それどこ

今まで飲んでいたミルクティーは何だったの? と思うほどおいしい作り方を、紅茶愛の深い母娘に教えてもらった

今まで飲んでいたミルクティーは何だったの? と思うほどおいしい作り方を、紅茶愛の深い母娘に教えてもらった

こんにちは。鹿児島県在住で九州のおいしいものや「沼」にハマっている人を取材している横田ちえです。

私はライターという職業柄、デスクワークの時間も長いです。そんな仕事のお供になってくれるのが、おいしい紅茶。日本ではストレート、レモン、ミルクのような飲み方が楽しまれていますが、本場イギリスではほとんどミルクティーで飲まれているってご存じでしたか?

ミルクに紅茶を注ぐか(MIF=ミルクインファースト)、紅茶にミルクを注ぐか(MIA=ミルクインアフター)、その2大派閥で長年論争を続けてきたほど、イギリスではおいしいミルクティーの入れ方は関心度の高い話題なのです(2003年に英国王立化学協会が『How to make a Perfect Cup of Tea(完璧な紅茶の入れ方)』にて、ミルク先入れがよいと結論付けたことでいったんの決着(?)がつき、現在は多少落ち着いているそう)

今回は、おいしいミルクティーの入れ方(ホット・アイス)を「TEALAN(ティアラン)(2022年2月に「薩摩英国館」より名称を変更)」の田中さん母娘に教えていただきました。本場イギリスでの滞在経験もあり、現在はティールームを運営するほか、自家製紅茶を栽培するなど紅茶への愛がとっても深いお二人です

日本紅茶協会認定・ティーインストラクター&紅茶製造責任者の田中京子さん(左)と、薩摩英国館・館長の田中真紀さん(右)

日本紅茶協会認定・ティーインストラクター&紅茶製造責任者の田中京子さん(左)と、TEALANの田中真紀さん(右)

鹿児島県のお茶どころ、知覧(ちらん)にある薩摩英国館ティーワールド

鹿児島県のお茶どころ、知覧(ちらん)にあるTEALAN(薩摩英国館)

今まで私がなんとなく入れていたミルクティーは、香りが弱かったり紅茶が薄かったりして、紅茶がミルクの味わいに負けていることも多かったのですが、教えていただいた入れ方のミルクティーは、香りがまったくの別物。

ミルクのまろやかな味わいと紅茶の豊かな香りが絶妙に調和していて、両者が合わさることでこんなすばらしい飲み物になるのか……と感動しました。

「ティーバッグにお湯を注ぐ」よりは多少手がかかりますが、実際に味わってみると、その手間をかけるだけの価値があると感じます。ぜひこのおいしさを味わってみてください!

\TEALANの紅茶、ふるさと納税で入手できます/

香りが違う! おいしいミルクティーの入れ方

―― さっそくですが、おいしいミルクティーの入れ方を教えていただきに来ました。よろしくお願いします!

真紀さん:分かりました! 私が解説していきますね。

まず最初に押さえてほしいのは基本の紅茶の入れ方(1人分)。「茶葉3g、お湯150cc、蒸らし3分」というものです。これを知った上で、茶葉の量や蒸らし時間を自分好みに、そしてミルクティー向けに調整していくのが良いと思います。

―― まずはストレートでおいしい紅茶を入れることが大事ということですね。

真紀さん:そうです。今回はミルクティーの入れ方を解説しますが、

  • 初めて飲む茶葉、高級な茶葉:まずはストレートで香りと味を確かめる。それからミルクを後入れ
  • 普段からよく飲んでいる茶葉:カップにあらかじめミルクを入れて、紅茶を注ぐ

という楽しみ方がオススメ。

初めての茶葉はまずストレートで味や香りを楽しんでほしいというのもありますが、ストレートで味わってみた方が、ミルクをどのくらい入れたらいいかの加減も分かりやすいと思います。

―― ちなみに、ミルクを入れるタイミングはイギリスで論争にもなっていたと聞きました。実際、そんなに変わるんでしょうか……?

真紀さん:実はこの取材のお話をいただいてから、改めて飲み比べてみました(笑)。やっぱり違っていて、私はミルクインファースト(ミルク先入れ)が好きですね。本当に微妙な違いなんですが、一体感が出てこなれた感じがします。

左がミルク先入れ、右がミルク後入れ。飲み比べさせてもらいましたが、「何かが違う」と感じるものの言語化するのが非常に難しいレベルの繊細な違いでした

左がミルク先入れ、右がミルク後入れ。飲み比べさせてもらいましたが、「何かが違う」と感じるものの言語化するのが非常に難しいレベルの繊細な違いでした

―― なるほど、紅茶って奥が深い……。イギリスで議論が白熱するのも分かります。

ホットミルクティーの入れ方

ホットミルクティー

真紀さん:ではここから、ホットミルクティーの入れ方を紹介します。先ほど紅茶の基本の入れ方を紹介しましたが、ミルクティーの場合はストレートよりも濃く入れたいので、茶葉の量は3~5g、蒸らし時間3~5分と少し幅があります。

―― これも自分好みに調整していくということでしょうか?

真紀さん:そうですね。幅があるとかえって難しく思われるかもしれないのですが、「こないだは少し薄かったから、今日は蒸らし時間を1分延ばしてみようかな」といった具合に工夫していくのが紅茶の楽しみの一つだと思います。

―― 茶葉の特徴によっても変わってきそうですもんね。

真紀さん:そうなんですよ。まずはごくスタンダードな入れ方を覚えていただいて、それを応用していってもらえればと思います。

【ホットミルクティー 分量・1人分】

  • 茶葉・・・3~5g
  • お湯・・・150cc
  • ミルク・・・25~30cc

下準備:ミルクを冷蔵庫から出しておき、常温に戻す。

1. ポットとカップに湯(分量外)を注ぎ、しっかり温める。

ホットミルクティーの入れ方。ポットとカップに湯(分量外)を注ぎ、しっかり温める。

「ティーポット」を詳しく見る
「ティーカップ」を詳しく見る

2. ポットの湯を捨て、茶葉(3~5g)をポットに入れる。

ホットミルクティーの入れ方。ポットの湯を捨て、茶葉(3~5g)をポットに入れる。

※小さじだとすり切り1杯で約2g、こんもり一杯で約3gが目安。ただし、茶葉の形状によって差があるため、キッチンスケールを使うのが確実です

「キッチンスケール」を詳しく見る
「ティーメジャースプーン」もあると便利

3. 沸騰したお湯(150cc)をポットに注いで、3~5分蒸らす。蒸らし時間が長いほど濃くなります。

ホットミルクティーの入れ方。沸騰したお湯(150cc)をポットに注いで、3~5分蒸らす。蒸らし時間が長いほど濃くなります。

4. 注ぐ前にポット内を1回だけそっとかき混ぜる。

ホットミルクティーの入れ方。注ぐ前にポット内を1回だけそっとかき混ぜる。

5. カップに注いであった湯を捨てる。ポット内の茶葉が落ちついた頃合いで、カップに紅茶を注ぐ。
ミルク先入れの場合は、ミルク(25~30cc)を注いだカップに紅茶を注ぐ。

ホットミルクティーの入れ方。カップに注いであった湯を捨てる。ポット内の茶葉が落ちついた頃合いで、カップに紅茶を注ぐ。

「茶こし」を詳しく見る

6. ミルク後入れの場合、ストレートで紅茶を楽しんだ後に、好みに応じてミルクをカップへ注ぐ。

おいしいホットミルクティーの完成

真紀さん:これでホットミルクティーの完成です!

―― まずミルクのまろやかな口当たりが最初に来て、次に紅茶の香り高さやほのかな渋みが来ますね。ミルクと紅茶がお互いの良さを高め合っているというか、絶妙に調和していてすごくおいしいです……!

真紀さん:うれしいです! ちなみに、今回紹介しているのはイギリスで楽しまれているミルクティー(tea with milk)で、「ロイヤルミルクティー」ではありません。実は牛乳で紅茶を煮出すロイヤルミルクティーというネーミングは日本独自のものなんですよ。

―― 調べてみたら「ロイヤルミルクティー」って和製英語なんですね……!

\オリジナルカップ&ポットも入手可能!/

アイスミルクティーの入れ方

アイスミルクティー

―― 続いてはアイスミルクティーの入れ方を教えていただきたいのですが。

真紀さん:アイスの場合、氷で薄まってしまう分、紅茶を濃く入れる必要があります。茶葉を倍量にするか、お湯の量を半分にするか、いずれでもよいので2倍の濃さにすると覚えておいてください。

ホット / アイスにかかわらず、ミルクティーには比較的渋みのしっかりした、コクがある茶葉を使います。専門的な言葉でいうなら、タンニンという成分が多い紅茶です。

このタンニンの多い紅茶は、急冷すると濁ってしまうのですが、アイスミルクティーならここは気にしなくて大丈夫。紅茶の香りを大事にするために、あえて急冷する作り方をおすすめします

これから紹介する入れ方はポットを3つ使います。茶葉を入れて湯を注ぐ(つまり紅茶を抽出する)ポット、空のポット、氷を入れたポットです。ポットがなければボウルや小鍋などで代用しても大丈夫ですよ。洗い物が増えてしまいますが、全て意味のある工程なので、ぜひ守ってみてくださいね。

【アイスミルクティー 分量・1人分】

  • 茶葉・・・6~10g
  • お湯・・・150cc
  • ミルク・・・25~30cc

1. ホットミルクティーの手順1~4で紅茶を入れる。

アイスミルクティーの入れ方。ホットミルクティーの手順1~4で紅茶を入れる。

2. 空のポットに紅茶を注ぐ。砂糖を入れたい場合は、あらかじめここでポットに入れておくと良い。

アイスミルクティーの入れ方。空のポットに紅茶を注ぐ。砂糖を入れたい場合は、あらかじめここでポットに入れておくと良い。

3. 氷をたっぷり入れたポットに2の紅茶を移す。

アイスミルクティーの入れ方。氷をたっぷり入れたポットに2の紅茶を移す。

4. 氷を入れたグラスに3を注ぐ。

アイスミルクティーの入れ方。氷を入れたグラスに3を注ぐ。

5. ミルク(25~30cc)を注いで完成。

アイスミルクティーの入れ方。ミルク(25~30cc)を注いで完成。

―― 先ほど、香りを大事にするために急冷するという話がありました。

真紀さん:そうなんです。ミルクティーに合う紅茶はタンニンという成分を多く含みます。こういったタイプは、急冷すると白く濁ってしまうんです。これを「クリームダウン*1」といいます。

今回はアイスミルクティーですが、アイスティーの場合は見た目にも良くないですし、タンニンが少ない紅茶を使うなど、できるだけクリームダウンを起こさないようにします。

クリームダウンとは紅茶が白く濁る現象で、タンニンとカフェインが結合して結晶化してしまうというもの

―― 急冷すると濁るんですよね? アイスミルクティーの場合でも、ほったらかしてゆっくり冷ませばいい、という話にはならないんでしょうか?

真紀さん:ゆっくり冷やせばクリームダウンは起きにくいんですが、時間をかける分、香りが抜けていってしまうんです。紅茶の香りを大事にするためには、多少クリームダウンが起きたとしても氷で冷やした方がいいんですよ。

―― なるほど、全ての工程にきちんと意味があるんですね。

真紀さん:それから、アイスミルクティーの場合はミルクが先でも後でも変わりません(紅茶の熱で牛乳のタンパク質が変性することが味に影響を与えるため)。なので、アイスの場合は後から好みに応じてミルクを足していくのが良いですね。

ミルクティーは安価で気軽に使える茶葉でもOK

―― おいしいミルクティーを入れる手順については理解できました! でも一言で茶葉といっても、紅茶っていろいろありますよね、ダージリンとかアッサムとか……。ミルクティーにはどんな茶葉を選べばいいのでしょうか?

真紀さん:ミルクティーは比較的安価な茶葉や、ティーバッグで気軽に楽しめます。ミルクに負けないコクのあるものがおすすめ。ミルクティー向きのおすすめ茶葉を3つほど紹介しますね。

☕おすすめ茶葉1:ケニア(CTC)

ミルクティーにおすすめの茶葉:ケニア(CTC)

真紀さん:私が一番おすすめするのは、ケニアのCTCです。CTCって何? という話は後で詳しく解説するとして、ケニアを含めたアフリカの茶葉は深い味わいでミルクティーに合います

写真はTEALANオリジナルの「アイリッシュモーニング」という商品で、ケニアCTCがメイン。ミルクティーに合うように特別にブレンドしています。

「ケニア CTC」を検索してみる

☕おすすめ茶葉2:アッサム(OP or CTC)

ミルクティーにおすすめの茶葉:アッサム(OP or CTC)

真紀さん:アッサムはインド最大の紅茶産地です。なので値段は正直ピンキリ。ですが、ミルクティーにするのであれば安価で入手しやすいものでOKです。

透明感ある濃い赤褐色が美しく、まろやかでコクのあるミルクティーになります。

写真はアッサムのOPという茶葉ですが、CTCでも良いと思います。

「アッサム OP」を検索してみる
「アッサム CTC」を検索してみる

☕おすすめ茶葉3:ウバ

ミルクティーにおすすめの茶葉:ウバ

真紀さん:最後に少し変わり種を。スリランカのウバ地域の紅茶ですが、独特のさわやかな香りがあって、スーッとした清涼感が特徴です。

ストレートでもおいしいですし、ミルクティーにも合います! さっぱりしているので夏におすすめです。この3つの中では一番通好みで、お値段も若干上がりますね。

「ウバ」を検索してみる

真紀さん:それから、ミルクティー向きのブレンドティーというのもあります。「イングリッシュブレックファースト」などのように「◯◯ブレックファースト」という名前の商品はミルクティーに合うように作られていることが多いんです。

―― 「イングリッシュブレックファースト」ってブレンドティーの名前だったんですか……!?

