はじめまして! YouTuberやモデル、たまにDJとして活動させていただいている、つぶらと申します! 中学生の頃から音楽やバンドが大好きで、ライブやフェスに足繁く通ってきました。
今夏も楽しみにしていたのですが……コロナの影響で軒並み中止。自分もかなり小規模ではありますが、6月に予定していた主催ライブを中止せざるを得なくなりました。
そんな私の一番好きなフェスは10-FEET(一番好きなバンド)が主催する「京都大作戦」*1です。出演アーティストを見ずともチケットを買ってしまうレベルの絶対的な安心感と、10-FEETと出演アーティストが仲良しであるがゆえの砕けた雰囲気。たまに起こる奇跡のコラボやハプニングさえも伝説に変えて、毎回“最高”を更新してくれます。2020年は中止となってしまいましたが……。
私にとって「フェスのない夏は夏じゃない」。フェスシーズンに突入しても家の中で悶々と過ごすのに我慢の限界がきてしまいました……ので! 今回は、フェス好き&料理好きのメリットをいかして、こんなことに挑戦してみました。
・「フェス飯」を自宅で再現
・(からの)一人で「家フェス」を開催
作るメニューは、大体のフェスで売られていて、「いま単純に食べたすぎる」ものを独断と偏見でセレクト。フェス飯っていつもは、会場で音楽を聴きながら、その日の気分で食べるものを決めているのですが、今回もそのノリでセレクトしました。
一人暮らしで培った自炊スキルを存分に発揮し、少しでもフェス気分を味わいたいと思います!
- 魯肉飯(ルーローハン)
- もちもちポテト
- 果物けずり
- ビール
フェス飯を作っていくぞ!
汗だくの体に染みる! 魯肉飯(ルーローハン)
一品目はフェスの定番、魯肉飯。フェスといえば、汗だくの体に染みわたる、味の濃いご飯!
そんな味の濃いご飯の中でも、もっとも味が濃いのが魯肉飯だと思います。でも、風邪気味の時に飲むスポーツドリンクと同じで、この味の濃さがクセになるんですよね……。
<材料>
- 豚バラブロック肉……300g
- チューブしょうが……1かけ分くらい
- チューブにんにく……1かけ分くらい
- ごま油……大さじ1くらい
- ゆで卵……1個
- 小松菜……少量
- 砂糖/酒/醤油/酢…… 各大さじ2
- オイスターソース……大さじ1
- 水……200cc
たくさん食べたいので、2人前くらい作っちゃいました。
そして、本来なら五香粉(ウーシャンフェン)というミックススパイスを使うのですが、うっかり買い忘れてしまいました……。家の中で代用が利くものを必死に探したのですが、見つからず。
グーグル先生に相談したところ、なんと無しでも案外大丈夫っぽいことが判明。ちなみに代用するならカレー粉、ナツメグ、シナモン、生姜など肉料理の臭み消しに使われるような香辛料、香味野菜を加えるといいそうです(自分調べ)。今回は生姜を気持ち多めに。個人的にピリ辛が好きなので、チリペッパーもどさっと入れちゃいました。
まず、鍋にごま油を熱し、ニンニクと生姜を加えて炒めます。香りが立ってきたら、1cm角に切った豚バラブロックを同じ鍋に投入!
豚肉に焼き色がついたら、醤油以外の煮込み用調味料をぶち込んで、アクを取りながら20分ちょっと弱火で煮込みます。
最後に醤油を入れて5分煮込んだら、お皿にご飯を盛り肉とゆで卵、小松菜を添えて完成!
案外簡単に出来て自分でもびっくり。途中我慢ならず味見しましたが、完璧でした!
