それどこ

じゃじゃ嫁「パクチー育てて食べるぞ!」

どうも皆さんお久しぶりです。NOBOです。

世界には実にいろいろな料理、食材がありますが、中でも刺激が強いものというのは、特に印象に残りやすく、後を引く気がします。

嫁の中ではタイ料理がそれにあたり、特にパクチーのインパクトはかなり強烈だったようです。

最近ではパクチー専門店も増えてきて、世間のパクチーブームに正直驚きを隠せませんが、特別な扱いとしてではなく、もっと普段の食生活に取り入れられる食材となってもらえるといいなぁ、と思い今回はパクチーをテーマに描いてみました。

§

manga1p

manga2p
manga3p

manga4p

manga5p

§

簡単なレシピの説明

★パクチーソース

【材料】
  • パクチー、ナッツ類(今回はカシューナッツを使用)、にんにく、塩、オリーブオイル
【作り方】
  1. パクチーを刻み、ナッツ類は砕く。にんにくはみじん切りにしておく
  2. (1)をすり鉢に入れてすり、オリーブオイルを少しずつ足しながらペースト状にする
  3. 途中、味を確かめながら必要に応じて塩を加える(ナッツ類に塩分があるので、お好みで)
※すり鉢ではなく、フードプロセッサーを使用してもOK
※ナッツ類、にんにく、オリーブオイルの量は、パクチーの量やお好みにもよるので、適宜加減する
※保存する場合は、冷凍保存がよい

★パクチーサンド

【材料】
  • パクチー、バゲット、スパム、大根、にんじん、パプリカ、サニーレタス、スイートチリソース、塩少々
【作り方】
  1. バゲットは12~3センチ幅ぐらいに切り、横半分にして軽くトーストしておく
  2. スパムは1センチくらいの厚さに切り、両面をカリっと焼いておく
  3. 大根とにんじんは細切りにして塩少々を振り、しんなりしたら水気を絞り、なますを作る。
  4. 薄く切ったパプリカと(3)を合わせ、スイートチリソースで和えておく
  5. バゲットにサニーレタス、スパム、パクチー、(4)をサンドして出来上がり

★手巻き生春巻き

【材料】
  • パクチー、紫キャベツ、にんじん、パプリカ、水菜、茹で海老、茹でたササミ、など好きな具材
  • ライスペーパー(又は、米粉を使ってクレープのような生地を作るとガッツリご飯代わりになる)
  • スイートチリソース
【作り方】
  1. ライスペーパーは、さっと水にくぐらせもどす
  2. ライスペーパーに好きな具材をのせて、スイートチリソースをかけ、各自で巻いてかぶりついて召し上がれ!
※お店で出てくるようにうまく作れない(巻けない)ので、セルフにした!
※米粉でクレープのように生地を作るのは、粉と水の配分とフライパン(ホットプレート)の温度調整が難しいが、食べごたえあり。ためしに卵を入れてみたら比較的うまく生地ができたが、トルティーヤのようになってしまい、チリソースとの相性はイマイチ

★パクチー爆盛りヤムウンセン

【材料】
  • パクチー、春雨、鶏ひき肉、海老、きくらげ、砕いたナッツ類、玉ねぎ(紫玉ねぎがオススメ)、酒少々
  • レモン汁、ナンプラー(ニョクマム)、にんにく(みじん切り)、スイートチリソース
【作り方】
  1. 玉ねぎは薄切り、きくらげは水(ぬるま湯)で、もどしておく
  2. 鍋に水と酒少々と背ワタを取った海老を殻ごと入れ、茹で上がったら取り出す。次に鶏ひき肉を茹でて取り出し、海老と鶏肉のダシが出た湯で春雨を茹でる。海老は殻をむき、春雨は流水で冷まし水気をしっかり切る
  3. レモン汁、ナンプラー(ニョクマム)、にんにく、スイートチリソースを合わせておく
  4. (1)〜(3)を合わせ、砕いたナッツ類とパクチーを爆盛りにして出来上がり
※ナンプラーは塩気が強いので、量は味を確かめながら調節
※スイートチリソースはお好みの量で

★パクチーとアボカド入りのアヒポキ

【材料】
  • パクチー、玉ねぎ(紫玉ねぎがオススメ)、アボカド、マグロ、レモン汁少々、ごま油、醤油、塩少々
【作り方】
  1. パクチーは茎と葉の部分に分け、茎は短めに刻んでおく
  2. 玉ねぎを薄切りにする
  3. アボカドは角切りにしてレモン汁で和えておく
  4. マグロを食べやすい大きさに切り、ごま油、醤油、塩少々で味付けし、短めに刻んでおいたパクチーの茎と合わせておく
  5. (2)〜(4)を合わせ、パクチーの葉をのせて出来上がり
※玉ねぎが辛いようだったら、塩少々を振り、しんなりしたら流水にさらし水気を切っておく
※(4)にマヨネーズを加えてもGOOD

★パクチー酒

【材料】
  • パクチーの根、お酒(ホワイトリカー、焼酎、ラム酒等)
【作り方】
  1. 瓶にパクチーの根とお酒をつける
  2. 1〜2週間程で飲めるようになるが、できれば数ヶ月漬けるのがオススメ
§

終わりに

パクチーはメインではなく、あくまでも脇役という位置づけで作ったので、インパクトには欠けるかもしれませんが、少しでもパクチーを使った料理の参考になれば幸いです。

ちなみに今回紹介したパクチーのレシピで一番のオススメは、パクチーソース。いわゆるジェノベーゼのパクチー版ですが、パスタはもちろん、クラッカーやパンにつけても美味しいですし、手軽にパクチー風味を楽しめるので、ある程度作り置きしておくととても便利です。

パクチーはあまり火を通すと風味が薄れるという特徴がありますから、なるべく葉のままで、薬味的な使い方をした方が、パクチーらしさを楽しめると思います。

今回やたらとパクチーがあったので、他にもいろいろと試してみたのですが、美味しかったのがパクチー味噌汁。味噌汁とパクチーの葉を入れるだけなんですが、意外にオススメです。


著者:NOBO (id:rise_more)

NOBO

暴れん坊の嫁が繰り広げる日常を絵日記として記録していこうと思いました。

ブログ:じゃじゃ嫁日記

【15分以内で作る】忙しい日も、南部鉄器フライパンでささっとごはん

image

どうもこんにちは。「だんだんパンがうまなる日記」を書いておりますが、全然パン作りがうまくならない斧田です。料理って難しいな〜。

さて、そんな私ですが自炊歴はそろそろ15年。普通の料理は大体できる……はず。上京してからコツコツと集めた調理器具もそろそろ限界を迎え、入れ替えの時期がやってきております。

なかでも特に気になるのがフライパン。就職したときに奮発して買ったティファールのフライパンは非常に使い勝手がよかったのですが、テフロン加工のコーティングがすっかり剝げてしまい、油がかかせなくなっています。


だったら鉄のフライパンにしちゃえばいいじゃん!


ということで、南部鉄器の老舗「釜定」のフライパン「シャロウパン」を買いました。

image

形状も美しい釜定のシャロウパン

鉄フライパンにもいろいろありますが、釜定の特徴は、なんといっても惚れ惚れするようなインダストリアルデザインだと思います。

image

横から見ると底がきれいに平らになっていることがわかります。熱が均一に伝わるという評判も納得

鉄フライパンのメリットとして、よく

  • お手入れ次第で一生使える
  • 熱の伝わりがよく、冷めにくい
  • 料理に鉄分が溶け出すので、日々の食事から鉄分補給ができる

などが挙げられますが、釜定のフライパンも同様です。

鉄フライパンを初めて使用するときは、出荷の際に施された薄いさび止めコーティングを空焼きして焼き切った後、野菜くずを入れて真っ黒になるまで炒め油をなじませる「焼き込み」という作業が必要になります。これが結構面倒なのですが、釜定の場合は「油をひいて薄く煙が出る程度まで熱する」だけでもOK。このとき野菜くずを一緒に炒める焼き込み作業をしても問題ありません。鉄特有のにおいをより抑えてくれます。

また、使いこんでいくうちに油がなじんで油膜になり、より焦げつきにくくなります。

私が購入したシャロウパンは浅めなので炒め物にはあんまり向いていないですが、深いタイプのものもあります。

というわけで、ここからは釜定のフライパン(と電子レンジ、トースター)を使った、簡単にできる料理を5品ご紹介します。どれも大体15分以内でできます。

〜(ほぼ)フライパン1つでできるレシピ〜

Day-1. 野菜と鶏肉のロースト(調理時間:約15分)

image

とりあえず鉄のフライパンを手に入れたら試してみたかった3大料理のうちのひとつ(残り2つはオムレツとホットケーキ)。とにかく焼くだけの簡単な料理です。

▼材料(1人分)
  • 冷凍鶏もも肉……50g×2
  • 玉ねぎ……1/4個
  • パプリカ(赤)……1/2個
  • パプリカ(緑)……1/2個
  • ズッキーニ……1/2本
  • ミディトマト……1個
  • ニンニク……2かけ
  • バター……少々
  • オリーブオイル……少々
  • 白ワイン……大さじ1
  • 塩……少々
  • コショウ……少々
  • ハーブ(お好みで)……少々

作り方

(1)冷凍鶏もも肉をラップでぴっちりくるんで電子レンジ(700W)で1分加熱する。加熱した後、鶏もも肉を裏返してさらに1分、電子レンジで加熱する
(2)鶏もも肉を熱している間に玉ねぎ、パプリカ、ズッキーニを細長く切る
(3)フライパンを弱火で熱し始め、バターを薄く伸ばす。ニンニクひとかけを包丁で押しつぶし、フライパンで焼く
(4)切ったパプリカ、玉ねぎ、ズッキーニとミディトマトをフライパンの上に並べ、軽く塩を振り、ローストする
(5)電子レンジで加熱した鶏もも肉に塩、コショウ、お好みでハーブなどを振りかけ、ニンニクを乗せ、皮を下側にして野菜と一緒にフライパンで焼き始める
(6)鶏もも肉は皮がパリパリになったら裏返す。野菜は大体火が通ったら先に皿に盛り付ける
(7)鶏もも肉の両面がこんがりしたら白ワインを振りかけ、強火にしてアルコールをざっととばし、皿に盛り付けて完成

image

彩りが欲しいときはベビーリーフなどを添えると便利です。また、冷凍の鶏もも肉は解凍させず、火を完全に通さないくらまで電子レンジで熱します。冷凍する前に塩、コショウをしておくとなおよいです。完全に火を通してしまうとパサパサするので、まだ赤みがちょっとあるな、というところで電子レンジから取り出して、フライパンで焼くようにしてください。