真紀さん:そうなんですよ、伝統的なブレンドティーの一種ですね。イギリスでは朝食にミルクティーを飲むことが多くて、ストレートで飲む人はほとんど見かけません。

「イングリッシュブレックファースト」を検索してみる

―― 先ほど説明に出てきた「CTC」「OP」などは何でしょうか……?

真紀さん:まず基本的な知識として、紅茶の茶葉には①産地やブレンド、➁製法(形状)という要素があります。産地は今紹介した「アッサム」「ウバ」など、ブレンドは「イングリッシュブレックファースト」などのことです。

そして、「CTC」や「OP」は➁の方の製法を指しています。「OP」「BOP」「CTC」などの文字は製法や茶葉の形状、大きさを表しているんです。

【主な紅茶の等級】

  • OP(オレンジペコー):リーフタイプ、サイズ7~11mm
  • BOP(ブロークンオレンジペコー):OPが小さくカットされたポピュラーな形。サイズ2~3mm
  • BOPF(BOPファニングス):BOPより小型でサイズ1~2mm。短い蒸らし時間で抽出でき、ブレンドやティーバッグにもよく使われる
  • D(ダスト):粉茶状で、最も細かい葉のサイズ
  • CTC:Crush Tear Curlの略。機械で茶葉を砕き(crush)、引き裂いて(tear)、丸めて(curl)作られる。紅茶が抽出されやすくミルクティー向き。値段もそれほど高価ではないので、普段使いしやすい

薩摩英国館のオリジナル紅茶パッケージの裏面。「OPサイズ」はリーフ状の茶葉であることを意味している

田中さんが生産するオリジナル紅茶パッケージの裏面。「OPサイズ」はリーフ状の茶葉であることを意味している

―― なるほど! 今まで何も考えずに茶葉を手にとっていましたが、特徴や用途を押さえておけば、自分好みの紅茶に出合う近道になりそうですね。

他にもある、おいしいミルクティーを入れるTips

牛乳は「普通のもの」を選んで!

―― ミルクティーには、牛乳はどんなものを選べばよいでしょうか?

真紀さん:大事なのは低脂肪乳を選ばないこと。いつも「普通のものを買ってください」とお答えしています。

もっとこだわりたかったら乳脂肪分が高めのもの、「3.6」とか「特濃」とか書かれているものだと、よりまろやかでミルキーな味わいになります。

ミルクティーはスコーンと相性バツグン! 写真は薩摩英国館ティーワールドで提供されているスコーンとミルクティーのセット

ミルクティーはスコーンと相性バツグン! 写真はティールームで提供されているスコーンとミルクティーのセット

イギリスだとノンホモ牛乳*2がいいとか、ジャージー牛がいいとか、またいろいろあるんですが、日本では普通に入手できる普通の牛乳で充分だと思います。

「牛乳 特濃」を詳しく見る
「ノンホモ牛乳」を詳しく見る
「牛乳 ジャージー牛」を詳しく見る

軟水と硬水でミルクティーの味は大きく変わる

真紀さん:実はイギリスでミルクティーが親しまれているのは、水も大きな理由だと思うんです。イギリスは日本と違ってほとんどが硬水なんですよ。

―― 軟水と硬水でやはり違いがあるんでしょうか?

真紀さん:それが大いにありまして、だいたい以下のような違いがあります。

  • 硬水:水に含まれるカルシウムやマグネシウム等が、紅茶のタンニンに反応して水色が黒ずむ。紅茶本来の香りや味は強く出にくいが、独特のコクがある
  • 軟水:水色は明るめ。紅茶の持つ香りや味の深みがしっかり引き出される。かえって繊細に出すぎることも

明るい紅色は軟水で入れてこそ

明るい紅色は軟水で入れてこそ

―― そうすると、日本で、つまり軟水で入れる紅茶はイギリスのものとは完全に別物……?

真紀さん:実はそうなんです。硬水で入れた紅茶は独特のコクがあって、そこに牛乳を入れたときのえもいわれぬハーモニーが本当に素晴らしいんですよ。なので機会があったら硬水でもミルクティーを楽しんでみてほしいです。

「硬水」を詳しく見る

ただ軟水で入れた紅茶も茶葉の繊細な香りや風味を味わえるという良さがあります。なので、まずはストレートで、そのあとにミルクを入れて楽しむことをオススメしたいですね。

―― おいしいミルクティーの入れ方を教えていただきに来たのですが、それ以外にも知らないことが本当に盛りだくさんでとっても面白いです。

真紀さん:それはよかった! 紅茶って格式高いとか難しそうと思われがちなんですが、イギリスでもほとんどがティーバッグだし、日本でいう麦茶みたいな感覚で飲まれていますよ。

入れ方も一度覚えてしまえば簡単ですし、もっとカジュアルに試してみてほしいです。

「紅茶 ティーバッグ 大容量」で検索してみる

なぜ鹿児島で紅茶をつくるのか。田中さん母娘の紅茶「沼」

―― ここまでおいしいミルクティーの入れ方を教えていただいて、目からウロコが落ちっぱなしでした。最近では「和紅茶」という言葉も世間に浸透したように思いますが、お二人も鹿児島で紅茶を生産されていますね。

京子さん:そうですね、2000年から始めたのでもう20年以上です。ちなみに、生産している我々は「和紅茶」ではなく「地紅茶(じこうちゃ)」と呼ぶことが多いです。そのくらい日本各地でさまざまな紅茶が作られているんですよ。

「地紅茶」で検索してみる

―― そうなんですね、鹿児島以外にはどんな地域でつくられているのでしょう?

京子さん:全国各地ですが、やはりお茶栽培が多いところですね。鹿児島のほかには静岡とかね。うちが栽培を始めた頃はほとんどなかったのですが、ここ20年ほどで日本の紅茶栽培は増えてきました。

全国の地紅茶生産者が集まる「地紅茶サミット」は、なんと2002年から開催されていて、2022年で20回目。全国各地の地紅茶を試飲して飲み比べられる貴重な機会です。2022年は南九州市知覧町で開催されるとか

全国の地紅茶生産者が集まる「地紅茶サミット」は、なんと2002年から開催されていて、2022年で20回目。全国各地の地紅茶を試飲して飲み比べられる貴重な機会です。2022年は南九州市知覧町で開催されるとか(詳細

「べにふうき」との感動的な出合いで紅茶生産の道へ

―― 京子さんが紅茶栽培を始められた頃は国産紅茶はほとんどなかったとか。そんな中で、なぜ紅茶を栽培しようと思ったんですか?

京子さん:もともと、ここを設立したのは、娘がイギリスに留学したことが関係しています。イギリスの暮らしに興味を持つようになり、1992年にこの薩摩英国館(現TEALAN)をオープンしたんですね。資料の展示、イギリスから輸入した紅茶などのお土産が買えるショップ、そしておいしい紅茶を楽しめるティールームとしてです。

薩摩英国館の資料館。薩摩藩とイギリスの関係史をイギリス側の視点から紹介しています。紅茶文化を知る展示も豊富で、かなり見応えがあります

資料館。薩摩藩とイギリスの関係史をイギリス側の視点から紹介しています。紅茶文化を知る展示も豊富で、かなり見応えがあります

その後、日本紅茶協会認定のティーインストラクターの資格も取り、紅茶に関してはそれなりに詳しくなりました。そこへ、枕崎市の野菜茶業試験場の方が「おいしい紅茶の入れ方を知っている人に試してほしい」と、試験的につくられた「べにふうき」という紅茶を持ってきてくれたんです。

入れてみたら、これがまあおいしい! 香り、味わい、水色と三拍子そろった紅茶で感激しました。今まで飲んだどの紅茶よりもおいしかったんです

「べにふうき」を詳しく見る

―― 本場の紅茶をたくさん飲んできた京子さんが感動するってすごいですね。

京子さん:これはぜひ薩摩英国館のお客さんにもお出ししたい! と思ってお願いしたところ、試験用だから無理だと。それでも執拗にお願いし続けていたら、とうとう「もう、あなたが育てるしかないでしょう」と言われまして(笑)。それで自分たちで栽培することにしました。

薩摩英国館の茶畑の様子(画像提供:薩摩英国館)

田中さんが管理している茶畑の様子(画像提供:TEALAN)

―― 「お客さんにも出したい」の一心から栽培まで始めてしまうとは……!

京子さん:「栽培は簡単ですよ」と言われていたんですが、全くそんなことはありませんでしたね。ひたすら雑草と、チャドクガという害虫との戦いでした……。

ようやく収穫を迎えて、約2kgからできた紅茶は340g、ティーカップで約100杯分。本当に貴重なものでしたね。

薩摩英国館のオリジナル紅茶はすべて手摘み! 葉の状態を確かめながら丁寧に摘んでいるそう(画像提供:薩摩英国館)

オリジナル紅茶は全て手摘み! 葉の状態を確かめながら丁寧に摘んでいるそう(画像提供:TEALAN)

イギリスの品評会で高く評価されるまでに

―― これだけ苦労して栽培した自社ブランドの紅茶「夢ふうき」が2007年にイギリスの食品品評会「グレート・テイスト(Great Taste)」で日本人初の受賞をされたそうですね。

京子さん:ええ、そうですね。イギリス在住の娘が勝手にエントリーしたんですよ(笑)。そうしたら受賞したって連絡があって、せっかくなので授賞式へ行きました。

―― そんなカジュアルにエントリーされていたとは!

夢ふうきは薩摩英国館で販売しています。通販でも取り扱いが

夢ふうきはTEALANで販売しています

京子さん:評価の細かいところは分からないけれど、「世界3大銘茶はダージリン・ウバ・キーマンだが、4番目の産地が誕生した」と言ってもらいましたね。

―― 最高の賛辞じゃないですか……!

京子さん:ありがたいことに、受賞後、べにふうきを栽培する農家さんが増えたりもしましたね。

―― そのくらい、日本の紅茶界を大きく変えた出来事だったんですね。

紅茶をベースにハーブをブレンドした「TEALAN(ティアラン)」シリーズも人気

紅茶をベースにハーブをブレンドした「TEALAN」シリーズも人気

―― 京子さんのお話を伺っていると本当に行動力と情熱がすごいなと思います。最後に、これからの展望はありますか?

京子さん:私は50代になってから紅茶の世界へ飛び込みました。この年齢ではなかなか体験できないこと、会えない人、紅茶が全てつないでくれて世界を広げてくれました。

あとはこの輪をみんなにつないでいって、広げていきたいなと思います。知覧に紅茶の学校というか研究所というか、学んで体験できる場をつくって、紅茶のおいしさ、面白さ、楽しさを伝えていきたいですね。

―― 素敵ですね! これからも楽しみにしています。

今までも家で頻繁に紅茶&ミルクティーを飲んでいましたが、取材してみて「こんなに奥深く面白い世界だったのか」と改めて感激しました。紅茶って本当に面白い! 家でのティータイムがもっと楽しくなりそうです。

皆さんもぜひ、いろいろ試してみてくださいね!

TEALAN(ティアラン)(旧 薩摩英国館)
住所:鹿児島県南九州市知覧町郡13746-4
TEL:0993-83-3963
アクセス:車の場合、指宿スカイライン知覧ICから約15分。
バスの場合、鹿児島市内から鹿児島交通バス(知覧行き)で約1時間15分→「武家屋敷入口前」下車

そろそろティータイムにしませんか☕

著者:横田ちえ

フリーライター。農業、漁業、地域の伝統食など「食」にまつわるインタビューを中心に手掛けています。取材は九州を中心に全国どこでも。温泉と離島めぐりが好きです。

Twitter:@kirishimaonsen
サイト:鹿児島在住ライター 横田ちえのサイト

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「TEALAN(薩摩英国館)」の商品一覧を詳しく見る
「ケニア CTC」を詳しく見る
「アッサム OP」を詳しく見る
「アッサム CTC」を詳しく見る
「ウバ」を詳しく見る
「夢ふうき」を詳しく見る

*1:タンニンとカフェインが結合して結晶化する現象。

*2:牛乳の乳脂肪中の脂肪球を細かく砕き、安定した状態に均質化することを「ホモジナイズ」というが、これを行っていない牛乳のこと。日本で流通している牛乳のほとんどはホモジナイズされたもの。

ホヤを刺身でしか食べたことがない人へ。ホヤはお取り寄せして加熱調理するとめちゃくちゃうまい【レシピ付き】

ホヤ


東北旅行で食べたり、居酒屋で刺し身や酢の物を注文したり……といった経験はあっても、「ホヤ」を自分で買って調理したことがあるという方は多くはないのでしょうか。

独特な見た目、香りと苦味の強さから「珍味」として捉えられがちで、生で食べるイメージが強いホヤですが、実は加熱してもおいしくて日常のごはんにも取り入れやすい万能食材らしいのです!