「汗だくの体に染みわたる味の濃さ」を再現するため、調味料を気持ち多めに入れて、煮込む時間を少し増やしたのがよかったのかもしれません。
<つぶらの一言コメント>
フェスってご飯の味が濃いし、自分も汗だくになるから、無限に水分をとってしまいますよね。「どんだけ水飲むんだよ!」ってぐらい。
私は水分をめっちゃ取らないとすぐ屍になってしまう体質なので、1日の飲み物代で3000円とかいっちゃって、財布の中を見て白目むくことが多々あります。クーラーボックス持参しろって話なんですけど(笑)。でもそれがいいんですよね〜。
「五香粉」を詳しく見る
「チリペッパー」を詳しく見る
「紙皿」を詳しく見る
「割り箸」を詳しく見る
「クーラーボックス」を詳しく見る
友達とフェス会場で語り合った日を思い出す。もちもちポテト
次はもちもちポテトです! もちもちポテトとは、屋台やフェスでよく見かけるもちもちした食感のロングポテト。
これには思い出があります。きゃりーぱみゅぱみゅさんのステージを後方から見ながら友達ともちもちポテトを食べて、「あのバンドのこの曲がよかったよね!」と語り合った、いつだかのWILD BUNCH FEST.*2。懐かしすぎて爆発しそうです。
<材料>
- じゃがいも……4個
- 卵白(Mサイズ)……1個分
- バター……20g
- 塩……小さじ1/2〜1
- 片栗粉……大さじ4
- 牛乳……大さじ3
- 揚げ油…… ポテトが浸かるぐらい
- ケチャップ……お好みの量
あの長さを再現するならフライヤーが必要なのですが、そんなものはSEIKINさん以外、家になく……。今回はフライパンを使って、気合で揚げていきます。
皮を剥いて一口大に切ったじゃがいもを耐熱皿に入れ、そのままラップをして、600wで7分くらいレンチン。粘りが出ないよう熱いうちにつぶし、バターと塩を加えてなめらかになるまで混ぜます。
粗熱が取れたら卵白、片栗粉、牛乳を加えて混ぜます。まとまったらラップの上に乗せて、その上にまたラップをかけ、麺棒で1cmくらいの厚さに伸ばします。
フライパンに入る長さでカットし、180度の油でこんがりするまで揚げていきます。
揚がったら、ケチャップを添えて完成! 油の中で爆発しないかヒヤヒヤしながら揚げてましたが大丈夫でした。*3
家で作った割には完成度たけーなオイ。 自画自賛するほどうまいこと出来ました!
<つぶらの一言コメント>
今回は自分が食べられる分だけ作りましたが、屋台で売ってるもちもちポテトって一人で食べ切った記憶がないんです(笑)。
いつも絶妙に多いので、友達とシェアしないと少々しんどい量ですよね……。
「インスタ映え」必至のフェススイーツ。果物けずり
最後に、シメの果物けずり! フェス会場でよく見かけるいちごけずりをぜひ作りたい。削ったいちご氷の上に、絵に描いたようなソフトクリームが乗っていて、なんとも「インスタ映え」。
しかし、ここに大きな落とし穴が……。季節外れだからか、どのスーパーを探してもいちごが売っていなかったのです。迷った結果、「パイナップルけずりっておいしそうじゃない?」と開き直り、サクッと方向転換してしまいました(笑)。
<材料>
- パイン缶……1缶ぐらい
- シロップ……少々
- バニラアイス(今回はスーパーカップを使いました!安くて多くておいしい!)……お好みの量
小さく切ったパイナップルを製氷カップに入れてシロップで浸し、カチコチになるまで冷凍庫で3~4時間凍らせ、パイナップル氷を作ります。
こんな感じです。なんか可愛い。パイナップルをミキサーでジュースにしてから凍らせることも考えたのですが、果肉の食感を生かすため、あえてそのまま凍らせました。
次に、パイナップル氷を入るだけかき氷機に入れ、小さいプラコップを受け皿にして、削っていきます。
いちごと違ってパイナップルは繊維質。「詰まってしまうかも……」という恐怖に怯えつつ、2000円の電動かき氷機に心の中でエールを送ります。頑張って!
緊張しながらスイッチを押すと……
え…? ちょっと待って。これ、めっちゃいい感じなのでは。予想をはるかに超えるほどきれいに削れて、自分でも感動してしまいました……! 成功と言っていいでしょう。やった!