§

Day-2. しらたきのアサリ煮(調理時間:約10分)

image

材料がとにかく少ないですが、簡単ですごく美味しい上にアレンジも効く万能メニューです。

▼材料(1人分)
  • アサリ缶……1/3缶
  • しらたき(アク抜き不要のもの)……小一袋
  • 長ネギ……適当(お好みの量で)
  • 醤油……小さじ1
  • ごま油……小さじ1
  • 塩……少々
作り方

(1)しらたきの水を切り、軽く洗う
(2)フライパンを弱火で熱し、油をひかず、しらたきを熱す
(3)しらたきがプリプリになってきたら、アサリとアサリ缶の中の汁をフライパンに投入する
(4)刻んでおいた長ネギを上からかける
(5)軽く塩を振り、醤油とごま油で香りをつける
(6)水気がなくなる前に皿に盛り付けて、完成

image

しらたきを先に熱することで味の吸収をよくします。貝の出汁が出ているので味付けは薄めで大丈夫。ごま油の代わりにオリーブオイル、醤油の代わりにブイヨンベース、長ネギのかわりに赤唐辛子を入れるとアサリのしらたきパスタになります。たらこをいれて真砂(まさご)煮にしても美味しいです。

§

Day-3. アボカドと鶏肉のマヨネーズ炒め(調理時間:約10分)

image

はい。

▼材料(1人分)
  • アボカド(小ぶりであまり熟れていないものが◎)……1個
  • ささみ……2枚
  • マヨネーズ……小さじ1
  • 粒マスタード……小さじ1
  • 醤油……小さじ1/2くらい
  • サラダ油……大さじ1
  • 白ワイン……大さじ1
作り方

(1)フライパンを弱火で熱しておく
(2)ささみをそぎ切り(ひと切れが厚いと火が通るのに時間がかかります。1枚あたり5~6切れくらいが目安)にし、フライパンで焼く
(3)アボカドをひと口サイズより少し大きめくらいに切る
(4)ささみの中まで火が通ったらアボカドをフライパンに投入
(5)軽く炒めた後、ワインを振る
(6)マヨネーズと粒マスタードを混ぜ、フライパンに投入し、軽く炒めてから醤油で香り付けをして、完成

image

ささみを焼いている間にアボカドや調味料の準備をして、時間を有効活用します。ボリュームが欲しい人はささみを鶏もも肉にしたり、大きめに切ったりすると食感が変わります(ただしこの場合、調理に少し時間がかかります)。粒マスタードのかわりにワサビを使っても美味しいです。

§

Day-4. じゃがそぼろ(調理時間:約15分)

image

肉じゃがを時短メニューにアレンジしたものです。時間短縮とお財布のためにひき肉を使っていますが、豚こまや薄切りの牛肉でも火はすぐに通るので好きな肉を使っていいと思います。じゃがいもの皮を剥くのは面倒なので、新じゃがの時期は新じゃがを使ってさらに時間を短縮しましょう。

▼材料(1人分)
  • 新じゃが(中くらいの大きさ)……1個
  • インゲン……4~5本(彩りのためなので緑で細長い野菜なら何でもOK)
  • 玉ネギ……1/2個
  • ひき肉……50g
  • 水……大さじ4〜6
  • 砂糖……小さじ1
  • みりん……大さじ1強
  • 醤油……大さじ1
  • 和風だし……適量
作り方

(1)玉ネギは櫛形に、インゲンは半分に、じゃがいもはよく洗ってから1cm角くらいに切る
(2)フライパンにごま油を引き、中火で熱した後、玉ねぎがしんなりするまで炒める
(3)弱火にしてからじゃがいもを加え、じゃがいもの表面が透明になるまで炒める
(4)ひき肉をいれ、軽く混ぜる(よく混ぜると肉がぽろぽろになります。お好みで)
(5)和風だし、水大さじ4、砂糖、みりん、醤油の順にフライパンに入れ、よくかき混ぜる
(6)ひき肉が調味料を吸って茶色くなるまで煮る。水がなくなりそうになったら適宜足す
(7)インゲンを入れ、軽く混ぜて完成

image

ポイントは火を通すのに時間がかかるじゃがいもを小さめに切ること。玉ネギが多めなのでとろみが出ると思いますが、もっととろみが欲しいという場合は水溶き片栗粉を回しかけましょう。

§

Day-5. Cava(サバ)サンド(調理時間:約15分)

image

サバサンドとはその名の通りサバのフライをサンドイッチにしたもの。カツサンドの親戚みたいなやつです。でも、魚は処理が大変でちょっと……という方もいらっしゃるでしょう。

というわけで、時短のためにも最初から処理がされている缶詰を使用し、フライだけを作ります。今回は、ちょっとオシャレにサヴァ缶を使ってみます。サヴァ缶は、岩手県産のオシャレなパッケージが特徴のサバの缶詰です。あらかじめ洋風の味付けがしてあるものもあり、調理の手間も省けます。サヴァ缶が用意できない場合は、普通のサバ缶でも大丈夫です。

後片付けを楽にするために調理にはフライパン用ホイルを使います。さらに楽にするために、小麦粉と卵なしで揚げられるパン粉を使用します。

▼材料(1人分)
  • 食パン(6枚切りまたは4枚切り)……2枚
  • サヴァ缶……1/2缶
  • パン粉……適量(小麦粉、卵不使用で揚げられるパン粉を使用しない場合は小麦粉、卵も用意する)
  • ベビーリーフ……両手いっぱい
  • 塩……少々
  • コショウ……少々
  • ハーブ……好きなものをお好みで
  • ミディトマト……1個
  • ペコロス……1個(ない場合は玉ネギ1/8個)
  • オリーブオイル……大さじ2
  • レモン汁……大さじ1
  • バター……少々
作り方

(1)フライパンにフライパン用ホイルを敷き、弱火で熱しておく
(2)サヴァ缶を開け、身を半分にする
(3)ハーブ(なしでもOK)、塩、コショウを振って、パン粉をつけて油をしいたフライパンに並べて揚げ焼き(サバフライ)に
(4)ペコロスとトマトをみじん切りにする
(5)オリーブオイルとレモン汁を混ぜ合わせ、塩をひとつまみ、コショウを好みで振る。よく混ぜ合わせたらペコロス、ミディトマトと和え、なじませてドレッシングを作る
(6)食パンをトースターで軽く焼き、バターを塗る
(7)ベビーリーフはキッチンタオルで水気をよく拭き取り、食パン(1枚目)の上にのせる
(8)サバフライをパンの上に並べる
(9)ドレッシングをかけて、食パン(2枚目)を重ねる
(10)パンの上に皿などの平らで少し重いものをのせ、5分ほど待つ
(11)切り分けて、完成

image

野菜はこれでもかと詰め込んだほうが美味しいです。サバフライと同じ要領で、チキンカツサンドも作れます。

調理時間短縮の鍵

鉄フライパンは熱の伝わりがよく、火を通しやすいのですが、より調理時間を短縮するためにこんなことを意識しています。

  • 火を通すのに時間のかかる食材はできるだけ早く火を通すこと
  • 下ごしらえや材料を切るのに時間をかけないこと
  • 素早く味を吸収させること

の3つです。特に火が通りにくいのは肉と根菜ですが、小さめに切るだけでも火の通りがよくなります。大抵のものは時短レシピにアレンジできますから、レシピを見て肉と根菜が入っているものでも、「どうやって短縮できるかな?」と考えて、いろいろ試してみてくださいね。

釜定のフライパンで調理してみて

image

というわけで釜定のフライパンでいろいろと料理してみました。もともと中華鍋ユーザなので鉄のフライパンの扱い方は分かっていたのですが、釜定はお手入れの手間がかからない鉄フライパンのような気がします。

使い終わったらすぐに洗い、火にかけて水分を飛ばしてやればお手入れは終わり!

とっても簡単です。

使い始めは油膜を落とさないよう水かお湯で洗うようにするのがベターですが、使い込んでいくうちに油もなじんでいくので、衛生的に心配という場合は洗剤で洗ってもOK(浸け置き洗いなどはさすがにまずいですが)です。それでも油膜落ちが気になるのであれば、洗ってから火にかけて水分を飛ばし、最後に油を薄くなじませておけば大丈夫です。

保温性も高いので、弱火にしておけば大体調理できるっていうのも楽ちんです。パンを焼くのにもよさそう。

私が買ったシャロウパンは具材をたくさん入れるとこぼれやすいですが、肉や野菜をローストしたり、ホットケーキを焼くのにはぴったりです。唯一の難点はやっぱり普通のフライパンと比較すると少し重いことかな……。ま、でも愛用している古くて大きい機械式カメラに比べれば軽いんで私は特に困っていません。

さーて、それじゃ今度は何を焼こうかな~。

著者:斧田小夜id:wonodas

斧田小夜

様々なタイプのカメラ沼の中からフィルム以前にはまり込んでしまった人。湿板写真のための暗室を自宅に作ったほどのカメラバカ。ジャン・ジャック=ルソーに似ていると言われたことがある。
ブログ:http://wonodas.hatenadiary.com/
Twitter:https://twitter.com/pigya

会費1人1,500円で「餃子会」 基本の豚餃子から雲丹、牡蠣、ラム肉の変わり餃子まで手作りを楽しむ

こんにちは。ぶち猫と申します。料理と写真を趣味に、猫2匹と暮らしています。

今回は、最近個人的にはまっている「皮から手作りする餃子」をテーマに、お世話になっているブロガーの方々などをお招きして、会費1人1,500円(飲み物別)の「餃子会」を開催したので、その模様をレポートします。

ホームパーティーでは「段取り」が大事

さて、突然ですが、ホームパーティーを主催するときに大事なことはなんだと思いますか?