というわけで今回は、ホヤにハマっている料理家の河瀬璃菜さんに、ホヤのさばき方や加熱調理レシピなど、ホヤがもっと好きになるあれこれを教えてもらいました。

こんにちは、河瀬璃菜です。皆さん、ホヤはお好きですか? おいしいですよね!

でも、ホヤ好きでも「自分で買ってさばいて調理して食べたことがある」という方は少ないのではないでしょうか……?

ホヤ

ホヤはその見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれていて、これから迎える夏の季節が旬の魚介類です。貝類だと思われがちですが、生物学上は貝類ではなく、私たち「ヒト」と同じ「脊索(せきさく)動物」に分類されます。

ただ、通販では「貝」と表記されていることもあります。ホヤのためだけに「脊索動物」カテゴリを用意するのは難しいからかもしれませんね(笑)。

紅煉
楽天市場では……「貝類」でした(編集部)

食べたことがある方は、えぐ味が強い印象を持っているかもしれませんが、新鮮なホヤにはえぐ味はありません。

食べると濃厚なうま味が口いっぱいに広がり、ほどよい苦味が良いアクセントになってくれて……さらには塩味や酸味、甘みまでも感じられます。

人間が感じる5つの味覚、甘み、塩味、酸味、苦味、うま味を「五味」と呼びますが、新鮮なホヤはこの五味を一度に味わえる食材なのです。

今回は私がホヤにハマった理由から始まり、ホヤのさばき方(超簡単です)、パスタや唐揚げ、炊き込みごはんといった「ホヤの加熱調理レシピ」まで、ホヤの魅力をたっぷりお届けします!

食感、味わい、食べごたえ……実は万能なホヤのポテンシャル

今ではホヤ大好きな私ですが、つい最近になるまでホヤの良さを分かっていませんでした

主に東北で水揚げされるホヤは九州出身の私にとってもともと縁遠い食材でしたが、2〜3年前に仕事で訪れた青森の居酒屋で、衝撃的なほどおいしい「ホヤの水物(塩味のおひたしのような郷土料理)」に出会ったのです。

それ以来、私はすっかりホヤに魅せられ、ホヤを使ったレシピの情報を発信しています。

私が考えるホヤの魅力は以下の3つ。

  • 食感

貝に似たコリコリした食感が楽しめます。貝を使った料理はほぼ全てホヤに置き換えられるといっても過言ではありませんし、むしろホヤを使うことで、ホヤにしか出せない風味が生まれます

  • 味わい

磯の風味がとっても濃厚。ほかの魚介類では味わえなくて、純粋においしいと思います

  • 食べごたえ

肉厚でとてもボリュームがあり、ホヤにしか出せない食べごたえが楽しめます。お肉のように料理の主役になれる存在です

このようにホヤは「食材」として超高いポテンシャルを秘めているのです。

むかしスーパーで買って食べたホヤはそんなにおいしくも、大きくもなかった記憶が……という方は、きっと「新鮮」でおいしいホヤにまだ出会っていないのだと思います。

ホヤは鮮度が命! なので既存の流通には乗りにくく、仮に買えても鮮度が落ちていることがあります。

スーパーや魚屋さんなどでホヤを買う際は、発色が良くて、ずっしり重いホヤを選ぶのがおすすめ。良いホヤは持ったときに見た目よりも重く、皮がパツパツに張っていますよ。

ただ、新鮮なホヤを手に入れる一番の方法は、やはりお取り寄せだと思います。楽天市場にも取り扱いがありますよ!

お取り寄せでの選び方のポイントをホヤの生産者の方に聞いてみたところ、「基本的にホヤが劣化する原因は時間・温度・体内のふんなので、『産地直送』といった言葉が入っていると良いのかもしれません」とのことでした。ご参考までに。

クール便の配送料はややお高めなので、一度にある程度の量を買って、届いたら全部さばいて冷凍保存しておきましょう。

ホヤの下処理はキッチンバサミだけでできる

お取り寄せといっても、さばく自信がないんだけど……という方も多いと思います。

ホヤの下処理は難しそうに思えるかもしれませんが、実際はキッチンバサミがあればさばけるので、そんなに大変ではありません。慣れれば手早くできるようになります。

「キッチンバサミ」を詳しく見る

さばき方を写真でまとめてみたので、ぜひ確認しながらチャレンジしてみてください!


【ホヤのむき方】

ホヤのむき方1. ホヤの2つの突起のうち、先が「+」の形の方を切り落とす

ホヤのむき方2. このとき中から出てくる「ホヤ水」は身を洗うのに使えるほか、料理の出汁として使えることもあるので捨てずに取っておく

ホヤのむき方3. ホヤの「+」の部分から根元に向けてキッチンバサミを入れ、殻だけを切るように切れ目を入れる

ホヤのむき方4. 殻をむくようにホヤの身を取り出す

ホヤのむき方5. ホヤの身に縦に切れ目を入れ、内臓(黒い部分)とふん(糸状の部分)、口(赤い部分)を取り出す。ふんと内臓は苦味の元になるのでしっかり取りましょう。ただしホヤの苦みが好きな方は内臓はそのまま残しても◎

ホヤのむき方6. ホヤの身を「ホヤ水」で洗う。水で洗わず「ホヤ水」で洗うことで風味が失われません
※「ホヤ水」を料理に使う場合は、洗うものとは別で取っておく

ホヤのむき方7. カットする場合は、なるべく身を大きめに切るのがコツ。ホヤは加熱すると水分が抜けて身が2分の1くらいに縮むので、大きいと感じるくらいがおすすめです。大きめの方が、ホヤの独特の歯ごたえを楽しめます

ホヤのむき方8. お刺し身などで食べる場合は軽く「ホヤ水」を上からかけてあげるとおいしいですよ!

また、大量に購入した場合は、「ホヤ水」ごと冷凍しましょう。そうすると、解凍しても新鮮なホヤの味わいと遜色ないおいしさを楽しめます。

ホヤは加熱してもおいしい! 手軽に作れるおすすめレシピ3つ

ホヤをさばいたら、いよいよ調理です! 今回紹介するレシピはどの料理もホヤを「加熱調理」するのがポイント

本来、新鮮なホヤは生で食べるのが一番おいしいですし、新鮮なホヤを自分でさばいた刺し身は最高です……!

その上で、ホヤ料理のバリエーションを広げる加熱調理にもぜひ挑戦してみてください! 加熱することで、生で食べるのとはまた違ったうま味・食感と出会えて、ホヤの食材としての魅力がよりいっそう開花するからです。

ちなみに、ホヤは加熱するとえぐ味や苦味を感じにくくなるので、生だとえぐ味を感じる場合も加熱調理がおすすめ。また、加熱することでホヤから濃厚な出汁が出ます。この出汁がまた最高においしいので、料理にもぜひ生かしてください。

【ホヤレシピ1】クリーム系ソースとの相性抜群「ホヤボナーラ」

ホヤボナーラ

ホヤを使ったカルボナーラ。ホヤ独特のうま味はクリーム系ソースとの相性が抜群! 肉厚のホヤを加熱すると、まるでベーコンのように食べごたえのある食感や噛めば噛むほどのうま味が楽しめます。


【材料】(1人分)

  • パスタ……100g
  • ホヤ(むき身)……2個
  • にんにく……1かけ
  • 黒こしょう……少々
  • バター……10g
  • 塩……適量
  • 【A】
    • 卵……1個
    • 生クリーム……大さじ2
    • パルメザンチーズ……大さじ2
    • 塩……ひとつまみ


【作り方】

  1. にんにくはつぶしてからみじん切りにする。ホヤは食べやすい大きさに切る。【A】はボウルで混ぜ合わせる
  2. たっぷりのお湯に塩(1リットルに対して10g)を入れて、パスタを袋表記より1分早くゆで上げる
  3. 中火で熱したフライパンにバターを溶かし、にんにくを香りが立つまで炒めたら、ホヤを入れ炒める
  4. 3. の火を止め、パスタと【A】を入れたら、卵が固まらないように手早くとろみが付くまで混ぜ合わせる
  5. 4. を器に盛り、黒こしょうを振る

【ホヤレシピ2】ジューシーで食べごたえのある「ホヤの唐揚げ」

ホヤの唐揚げ

ホヤに軽く塩を振り、片栗粉をまぶして揚げた唐揚げ。揚げることでホヤのえぐ味や苦味が消え、良い部分だけぎゅっと濃縮されるので、ホヤがあまり得意でない人でも食べやすいと思います。ぜひ来客時などに振る舞ってみてください。これがホヤなの!? と驚かれると思います。


【材料】(作りやすい量)

  • ホヤ(むき身)……3個
  • 塩……少々
  • 片栗粉……大さじ5〜6
  • 揚げ油……適量


【作り方】

  1. ホヤは一口大に切り、キッチンペーパーで水気をしっかりと取って、軽く塩を振る
  2. ホヤに片栗粉をまぶし、余分な粉を落としたら、180度に熱した揚げ油でカリッとするまで揚げ、キッチンペーパーなどでしっかりと油を切る

【ホヤレシピ3】うま味爆発!「ホヤのガリバタ炊き込みごはん」

ホヤのガリバタ炊き込みごはん

ホヤを使った炊き込みごはん。にんにく、コンソメと一緒に炊き上げたごはんにバターをたっぷり混ぜ込んだ“背徳感のある味”は、食べる箸が止まらないほどクセになります。ホヤとコンソメ合わせると、ホヤだけでは表現のできない奥行きのある味わいになって相乗効果がすごいですよ。


【材料】(2合分)

  • ホヤ(むき身)……4個
  • ホヤ水……大さじ3
  • にんにく……2かけ
  • コンソメ(固形)……1個
  • 大葉……3〜4枚
  • バター……10g


【作り方】

  1. ホヤは食べやすい大きさに切る。にんにくはすりおろし、大葉は千切りにする。コンソメは刻む
  2. お米を洗い、ザルで水気を切ったら炊飯釜に入れる。ホヤ水を入れたあと、炊飯釜の目盛りまで水を入れたら、ホヤ、コンソメ、にんにくを加え通常炊飯する
  3. 炊飯が終わったら、バターを入れてよく混ぜ合わせ、大葉を散らす

*****

このほかにもホヤはいろいろな料理に使えます。ホヤと相性が良いのは、濃厚だったり、ピリ辛だったりと、どちらかといえばパンチの効いた味わいの料理です。

ちなみに昔からホヤ食がさかんな韓国では、ビビンバの具材としても人気らしいですよ。

ホヤ自体の味が強いので、あまりにも繊細な料理には合わせにくいかもしれません。

東日本大震災で大打撃を受けた東北のホヤ

おいしいホヤの食べ方を知ってもらったところで、ここからは、ホヤ産業の現状について少しお話しします。

2011年の東日本大震災の津波で養殖場のホヤが全滅してしまったことに加え、震災の風評被害でそれまでホヤの主要輸出先だった韓国が輸入を禁止し、東北のホヤ産業は一時、壊滅的な被害を受けました。せっかく水揚げしても、廃棄せざるを得ない時期もあったと聞いています。

その後はホヤ漁師さんや関係者の方々の活動のおかげで、国内消費も順調に伸びているそうです。私もご縁があって、東北の復興支援を行う「東の食の会」と一緒にお仕事をする機会があり、ホヤがもっと日常的な食材になるよう、微力ながら協力したいと考えています。

ホヤの魅力を全国の皆さんにもっと知っていただくには、何度も言っているように新鮮なホヤを食べていただくのが一番です。

これまでは新鮮なホヤを全国に届けるのがなかなか難しかったのですが、現在はコロナ禍の影響もあって、生産者さんがECサイトを開設したり、楽天市場で販売したりするなど、消費者と生産者さんが直接つながれる機会が増えてきました。

今回、レシピの作成で使ったホヤも、ホヤ漁師の渥美貴幸さんという方から直接いただいたものです。渥美さんはもともと漁師ではなかったのですが、ホヤが好きになり過ぎてホヤ漁師になったという方です。人の人生をも変えてしまうほどの魅力がホヤにはあるんですね。

*****

やっぱり震災から11年を経て、だんだん復興に対する世間の関心が薄れていると感じることがあります。東北から離れた場所にいると、もう11年もたったんだし、東北は復興できたのでは……と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

今回の記事をきっかけに「新鮮なホヤが食べたい」という理由で関心を持ち、東北に観光に訪れるのも復興支援の一つだと思います。

私も食分野を通して、ホヤを含む東北の素敵なところを発信し続けたいです。

どんな食材でもそうだと思いますが、おいしいものを一番おいしい時期に食べると、驚きの体験ができると思っています。

これからの時期に抜群においしくなるホヤ、ぜひ一度食べていただければと思います! きっと「ホヤ沼」にハマること間違いなしですよ!