ただ、やっぱりかき氷機の中にパイナップルの繊維が少し残っていたので、気になる方は、ジュースにしてから凍らせて削るほうがいいです。
削った氷の上に好きなだけバニラアイスをのせ、もし余っていたら、パイナップルを一切れ飾って完成です!
いや〜、パイナップルけずりが一番心配だったのですが、まさかの完璧な出来に超テンション上がりました(笑)。
<つぶらの一言コメント>
はじめていちごけずりを食べたのは、2年前ぐらいのJAPAN JAM*4でした。「インスタ映え」の文脈なのか、最近はメロンを丸ごと使ったメロンソーダもフェスの会場でよく見かけるようになりましたね。
ていうか、フェスでいちごけずりを売っている屋台はどうやっていちごを仕入れてるのだろう……。気になりすぎる(笑)。
「パイン缶」を詳しく見る
「製氷皿」を詳しく見る
「アイス スーパーカップ」を詳しく見る
「ハンディー かき氷機」を詳しく見る
ビールはプラコップになみなみ注いで!
最後の最後に、大きめのプラコップにフェスの屋台くらいなみなみにビールを注ぎます(……伝われ!)。あえて大きめのコップに注ぐことで、フェス感を演出しました。
ちなみに、屋台で売られているビールはアサヒスーパードライが多い気がするのですが、今回は私が一番好きな「キリン 一番搾り」を選ばせてもらいました!
ライブDVDを流しながら、いざ実食
フェス飯セットが完成です!!!!!
これはもう完璧にフェス飯と言っていいでしょう(自画自賛)。紙皿とプラコップがいい仕事してる。
京都大作戦のライブDVD、「京都大作戦2007-2016〜心ゆくまでご覧な祭!」を流しながら、いざ実食!
お腹減りすぎて死にそうなので魯肉飯からいただきます!
……最高においしい!!! フェスの味だ!!!チリペッパーを入れて少しピリ辛に煮た豚肉が食欲をそそる旨さで箸が止まらない……。
お次はもちもちポテト。
少し冷えていましたが、それでもサックサクでもっちもち! 気持ち多めに入れた塩も、いい感じに汗をかいて疲れた体にちょうどよかったです。
シメに、見た目は美味しそうですがお味が不安なパイナップルけずり。
うわあああああいくらなんでも美味しすぎる……。パイナップル特有の酸味とバニラアイスのまろやかさが合わさって、夏場に持ってこいの味。
他のレシピを参考にせず、自分の勘だけを頼りに作ったので、失敗しなくてホッとしました。果肉をそのまま凍らせるという賭け(?)に勝ちましたね。
(調子に乗って)これ、実際にフェスの会場で売ったら人気出ると思うのですが、全国の屋台さんいかがでしょう!?(大声) 「パイナップルけずり」生みの親としてゲスト出勤させてください(笑)。私なら600円で買う! 無駄にリアルな値段設定ですね……。
というかいろんな果物けずりを食べてみたいので、全国の屋台さん、是非ご検討のほどよろしくお願いします!!!(笑)
そして最後にビールを流し込む!! 気分はもう完全にフェスのソレです。
はしゃいで体力を消耗してドロドロに汗かいた後、炎天下で飲むビールって、本当に意味が分からないくらい最高ですよね。もはやこの瞬間のためだけに生きてきたんじゃないかと思うくらい。そして水分取りたさに、つい一気飲みしすぎてウッと苦しくなる感じ。思い出すと泣けてきました……。
今回、料理を終えるまでかかった時間は3時間弱。汗もたくさんかいたので、体の状態が炎天下の中、1アーティスト分のステージをゆっくりめに後方で見た後、日陰で休んでる時とそっくりでした。伝わるかなこの感じ(笑)。
家の中で、このお手軽さで、ここまでハイクオリティのフェス体験が出来るなら、案外悪くないでしょう。フェスに行きたくて爆発してしまいそうな方は、「応急処置」としてぜひ試していただきたいなと思います。