わたしは段取りだと考えています。

餃子会ならば、初めて餃子を包む参加者もいる中でスムーズに作業を進め、空腹になりすぎないうちに実食に移るために、餃子の皮と餡はあらかじめ用意しておきます。

ということで、前日から作り置きができて、初心者にも包みやすく、おいしい! 餃子の皮のレシピをご紹介します。

〜モッチモチな餃子の皮の作り方(30個分)〜

  • 強力粉……200g
  • 塩……ひとつまみ
  • 上新粉……10g
  • 熱湯……100g

今回は「ゆめちから」という、北海道産のちょっといい小麦を使用した強力粉を使いました。写真は1kg分ですが、紹介するレシピは作りやすい分量にしています。

【楽天市場】 ゆめちからの検索結果

まず、ふるった強力粉と塩をボウルに入れ、用意しておいた熱湯を一度に加えて、すぐに菜箸でぐるぐると混ぜます(量が多い場合には2膳用意する)。この段階では、写真のようにボソボソとした小さな塊がたくさんできている状態です。

触れるくらいに生地が冷めたところで、上新粉を加えて全体を手でまとめます。うまくまとまらない場合は、水を追加してください。これをまな板などの上に取り出して、全体が滑らかになるまでこねます。

生地の量が多いと重労働になるので、ジップ付きビニール袋に入れて密閉し、バスタオルで包んでから足踏みでこねるという方法もあります。その場合には、かかとに体重をかけて生地を端から端まで踏み、平らになったら取り出して四つ折りにし、ジップ付きビニール袋に戻して再び踏むという作業を繰り返します。清潔な靴下を履くこともお忘れなく。

表面が滑らかになったら、ジップ付きビニール袋に入れて密封したまま、常温で一晩寝かせます。できれば、途中でもう一度軽くこねるとよいです。

【楽天市場】 ジップロック(保存袋) の検索結果

餃子会当日は皮を切り、伸ばし、包むべし

ここからは、餃子会当日の様子です。参加者は全部で12人。参加者全員で餃子を包みまくり、作業が完了し次第、包みたての餃子を調理して実食という流れです。

当日のお品書きです。

あいさつ(初対面の人同士は自己紹介)をしつつ、まずはビールで乾杯します。休日の昼から飲むビールは最高ですね。

餃子作りのために準備したのは、麺棒、まな板、はかり、打ち粉(片栗粉)、ビニール手袋(気になる人用)。打ち粉はあちこちで使うので、あらかじめ容器に空けておくと使いやすいです。

【楽天市場】 麺棒の検索結果
【楽天市場】 ビニール手袋の検索結果

用意しておいた餃子の皮を、包丁で1個分(10g)ずつに切ります。初めは分量がピンとこないので、はかりで計測するとよいです。

1個分に切った皮は、切り口に打ち粉をまぶし、手のひらで軽く押しつぶしてから麺棒で円形に伸ばします。目安は直径8〜9cmくらい。

まずは一通り実演したのち、担当を決めて参加者に作業してもらいます。円形にするのは結構難しいのですが、いびつになっても包む難易度がちょっと上がるだけなので、大丈夫。それよりも楽しくやるほうが大切です。

効率化が図られた結果、打ち粉用の容器がこんな感じになっていました。合理的ですね。

【楽天市場】 ジップロック(保存容器) の検索結果

伸ばした皮の周囲に水をつけ、中央に餡をのせて成形します。今回は個人的な趣味で、調理方法や餡によって包み方を変えてもらった(一つずつ実演して真似してもらった)のですが、そこまで凝る必要はないと思います。

普段料理をしない人には、ベーシックな包み方でも難しいかもしれませんが、あくまでもレクリエーションなので、気楽にやりましょう。皮や餡がちゃんとしていれば、多少成形を失敗してもおいしくできあがります。心配はいりません。

と言いつつ、今回の参加者には料理上手が多かったので、結構きれいに仕上がりました。用意した餡については、レシピとともに後ほど説明します。

また、今回は餃子に合わせて選べるように薬味トレーを用意しました。

トレーにのっているのが、上からベトナム産レモン塩、ゆずすこ(液状ゆずこしょう)、よだれ鶏のタレ(自家製ピリ辛タレ)、タラの芽みそ、にんにく醤油麹、胡椒、自家製ラー油、中央がゆず胡椒(固形)。見切れていますがトレー外が左側から、千鳥酢、中華濃口醤油、ライム、レモン。他に、パクチーも用意しました。

【楽天市場】 レモン塩の検索結果
【楽天市場】 ゆずすこの検索結果
【楽天市場】 千鳥酢の検索結果

さて、餃子に向けた心の準備はできましたか?

雲丹、牡蠣、猪……餃子の餡いろいろ

それでは、餡のレシピと一緒に、当日作った餃子を紹介します。分量は目安ですので、アレンジして楽しんでください。

〜雲丹(うに)バター餃子(12個分)〜

トップバッターは、雲丹バター餃子です。その名の通り、生雲丹とバターを餃子の皮で包んだもの。繊細なので、あらかじめ包んで冷凍した状態で会場に持ち込みました。

  • 生雲丹……100gくらい
  • バター……60g
  • 大葉……適量

餃子の皮に、1個あたり5gのバター(冷えたもの)と3~4gの生雲丹を乗せて包むだけ。バターは薄く切ると包みやすいです。

当日は、180度の油でカリッと揚げたのち、さらに生の雲丹と、大葉をのせて醤油を垂らしていただきます。

加熱した雲丹 × バター × 生の雲丹という濃厚さを、大葉の風味が調和する構成です。参加者からは「まさか餃子で雲丹が出てくるとは思わなかった」「大葉が味のポイントになっている」などのコメントをいただきました。驚いてもらえて、工夫した甲斐がありました。

  • お勧めのタレ:醤油

【楽天市場】 生雲丹の検索結果

〜肉汁じゅわっと豚餃子(30個分)〜

続いては、基本の豚餃子です。肉肉しい食感を出すため、包丁とフードプロセッサーで塊肉を粗くミンチにして使いました。

  • 豚バラ肉(ブロックをミンチに)……300g
  • 鶏ガラスープ(市販の素でよい)……150ml
  • 生姜(みじんぎり)……1かけ
  • 長ねぎ(みじんぎり)……3cm
  • 合わせ調味料
    • 醤油……大さじ1/2、砂糖……小さじ1/2、調理酒……大さじ1、塩……ひとつまみ
  • ごま油……大さじ1
  • 黒胡椒……少々

ミンチにした豚肉に、生姜と合わせ調味料を入れて白っぽくなるまでよく練り、冷ました鶏ガラスープを10〜20ccずつ加え、その都度よくかき混ぜてなじませます。鶏ガラスープを全部入れたら、長ねぎとごま油を加えて軽く混ぜ、表面に黒胡椒を振って冷蔵庫で一晩寝かせます。

一晩寝かせると、水分を含んでプリッとするほか、餡が引き締まって包みやすくなります。この餡に内包されたたっぷりの水分が、加熱したときに肉汁と一体となってあふれてくるのです。もし水分が分離していても、もう一度よく混ぜれば大丈夫。

包んだ餃子は、薄く油をひいたテフロンのフライパンに並べて中火で加熱します。底に焼き色がついたら、熱湯100ccを注ぎフタをして蒸し焼きにします。皮が透明になってきたらフタを開けて水分を飛ばし、最後にごま油を回しかければ完成。

底の部分はカリッと、中からはじゅわっと肉汁があふれてくる肉餃子のできあがり。やけどしないよう、気をつけて食べましょう。

  • お勧めのタレ:辛党なら醤油&自家製ラー油 or さっぱりが好きなら千鳥酢&胡椒

【楽天市場】 フードプロセッサーの検索結果
【楽天市場】 豚バラ肉ブロックの検索結果

〜猪肉たけのこ餃子(12個分)〜

猪バラ肉のストックがあったので、豚餃子と同じレシピで作った猪肉餡に、食感がいい刻みたけのこを入れて、餃子の餡に仕立てました。

  • 猪バラ肉(ブロックをミンチに)……100g
  • 猪スープ(鶏ガラスープでもよい)……50ml
  • 茹でたけのこ(みじんぎり)……20~30g
  • 生姜(みじんぎり)……1かけ
  • 長ねぎ(みじんぎり)……1cm
  • 合わせ調味料
    • 醤油……小さじ1~2、調理酒……小さじ1~2、塩……ひとつまみ
  • ごま油……小さじ1~2
  • 黒胡椒……少々

猪肉のスペアリブから取った出汁に魚介出汁をブレンドしたスープを使い、牡丹鍋を意識した水餃子仕立てに。スープからも餃子からも山の滋味があふれる一品になりました。

スープの作り方については、過去にブログで紹介しています。

自家製麺で猪ラーメンを作った話 - ぶち猫おかわり

  • お勧めのタレ:胡椒 or ゆず胡椒 or ゆずすこ

【楽天市場】 猪肉の検索結果

〜海老いかすみ餃子(12個分)〜

モノトーンの不思議な餡は、海老いかすみ餃子です。

タネを明かせば簡単で、基本の豚餃子の餡に、市販のいかすみペーストと、包丁で粗く刻んだむき海老を合わせただけ。参加者の目の前でぐるぐるっと混ぜてから、皮に包んでもらいました。

  • 基本の豚餃子の餡……60g
  • 海老(粗く刻む)……60g
  • いかすみペースト……4g

黒い色が皮から透けて見えるのがおもしろい。ムダにまがまがしい雰囲気になるので、包む作業が盛り上がります。

これはフライパンで羽つき餃子にしました。羽つきにしたいときは、焼く際に加える熱湯を「常温の水に上新粉(または小麦粉)大さじ1を加えたもの」に置き換えます。

色モノのようですが、海老のぷりぷりとした食感とほのかな甘み、豚肉由来の肉汁が合わさって、かなりおいしかった。また食べたい一品です。

  • お勧めのタレ:酢醤油 or 自家製ラー油 + パクチー

【楽天市場】 いかすみペーストの検索結果

〜手羽先餃子(12個分)〜

目先を変えて、手羽先餃子です。手羽先は、前日のうちに骨抜きをしてタレに漬けておきました。餡を詰めてつまようじでとめる作業がやや難しいので、事前に作業を完了させてから持ち込んでもよいと思います。今回は、基本の豚餃子の餡を使いました。

  • 手羽先……12本
  • 基本の豚餃子の餡……手羽先の大きさに合わせ、100~120gほど
  • タレ
    • 醤油……25cc、みりん……25cc、生姜(すりおろし)……ひとかけ、にんにく(すりおろし)……半かけ

180度に予熱したオーブンで、約30分焼きます。焼いている間は手がかからないので、餃子を包む作業と並行すれば、いい匂いで食欲をそそりつつ、作業が終わったらすぐに食べられるのでよいです。ビールにめちゃくちゃ合います。

  • お勧めのタレ:しっかりめの味付けなのでそのままで

【楽天市場】 手羽先の検索結果

〜燻製牡蠣餃子〜

今回最も物議を醸したのが、燻製牡蠣餃子

あらかじめ低温調理&燻製しておいた牡蠣を包んだ餃子です。

超シンプルに、餡は燻製した牡蠣と、彩り役のおかひじきのみ。

参加者からは「燻製した牡蠣だけで十分おいしい(餃子にしなくてもよかったのでは…?)」という率直な感想も聞かれましたが、餃子会なので餃子にする必要があるのです。大人の事情なので、ご容赦いただきたく。

なお、これは揚げてもおいしいです。

  • お勧めのタレ:醤油 or 自家製ラー油 or ゆずこしょう or ゆずすこ

【楽天市場】 牡蠣の検索結果

〜サモサ餃子(12個分)〜

サモサ餃子とは、サモサの皮を餃子の皮に置き換えたものです。炒めてからカレー粉で味付けをした挽き肉と玉ねぎ、茹でたレンズ豆、蒸したじゃがいも、クミンシードなどの香辛料をよく混ぜて餡を作ります。餃子としては異端ですが、水分が少ないので初心者にも包みやすいです。

  • 豚挽き肉……40g
  • 玉ねぎ(みじんぎり)……1/4個
  • レンズ豆(茹でる)……20g
  • じゃがいも(蒸す)……1個
  • カレー粉……大さじ1
  • クミンシード……大さじ1/2
  • 塩……少々
  • 黒胡椒