\最後にCMです/
楽天市場「まち楽」には、干物など海産物もたくさん揃っています!
【楽天市場】まち楽 | 日本全国のいいもの、美味しいもの
まち楽を詳しく見る
「ふるさと納税 ホヤ」を詳しく見る

おいしい魚介類の秘密に迫る

著者:河瀬璃菜(りな助)

料理家・フードプロデューサー。SOU株式会社 代表取締役。1988年5月8日生まれ。福岡県出身。レシピ/商品開発、コンサル、執筆、取材、イベント出演、撮影、店舗プロデュースなど、食にまつわるさまざまな仕事をしている。大手企業のCM広告やTV出演などその活動は多岐にわたる。近年では地方活性化のための6次産業支援に力を入れている。著書「神レンチン」(文藝春秋)などその他多数。

ブログ:河瀬璃菜(りな助) 公式ブログ
Twitter:@Linasuke0508

取材・構成:山田井ユウキ

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!


今回紹介した商品

「ホヤ」を詳しく見る
「ふるさと納税 ホヤ」を詳しく見る
「干物」を詳しく見る
「まち楽」を詳しく見る

冬の「深谷ねぎ」はとろっと甘い。おいしさをもっと引き出す珠玉の3品【ローカル食材の沼人目線レシピ】

冬の「深谷ねぎ」はとろっと甘い。おいしさをもっと引き出す珠玉の3品【ローカル食材の沼人目線レシピ】

皆様、こんにちは。料理家の今井真実と申します。作った人が味見をしたときに思わずうれしくなってしまうようなレシピ作りを目標に、料理家の仕事をしています。

地域産品を紹介する「22世紀食堂」とのコラボレーション。3回目の今回は埼玉県の深谷市で生産されている「深谷ねぎ」のレシピを紹介していきたいと思います。

実は、深谷ねぎは以前からお取り寄せしてみたいと思っていた食材でした。

夫が仕事で深谷市に行った時、深谷ねぎの「ねぎ味噌」をお土産に買ってきてくれたことがあったのです。それがもう絶品! それから我が家でも、おねぎの青いところで「ねぎ味噌」を作り常備するようになったくらいです。

今回ご紹介するのは、旬の深谷ねぎをもっと美味しく食べるには、と毎日おねぎを食べてできた選りすぐりレシピです。どれも、ぜひ作ってほしい! 自信の3品をどうぞ。

私の地域食材への思いや、料理を作るときに考えていることなどは第1回目の記事に詳しく書いています。

「深谷ねぎ」は年中楽しめるが、秋冬ものが特に絶品

深谷ねぎとは埼玉県深谷市で作られているブランドねぎです。

深谷市では1年中栽培されていますが、秋冬に収穫されるものは特に味がよく、おねぎのとろりとした食感も一際楽しめるそうです。

今回お取り寄せした深谷ねぎ。なんと注文を受けてから畑で掘り起こし収穫するのだとか! そんな新鮮なおねぎが送られてくることに驚き、うれしく思いました。

届いたダンボールは縦長。ずらりとおねぎが梱包されています。泥付きの方が日持ちするということで、今回はそちらを注文。乾いた状態だったので土もほどよく落ちていて、さほど気にならない程度です。

屋外や涼しいところに立てて置いておくと3週間程度は保存可能なんだそう。

泥付きの「深谷ねぎ」を探してみる

今回取り寄せた土付きの深谷ねぎ

泥のついた薄皮をむくと真っ白。包丁で切ってみるとみずみずしく、繊維質が柔らかなことに気づきました。

泥のついた薄皮をむくと真っ白。包丁で切ってみるとみずみずしく、繊維質が柔らかなことに気づきました

シンプルにソテーして食べてみると甘い! とろりとした中心部分がたまりません。今度はぶつ切りにしてゆっくり煮てみると、すっと溶けるような繊細な食感

深谷ねぎは糖度も高いんだそう。食べるとその甘味をダイレクトに実感できます。

深谷ねぎの20分ソテー

オリーブオイルで20分かけて焼いたら、おねぎが主役のごちそうができました!

香ばしくとろりとした食感、青いところもサクサクに。1人1本は食べたくなるくらい! 深谷ねぎの魅力にノックアウトです。

【材料】2人分

  • 深谷ねぎ・・・1本
  • オリーブオイル・・・小さじ4
  • 塩・・・適量
  • 辛子・・・適量
  • 醤油・・・適量

【作り方】

1. おねぎを5cm程度に切ります。写真のように並べて切ると均一な長さに切りやすいです

おねぎを5cm程度に切ります。並べて切ると均一な長さに切りやすいです。

2. フライパンにオリーブオイル(小さじ2)をひき、1のおねぎを並べたら、お塩2つまみを全体に振ります。少しずらしてフライパンのふたをし、弱めの中火で12分焼きます。

フライパンにオリーブオイル(小さじ2)をひき、1のおねぎを並べたら、お塩2つまみを全体に振ります。  蓋を少しずらして被せ、弱目の中火で12分焼きます。

時折、焼き加減が均一になるようにコロコロと裏返します。フライパンの端を上手に使いましょう

時折、焼き加減が均一になるようにコロコロと裏返します。フライパンの端を上手に使いましょう。

3. おねぎの青いところと、オリーブオイル(小さじ2)を入れて、今度はふたをせずに、時折裏返しながら8分焼きます。

白いおねぎは真ん中あたりをお箸で押したときに柔らかくなるまで焼きます。

おねぎの青いところ、オリーブオイル小さじ2を入れて、今度は蓋をせずに8分時折裏返しながら焼きます。

青い部分は写真のようにぺしゃんこになって焦げ目がついたらできあがり

青い部分は写真のようにぺしゃんこになって焦げ目がついたら出来上がりです。

深谷ねぎの20分ソテー

シンプルイズベスト! なのに止まらない美味しさ。白い部分の香ばしさとトロンとした食感も最高ですが、驚くのは青いところ。ジャキジャキした噛み心地もあれば、カリカリチップスのようなところも。面白いんです。

コツはしっかりお塩を効かせること。深谷ねぎの甘味が引き立ち、味がぼやけません。
辛子醤油がまた合うんです!

「深谷ねぎ」を詳しく見る
「オリーブオイル」を詳しく見る
「からし」を詳しく見る

おねぎのちゅるんとした食感を活かしたくて、試行錯誤してできた炒め物。シンプルな組み合わせ。なのに、本格的なお味に仕上がります。決め手はあの調味料です。

牛肉と深谷ねぎの炒め物

【材料】2~3人分

  • 牛こま肉・・・100g
  • 深谷ねぎ・・・1本
  • 塩・・・適量
  • 片栗粉・・・小さじ1/2
  • サラダ油・・・大さじ1
  • ポン酢・・・大さじ1/2
  • 白胡椒・・・適量

【作り方】

1. 牛肉を細かく切ります。これはあらみじん切りや細切りのイメージ。牛こま肉をザクザクと切って下さい。適当で大丈夫です

牛肉を細かく切ります。これはあらみじん切りや細切りのイメージ。牛コマをザクザクと切って下さい。適当で大丈夫です。

2. 切った牛肉に、お塩2つまみ、片栗粉小さじ1/2、白胡椒2振り程度入れ、固まりをほぐすように指先で混ぜていきます。

切った牛肉に、お塩2つまみ、片栗粉小さじ1/2を入れ、固まりをほぐすように指先で混ぜていきます。

切った牛肉に、お塩2つまみ、片栗粉小さじ1/2を入れ、固まりをほぐすように指先で混ぜていきます。

3. フライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、お肉を中火でさっと炒めます。

フライパンに大さじ1のサラダ油をひき、お肉を中火でさっと炒めます。

この間に2でお肉を入れていたお皿を洗い、水気をキッチンペーパーで拭きます。

牛肉に軽く焼き色がついたら、この洗ったお皿に戻します。

後で炒めるので、ここでは本当にさっと炒めで大丈夫! 赤い部分があっても問題ありません。

この間にお肉を入れていたお皿を洗い、水気をキッチンペーパーで拭きます。  牛肉に軽く焼き色がついたら、このお皿に戻します。 後で炒めるので、ここでは本当にさっと炒めで大丈夫!赤い部分があっても大丈夫です。

4. 深谷ねぎをななめ切りにし、お肉を焼いたフライパンで中火で炒めます。お肉の油を利用します。3でお皿に移したお肉をお箸などで押さえながら、油だけフライパンに戻しましょう。

お塩2つまみを入れ、おねぎがしんなりするまで炒めます

深谷ねぎをななめ切りにし、お肉を焼いたフライパンで中火で炒めます。 お肉のお皿に移した油を利用します。 お箸などで押さえながら、油だけフライパンに戻しましょう。  お塩2つまみを入れ、おねぎがしんなりするまで炒めます。

4. お肉をフライパンに戻し、炒め合わせます。仕上げにポン酢(大さじ1/2)を入れ、汁気がなくなるまで炒めたらできあがりです。

お肉をフライパンに戻し炒め合わせます。仕上げにポン酢を入れ、汁気がなくなるまで炒めたら出来上がりです。

牛肉と深谷ねぎの炒め物

おねぎもお肉も、ちゅるんとした食べ心地の炒め物。ポン酢がさっぱりとしたお味にしてくれますが、不思議と酸味は感じず旨味溢れる味わいです。

おねぎの美味しさ、エキスが炒め物の味付けの役割をしっかりと果たします。牛肉とおねぎが一体化したとっても完成度の高い一皿です。

油も控えめにせず、面倒でもお肉は一旦取り出して! 片栗粉を和えたお皿を使い回しするから、手間はそんなにかからないようにしています。

塩分はポン酢ではそんなに感じないので、ここでもきっちりお塩を効かせるのがポイントです。

「牛こま肉」を詳しく見る

何度も試行錯誤してできたポタージュ。しっかり炒めて、しっかり煮詰める。

この方法で旨味たっぷりのスープができました。真っ白な佇まいも美しい。

深谷ねぎとほたてのポタージュ

【材料】2~3人分

  • 深谷ねぎ・・・1本
  • バター・・・5g
  • 水・・・1カップ
  • 牛乳・・・1カップ
  • 塩・・・3つまみ
  • 刺身用ほたて・・・2切れ

【作り方】

1. 深谷ねぎを薄切りにします。お鍋にバター(5g)を引いたら、おねぎを入れ、塩ふたつまみを入れて弱めの中火で焦がさないように10分程度炒めます。

深谷ねぎを薄切りにします。お鍋にバターを引いて、おねぎを入れ、塩ふたつまみを入れて弱目の中火で焦がさないように10分程度炒めます。

深谷ねぎを薄切りにします。お鍋にバターを引いて、おねぎを入れ、塩ふたつまみを入れて弱目の中火で焦がさないように10分程度炒めます。

2. 1に水1カップを入れ、写真のように水気がなくなるまで煮込んでいきます

1に水1カップを入れ、写真のように水気が無くなるまで煮込んでいきます

3. 牛乳1カップを入れてハンドブレンダーやミキサーで滑らかになるまで潰します

牛乳1カップを入れてハンドブレンダーやミキサーで滑らかになるまで潰します。

4. ほたてを削ぎ切りにして、お鍋のスープに入れます。再沸騰させて、味見。物足りなかったら、塩ひとつまみ入れて下さい。

ほたてを削ぎ切りにして、お鍋のスープに入れます。再沸騰させて、味見。

これでできあがりです

ほたてを削ぎ切りにして、お鍋のスープに入れます。再沸騰させて、味見。

深谷ねぎとほたてのポタージュ

一口、口に入れると「あ、甘い!」びっくりするくらい、甘くて複雑で、豊かな味わい。

ほたての風味は主張しすぎず、あくまで深谷ねぎの美味しさが引き立ちます。優しいのに強く、しみじみと喉を通っていくポタージュです。

おねぎは玉ねぎより繊維質なので、少し噛み心地があります。それも食べるスープのようで楽しいのですが、レストランの味にしたい方は、ほたてを入れる前に濾してみてください。特別な日にも似合うポタージュになります。

「ハンドブレンダー」を詳しく見る
「ほたて 刺身用」を詳しく見る


ちなみに、今回使わなかった青い部分ですが、

  • みじん切りにする
  • サラダ油、お塩、ニンニクすりおろしを入れる
  • 蒸し煮にし、水気を完全に飛ばす

という状態で保存しています。トーストにのせたり、お味噌汁に入れたり、チャーハンに入れたり、何かと便利!