フェスが「最高の体験」である理由
最後にフェスの思い出話をさせてください。私が初めて行ったフェスは、WILD BUNCH FEST 2016。
どんな格好で行けばいいか、持ち物はどうすれば良いか、事前に調べまくって、恐る恐る現地へ行った記憶があります(笑)。
でも、いざ始まると、大好きな音楽を爆音で浴びられる喜び、初めて聴くバンドとの出会いで胸がいっぱいになりました。
化粧とか日焼け止めなんて数秒で汗と一緒にドロドロになり、全く知らない人とハイタッチしたり肩を組んだり、途中自分でもよく分からない涙が出てきて大号泣したり。
帰りは打ち上げ花火を背に、日焼けも疲れも汗も服の汚れもMAXの状態でクタクタになりながらさっきまで同じ会場にいたであろう人たちと高速バスに揺られ、何故かその日聴いたバンドとは違う曲を聴きながら瀕死の状態で帰路につく。
そんな最高の1日を体験できる場所だと知りました。
フェスを知らずに生きてきてもったいなかったなと、もっと早く行けばよかったなと、あのときほど後悔したことはありません(笑)。
これがきっかけでフェスの魅力にハマり、COMING KOBE、SWEET LOVE SHOWER、ROCK IN JAPAN FESTIVAL、JAPAN JAM、SATANIC CARNIVAL、SUMMER SONIC、AIR JAM、COUNTDOWN JAPANなど、あらゆるフェスに参戦しました。もちろん、京都大作戦も。
高校生から20歳になるぐらいまでは、格安の夜行バスで何時間もバスに揺られ、お尻と腰が割れそうになるほどの痛みに耐えながら、たくさんのフェスに通ってきました(笑)*5。 今となってはいい思い出です。
この先も音楽業界や音楽好きにとって苦しい状態が続くと思うと暗い気分になってしまいますが、まずはこの状況下で懸命に働いてくださっている医療関係者の皆さまに感謝しながら、大好きな場所へまた行けるよう我慢しましょう。
カレーが寝かせると美味しくなるように、今我慢した分、将来参戦するフェスやライブは何倍にも楽しくなっているはず。 アーティストの皆さんも早くライブがしたくてウズウズしていると思うので、双方のエネルギーが合わさって、何倍どころか何百万倍にもなって返ってくるでしょう。
またライブに行ける日常が戻ってきたら、その喜びや嬉しさを会場で皆さんと分かち合えたら、これ以上幸せなことはありません。
もし会場で私を見かけたら、声をかけてくださいね。 よろしくお願いします!!
\ 動画もどうぞ /
ソレドコでTwitterやってます!
今回紹介した商品
「五香粉」を詳しく見る
「チリペッパー」を詳しく見る
「紙皿」を詳しく見る
「割り箸」を詳しく見る
「クーラーボックス」を詳しく見る
「フライヤー」を詳しく見る
「パイン缶」を詳しく見る
「製氷皿」を詳しく見る
「アイス スーパーカップ」を詳しく見る
「ハンディー かき氷機」を詳しく見る
「使い捨て プラコップ」を詳しく見る
「一番搾り」を詳しく見る
「敷き紙 揚げ物」を詳しく見る
「京都大作戦 DVD」を詳しく見る
*1:宇治市の京都府立山城総合運動公園で毎年開催される野外フェス。2020年は中止。
*2:山口市の山口きらら博記念公園で毎年開催されている野外フェス。2020年は中止。
*3:高温の油で揚げると生地中に蒸気がたまり、揚げている最中に爆発する危険があります。揚げる前の生地には細かく穴を開け、揚げる時の火加減は弱火〜中火とするのが安全です。
*4:千葉市の蘇我スポーツ公園で毎年開催されている野外フェス。2020年は中止。
*5:未就学児童は保護者同伴での参加が義務づけられているフェスもあります。小さいお子様と参加される際は、各フェスのルールに従ってください。