サモサを意識して三角形になるように包み、180度の油でカラッと揚げました。三角形にするべく餡は少なめに包むので、一口目は揚げた餃子の皮だ……と思い、二口目以降はサモサ……? となり少し混乱します。しかし、ビールにはとても合います。

  • お勧めのタレ:ライム塩。ライムやレモンをさっと絞るだけでも

【楽天市場】 レンズ豆の検索結果

〜ラムトマトクレソン餃子(12個分)〜

スパイシーな餃子をもう一つ。ラムトマトクレソン餃子です。

  • ラム肉……100g
  • トマト……1/2個
  • クレソン……2~3束
  • クミンシード……大さじ1/2~1
  • 醤油……小さじ1~2
  • 調理酒……小さじ1~2
  • 塩……ひとつまみ
  • ごま油……小さじ1~2
  • 黒胡椒……少々

ラム肉はフードプロセッサーで挽き肉にして、醤油、塩、調理酒を加えてよく混ぜます。種を抜いて刻んだ生トマト、同じく刻んだクレソンを加え、粗く擦ったクミンシードと胡椒で風味付けしました。

沸騰したお湯に一つずつ入れて、浮き上がってきたらできあがり。シンプルな水餃子仕立てです。加熱するとトマトから出た水分がラムの肉汁と混じりあって、中からじゅわっとあふれ出てきます。クミンシードの風味がラム肉とベストマッチ。パクチーをのせてもおいしいです。

  • お勧めのタレ:パクチー or 醤油&自家製ラー油 or よだれ鶏のタレ

【楽天市場】 ラム肉の検索結果

餃子の焼き上がりを待つあいだのおつまみ

ここまでがみんなで包んだ餃子ですが、調理を待っている時間につまむものがほしいと思い、おつまみも用意しました。簡単に紹介します。

〜新玉ねぎと和風だしの冷たいスープ〜

餃子を包む作業後、最初にお出しした新玉ねぎと和風だしの冷たいスープ。まずはすぐに食べられるもので空腹を落ち着かせる作戦です。

〜よだれ鶏〜

うちでは定番になりつつある、よだれ鶏(口水鶏)。中国四川省の料理で、蒸した鶏肉に舌がしびれるほどの辛いタレをかけたものです。今回は、低温調理した鶏もも肉に、千切りのきゅうりと豆もやしを添えました。タレは、にんにく、鷹の爪、カシューナッツ、花椒(かしょう)、豆板醤などが入った自家製。余った分は餃子のタレに使いました。

〜花椒入りの麻婆豆腐〜

花椒入りの麻婆豆腐は、会場で調理するためキットに。左上は水を捨てて包丁を入れた豆腐で、待機中に水切りができる仕組み。右上はメイン具材の挽き肉、その下にしめじ。左下は合わせ調味料で、中央にはあらかじめ刻んだにんにくと長ねぎをセット。現場では、しめじをざくざく刻んで、材料をフライパンで加熱するだけです。

胡麻油 → にんにく→挽き肉→しめじ→長ねぎ→合わせ調味料と水→豆腐→水溶き片栗粉(餃子の打ち粉を流用)の順番でフライパンに入れて、あっという間に完成。仕上げに擦りたての花椒を加えてさらにスパイシーに。餃子の薬味として用意したパクチーをのせてもおいしいです。

こうしてキットにすれば、慣れない厨房でも手際よく調理ができます。

〜八角と花椒の香るチャーシュー〜

肉肉しいものが必要なのでは? と考え、豚肩ロース肉の塊を使って低温調理した八角と花椒の香るチャーシューです。タレに八角と花椒を加えて、スパイシーに仕上げました。最後に230度のオーブンで表面をカリッと焼くと、香りがさらに引き立ちます。

やや厚くスライス。同じタレに漬けた半熟味玉と一緒に。我ながら、柔らかくジューシーにできあがって満足でした。

〜金柑と赤玉ねぎのサラダ〜

脂っこい餃子の口直しに、金柑と赤玉ねぎのサラダ。金柑は生のままスライスします。ほろ苦くさっぱりとした甘さが野菜に合います。赤玉ねぎはスライスしてから水にさらして辛みを抜きます。ローストしたアーモンドスライスを散らすと香ばしさが追加されてよいです。

〜いちごと金柑のマリネ〜

いちごと金柑のマリネは、果物を刻んで、はちみつを溶かしたキルシュワッサー(さくらんぼのブランデー)に漬けたもの。脂っこくなりがちな餃子の箸休め的な一皿ですが、実は余った材料を組み合わせて作ったもの。このひと工夫で会費の割に品数が多くなって、お得感が出ます。

〜自家製麺で汁なし担々麺〜

締めに用意したのが、自家製麺で汁なし担担麺。最近、自家製麺にはまっており、パスタマシンとフードプロセッサーを使って細めの中華麺を打ちました。全粒粉入り、加水率40%、かんすい使用のベーシックな細麺で、一昼夜寝かせて提供します。

茹で上がった麺に、たけのこ入りの豚肉みそをのせ、練りごま入りのスープを少しかけました。トッピングはフライドガーリックとスライスアーモンド。パクチーや自家製ラー油をトッピングして、強度を上げるのもアリです。

食後のお楽しみは、やっぱりデザート

さて、ここまで徹底的にやれば、さすがに参加者もお腹いっぱいになるでしょう(なりました)。ここからは、食後のお楽しみ、デザートの時間です。

〜いちごと金柑の杏仁豆腐〜

デザートの1品目は、いちごと金柑の杏仁豆腐。クリーミーな食感にこだわり、生クリームをたっぷり入れて、ムースのようなイメージで作りました。冬の名残の金柑と出始めのいちごを添えて。

何度も試作したので「クリーミーでおいしい」という感想がうれしかったです。

〜ライムの愛玉子(オーギョーチー)〜

2品目は、台湾名物の愛玉子(オーギョーチー)。見慣れない甘味ですが、意外と家でも作れます。愛玉子の種子を水の中で根気よく揉むと、やがて水にとろみが出てゼリー状に固まります。

これにレモン果汁入りのシロップ、輪切りのライムとクコの実を加えて、口をさっぱりさせるゼリーのできあがりです。

【楽天市場】 愛玉子(オーギョーチー)の検索結果

また、食後の飲み物として珈琲とほうじ茶を用意して、好みに応じて選んでもらいました。珈琲は、得意な参加者にハンドドリップで淹れてもらってもいいですね。

他にも、スイカやショートケーキ、桜餅の差入れもいただき、お腹がはち切れる寸前まで欲張って食べてしまいました。

会費(食材費)1500円の内訳は?

最初から最後までとても楽しかった餃子会。さて、本題の会費(食材費のみ/飲み物別)は1人あたり1,500円。12人参加なので、合計18,000円で食材を揃えました。内訳は、ざっくりこんな感じです。

  • 小麦粉(強力粉)……600円
  • 生雲丹……3,300円
  • 肉類(豚、ラム、鶏など)……5,000円
  • 魚介類(海老、いかすみペースト、牡蠣)……1,500円
  • 野菜と果物…… 3,600円
  • その他食材など……3,000円
  • 簡易食器と調理器具……1,000円
    • 合計……18,000円

会費を安く上げるポイントは、食材のロスを出さない(買った食材は全部使う)こと。日常生活と一緒ですね。人数がある程度多い方がコントロールしやすいです。

もう一つ、デザートを自分で作ると安くあがるのですが、お菓子作りに慣れていない人には結構大変なので、無理して挑戦するよりも、料理に全力を注ぐことをお勧めします。

皮から手作りする餃子をテーマに開催した餃子会の顛末は以上です。

結論としては、餃子を自分で包んで、焼いたり揚げたりして食べるのはとても楽しいので、みんなで集まって、またはこじんまりと、もしくは週末に一人でひっそりと、お試しいただければ幸いです。

みなさんも、次のお休みには餃子会を開催してみませんか? 

写真:一部「餃子会」参加者提供

著者:ぶち猫 (id:buchineko_okawari)

buchineko_okawari

ぶち猫二匹と暮らしています。趣味は料理、お菓子作りと写真。主に食べ物にまつわるあれこれをブログに綴ったりもしています。

ブログ:ぶち猫おかわり

肉料理からデザートまで。我が家の革命児となった「シロカ電気圧力鍋」でつくる手間いらずご飯

電気圧力鍋

はじめまして、ウォルサムです。「面倒くさい」と「テケトー」が頻出するブログを書く、自他ともに認める面倒くさがり屋。

そんなわけで料理だって手間ひまかけて出来上がる美味しいものよりも、手間いらずで美味しく出来上がる方が断然好き。そんな我が家に、ある日「電気圧力鍋」がやってきた。

内なべに食材を放り込んでスイッチを押したら、あとはほったらかしでOK。和食上級者の試金石ともいえる煮豆から、ご馳走っぽい肉料理やデザートまで、電気圧力鍋があればラクしていろんな料理をつくれちゃう。

今日は我が家の革命児となった「電気圧力鍋でつくる簡単料理」をご紹介。

我が家の食卓を変えた電気圧力鍋

電気圧力鍋

じゃん。

これが我が家にやってきた電気圧力鍋(シロカ マイコン電気圧力鍋「クックマイスター SPC-101」)。気取らないルックスがまた、超高級調理家電が似合わない我が家のキッチンにぴったり。白もあるらしい。

ひとり暮らし~二人暮らし向きです。

炊飯器のように内なべに材料を入れて調理する仕様で、内なべは1.6Lの小鍋と同じサイズ。ひとり暮らし~二人暮らし向きといったところだろうか。

圧力調理はもちろんのこと、炊飯、蒸し調理、スロークッカーなど、調理タイプが豊富な優れもの。

食材を入れて料理に合わせてボタンを押せば、あとは待つだけ。面倒くさがり屋の私もびっくりのラクチン具合。

<圧力調理>まずは黒豆の煮豆をつくります

さて煮豆。なかでも黒豆の美味しいつくり方といえば「砂糖は何回かに分けて加えろ」だの、「重曹を入れろ」だの、「空気に触れさせないあげく煮た後が本番」だの、あるいは「水で戻さない」だの、いろいろな流派があって悩ましい。あー面倒くさい。。。

☆黒豆煮

果たして何が美味しい黒豆のつくり方なのか頭を抱えつつも、行き着いたのがこちら。

【材料】

・ 黒豆 150g
・ 水 300ml
・ 砂糖 130g
・ しょうゆ 大さじ1
・ 塩 少々

【手順】

1.洗った黒豆をたっぷりの水にひと晩(8時間程度)浸しておき、水気を切る

1. 洗った黒豆をたっぷりの水にひと晩(8時間程度)浸しておき、水気を切る。

(左)水にひと晩浸した黒豆、(右)水に浸す前の黒豆

2.内なべに黒豆と水と砂糖、しょうゆに塩を入れ、落とし蓋がわりのアルミ箔で覆って蓋を閉じる

2. 内なべに黒豆と水と砂糖、しょうゆに塩を入れ、落し蓋がわりのアルミ箔で覆って蓋を閉じる。

3.メニューボタンから、<豆類>を選んでスイッチオン。加圧18分に保温60分で完成

メニューボタンから、<豆類>を選んでスイッチオン。
加圧18分に保温60分で完成。

鍋につきっきりじゃないので、掃除に洗濯にあるいはお昼寝してる間に出来上がり。ラクチン!