青い部分は、みじん切りにして、サラダ油とお塩、ニンニクすりおろしを入れて、蒸し煮にし、水気を完全に飛ばした状態で保存

おねぎは白いところだけじゃなく、青いところも大切な美味しい食材です。余すことなく全体で食べたいものですね。

渋沢栄一が題材の大河ドラマ『青天を衝け』も夢中になって見ていたので、深谷市に訪れて記念館やおねぎ料理のお店にも行ってみたいです。

【ローカル食材の沼人目線レシピ】

日本全国47都道府県のおいしいものを紹介する「22世紀食堂」とのコラボレーションでお届けするソレドコの連載です。

全3回で、料理家の今井真実さんによるレシピを紹介しました! ほか2回もおいしそうなレシピたちを紹介しています。お試しあれ。

【22世紀食堂とは】

豊かな自然の中で育った地域のおいしい食材を、47都道府県ごとにピックアップして紹介しています。

楽天市場 まち楽 22世紀食堂
22世紀食堂

いつもよりちょっと手間をかけて料理してみたいときに

著者:今井真実

「これだけで、こんなに美味しい」という喜びを感じられ、作った人が楽しく嬉しくなる料理を提案。雑誌、web媒体、広告などでのレシピ作成。noteで発表したカルボナーラのレシピも大きな話題に。キャンプで燻製をしたり塊肉を焼くのが一番のストレス解消法。三度の飯より肉が好き。
『毎日のあたらしい料理 いつもの食材に「驚き」をひとさじ』(著:今井真実)1,650円(税込)/KADOKAWA 2月16日発売
知っているのに知らない味、シンプルなのに特別。作った人の心がときめくレシピを作りました。

Twitter:@imaimamigohan note:今井真実 /料理家

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「深谷ねぎ」を詳しく見る
「泥付きの深谷ねぎ」を詳しく見る
「オリーブオイル」を詳しく見る
「からし」を詳しく見る
「牛こま肉」を詳しく見る
「ハンドブレンダー」を詳しく見る
「ほたて 刺身用」を詳しく見る
「22世紀食堂」を詳しく見る

そのままでもおいしい最高級品の「有明海苔」を、料理でもっとおいしく食べるための3レシピ【ローカル食材の沼人目線レシピ】

皆様、こんにちは。料理家の今井真実と申します。作った人が味見をしたときに思わずうれしくなってしまうようなレシピ作りを目標に、料理家の仕事をしています。

地域産品を紹介する「22世紀食堂」とのコラボレーション。2回目の今回は佐賀県の有明海で生産されている「有明海苔」のレシピを紹介していきたいと思います。今回のおしながきはこちら。

有明海苔

私の地域食材への思いや、料理を作るときに考えていることなどは第1回目の記事に詳しく書いています。

有明海苔は甘くて口溶けがよく、出汁が出る

「有明海苔」とは、有明海でとれる最高級のブランド海苔です。産地として特に有名なのは佐賀県ですね。

有明海は多くの河川から栄養が流れこむ恵み豊かな漁場。1日2回の干出(かんしゅつ。干潮時に、海苔養殖の網や岩礁が海水面上に現れ出ること)により旨みが凝縮されることで、有明海苔独特の味が作られているのだそう。

今回お取り寄せした海苔は、私がいつもスーパーで買っている普段使いの海苔よりも、値段が数倍するもの。高級な海苔はどんな味でしょうか。

今回お取り寄せした海苔は、私がいつもスーパーで買っている普段使いの海苔と値段も数倍するもの

まず1枚食べてみると、歯触り、香り、風味、味、色、全てが違います。歯触りはバリっとして香りは高く磯の香り、味も濃く、お口の中ですっと溶けて行き、お出汁のように味が出ます。有明海苔は甘味があり口溶けが良いのが特徴なのだそうですが、その違いははっきりと分かります。

海苔は常温で保存できるのでクール便等でなくてよく、かさばらないので、送料の面でもお取り寄せしやすいと今回実感しました。高級な海苔は自分でもおいそれと購入しにくいので、贈り物にもちょうど良いですね。

ほかほかの炊き立ての白いご飯を、この有明海苔で巻いて食べるだけで、十分に幸せ。
シンプルな食べ方で美味しい海苔ですが、開封したら早めに使い切ることがおすすめです。

素材がよいのでシンプルな食べ方でもおいしいのですが、お料理に使うともっとおいしい。旨味たっぷりの海苔の美味しさを存分に生かした3品を紹介します。

海苔をペーストにしてパスタソースにします。同じく磯のうまみたっぷりの牡蠣を合わせてご馳走パスタに。一口頬張ると、悶えるほど美味しいスパゲッティができました。

海苔と牡蠣のスパゲッティ

【材料】1人分

  • 海苔・・・2枚
  • 牡蠣・・・6個
  • 醤油・・・小さじ1
  • にんにく・・・1かけ
  • 唐辛子・・・1本
  • 塩・・・適量
  • 白ワイン・・・小さじ1
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • バター・・・5g
  • スパゲッティ・・・100g

海苔と牡蠣のスパゲッティ 材料

【作り方】

1. まずスパゲッティを茹でるお湯を準備しましょう。お鍋に1リットルの水、小さじ1/2のお塩を入れて沸かします。

次に2枚の海苔を細かくちぎり、お湯大さじ3(分量外)と醤油(小さじ1)を入れふやかし、よく混ぜてペースト状にします

2枚の海苔を細かく千切り、お湯大さじ3(分量外)と醤油小さじ1を入れふやかし、よく混ぜてペースト状にします。

2. 牡蠣を塩水(分量外)でよく洗います。ひだのところに汚れが溜まりやすいので、指先で丁寧にこすります。何度か水を替えて綺麗に洗ったら水気を拭き取っておきましょう

牡蠣を塩水でよく洗います。ひだのところに汚れが溜まりやすいので、指先で丁寧にこすります。何度か水を替えて綺麗に洗ったら水気を拭き取っておきましょう。

3. フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくのみじん切り(1かけ分)と唐辛子(1本)を入れて弱火で熱します。にんにくからしゅわしゅわと細かい泡が立ち、香りが出たら、牡蠣を入れます。3分ほど焼いたら裏返し、白ワイン(小さじ1)を入れます。
並行して、スパゲッティを茹で始めましょう。表記時間より1分短く茹でます

フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくのみじん切りと唐辛子を入れて弱火で熱します。にんにくからしゅわしゅわと細かい泡が立ち、香りが出たら、牡蠣を入れます。3分ほど焼いたら裏返し、白ワイン小さじ1を入れます。

4. フライパンに1で作った海苔のペースト、バター(5g)、パスタの茹で汁大さじ4杯を入れて、海苔を溶かしていきます

フライパンに海苔のペースト、バター5gを、パスタの茹で汁を大さじ4杯入れて、海苔を溶かしていきます。

5. 茹で上がったスパゲッティを絡めて汁気がなくなるまで軽く煮詰めたら完成です

茹で上がったスパゲッティを絡めて汁気がなくなるまで軽く煮詰めたら完成です。味見をしてお塩の調整をしてください。味が濃くなってしまったら、お水を足してください。器によそったら素早く召し上がれ!

味見をしてお塩の調整をしてください。味が濃くなってしまったら、お水を足してください。器によそったら素早く召し上がれ!

海苔と牡蠣のスパゲッティ

一口食べたら、もう一口。無言で食べてしまいます。これはなんて美味しいスパゲッティなのでしょう……。海苔の味わいと牡蠣の相性が最高です。海苔の旨味とねっとりとした濃厚な食感香りがスパゲッティに絡みもう悶絶。
大人味と思いきや、子供たちにも大人気。取り合いになってしまいました。

牡蠣がなければ帆立やえび、いか、余ったお刺身などの魚介類でもおいしいですし、ベーコンなどでも大丈夫。何なら具材なしでも、海苔の旨味が濃いので十分おいしいと思います。

「有明海苔」を詳しく見る
「牡蠣」を詳しく見る
「パスタ」を詳しく見る

海苔といえばやはり外せないのが手巻きです。有明海苔の小気味良い歯触りを生かしたくておつまみ手巻きを考えました。
きゅうりのしゃきしゃきと海苔のパリパリをつなぐのが、まぐろのねっとりとしたなめらかさ。
オリーブオイルの風味は意外なほど、海苔に合い、爽やかな一皿です。

きゅうりとマグロの手巻き

【材料】2人分

  • まぐろ(刺身用)・・・100g
  • きゅうり・・・1本
  • オリーブオイル・・・小さじ1
  • 海苔・・・全型2枚
  • 醤油・・・適量
  • わさび・・・適量

きゅうりとマグロの手巻き 材料

【作り方】

1.きゅうり(1本)を千切りにします。スライサーがある方はツマのように細くスライスしてください。サラシやキッチンペーパーにくるんでぎゅっと水気を絞ります

きゅうりを千切りにします。スライサーがある方はツマのように細くスライスしてください。

千切りきゅうりをサラシやキッチンペーパーにくるんでぎゅっと水気を絞ります。

2. マグロを細切りにして、きゅうりと盛り付けます。海苔は1/4枚にカットします

マグロを細切りにして、きゅうりと盛り付けます。海苔は1/4枚にカットします。

マグロを細切りにして、きゅうりと盛り付けます。海苔は1/4枚にカットします。

3. 海苔に巻いて食べましょう。わさびを少し乗せ、オリーブオイルとお醤油は巻くときに、少し垂らします

海苔に巻いて食べましょう。わさびを少し乗せ、オリーブオイルとお醤油は巻くときに、少し垂らします。

海苔に対して、具材を少なめに、あくまで海苔が主役です。これはまず食感が楽しい。パリッとかじるとシャッキリとしたきゅうりのみずみずしさ、まぐろのねっとりとした口当たり、ずっとゆっくり口の中で味わいたい旨味が溢れます。よく噛んで食べると、すっと海苔がとろけていき、至福の余韻です。

「有明海苔 手巻き」を詳しく見る
「刺身用まぐろ」を詳しく見る
「細切り スライサー」を詳しく見る

海苔はお出汁としても最高の食材。ふくよかな風味がお汁にぴったりです。

今回使うのは「ばら干し海苔」。サクサクとした食感はそのままご飯にかけても、おやつにつまんでも美味しい。よいお出汁が出るので、お味噌汁の具材にぴったりです。

マッシュルームと合わせて、海の幸と山の幸が味わえる簡単ながらも贅沢なお味噌汁です。

海苔とマッシュルームのお味噌汁

【材料】2~3人分

  • バラ干し海苔・・・大さじ1
  • 水・・・600ml
  • マッシュルーム・・・大4個
  • 鰹節・・・1パック(3g)
  • 貝割れ大根・・・1/2パック
  • 味噌・・・小さじ4

海苔とマッシュルームのお味噌汁 材料

【作り方】

1. マッシュルーム(大4個)の汚れを落とし、薄切りにします。お鍋に、お水(600ml)、マッシュルーム、鰹節(1パック)、バラ干し海苔(大さじ1)を入れ中火にかけ沸騰したら、弱火で5分ほど煮ます

マッシュルームの汚れを落とし、薄切りにします。

お鍋に、お水。マッシュルーム、鰹節、バラ干し海苔を入れ中火にかけ沸騰したら、弱火で5分ほど煮ます。

2. 火を止めてお味噌(小さじ4)を溶かし、一度沸騰直前まで温め火を止めます。仕上げに根本を落とした貝割れ大根(1/2パック)を入れたらできあがりです。
海苔のサクサクとした食感を生かすため、お椀によそってからひとつまみ海苔を乗せます

火を止めてお味噌を溶かし、一度沸騰直前まで温め火を止めます。仕上げに根本を落とした貝割れ大根を入れたら出来上がりです。

出汁をわざわざ取らずとも、海苔とマッシュルーム、鰹節で風味と香り豊かなお味噌汁ができます。たっぷりとした旨味がたまりません。
ぬるっとした海苔はお汁やスープにとっても便利。最後のあと乗せも、食感の違いが楽しめます。
薄切りのマッシュルームは上品な味わいのため、海苔の風味を邪魔せず、縁の下の力持ちになってくれます。
すっと辛味のある、しゃきしゃきとした貝割れ大根もいいアクセントになっています。

「有明海苔 バラ海苔」を詳しく見る
「マッシュルーム」を詳しく見る

今回、佐賀県の有明海苔についてレシピを考えましたが、佐賀県には他にも気になる名産品がたくさん。

呼子のイカも食べてみたいですし、伊万里焼も憧れです。

調べれば調べるほど素敵……と、訪れたい場所がまた増えました。

有明海苔のおいしさを、ぜひみなさんに味わっていただければうれしいです。どのレシピも海苔がお料理を底上げしてくれます。ぜひ作ってみてくださいね。

【ローカル食材の沼人目線レシピ】

日本全国47都道府県のおいしいものを紹介する「22世紀食堂」とのコラボレーションでお届けするソレドコの連載です。

料理家の今井真実さんによるレシピを紹介していきます!次回もお楽しみに!

