っています。

これからも一緒に歩んでくれよな! 相棒! という気持ちはもちろんありますが、そうは言っても新しいモデルを買いたくなるのが双眼鏡でして……。そんな私が今狙っているのは、「実視界」が広いもの! 「AD 10x36 WP」の実視界は5.5度なんですけど、家電量販店でいろいろな双眼鏡をのぞいてみると、実視界が8度を越えたあたりから「すご〜〜〜い! 視界が広い〜〜〜!」と感動が押し寄せてきます。

宝塚の舞台はステージにいる人数がとにかく多いので、次は倍率8倍くらいで、実視界が広くて、いろいろなタカラジェンヌを一度に見られる双眼鏡をお迎えしたいな………。ボーナスで買っちゃおうかな!

こんな感じで、タイプの違う双眼鏡なら複数持っていても使い分けられるのでおすすめです。

あなたも自分にとってベストな双眼鏡と出会えますように。そしてすでにベストな双眼鏡と出会ったよという方、相棒自慢をお待ちしております!!

著者:moe*

moe* K-POPと宝塚を愛するジャニオタ。特技はジャンルの反復横跳び。「推しは多ければ多いほど人生楽しい」派。

Twitter : Twitter
ブログ : 闘わなきゃLooser!


◆ 双眼鏡を紹介してくれた皆さま

ぽった

ぽった 東京在住の30代男子。テニミュ愛好家。テニミュ1stシーズンの最終演目で初観劇。そのときの衝撃が忘れられず、2ndシーズンより本格的に追いかけ始める。友人を年齢・性別問わず劇場に誘い、沼に誘い込むのが趣味。日夜、菊丸英二を応援している。
Twitter : Twitter
ブログ : ミュージカル『テニスの王子様』について書くブログ


芳川末廣

芳川末廣 歌舞伎をはじめとする日本の娯楽文化を愛するライター。2013年6月より毎日ブログを更新しております。「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方の、お役に立てればうれしく思います。ぜひご一読ください!
Twitter : Twitter
ブログ : 歌舞伎ちゃん 二段目


ジャニヲタ見聞録管理人

ジャニヲタ見聞録管理人 ジャニヲタのためのライフハック(笑)ブログを不定期更新で運営しています。右手にうちわ! 左手に防振! 持ったら叫ぼうHey! Say!

Twitter : Twitter
ブログ : ジャニヲタ見聞録




ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

*1:菊丸英二は「菊丸印のステップ」という技を使い、分身した状態でテニスをすることができる(正確には、2地点間を高速移動することにより分身しているように相手に錯覚させることができる)。舞台上で菊丸役を演じる役者は1人のため、他の役者が分身した菊丸を演じるのだが、その姿はハッキリと見えず、公式には正体(誰が演じたか)は明かされないことが多い。

*2:「丈」は、歌舞伎の世界でよく使われている敬称