ふっくら黒豆煮をつくるポイントは、空気に触れさせないこと。「電気圧力鍋+落とし蓋」なら差し水の必要もなく、スイッチオンで密閉空間となるので、おまかせでもふっくらと煮上がる。

完成した黒豆はふっくらつやつや7割、皺あり3割くらいの出来。料亭で出てくる黒豆の足元にも及ばないけれど、じゅうぶんにふっくら。家で食べるにはこれでよし!

さらに美味しくいただくには、一日置くことが重要。美味しい黒豆をつくるコツはやっぱり時間が一番で、黒豆マイスターへの道は険しい……。でも、たった「加圧18分+保温60分」でつくれちゃうこの黒豆も、これはこれで美味しいのでパクパク食べて満足している。

<圧力調理>大豆の水煮を使って甘くない豆料理をつくります

黒豆マイスターへの道は冬山登山なみの険しさだけど、大豆の水煮マイスターへの道は電気圧力鍋なら近所のお散歩レベルでもっと簡単。もしかしたら失敗する方が難しいレベルかも?

大豆の水煮と、それを使った料理をつくります。

☆大豆の水煮

乾燥豆だって、かじれるほどに柔らかくなる。つくり方は次の通り。

【材料】

・ 大豆 120g
・ 水 500ml

【手順】

1.ひと晩(8時間程度)水に浸しておいた大豆の水気を切り、内なべにセットする

乾燥豆だって、かじれるほどに柔らかくなる。つくり方は次の通り。

(左)水にひと晩浸した大豆、(右)水に浸す前の大豆

2.蓋を閉じて<お好み>ボタンから加圧時間8分にセットし、加圧が終了すれば完成 ※蓋を開けるのは加圧表示ピンが下がってから

乾燥豆のままだと、これでいいのか? と戸惑う真ん丸黒豆も大豆も、よく見知ったラグビーボールのような楕円に化けちゃう。

☆大豆と手羽先の煮込み

では、出来上がった大豆の水煮を使って豆料理を。代表的なものだと五目豆だけど、五種類も材料を揃えるのは面倒くさい。三つの食材でつくれる豆料理でじゅうぶんさ。

【材料】

・大豆の水煮 1カップ半
・ 鶏手羽先 4本程度
・ 干しシイタケ 5個
・ しょうゆ・オイスターソース 各大さじ2
・ 砂糖・酒 各大さじ1

【手順】

1.干しシイタケを、1カップ半強(300ml程)の水に浸して戻しておく。または500wの電子レンジに2分半かけて、15分ほど放置でも可 ※もどし汁は後で使うのでとっておく

2.手羽先は、関節部分をキッチンバサミでカットし、酒としょうゆで下味をつけておく

3.みじん切りにしたしょうがを油を引いたフライパンに入れ、いい香りがしてきたら手羽先に焼き色がつくまで両面を焼く


4.電気圧力鍋の内なべに、手羽先・干しシイタケ・しいたけのもどし汁(300ml)、しょうゆ・オイスターソース・砂糖・酒を入れる

<豆類>を選んでスイッチオン。18分加圧すれば完成。

5.メニューボタンから<豆類>を選んでスイッチオン。18分加圧すれば完成

完成

手羽先を焼きつけたフライパンは鶏の油を生かし、残り野菜(大根、ニンジン、葱など)をテケトーに内なべにぶち込んでスープにすれば無駄もなし。

手羽先という動物性たんぱく質と、大豆という植物性たんぱく質のマリアージュ。肉は少な目でも満腹感のある、家計にも優しい一品の出来上がり。

<炊飯>続いてお粥をつくります

炊飯器みたいなルックスらしく、お米料理だってつくれちゃう電気圧力鍋。玄米だっておこわだって炊けるけど、つくって嬉しいのは、お粥。

☆お粥 アレンジして中華風にも

通常の計量カップより小さい付属のお米カップに半分のお米さえあれば、内なべいっぱいのお粥が完成するので、体調ダウンで外出したくない時にもお役立ち。

【材料】

・ 米 1/2合(約75g)
・ 水 600~700ml(かためのお粥が好きな人は、少な目で)

~ アレンジ編 ~
・ 千切りしょうが 適量
・ レタス 適量
・ あさりの水煮の缶詰 適量

【手順】

1.米をとぎ、30分ほど水切りする(体調が悪い時はすっ飛ばしてもOK)

2.内なべに米と水をセットし、メニューボタンから<おかゆ>を選んでスイッチオン。加圧時間18分プラスアルファ*1で完成

内なべに米と水をセットし、メニューボタンから<おかゆ>を選んでスイッチオン。加圧時間18分プラスアルファで完成。

3.梅干に塩というオーソドックスなお粥に飽きたら中華風で。千切りしょうがにレタス、あさりの水煮の缶詰に、ゴマ油をひとたらしで完成

梅干に塩というオーソドックスなお粥に飽きたら中華風で。
お米1/2合で、この3倍量のお粥が出来上がる。朝食やダイエットにもいいかも。

<圧力調理>ではメイン料理の肉料理を2品つくります

骨付き肉は旨味たっぷりで美味しいけれど、きれいに食べるのは面倒くさい。でも電気圧力鍋なら、骨付き肉を使った料理も身離れがよくなって食べやすくなるから便利。

☆1品目はアドボ

フィリピンの郷土料理・アドボにだって、チャレンジしやすくなる。

【材料】

・ 鶏手羽元 6本(300gほど)
・ にんにく みじん切り(大さじ1)
・ ピーマン
・ パプリカ(赤・黄) 各1個づつ
・ タマネギ 1/4個
・ しょうゆ 1/3カップ
・ 酢 1/4カップ
・ 砂糖 大さじ1半
・ オイスターソース 小さじ 1/2
・ 酒 大さじ2

【手順】

1.野菜はカットし、鶏手羽元はみじん切りにしたにんにくと油を引いたフライパンで、焼き色をつけておく ※省略可。ただし焼き色をつけておいた方が美味しい

アドボの材料

2.内なべに、鶏肉・タマネギ・ピーマン・パプリカを入れ、調味液のしょうゆ・酢・砂糖・オイスターソース・酒を回し入れる

3.メニューボタンから<肉類>を選んでスイッチオン。加圧時間18分プラスアルファで完成

<肉類>を選んでスイッチオン。加圧時間18分プラスアルファで完成
完成

アドボには本来ゆで卵が入るものだけど、面倒くさいのでカット。なんちゃってではあるアドボだけど、正しい味噌汁や肉じゃがが存在しないように、国民食にして郷土料理のアドボにも、正しいアドボはきっと存在しないはず。だからこれでよし。

酸っぱいソースが、玄米とよく合う。ボソボソした食感がいまいち苦手な玄米も「スープかけ玄米」にすると、食が進む不思議。玄米も、電気圧力鍋で炊きました。

☆2品目は塊肉(牛肉)のウスターソース煮

塊肉を使ったお料理も、短時間で柔らかーく仕上がるので重宝する。ウスターソースを使えば、簡単だけどレストランで出てくるビーフシチューっぽい味に化ける優れもの。

【材料】

・ 牛ロース塊肉 300g
・ 芽キャベツ 10個
・ タマネギ 1/2個
・ ズッキーニ 1本
・ ブラウンマッシュルーム 4個
・ ウスターソース 1/2カップ
・ 赤ワイン 1/4カップ
・ 野菜ジュース(無塩) 1缶(190g)
・ オレガノ 少々

【手順】

1.野菜(芽キャベツがなければキャベツ1/4個でも代用可)はカットし、牛ロース塊肉はフライパンで焼き色をつけておく

2.内なべに、牛ロース塊肉・芽キャベツ・タマネギ・ズッキーニ・ブラウンマッシュルームを入れ、調味液のウスターソース・赤ワイン・野菜ジュースを加え、あればオレガノ少々も加える

牛肉のウスターソース煮

3.メニューボタンから<肉類>を選んでスイッチオン。加圧時間18分プラスアルファで完成


煮崩れた野菜、特に芽キャベツがとっても美味しくなるので、芽キャベツの出回る春先にこそつくりたいレシピ。

春は、卒業あるいは入学、または送迎会に歓迎会にと何かとイベントごとの多くなる季節だから、イベントごとにどっかーんと塊肉を出してさえおけば気分も増す。ほんとに便利。

<蒸し調理>最後にデザートをつくります

蒸しものもおまかせな電気圧力鍋では、デザートだってつくれちゃう。少量、1個だけからつくれるところが無駄なしでよし。

☆抹茶プリン

容器「WECK Mold Shape230」1個分の抹茶プリンに挑戦。

【材料】

・ 卵 1個
・ 牛乳 140cc
・ 砂糖 18g
・ 抹茶 小さじ2
・ ひと口羊羹 半分(30g程)

【手順】

1.まずは市販のひと口羊羹の半分を細かくカットし、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(500w)に20~30秒かける

ひと口羊羹の半分を細かくカットし、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(500w)に20~30秒かける。

2.スプーンで混ぜると、あんこペーストの出来上がり。型にはバターを塗っておく

スプーンで混ぜると、あんこペーストの出来上がり。

3.電子レンジで牛乳を軽く温めておき、そこに溶きほぐした卵を加えて「牛乳液」をつくる

4.別のボウルに抹茶を入れ、温めた牛乳液を少しづつ加えてよく混ぜる。最後に砂糖を加えて「抹茶プリン液」をつくる

5.内なべに分量外の水130mlを入れ、そこに蒸し台を置く

6.抹茶プリン液を型に流し入れ、蒸し台の上に型を置く

7.<お好み>ボタンから加圧時間1分にセットしてスイッチオンで完成

完成

あんこペーストは、冷えると羊羹に戻る。抹茶プリンが甘さ控えめなので、羊羹あんこペーストの甘さがちょうどいいアクセントに。この手法を使えば、黒糖あんペーストも白あんペーストも桜あんペーストも思いのまま。

***

と、副菜や気取らない主菜に気合の入った主菜、お粥にデザートまでつくれて大活躍中の電気圧力鍋。各種調理機能がついた高級炊飯器と何が違うのさ? と、疑問にも思わず便利に使っている。

電気圧力鍋の好きなところ

我が家は1ヵ月に5キロのお米を消費するかどうかという、お米消費量が少ない家庭。麺類もパンも餅もまんべんなく食べている家庭。置き場所も困る炊飯器に大枚はたくのは抵抗がある……。