  • 富山県「白えび」
  • 佐賀県「有明のり」(この記事です)
  • 埼玉県「深谷ねぎ」(Coming soon)

【22世紀食堂とは】

豊かな自然の中で育った地域のおいしい食材を、47都道府県ごとにピックアップして紹介しています。

楽天市場 まち楽 22世紀食堂
22世紀食堂

素材の味を楽しむレシピ

著者:今井真実

「これだけで、こんなに美味しい」という喜びを感じられ、作った人が楽しく嬉しくなる料理を提案。雑誌、web媒体、広告などでのレシピ作成。noteで発表したカルボナーラのレシピも大きな話題に。キャンプで燻製をしたり塊肉を焼くのが一番のストレス解消法。三度の飯より肉が好き。

Twitter:@imaimamigohan note:今井真実 /料理家

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「有明海苔」を詳しく見る

【白えびのおいしいレシピ】唐揚げだけじゃない食べ方を料理家・今井真実さんが紹介

白えびのおいしいレシピを紹介します。唐揚げやかき揚げにされることが多いですが、刺身や炒め物もおいしいですよ。今回は冷凍のむき身と殻付き白えびを取り寄せて、フリット、手巻き、オイスターソース炒めに。今井真実さんによるレシピです。

白えびの手巻き わさびを添えて、そのまま食べても。手巻きにするとより一層おいしい。ご飯はそのままの白米でも合います。甘味がご飯によく合います。

皆様、こんにちは。料理家の今井真実と申します。作った人が味見をしたときに思わずうれしくなってしまうようなレシピ作りを目標に、料理家の仕事をしています。

地域産品を紹介する「22世紀食堂」とのコラボレーションで、今回は「白えび」のレシピを紹介していきたいと思います。

また最後にたっぷりとご紹介できればと思いますが、私は素材の長所を生かすことや地域の食材にも興味があり、ある自治体のまちづくりのお手伝いでオンライン料理教室も行っています。地域のおいしい食材をおいしく食べるためのレシピを全3回の連載でお届けします。

白えび

さて、白えび(しろえび、しらえび。地元では「ひらたえび」「べっこうえび」とも)といえば富山湾のものが特に有名ですね。私自身、白えびが大好き。とはいえ、大好きというほど食べる機会にはそうそう恵まれません。というのも、生の状態だと鮮度が落ちやすく、あまり出回らないから。

そんな白えびですが、冷凍のものをお取り寄せできるのです。おうちにいながら白えびが食べられるなんてうれしいですよね。

今回、私も初めて楽天市場で冷凍の白えびをお取り寄せして使いました。冷凍だからといっておいしさが劣るということはなく、むき身のきれいな白身もそのまま。

では、取り寄せた白えびを使ったレシピを3つご紹介していきます。白えびをもっとおいしく食べるために、レシピがお役に立てたらうれしいです。

【ローカル食材の沼人目線レシピ】連載

日本全国47都道府県のおいしいものを紹介する「22世紀食堂」とのコラボレーションでお届けするソレドコの連載です。

料理家の今井真実さんによるレシピを紹介していきます!

  • 富山県「白えび」(この記事です)
  • 佐賀県「有明のり」(Coming soon)
  • 埼玉県「深谷ねぎ」(Coming soon)

【22世紀食堂とは】

豊かな自然の中で育った地域のおいしい食材を、47都道府県ごとにピックアップして紹介しています。

楽天市場 まち楽 22世紀食堂
22世紀食堂

「白えび」は自宅でも食べられる。さまざまな調理法を試してみよう

さて、レシピの前に白えびについてもう少し詳しく。

えびといえば赤いイメージですが、白えびというだけあって透き通ったような綺麗な白色をしています。生だと足が早く、むき身(冷凍)、釜揚げ、煮干等に加工されることが多いのだそう。生の白えびは、産地、つまり富山湾の近くでなければなかなか口にできない食材です。

透き通った白身が美しい白えび

白えびは、あっさりと食べやすく、甘味も優しくてえび独特のクセもありません。お刺身用の白えびはそのまま食べるのもおいしいのですが、火を通すと柔らか。お出汁の旨味も感じられます。殻付きの白えびは殻も薄く柔らかいので、そのまま揚げ物に。カリカリの食感も楽しく栄養もいただけます。

今回は、殻付きとお刺身用を使ったレシピをご紹介します。

お刺身用はとても綺麗な白身。繊細なたたずまいで、冷蔵庫で解凍したらすぐに食べることができ、とっても便利。殻付きは迫力があります。良い意味で海老らしい華やかで豪快な見た目です。

「殻付きの白えび」を楽天市場で探してみる
「刺身用の白えび」を楽天市場で探してみる

殻ごと食べたい白えび、唐揚げが定番レシピでもあります。繊細な旨味を生かしつつ、殻付きのパリッとした食感も出したいので揚げ物はぜひとも紹介したいと思いました。

今回はオリーブオイルでフリット風に。レモンを絞れば、止まらない美味しさです。

【材料】2人分

  • 白えび(殻付き)・・・100g
  • オリーブオイル・・・大さじ3
  • 小麦粉・・・大さじ1
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • にんにく(皮をむきつぶしておく)・・・2かけ
  • 塩・・・適量
  • レモン・・・1/2個

白えびのオリーブオイルフリット

【作り方】

1. 白えび(100g)を水で洗い、ヒゲをハサミで切り、キッチンペーパーで水気を拭きます

白えびのオリーブオイルフリット 白えびを水で洗い、髭をハサミで切り、キッチンペーパーで水気を拭く

2. 白えびが真っ白になるくらい小麦粉(大さじ1)をまんべんなくまぶし、その後に片栗粉(大さじ1)をまぶします(粉は分量より足しても良い)

白えびのオリーブオイルフリット 小麦粉を満遍なく真っ白になるようにまぶし、その後に片栗粉をまぶす

3. 小さめのフライパンにオリーブオイル(大さじ3)をひき、余分な粉を落とした白えびとにんにくを入れます。弱火から中火の間で両面揚げ焼きしましょう。
カリカリになるまでは触らず、足の部分がきつね色になったら、裏返します。途中でにんにくが焦げてしまいそうなら引き上げておきます

白えびのオリーブオイルフリット 小さめのフライパンにオリーブオイルをひき、余分な粉を落とした白えびを入れる。弱火から中火の間で両面揚げ焼きする。 カリカリになるまでは触らず、足の部分が狐色になったら、裏返す。

4. バットで油切りをして、皿に盛り付けたら、強めに塩をふり、レモン(1/2個)を添えます

白えびのオリーブオイルフリット バットで油切りをして、皿に盛り付けして強めに塩をふり、レモンを添える。

白えびのオリーブオイルフリット バットで油切りをして、皿に盛り付けして強めに塩をふり、レモンを添える。

カリカリのえびは、みんなが大好きなお味。それににんにくとオリーブオイルの風味でさらに手が止まりません。

家族全員で食べたらあっという間になくなってしまい、その次からは倍量で作りました。先に少し取っておいて、次の日、私の1人ランチで天ぷら茶漬けのように、このフリットをお茶漬けに入れたら、もうたまらない美味しさでした!

「殻付きの白えび」を詳しく見る
「キッチンバサミ」を詳しく見る
「小さめのフライパン」を詳しく見る
「バット 油切り」を詳しく見る

お刺身で食べる白えびはやさしい甘みがやっぱり特徴的です。

白醤油で、えびの旨味を引き立て優しい味に。お米の甘味とよく合います。食べ飽きないようにアクセントをつけたくて、万能ねぎを使いました。

白醤油を使うのは、白えびのきれいな色を邪魔せず、淡い味わいが白えびの甘味を引き立ててくれるから。なければ、薄口醤油でも良いですし、少し見た目は変わりますが普通のお醤油でも構いません。

【材料】2人分

  • 白えび(刺身用)・・・50g
  • 万能ねぎ みじん切り・・・大さじ1
  • 白醤油(薄口醤油でも可)・・・小さじ1
  • 海苔・・・全型1/2枚
  • ご飯・・・適量
  • わさび・・・適量

白えびの手巻き 材料

【作り方】

1. 白えび(50g)とねぎのみじん切り(大さじ1)、白醤油(小さじ1)をよく和えます

白えびの手巻き 白えびとねぎのみじん切り、白醤油をよく和える。

2. わさびを添えて、そのまま食べても。
海苔とご飯を用意して、手巻きにするとより一層おいしい。

ご飯は酢飯でもおいしいのですが、ぜひそのままの白米でお試しを! 白えびの甘みがご飯によく合います。

白えびの手巻き わさびを添えて、そのまま食べても。手巻きにするとより一層おいしい。ご飯はそのままの白米でも合います。甘味がご飯によく合います。

大人っぽい一品ですが、我が家では子供たちにも大好評でした。

「刺身用の白えび」を詳しく見る
「白醤油」を詳しく見る
「手巻き 海苔」を詳しく見る

なすとえびのベストな相性に生姜をきかせて。えびの出汁をソースのようにまとわせた贅沢な炒め物です。炒めた白えびは柔らかく、ふくよかで上品な出汁を味わえます。

【材料】2~3人分

  • 白えび(お刺身用)・・・50g
  • なす(洗って大きめの乱切り)・・・2本
  • 白ねぎ(みじん切り)・・・5cm
  • 生姜(薄切り1枚程度をみじん切り)・・・3g
  • 紹興酒(日本酒でも可)・・・大さじ1/2
  • オイスターソース・・・大さじ1弱
  • サラダ油・・・大さじ1

なすと白えびのオイスターソース炒め 材料

【作り方】

(下準備)なす(2本)はへたを落とし、乱切りにして、水を張ったボウルに浸けておきます

1. フライパンに、サラダ油(大さじ1)をひき、みじん切りにした白ねぎ(5cm)と生姜(薄切り1枚)をのせ弱火にかけます

なすと白えびのオイスターソース炒め フライパンに、油大さじ1をひき、みじん切りにした葱と生姜をのせ弱火にかける。葱に火が通りしゅわしゅわしてきたらフライパンの端に寄せ、水気を拭いたなすを皮目からのせ中火に火を強める

2. ねぎに火が通りしゅわしゅわしてきたらフライパンの端に寄せ、水気を拭いたなすを皮目を下にして入れ、中火に火を強めます

なすと白えびのオイスターソース炒め フライパンに、油大さじ1をひき、みじん切りにした葱と生姜をのせ弱火にかける。葱に火が通りしゅわしゅわしてきたらフライパンの端に寄せ、水気を拭いたなすを皮目からのせ中火に火を強める

3. なすの皮が濃い紫色になったら裏返します。焼き色がついたら、紹興酒(大さじ1/2)を入れ沸騰させ、オイスターソース(大さじ1弱)を入れ絡ませます

なすと白えびのオイスターソース炒め なすの皮が濃い紫色になったら裏返す。焼き色がついたら、紹興酒を入れ沸騰させ、オイスターソースを入れ絡ませる。最後に白えびを入れ、さっと和えてすぐに火を止める。

なすと白えびのオイスターソース炒め なすの皮が濃い紫色になったら裏返す。焼き色がついたら、紹興酒を入れ沸騰させ、オイスターソースを入れ絡ませる。最後に白えびを入れ、さっと和えてすぐに火を止める。

4. 最後に白えび(50g)を入れ、さっと和えてすぐに火を止めましょう

なすと白えびのオイスターソース炒め なすの皮が濃い紫色になったら裏返す。焼き色がついたら、紹興酒を入れ沸騰させ、オイスターソースを入れ絡ませる。最後に白えびを入れ、さっと和えてすぐに火を止める。

5. 仕上げにたっぷり山椒をふるのもおすすめです

なすと白えびのオイスターソース炒め 完成

お刺身用のえびを炒めるとほろほろとした食感になり、香りもグッと強く。具材と調味料どちらの役割も担ってくれます。茄子のジューシーな食感にとろとろのたれが絡み、ご飯が進みます。

「刺身用の白えび」を詳しく見る
「紹興酒」を詳しく見る
「オイスターソース」を詳しく見る
「山椒」を詳しく見る

🦐

最後に、この連載内容とも関連して、少し自己紹介をさせてください。

私の夫の実家は千葉の農家です。
結婚して、田植えや農作業を手伝いに行くようになり、料理をするときの「素材」について深く考えるようになりました。お野菜をはじめ食材の特色を生かすため、長所を引き出す調理法を日々考えています。

夫の実家は千葉の農家。結婚してから田植えなど手伝うように

素材そのものに加え、地域の食材にも興味があります。そのきっかけになったのは、宮崎県都農町のまちづくりの一環として行っているオンライン料理教室。地元の食材の魅力や農家さんの思いを発信するための取り組みです。

実は、都農町自体、私にとって全く無縁の場所。お話をいただいた時には、まず地図で場所を確認するところから始まりました。

オンライン料理教室をするにあたって、都農町からお野菜を送っていただくのですが、いつも驚きがたくさんあります。初めて見る農作物や加工品もありますし、おなじみのお野菜もぴかぴかで、お料理すると味の違いにとまどうほど。
水分をたっぷりたくわえているナス、想像を超える大きな粒の生の落花生……口に入れたときの味わいにいつも感動しています。

今ではすっかり都農町の生産者の皆さんや、土地に対して、憧れのような気持ちを抱いているほど。都農町にはまだ一度も訪れたことがないにもかかわらず、すっかりファンになっています。

今回、白えびでも、同じように富山県へ思いを馳せることになりました。悲しいかな、富山には一度も訪れたことがありません。ですが、今回白えびをお取り寄せをして、ああ富山県にはまだまだ美味しい日本海の魚介類がたくさんあるのだろうな、いつか行ってみたいと強く思いました。

日本にはたくさんの豊かな食材がありますね。その地域の食材を、いつもの食卓で口にすることによって、その場所に思いを馳せ、ありがたく温かい気持ちになれます。

おいしい白えびを手に入れて、ぜひ紹介したレシピを作ってみていただけるとうれしいです。

【ローカル食材の沼人目線レシピ】

日本全国47都道府県のおいしいものを紹介する「22世紀食堂」とのコラボレーションでお届けするソレドコの連載です。

料理家の今井真実さんによるレシピを紹介していきます!次回もお楽しみに!

  • 富山県「白えび」(この記事です)
  • 佐賀県「有明のり」(Coming soon)
  • 埼玉県「深谷ねぎ」(Coming soon)

【22世紀食堂とは】

豊かな自然の中で育った地域のおいしい食材を、47都道府県ごとにピックアップして紹介しています。

楽天市場 まち楽 22世紀食堂
22世紀食堂

おいしい海鮮を取り寄せてみよう!

著者:今井真実

「これだけで、こんなに美味しい」という喜びを感じられ、作った人が楽しく嬉しくなる料理を提案。雑誌、web媒体、広告などでのレシピ作成。noteで発表したカルボナーラのレシピも大きな話題に。キャンプで燻製をしたり塊肉を焼くのが一番のストレス解消法。三度の飯より肉が好き。

Twitter:@imaimamigohan note:今井真実 /料理家

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「殻付きの白えび」を楽天市場で探してみる
「刺身用の白えび」を楽天市場で探してみる

料理初心者さんに「冷凍カット野菜」がおすすめ! 時短・食材使い切り・野菜不足解消も全てかなえる、一皿完結レシピ3つ

冷凍カット野菜を使った簡単ごはんレシピ

本日のテーマ「冷凍カット野菜」とは?

  • 旬の時期に収穫した野菜を、おいしさと栄養をキープするために急速冷凍し、使いやすい大きさにカットしたもの
  • ほうれん草やブロッコリーなどの単体のものから、数種類の野菜をミックスしたものまで種類が豊富
  • 切ったり洗ったりする手間が省けて、長期保存も可能なので、ひとり暮らしの自炊初心者さんにこそたくさんのメリットが!

梅津有希子です。ライターとして料理について情報発信をしていますが、実はまな板を使うのが嫌いで、凝った料理もほとんど作りません。

「夜遅くまで働いて、疲れて帰ってもこれならなんとか作れる」というコンセプトの簡単料理本『終電ごはん』(幻冬舎)などを出していて、「切らずに済む食材を使う」「フライパン1つしか使わない」といった料理の手間を省くアイデアを考えるのは、もはやライフワークのひとつとなっています。

長引くおうち時間をきっかけに、健康面も考えて自炊を始めたという人は多いでしょう。しかし特にひとり暮らしの人が自炊をしようとすると、悩みがちなのが「食材をうまく使い切れない」という点。特に「野菜」に関しては売られている単位が大きい場合も多く、ひとり暮らしだとなかなか使い切れないこともありますよね。

初心者さんにとっては慣れない料理を完成させるだけでもハードルが高いのに、余った食材の使い切りまで考えるのは本当に大変。

そんなときにおすすめしたいのが、わたしも10年以上にわたりフル活用している「冷凍カット野菜」なんです。

冷凍カット野菜は、旬の時期に収穫した野菜を、おいしさと栄養をキープするために急速冷凍したもの。「あまり使ったことがない」という人もいるかもしれませんが、実は自炊初心者さんや、忙しい中で無理なく自炊をしたい人にとってメリットがたくさんあるんです。


🍆冷凍カット野菜のメリット🥬

  • 袋から出してすぐに使えるので、食材を洗ったり切ったりする時間を短縮できる(まな板と包丁を使う手間が省けると洗い物も少なくて済む)
  • 均一にカットされているので、料理の仕上がりがきれいに
  • 料理に必要な分だけ出して使える
  • 複数の野菜を少量ずつ使えるので、栄養のバランスがよくなる
  • 長期保存が可能なので「野菜を買っても新鮮なうちに使い切れない」という問題を解消できる
  • 天候不良で野菜の価格が高騰している時にも、価格変動が少ない

冷凍カット野菜は「冷凍庫に常備しておく」ことで、さらに強い味方になってくれます。

例えば自炊しようと思い立ったときや、何か作ろうとして野菜が足りないと思ったとき、冷凍カット野菜があればわざわざ買い物に行かなくていいですし、「今日は簡単にインスタント食品で済ませよう」と思ったときも、気軽に野菜をプラスできます。本当に便利だなあと、私も使うたびに実感しています。

そこで今回は、複数の野菜が入ったミックスタイプの冷凍カット野菜を使ったレシピを3つ紹介します。自炊を始めたばかりで料理の腕に自信がない人でも大丈夫! 切る手間を省いて、簡単に作れるものばかりです。

いずれも一皿で献立が成立するレシピなので、「献立を考えられない」という悩みも解消できますよ!

「冷凍 カット野菜」を詳しく見る


\いったんCMです/

2021年9月4日(土)20:00から9月11日(土)1:59まで「楽天スーパーセール」開催!
買い回りするほどお得になります✨(1,000円以上が買い回り対象です)

楽天スーパーSALEを詳しく見る

よかったらこの機会に、冷凍カット野菜も買い回りしてみてくださいね🥦

身近な調味料でできる! カラフルガパオ風ライス

カラフルガパオ風ライス

夏に食べたくなる、タイ料理のガパオライス。本物はナンプラーが必須ですが、「そんなの持ってないよ!」という人も多いはず(うちにもありません)。

というわけで今回は、冷凍カット野菜と身近な調味料を使い「ガパオ風」に仕上げます。しっかり目の味付けで、ビールにもよく合いますよ♪

ズッキーニやカラーピーマン、たまねぎ、にんじんなどが細かく刻んであってすぐに火が通る、カゴメの「彩り野菜ミックス」と、同じく切らずに使えてすぐに火が通る豚ひき肉で作ります。

カゴメの「彩り野菜ミックス」

材料(1人分)

  • カゴメ 彩り野菜ミックス:50g
  • 豚ひき肉:100g
  • 卵:1個
  • ごはん:適量
  • サラダ油:適量
  • 合わせ調味料
    • 鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1/2
    • オイスターソース:小さじ1
    • しょうゆ:小さじ1

作り方

  • 1.合わせ調味料は事前に混ぜ合わせておく
  • 2.フライパンにサラダ油を熱し、冷凍のままの野菜ミックスを炒める。火が通ったら、豚ひき肉を加え、よく炒める
  • 3.合わせ調味料を加え、野菜から出た水分が飛ぶまでさらに炒める
  • 4.目玉焼きを焼き、器に盛り付けたら出来上がり。サラダ用のカット野菜を添えると、さらに栄養バランスもアップ!


🍳刻み冷凍ミックス野菜は、こんな使い方も🥘

今回使ったような、数種類が刻んであるタイプの冷凍ミックス野菜は、すぐ火が通るし、彩りもカラフルでとても使いやすい! さっと炒めて塩こしょうを振って、オムレツやスクランブルエッグに添えたり、ごはんとベーコンと一緒に炒めて、洋風炒飯にしたり。ミネストローネやコンソメスープの具にはもちろん、みそ汁に入れてもよく合います。

「豚ひき肉 冷凍」を詳しく見る
「冷凍ミックス野菜」を詳しく見る

ごま香る、塩レモン焼きそば

塩レモン焼きそば

豚肉と数種類の野菜を合わせた肉入りカット野菜で作る、具だくさんの焼きそばです。

マルハニチロの「すぐに使える 肉入りカット野菜」は、これ1袋で具材がそろっているので、あとは焼きそば麺さえあればOK。ソース味ではなく塩ダレで作る焼きそばで、キュッと絞ったレモンの酸味が夏にぴったりの一皿です。

マルハニチロの「すぐに使える 肉入りカット野菜」

わが家はいま、空前のごまブームが到来中。夜中のテレビで、ごまの栄養分・セサミンに注目した サプリメントのCMがしょっちゅう流れるのを見て、「そんなにごまが身体にいいのなら、普段から何にでもかければいいのでは」と思い立ち、納豆ごはんやスープ、サラダ、煮物などなど、本当に毎日何にでもかけています。

塩レモン焼きそばにも、仕上げにごまをたっぷり。ごまの香ばしい風味が、食欲をそそりますよ。

材料(1人分)

  • マルハニチロ すぐに使える 肉入りカット野菜:1袋
  • 焼きそば麺:1袋
  • レモン(くし切り):1/4個(市販のレモン果汁でもOK)
  • 白ごま:好きなだけ
  • ごま油:大さじ1
  • 黒こしょう:少々
  • 塩ダレ
    • 水:大さじ2
    • すりおろしにんにく(チューブ):適量
    • 鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1
    • 塩:小さじ1弱

作り方

  • 1.塩ダレの材料を混ぜ合わせておく
  • 2.フライパンにごま油を引き、凍ったままの肉入りカット野菜を炒める
  • 3.焼きそば麺を入れ、その上に塩ダレを加えて麺をほぐしながらよく炒める
  • 4.仕上げに黒こしょうを振り、お皿に盛り付ける。白ごまをたっぷり振り、レモンを添えて出来上がり


🍳肉入りカット野菜は、こんな使い方も!🥘

肉入りカット野菜は、焼きそばや焼きうどんにはもちろん、炒めてインスタントラーメンにのせるのもおすすめ。不足しがちな野菜がしっかりとれます。ほかにも中華丼やそうめんチャンプルーなど、さまざまな料理に使い勝手がいいので、冷凍庫に常備しておくととても便利ですよ。

「焼きそば麺」を詳しく見る
「レモン」を詳しく見る
「セサミン サプリメント」を詳しく見る

札幌名物をアレンジ、ゴロゴロ野菜のぎょうざカレー

ゴロゴロ野菜のぎょうざカレー

「え? カレーにぎょうざ!?」と驚くでしょうか?(笑)。

実はこれ、わたしの地元・北海道ではおなじみの組み合わせなのです。札幌を中心に25店舗を展開する、人気のぎょうざ&カレー専門店「みよしの」では、40年以上前から「ぎょうざカレー」を提供しており、長年にわたって多くのファンの心をがっちりとつかんでいます。



わが家の冷凍庫には、お肉や魚介、野菜のほかに、ぎょうざが入っていることも多く、焼きぎょうざはもちろん、スープの具にしたり、冬は鍋に入れたりと、何かと出番の多い食べ物です。

ある日、カレーを作る際に、「まな板出して、お肉を切るのが面倒だな……」と思い、「そうだ、お肉の代わりにぎょうざをのせればいいんだ」と、慣れ親しんできたみよしのを思い出し、おうちごはん用にアレンジしてみました。

みよしののカレーは、細かく刻んだ具材がルウに溶け込んだタイプですが、今回は、冷凍カット野菜を袋からザザッと出してそのまま炒め、ゴロゴロ感を出しました。カゴメの「地中海野菜グリルのミックス」は、ナス、ズッキーニ、カラーピーマンといった夏野菜に、じゃがいもも入って具だくさん。

カゴメの「地中海野菜グリルのミックス」

最後に冷凍ぎょうざをカリッと焼いてカレーにのせますが、焼くのが面倒な場合は、カレーの具材を煮込むタイミングで、水ぎょうざのような感覚で冷凍ぎょうざを加えてもOK。より手軽に作れますよ。

このカレーは、なんといっても冷凍庫の食材のみで作れるのが魅力!(わが家は冷凍ごはんとカレールウも常備しているので、本当にいつでも作れます)

材料(1人分)

  • カゴメ 地中海野菜グリルミックス:150g
  • 冷凍ぎょうざ:3個
  • 市販のカレールウ:1皿分
  • 水:カレールウの表示の分量
  • サラダ油:適量

作り方

  • 1.フライパンに油を引いて熱し、凍ったままの冷凍カット野菜を炒める
  • 2.しんなりして火が通ったら水を入れ、カレールウを加えて煮込む
  • 3.冷凍ぎょうざを焼き、ごはんをお皿によそう。カレーとぎょうざを盛り付ければ出来上がり


🍛カレーは、どんな冷凍カット野菜とも相性ばっちり🥦

カレーはどんな具材も頼もしく受けとめてくれるので、ブロッコリーやカリフラワー、にんじんなどの「洋風ミックス」や、さといもやれんこん、ごぼうなどの「和風ミックス」など、どんな冷凍カット野菜でもおいしく作れます。

レトルトカレーにも、レンジでチンした冷凍カット野菜をちょい足しして、「日頃から栄養をプラスする習慣をつけるといいよ」と、若かりし日の自分に教えてあげたいです。あの頃の自分は、こんなに便利な冷凍カット野菜の存在すら知らなかったので……。

「冷凍ぎょうざ」を詳しく見る
「冷凍野菜 洋風ミックス」を詳しく見る
「冷凍野菜 和風ミックス」を詳しく見る
「レトルトカレー」を詳しく見る

🥕🌽🍅

わが家の冷凍庫は常にパンパンで、野菜、肉、魚介類、ごはん、うどん、焼きそば麺など、常に「冷凍庫の中身だけで何かしら作れる」という状態にしています。

そうしておくと、忙しくて買い物に行く時間がない問題にも、コロナ禍で飲食店が遅くまでやっていない問題にも対応できるので、精神衛生上とてもいいと感じています(他に、家族や同居人の「夜ごはん、食べるか食べないのかどっちなんだよ」問題に対しても対処できます。笑)。

ちなみに、わが家で常備している冷凍カット野菜は、ほうれん草かぼちゃささがきごぼう揚げなすブロッコリーすりおろしとろろなど。減ってきたら追加する、というサイクルを繰り返しています。

ぜひ、便利な冷凍カット野菜を上手に使って、健康的なおうちごはんを楽しんでくださいね!