だから、炊飯器ちっくなコンパクトな調理家電でちょうどよし。ボタン1つでいろんな調理に対応してくれるうえに、お手頃な値段もいいところ。レジ前でつい買い物カゴに入れてしまう新製品のチョコやガム並みにハードルが低い。

さらには本体を除く内なべ、ふた本体、圧力切替弁やパッキンにいたるまで水洗いが可能*2なところも、手入れがしやすくて気に入っている。重い鍋は洗うのも大変で、使うのも億劫になりがちだもの。

こんな電気圧力鍋を使いこなしてラクしてます。

※記事内で紹介したレシピは、電気圧力鍋に付属されていたレシピや他の料理本などを参考にアレンジしたものです


著者:ウォルサム (id:waltham70)

ウォルサム

暇なので、自分のために雑記ブログを書いているオウチスキーです。きれい・美味しい・かわいい・楽しいによく反応します。

ブログ:クローズドなつもりのオープン・ノート Twitter:@duodecimx2

*1:加圧ピンが下がるまで鍋の蓋が開かない仕様になっているため、加圧終了後に即中身が取り出せるわけではありません。プラスアルファには、鍋が開けられるようになるまでの待機時間という意味合いが含まれます

*2:食洗機不可

【自宅で簡単】ネット民大絶賛の名器「スーパー炎たこ」を使った本格たこパのご案内


こんにちは、徳谷柿次郎と申します。普段はローカルメディア「ジモコロ」の編集長として日本全国を回って取材しています。

深刻そうな顔をしているのは、目の前に大好物の「たこ焼き」があるからです。



ソースの香りがたまらない。僕は大阪出身なので、たこ焼きには結構うるさいんです。これも自作ですからね。


ちょっと失礼……


ハフハフ……んん、う、う、


うんまーーーーっ!!

外はカリッ、中はフワフワのたこ焼きこそ理想の状態。完全に店で出せるやつだ…。東京は揚げるタイプのたこ焼きが主流だから、むしろ都内では食べられないやつ…。遂にたどり着いてしまった…。たこ焼きのエルドラドに…。


実はこのたこ焼き、イワタニの直火式たこ焼き器を使って焼いたんです。某巨大通販サイトのレビュー上で820件の投稿中「星5つ 658」「星4つ 127」という化物みたいな数字を叩き出しています(2017年3月某日時点)。気になる人は検索してみてください。

さて、改めて…。
僕の持論ですが、極上のたこ焼きを家で焼くコツは、ズバリ「直火」「だし」です。


この記事を読めばハチャメチャにウマいたこ焼きが家で食べられるようになります。たこパ(たこ焼きパーティー)も一つ上のハイグレードになること間違いなし。


用意するもの


まずはこちら。イワタニの「スーパー炎(えん)たこ」です。市販のたこ焼き器は、電気で鉄板を温めて焼く電気式がほとんど。しかしスーパー炎たこは、強そうな名前の通りカセットガスの「直火」で焼ける数少ないたこ焼き器なんです。

2009年の発売以来多くのたこ焼きストに愛された本機ですが、2016年8月にリニューアル。さらに使いやすく、お求め安い価格に進化しています。


とはいえ、たこがないとたこ焼きはできません。家から徒歩3分のスーパーにやってきました。


たこって今どき1パック660円もするんですね。食材は基本的に、普通のスーパーで売ってるもので大丈夫です。

正直たこ焼きはざっくりで問題ありません。適当にやりましょう。ただ、たこ焼き器ともう一つ、「だし」にこだわるだけで全然違います。


だしに必要なのはこれ。


かつお節です。「ひら削り」や「うす削り」と呼ばれる、大きめに削ってあるタイプをオススメします。



たこ焼き粉とソースは専用のものを買いました。


色々買うのが面倒な人は、こういうセットでもいいと思います。


さて、帰宅したところで基本の材料をまとめます。


たこ焼き 基本の材料(60個分)
たこ……1パック
……3個
たこ焼き粉……300g
花かつお(だし汁用)……水900ccに2~3掴みくらい

(以下具材・トッピング用。各適量)
たこ焼きソース
青海苔
青ねぎ
天かす
紅しょうが

※分量はあくまで目安です。たこ焼き粉の袋の裏とかに書いてあるのを参考にしてください。
たこ焼きの個数は1人当たり15個くらいが適量かと。それ以上食べると飽きがちです。

下ごしらえ

次にたこ焼きの生地やだし汁、具材を準備します。


(1)具材


たこは小さめのぶつ切り、青ねぎは小口切り、紅しょうがも小さく切りました。


家でたこパをやるとき、つい具を詰め込みがちなんですが愚の骨頂。
具材は小さめ、入れすぎないが鉄則です。


例えば市販の紅しょうがもそのままだと大きすぎ。小さく切って入れると食感がよくなります。たこも「おまけ」くらいに考えましょう。

たこ焼き=惑星。球体を口全体で味わうため、全体のバランスを一つにまとめなくてはいけません。生態系を崩さないように。何事も循環…。


(2)だし汁


沸騰したお湯に花かつおをざっくり2~3掴み入れます。弱火で2分ほど経ったら火を止めます。


ざるやキッチンペーパーを使い、こします。手ごろな入れ物がなかったのでコーヒーポットで代用しました。いい色ですね。


極論ですが、人間が「ウマい」と感じるのはアミノ酸の作用なので、だしをぶちこんでおけばだいたい美味しくなります。 



(3)生地


先ほどのだし汁をたこ焼き粉に入れます。



さらに卵を加え、ダマがなくなるまで、よく混ぜます。

これで準備が完了。いよいよたこ焼きを焼きましょう!

焼く


さて、準備が整ったのでそれっぽく並べてみました。


たこ焼き器に点火。電気式とそんなに違うのかな……と、このときはまだ疑っています。


油を引いて


生地を鉄板に流し込んで


生地の上に「たこ→紅しょうが→ねぎ→天かす」の順で具材を載せます。ここで気がついたのですが、直火は焼けるの早い!

電気式の場合、火が通るのに時間がかかったり、そのくせ焼きムラがあったりするのですが、直火は気持ちよく焼けます。
逆に早く焼けすぎるので、初心者の場合は「はじめ強火→具材を入れたら中火→あとは弱火に落としてじっくり焼く」でもいいかもしれません。焦りは禁物


あっという間に焼けたので、たこ焼きをひっくり返します。


ひっくり返す前に、鉄板の各マスを区切る線を引きましょう。上手に返すコツです。



ここで感動。めっちゃ線引きやすい!!
なぜなら「スーパー炎たこ」にはがあるから!


こんな溝が。これ、細かいとこですが作りやすさが断然違います。日本のメーカーの細やかさに感心します。いま、安売り1,000円の電気たこ焼きプレートを使っている大阪の食卓に激震が走ったのではないでしょうか。


線を引いたら各マス、端の生地を折り込んでいきます。


そしてひっくり返す。



完全にベビーベッドの我が子を見守る父親みたいな顔になってますが、なんかたこ焼きって、うまくきれいに焼けると愛おしくなりませんか……?
愛ですぎると焦げるので気をつけましょう。過剰な愛、過干渉は子育てにも、たこ焼きにもよくありません。何かの本に書いてた気がします。


あとは皿に盛ってソース、マヨネーズ、青海苔、かつお節をトッピングして完成。伝わりますか?

この鰹節の1/fゆらぎ(えふぶんのいちのゆらぎ)が……

というわけで…

直火で焼いて食感は「カリフワ」、口に入れるとだしのうま味が広がるたこ焼きの完成です。


このたこ焼きを食べると冒頭の顔に戻ります。


当たり前だけどビールともめちゃくちゃ合います。平日の昼間から家でたこ焼きを焼いてビール! フリーランス最高~~!!!

さらなる高みへ


この極上のたこ焼きを前に、ふと思いました。「こいつのポテンシャルはこんなものではない……まだ高みを目指せる……」

というわけで、たこパにおすすめのアレンジレシピもご紹介します。


(1)おろしポン酢×大葉たこ焼き


はい、もうウマそう。たこ焼きの上に大根おろしとしょうが、ねぎをトッピングし、ポン酢をかけました。
でもね、さらに思いついちゃったんですよね。



こうです。大葉で巻いてみます。焼肉のサンチュみたいな感じ。


パクッ……ハフハフ…………


ハハッ。笑っちゃうレベルでウマい。

口に入ると大葉の香りがブワッときます。そしてさっぱりしてて飽きがこない。ソース味との無限ループ、いけるでこれ。これはもうね、「味のジェンガ」です。意味が分からないと思うので、もう一度言いますね「味のジェンガ」です。

どういうこと??


(2)通の“塩”たこ


もう一つはコレ、です。天ぷらも通は塩で食べますよね? 生地にだしの味がきいた今回のたこ焼きなら、塩も絶対合うはず。岩塩みたいに粒が大きいやつがオススメです。一口食べてみた感想は「深い…」。ダシと塩が合わないわけがないのでお試しください。


言わずもがなですがどっちもビールにめちゃ合います。これは、たこパをさらなるグレードに導いてくれるでしょう。塩たこ焼きは日本酒にも合いそう。


その他の便利グッズ


ここで、たこ焼き器以外に買って便利だったグッズを紹介します。


(1)油引き


油引きって、先がハケになっているものが多いじゃないですか。しかし、キッチンペーパーを先にかぶせて使うタイプを見つけました。つまり後片付けが楽!! 使ったあとキッチンペーパーは捨ててチャチャッと洗うだけ! 油で濡れたハケの始末に困らなくていい!!!

(2)粉つぎ
生地を流し込むときに使うやつ。お玉でも代用できますが、あると便利!

(3)ピック
ピックも先が丸いやつを買いました。たこ焼き器の鉄板を傷つけにくい!

(4)皿
雰囲気を出すために屋台とかでよく見るたこ焼き用の皿を買ったのですが、箱を開けると…


多くね……?


注文数間違えた。 100皿も買ってもうた。通販では気をつけましょうね。

hb.afl.rakuten.co.jp



あと、青海苔は袋よりビン入りがおすすめです。なぜなら青海苔って1回じゃ使い切れませんよね? 取っておく際、ビンの方が酸化しづらく、味が落ちません。たこ焼きのロングライフを考えましょう。

まとめ


いかがだったでしょうか。

イワタニの「スーパー炎たこ」を駆使したたこ焼きとオリジナルレシピ。繰り返しますが、コツは「直火」と「だし」、いたってシンプルです。この方程式を使えば自宅でも、キャンプ場でも、日本の裏側になるブラジルでもおいしいたこ焼きが食べることができます。ほんま、おおきに、ありがとう。

さて、僕は嫁が帰ってくる前に台所を片付けます。




著者:柿次郎とだんご

柿次郎とだんご

株式会社Huuuuのライター編集者ユニット。大阪出身の徳谷柿次郎(@kakijiro)、岡山出身の友光だんご(@inutekina)。二人で全国47都道府県を取材している。

【コーラレシピ6選】高度に発達したコーラ料理はおふくろの味と見分けがつかない(かもしれない)

こんにちは、コーラ大好きまなめです。

インターネットというのは自分の大好きを発信し続けると、大好きがたくさん集まってくるんですよ。

私の大好きはコーラで、職場でも毎日飲んで「コーラの人」と覚えられていたり、居酒屋でコーラだけを延々飲み続けて1万円近く支払うことになったり、幹事さんの数年にわたる交渉で居酒屋の飲み放題メニューにコーラを加えてもらったりしました。誕生日プレゼントでコーラをいたいたときはとても嬉しかったです。

ただ、コーラならいくらでも飲めると思っていた私にも限界がありました。元プロ野球選手・野村克也さんの言葉に「得意なコースのすぐそばに一番の弱点がある」という言葉があるのですが、私にとっての弱点もコーラにありました。

常識を越えた量のコーラの前には勝てなかったのです。1箱12リットルのコーラが毎月数箱届けられ、がんばって日々消費するも、最終的には80箱にも及ぶコーラの量に消費が追い付かず、六畳一間のアパートを埋め尽くしていきました。さらにはオフ会で、キャップを開けたコーラを何本も手渡される攻撃を受け続け、合わせて1トンくらいは消費したと思います。

そんなハイペースでコーラを消費し続けなくてはならない時期、みなさんにもあると思います。そういうときは一つ視野を広げ、ただ飲み続けるだけでなく、コーラを料理に使ってみてはいかがでしょうか。その手助けをすべく、今日はコーラを注ぐグラスを計量器に変えて、さまざまなコーラ料理にチャレンジしてみました。レシピを参考にぜひ試してみてください。

〜本日のレシピ一覧〜

圧力鍋でスペアリブ

コーラ料理の定番といえば、肉のコーラ煮込み。焼く前に数十分、コーラに漬けておくだけで肉が柔らかくなりますし、鍋にコーラと鶏肉を入れて煮込むだけでも十分なコーラ料理になります。しかしここは圧力鍋を使って、煮込み料理の王様であるスペアリブに挑戦しました。


材料(2人分)

  • コーラ 350ml
  • 豚スペアリブ 400g
  • ゆで卵 3個
  • しょうゆ 50ml
  • 塩・こしょう 適量
  • しょうが 1かけ

作り方

  1. 圧力鍋に油をひく。肉を入れて塩こしょうをふり、焼き色がつくまで焼く
  2. コーラ、しょうゆ、すりおろしたしょうがを鍋に加え、ふたをして強火にかける
  3. ふたのおもりが回りだしたら弱火で6分
  4. 火を止めて圧が下がるまで待つ
  5. ふたを開け、ゆで卵を入れて弱火で20~30分煮たら完成!


できあがり

うまい!

ややコーラのカラメル風味が残るものの、違和感はほぼほぼなし。コーラだけでなく、圧力鍋の圧も加わり、肉の柔らかさも文句なし。

これは完全にスペアリブのはず……。はず……。


そう、私はスペアリブを作って食べたことがなかったのです/(^o^)\
私の中で、スペアリブはコーラ味ということになりました。

  • 難易度  ★★★☆☆ 圧力鍋はお手軽
  • コーラ感 ★★☆☆☆ 言われなければ気づかないレベル
  • おすすめ ★★★★☆ 圧力の力

【楽天市場】 圧力鍋の検索結果

炊飯器でブリ大根

冬といえば寒ブリじゃないですか。そしてブリといえば、ブリチャーハン。焼いたブリをほぐしてチャーハンに混ぜ込み、コーラと一緒に胃袋に流し込む! 最高!!

最高なんだけれど、これコーラ料理じゃないよね。料理しよう料理。でも、そんな料理だなんて敷居を高くしなくても、切って炊飯器に入れてボタンを押すだけでできちゃう料理もいっぱいある。ブリ大根もその一つ。和食の定番をコーラで攻めちゃえ。

材料(3人分)

  • コーラ 500ml
  • ブリ 3切れ
  • 大根 1/3本
  • しょうゆ 50ml

作り方

  1. ブリと大根を適当なサイズに切る
  2. 炊飯器にすべての材料を入れる
  3. 炊飯ボタンを押して50分待てば完成!


できあがり

見た目はブリ大根でしょ?

でも、でもですよ。作っている途中に炊飯器からあがってくる蒸気が完全にコーラ! 部屋がコーラの匂いに包まれた……。味もコーラのようでコーラでない微妙な味。

炊飯器とコーラは相性悪いのかもしれない/(^o^)\

  • 難易度  ★☆☆☆☆ 炊飯器のボタン一つ
  • コーラ感 ★★★★★ 部屋からコーラの匂いが消えないのですがwww
  • おすすめ ★☆☆☆☆ もうちょっと工夫しよorz

【楽天市場】 炊飯器の検索結果

鍋で肉じゃが

「これが作れたら女子力高い」と言われる料理の代名詞といえば肉じゃが。今はその神話が崩れつつあるものの、人気は揺るがない。そんな肉じゃがだってコーラで簡単に作れちゃうんですよ。

材料(2人分)

  • コーラ 200ml
  • 豚肉 100g
  • じゃがいも 3個
  • たまねぎ 1個
  • にんじん 1本
  • さやえんどう 少量
  • 水 200ml
  • めんつゆ(4倍濃縮)100ml


作り方

  1. じゃがいも、にんじん、たまねぎを適当なサイズに切る
  2. 鍋を中火にかけ油をひき、豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを炒める
  3. 材料に油がなじんだら、コーラ、水、めんつゆを入れて沸騰するまで待つ
  4. あくをとり、ふたをして、弱火で25分ほど煮込む
  5. さやえんどうを入れて火が通ったら完成!

できあがり

やっば! この肉じゃがやっば! めちゃくちゃ美味しい。

もうね、完全に肉じゃがだし、コーラの味も匂いも残ってないの。作るときもあくを取るまではコーラの匂いはしたのに、ふたを開けたときにはすでにコーラ風味一切なし!

完全なる肉じゃが! パーフェクト肉じゃがの完成だ!!

  • 難易度  ★★☆☆☆ 基本的には煮込むだけ
  • コーラ感 ★☆☆☆☆ 全くなし
  • おすすめ ★★★★★ 超おすすめ!

グリル鍋ですき焼き

グリル鍋の王様といえばすき焼き。牛丼屋でもすき焼き鍋が大ブームで、今や完全に冬の看板メニュー。僕も吉野家の牛すき鍋膳はよく食べますが、単体では甘くて食べきれず、ごはんが欲しくなる。つまり「コーラで甘い割り下に仕上げても何の違和感もないすき焼きができあがるのではないだろうか」と期待するのであった。

材料(2人分)

  • コーラ 200ml
  • 牛肉
  • 野菜(白菜、ねぎ、にんじんなど)
  • きのこ(しいたけ、えのきなど)
  • 焼き豆腐
  • しらたき
  • しょうゆ 100ml
  • 水 100ml
  • 牛脂

※具材はお好みで

作り方

  1. グリル鍋を温め、牛脂を溶かす
  2. ねぎと牛肉を炒め、コーラ、しょうゆ、水を入れる
  3. 他の具材を投入し、ふたをして、火が通ったら完成!


できあがり

すき焼き最高!

実はコーラすき焼きは何度かチャレンジしていて、最初はコーラ1:しょうゆ1で割り下を作ったらしょうゆが濃すぎて苦笑い。それで少しずつしょうゆを減らし、水を増やしてチャレンジを繰り返す中でたどり着いた比率がこのレシピ。

それでも写真のように、ふたを開けたら全食材がコーラの泡に包まれて黒くなってしまう弱点を回避できず、割り下はコーラだねって感じのものに。それでも美味しいのがすき焼き! すき焼きは最高だ!

  • 難易度  ★★☆☆☆ 鍋はお手軽
  • コーラ感 ★★★☆☆ 隠しきれない
  • おすすめ ★★★☆☆ 割下がないときにチャレンジしてみて

【楽天市場】 グリル鍋の検索結果

ホームベーカリーでコーラパン

まなめ家の結婚祝いは炊飯器が定番で、弟にも妹にも炊飯器を贈ったのですが、自分のときはホームベーカリーを希望。以来、朝食はホームベーカリーで作ったパンに。お餅やパスタまで作れる万能アイテムです。

しかし、何度もパンを作っていると水の代わりにコーラを入れたい気持ちが抑えきれず、ついに! 念願叶ってコーラでパンを作ることに!!

材料(一斤)

  • コーラ 180ml
  • 強力粉 250g
  • ドライイースト 3g
  • バター 10g
  • 砂糖 10g
  • 塩 5g

作り方

  1. 材料を計量し、ホームベーカリーのケースにセットする
  2. 食パンコースを選択し、スタート!
  3. 焼き上がるのを待って完成!


できあがり

パンができた! コーラでパンが焼けた!

レシピはホームベーカリーに記載されている標準レシピから、砂糖を17g→10gにし、スキムミルクを省いて、水をコーラに変えただけ。

そんなほんのりコーラ色のパンを食べてみると、なんだろう、普段のパンの甘味とは違ったコーラのようでコーラでないような後味が……。うーん、もっとコーラコーラして欲しかったかな……。

  • 難易度  ★★☆☆☆ ホームベーカリーにおんぶにだっこ
  • コーラ感 ★★☆☆☆ パンの甘味とは違う何か
  • おすすめ ★☆☆☆☆ 普通のパンを食べよう

【楽天市場】 ホームベーカリーの検索結果

デザートはコーラゼリー

親がよくゼリーを大量生産しており、冷蔵庫にはいつもたくさんのゼリーがある家庭で育ちましたが、あるのはたいていコーヒーゼリー。コーラがゼリーになるのは信じがたいのですが、チャレンジです。

材料(3カップ分)

  • ┌コーラ 200ml
  • 水 50ml
  • └ゼラチン 4g
  • ┌カルピス原液 小さじ2
  • B水10ml
  • │ソーダ水 30ml
  • └ゼラチン 1g

作り方

A-1. 水を沸騰させ、ゼラチンを溶かす
A-2. コーラをそっと加え、軽くかきまぜて容器に流し入れる
A-3. 冷蔵庫で冷やして固まるのを待つ

B-1. 水を沸騰させ、ゼラチンを溶かす
B-2. カルピス原液とソーダ水をそっと加え、固まったA-3の上に流し入れる
B-3. 冷蔵庫で冷やして固まったら完成!


できあがり

炭酸のシュワシュワが残っているのがコーラゼリーという感じで良かった!

「コーラだけでは味が足りないのでは」という判断で、カルピスとサイダーで“二層目”を作ったのも良かった。ソーダ水がシュワシュワ感を強め、良いハーモニーを奏でていました。なお、たまたま冷蔵庫にあったレモン風味のソーダ水を使っていますが、普通のソーダ水でも問題ないかと思います。

個人的には、ゼリーはゼラチンよりアガー*1で作った方が好みなのですが、アガーはゼラチンより溶けにくく、より高温で溶かす必要があります。今回、コーラは熱に弱いだろうと判断し、ゼラチンに。コーラをそのまま固めたらこんな感じといった仕上がりに満足♪

  • 難易度  ★★☆☆☆ 溶かして混ぜて冷やすだけ
  • コーラ感 ★★★★☆ コーラを固めた感じ!
  • おすすめ ★★★★☆ ゼリー用の濃い目のコーラが出たら完璧

まとめ

1. 和食の甘辛い味付けは、コーラとしょうゆでどうにかなる
2. 便利な調理器具は偉大。材料セットしてボタン一つでできちゃう系最高
3. キングオブおふくろの味は肉じゃが。めんつゆの力? 弱火で長時間煮込むのが良いの? 何はともあれクオリティ高過ぎた


締めの一杯

ひと通りコーラ料理を作ったあとは、最高のコーラが飲みたくなるというもの。

そこで用意したのは世界一美味しいといわれるコーラ「キュリオスティコーラ」。イギリスのものだそうです。

ゴクゴクゴク……。

ジンジャーが強めで、人工甘味料を使っていないため甘さがすっきり。後味もさわやかな感じ。100年以上も変わらぬ製法で作られたものとパッケージに記載されており、なるほどと思わせられる味でした。

コーラは飲むのが一番ですが、たまには料理にも使ってみてください。

良いコーラ料理で、良い人生を。

著者:まなめ (id:maname)

まなめ

1996年より運営しているウェブサイト「まなめはうす」管理人。昨年、個人ニュースサイトからブログへと転身し、まったりと更新中。ネットの話題を追いかけるのが好きな、ただのインターネットの住人。

ブログ:まなめはうすさまざまなめりっと

関連リンク
【楽天市場】 コーラの検索結果
【楽天市場】 スペアリブの検索結果
【楽天市場】 めんつゆの検索結果
【楽天市場】 すき焼き 和牛の検索結果
【楽天市場】 ゼラチンの検索結果

*1:海藻の抽出物などから作られるゲル化剤。ゼリーなどに使うとプルッとした独特の食感が生まれる

『ホクサイと飯さえあれば』(鈴木小波)の聖なるパフェーを再現してみた【マンガ食堂それどこ店 5品目】

パンケーキに続く「ブーム」を探して、メディアでは毎日のようにさまざまなスイーツが特集されています。

フレンチトーストやかき氷、フルーツサンドなどにスポットが当たるなか、一歩抜きん出ているのが「パフェ」ではないでしょうか。

2015年にはパフェ評論家・斧屋さんによる『東京パフェ学』(文化出版局)が発売。2016年には『Hanako』(マガジンハウス)がパフェ特集を組んだり、オレンジページがムック『パフェログ』を刊行したり。懐かしのホットケーキが「パンケーキ」として生まれ変わったように、パフェも温故知新的に新たな魅力が発見されそうです。

ところで、パフェは家庭のおやつというよりは外食のスイーツというイメージがあります。

私もパフェといえば、子どものころに家族のお出かけなど特別な日に食べるスイーツでした。大人になってからは「自分へのご褒美的&やけ食い用」としてむさぼっています。

「ホクサイと飯さえあれば」魅惑の“セルフパフェ”

そんな「特別な食べ物」という印象が強いパフェですが、鈴木小波先生のマンガ「ホクサイと飯さえあれば」第1巻には、自宅でパフェを作る楽しいエピソードが登場します。

(C)鈴木小波/講談社
【楽天市場】 ホクサイと飯さえあればの検索結果

「ホクサイと飯さえあれば」は、東京・北千住で一人暮らしを始めた大学生の山田文子(ブン)が主人公の料理マンガ。人見知りで妄想癖が激しいブンちゃんが、自炊を楽しむ姿が描かれています。ちなみに「ホクサイと飯」(角川書店)の後継作で、同作の前日譚となっています。

五食目(第5話)で、調理器具が何でもそろうかっぱ橋道具街に出掛け、パフェグラスを発見したブンちゃん。合羽橋の守り神・かっぱ河太郎から「それはパフェグラスではなく聖杯だ」と啓示を受け、「3時のおやつまでにパフェを完成させる」というRPG的ミッションを自らに課します(先ほども説明しましたが、ブンちゃんは妄想癖が激しいのです)。



(C)鈴木小波/講談社

さまざまな困難(?)を乗り越え、完成するのが「聖なるパフェー」。ただお買い物をしてパフェを作る、それだけの話が、ブンちゃんの妄想でワクワクする冒険譚に仕上がっています。

今回はこの「ワクワク」を私も体験してみたいと思います。

聖杯を求めて聖地「かっぱ橋道具街」へ

まずは聖杯を求めて、すべての料理人、そしてアマチュア料理愛好家の聖地、かっぱ橋道具街へ。

ポピュラーなものからマニアックなものまで、今や大抵の調理器具はネットショッピングで手に入りますが、サイズ感や使用感を確かめたいときは、やっぱり現地で現物を手に取るに限ります。

私も、再現料理のために何度か訪れたことはありますが、見るべきところが多すぎて、いつも通りの端まで行きつけたことがないこの地……。今回はパフェグラスを探すミッションですが、果たしてすぐ手に入るのでしょうか。

東京メトロの田原町駅から歩いて5分、コック帽をかぶったニイミの巨大おじさんオブジェが現れたら、そこがかっば橋道具街「西浅草南地区」と「松が谷南地区」の入り口です。

この看板は作中にも出てきましたね。買い出しのついでに聖地巡礼、楽しい。

と、道具街に入ってすぐの洋食器店をのぞいたら、いきなりブンちゃん購入品にそっくりなパフェグラスを発見。

【楽天市場】 パフェグラスの検索結果



(C)鈴木小波/講談社

これは……完全に一致!!

かっぱ河太郎様のお導きでしょうか……。せっかくなので、かっぱ河太郎像にお参りすると、足元にきゅうりのお供えがありました。

マテリアルをそろえてパフェを構築していく

聖杯が手に入ったら、パフェの材料をそろえます。最近は「パルフェ」と称するオシャンティーなパフェもありますが、日本のトラディショナルなパフェを構成する食材といえばこれら。

コーンフレークにジャム、ヨーグルト、生クリーム、アイスクリーム……。並べてみると、パフェって意外なほどフツーの材料で成り立っているんですねえ。

そして主役となる「旬の果物」は、いちご。

作中の季節はいちごが旬を迎える5月ですが、これを再現したのは12月。残念ながら旬ではありませんが、クリスマスなどのケーキ需要でいちごが出回るので、ちょっとお高めだけど比較的簡単に手に入りました。

それでは、集めたマテリアルをもとに、聖なるパフェーを構築していきましょう。


作り方(※分量は作品を参考にしてください

  1. ブルーベリージャム
  2. ヨーグルト
  3. コーンフレーク
  4. アイスクリーム の順にグラスに入れる
  5. 半分にカットしたいちごをグラスのフチに丸く並べる
  6. ホイップクリーム(市販品でOK)を絞る&残りのいちごをトッピング
  7. 「パッキー」*1を飾る
  8. フレッシュミントを飾って完成

それからパフェのお供になるドリンクは、コーヒーでも紅茶でもなく……ブンちゃんの友人・ジュンが(どこかから)どっさり摘んできたフレッシュミントを使ったハーブティーを再現しました。

園芸店で買ったスペアミントの苗から摘んでよく洗い、ティープレスに入れてお湯をそそぎ、3分蒸らします。

【楽天市場】 ティープレスの検索結果

手順は動画でもまとめたのでどうぞ。

「聖なるパフェー」完成!

「見慣れた食卓に、食品サンプルみたいなパフェが屹立する光景」に、これほど非日常感があるとは思いませんでした。

作中の「聖なるパフェー」もおいしそうですが、こちらもおいしそうなビジュアルに仕上がりました。しかし、モノクロのコントラストを生かした鈴木先生の料理絵の美しさよ……。



(C)鈴木小波/講談社

思わぬ「食卓のコスプレ」に興奮して、シャッターをいつもより多く切っております。これなんて完全にコスプレイヤーを撮るカメラマンのような気持ちになっていた一枚。

以前、シャンパングラスを使って「西洋骨董洋菓子店」のパルフェを再現したことがありましたが、本格パフェグラスを使うだけでここまで喫茶店っぽさが出せるのか……。

数十枚撮ったところでふと「あ、アイス溶ける……」と正気に戻ったので、いそいそといただきます。

ブンちゃんにならって女子力無視の箸で……と思ったけど、さすがに食べづらかった。

パフェの語源は、フランス語で「完璧」を意味する「parfait」。

その名の通り、これほど完成時が存在意義の頂点となっている食べ物もないでしょう。食べ進めると、ただ儚く崩れていくビジュアルに反比例して、生クリームもヨーグルトもジャムもぐちゃぐちゃの甘々、カオスなおいしさが増していきます。

甘味の洪水にまみれたあとのミントティーは、想像以上に舌も胃もすっきりさせてくれて、新発見でした。

パフェグラスがあれば、食卓に非日常の扉が開く

聖杯っぽく持ってみた

「自宅でパフェ」は一般的ではない、と冒頭で書きましたが、考えてみればコーンフレーク、ヨーグルト、アイスクリーム、ジャムなど基本の材料は、どれも普段家にあったり、コンビニなどでもすぐに手に入るもの。パフェグラスひとつあれば、簡単に非日常の扉が開くのです。

落ち込んだ時や気分を切り替えたいとき、生け花を楽しむように、季節の果物と好きな材料を組み合わせてパフェを作るというのも、なかなかステキなんじゃないかしら。冒険で手に入れた聖杯は、これからは日用の食器として使っていけたらいいな、と思います。

ちなみに「ホクサイと飯さえあれば」は、上白石萌音さん主演でドラマ化が決定し、2017年1月から放送がスタートしました。「聖なるパフェー」も登場するのでしょうか。

MBSドラマイズム「ホクサイと飯さえあれば」-【MBS】毎日放送

「マンガ食堂それどこ店」アーカイブ

https://soredoko.jp/archive/category/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E9%A3%9F%E5%A0%82%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%81%93%E5%BA%97soredoko.jp

著者:梅本ゆうこ

梅本ゆうこ

1979年大阪府生まれ、関東在住。 会社勤めのかたわら、2008年よりブログで漫画に登場する料理(マンガ飯)の再現に取り組む。2012年にリトルモアより書籍「マンガ食堂」を刊行。
ブログ:マンガ食堂 Twitter:@pootan

*1:言うまでもなくあのチョコレート菓子のことですが、作中の表現に準じました