「冷凍 ほうれん草」を詳しく見る
「冷凍 かぼちゃ」を詳しく見る
「冷凍 ささがきごぼう」を詳しく見る
「冷凍 揚げなす」を詳しく見る
「冷凍 ブロッコリー」を詳しく見る
「冷凍 とろろ」を詳しく見る

自炊初心者さんには、こちらも!

著者:梅津有希子

編集者・ライター、だし愛好家。書籍『世界一簡単なだし生活。』(祥伝社黄金文庫)では、「だしむすび」「あごだし湯豆腐」「だし巻き卵風フレンチトースト」など、旨味たっぷりの簡単だしレシピを紹介する。
公式サイト:http://umetsuyukiko.com/ Twitter:@y_umetsu Instagram:@y_umetsu

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「楽天スーパーSALE」を詳しく見る
「冷凍 カット野菜」を詳しく見る
「カゴメ 彩り野菜ミックス」を詳しく見る
「マルハニチロ すぐに使える 肉入りカット野菜」を詳しく見る
「カゴメ 地中海野菜グリルのミックス」を詳しく見る
「冷凍野菜 洋風ミックス」を詳しく見る
「冷凍野菜 和風ミックス」を詳しく見る

韓国の海苔巻き「キンパ」の作り方。韓国料理研究家が基本のレシピを徹底解説

キンパ(韓国海苔巻き)のレシピを詳しく解説。本場のオーソドックスな具材はほうれん草ナムル、きゅうり、にんじんナムル、カニカマ、魚肉ソーセージ、玉子、たくあんなどを使ったもの。これらの準備から、誰でもできる巻き方の解説、さらに最後は韓国で食べられている多様なキンパも紹介します。

キンパ作ってみませんか

こんにちは。韓国料理研究家の本田朋美です。

みなさん「キンパ」をご存じでしょうか。キンパは韓国式の「海苔巻き」です。コンビニでもキンパが買えるようになったり、2020年ごろから専門店が徐々に増えてきたりして、日本でもキンパが流行し始めています。

最近は、新型コロナウイルスをきっかけに、自炊の回数が圧倒的に増えた人も多いのではないでしょうか。外食もままならず、自炊ばかりをしていると「自分の手料理に飽きたな……」なんて感じることはありますよね。 自分で作る料理って、似たような食材や味付けになってしまいがちです。そこでマンネリを打破するために、「キンパ」をご自宅で作ってみませんか?

韓国でのキンパは、日本のおにぎりのような定番の存在。さまざまな韓国料理の中でも、キンパは以下の点でおすすめです。

  • 日本人にもなじみやすい、やさしい味
  • それでいておうちごはんに新しい風を吹かせてくれる
  • アレンジしやすく具材が自由

「最近、ちょっと食卓がマンネリ気味……」なんて思っている人はぜひ挑戦してみてください。

著者:本田朋美

韓国料理店のアドバイザー、企業へのレシピ提供・イベントの企画開催、 ツアーの企画開催、執筆、商品製造販売、メディアへの出演などを通じ、韓国料理の魅力を伝える活動を行っている。ブログ「本田朋美(ほんだともみ)のコリアンワールド」、YouTube「こりあんふーどチャンネル」を運営。2020年12月『韓国ドラマ食堂』を出版。
Twitter:@tomomi0308

※先に作り方を知りたい方はこちらからどうぞ

基本的なキンパの構成

まずは「キンパとは何か?」を説明します。さまざまなアレンジが可能なキンパですが、基本は以下のようなイメージです。
キンパは「海苔」と「ご飯」という意味
韓国語でキンパとは「キン(正確にはキム)=海苔」、パ(正確にはパプ)=ご飯」を意味します。

ご飯はゴマ油と塩で味付けがされています。この味付けが日本人にとってなじみやすくも新鮮に感じられるのではないでしょうか。

キンパ用海苔
「キンパ 海苔巻き用」を詳しく見る

キンパに使う海苔は味付きの韓国海苔と思われがちですが、実際は普通の焼き海苔です。日本で「普通の海苔」とされているものが、韓国では「キンパ用の海苔」として売られているんです。

韓国料理には古くから「陰陽五行説」の概念があります。栄養素が解明されていなかった時代に、青(=緑)、赤、黄、白、黒の色の食材をバランスよく食べることで、満遍なく栄養素がとれると考えられていました。基本的なキンパの材料にも陰陽五行説の考えが取り入れられています。

基本的なキンパの材料

  • (緑)……ほうれん草ナムル、きゅうり
  • ……にんじんナムル、カニカマ、魚肉ソーセージ
  • ……卵、たくあん
  • 白……ご飯
  • 黒……海苔、ごぼうのしょうゆ煮

キンパ用たくあん
「キンパ たくあん」を詳しく見る

この中でも、たくあん、カニカマ、ハム、ごぼうのしょうゆ煮にはキンパ用として細長い形状のものが販売されています。

材料の販売のされ方からも、韓国でキンパが「定番」の食べ物である様子がうかがえますね。

かんたんな「しずくキンパ」の作り方

それでは、キンパの作り方に入ります。

本来は日本の海苔巻きのようにキンパも巻きすを使って作りますが、日本の家庭で海苔巻きを作る機会が少ないので、ちょっとハードルが高いかなと思います。
作り方がかんたんなしずくキンパ
そこで、今回はキンパ初心者にも手軽に作れる「しずくキンパ」をご紹介いたします。巻きすの代わりにラップを使い、巻かずにパタンと手軽に折りたたむだけです。上記写真のように、切ったときに「しずく」のような形になります。かわいいので、おもてなし料理として出すと喜ばれること間違いなしです。

また今回紹介するレシピでは、日本のスーパーで手に入るもので作れるように材料を調整しています。

ところで、これから説明する一連のレシピを見てみると「工程が多いな……」と感じる方も多いかもしれません。確かに具を全て一から作ろうとするとちょっと大変ですよね。

ただ、韓国では作り置きのおかずをキンパにすることもよくあります。単に冷蔵庫で残り物になっていた、きんぴらごぼうなどをキンパの具として使うこともあるんです。また、市販のお惣菜などをキンパにしてもいいでしょう。こうすると手間は大きく省けます。

材料(2本分)

ご飯と味付け

材料のご飯、塩、ゴマ油、サラダ油

  • ご飯……1合分
  • 塩……小さじ1/2
  • ゴマ油(ご飯用)……大さじ1
  • ゴマ油(海苔の塗布用)……大さじ1/2

「お米」を詳しく見る
「ゴマ油」を詳しく見る
「バット」を詳しく見る

海苔と味付け

材料の海苔

  • 海苔……2枚

「海苔」を詳しく見る

具材

材料の玉子焼き、ほうれん草のナムル、にんじんナムル、カニカマ、魚肉ソーセージ、たくあん
玉子焼き

  • 卵……1個
  • 塩……ひとつまみ
  • サラダ油……小さじ1

「卵」を詳しく見る

ほうれん草のナムル

  • ほうれん草……2株
  • 塩……ひとつまみ
  • ゴマ油……小さじ1/2

「ほうれん草」を詳しく見る

にんじんのナムル

  • にんじん……1/4本
  • サラダ油……小さじ1/2
  • 塩……ひとつまみ

「にんじん」を詳しく見る

塩味のきゅうり

  • きゅうり(縦に長いもの)……1/2本
  • 塩……小さじ1/2

「きゅうり」を詳しく見る

その他、切るだけ(または、そのまま)の具材

  • 魚肉ソーセージ……1~2本
  • たくあん……40g
  • カニカマ……6本

「魚肉ソーセージ」を詳しく見る
「たくあん」を詳しく見る
「カニカマ」を詳しく見る

材料の下ごしらえ

玉子焼きを焼く

1. ボウルに割った卵と塩ひとつまみを入れてよく混ぜます。
フライパンにサラダ油小さじ1を入れてキッチンペーパーで満遍なく広げます
2. フライパンにサラダ油小さじ1を入れてキッチンペーパーで満遍なく広げます。
中火にして卵液を流し入れ、表面が乾いてきたら巻いていきます
3. 中火にして卵液を流し入れ、表面が乾いてきたら巻いていきます。

「調理用 ヘラ」を詳しく見る

フライパンから玉子焼きを取りだして冷まし、縦に2等分に切ります
4. フライパンから玉子焼きを取りだして冷まし、縦に2等分に切ります。

ほうれん草のナムルを作る

ほうれん草を洗い、水気のついたまま耐熱容器に入れてラップをふわっとかけます
1. ほうれん草を洗い、水気のついたまま耐熱容器に入れてラップをふわっとかけます。

「耐熱容器」を詳しく見る

500ワットの電子レンジに2分かけ、水に取り水気をよく絞ります
2. 500ワットの電子レンジに2分かけ、水に取り水気をよく絞ります
ボウルにほうれん草を入れ、塩ひとつまみとゴマ油小さじ1/2で味付けします
3. ボウルにほうれん草を入れ、塩ひとつまみとゴマ油小さじ1/2で味付けします。

にんじんのナムルを作る

にんじんを長さ5cmくらいの千切りにします
1. にんじんを長さ5cmくらいの千切りにします。
フライパンにサラダ油小さじ1/2を引いて中火で炒めます
2. フライパンにサラダ油小さじ1/2を引いて中火で炒めます。
3. しんなりしたら塩ひとつまみで味付けします。

きゅうりに塩味を付ける

きゅうりを縦に半分に切り、種の部分をそぎ落とします
1. きゅうりを縦に半分に切り、種の部分をそぎ落とします。
塩小さじ1/2をまぶして10分ほど置き、キッチンペーパーで水気を取ります
2. 塩小さじ1/2をまぶして10分ほど置き、キッチンペーパーで水気を取ります。

魚肉ソーセージとたくあんを切る

魚肉ソーセージを縦に1/2または1/4に切ります

  • 魚肉ソーセージを縦に1/2または1/4に切ります。

たくあんをきゅうりと同じ太さに切り分けます

  • たくあんをきゅうりと同じ太さに切り分けます。
ご飯に味付けをする

飯に塩小さじ1/2、ゴマ油大さじ1、ゴマ小さじ1を加えて、しゃもじで切るように混ぜたら、人肌くらいの温度になるまでうちわで冷まします

  • ご飯に塩小さじ1/2、ゴマ油大さじ1、ゴマ小さじ1を加えて、しゃもじで切るように混ぜたら、人肌くらいの温度になるまでうちわで冷まします。

この時点ではご飯にちょっとしょっぱさを感じるかもしれませんが、冷めたときにちょうど良い塩梅になります。

キンパを巻く

まな板の上にラップ(海苔よりも大きめ)を敷き、海苔をのせ、ご飯の半量を全体に広げます
1. まな板の上にラップ(海苔よりも大きめ)を敷き、海苔をのせ、ご飯の半量を全体に広げます。

「ラップ」を詳しく見る

海苔の中央部に玉子焼き、ほうれん草ナムル、にんじんナムル、きゅうり、魚肉ソーセージ、たくあん、カニカマのそれぞれ半量をのせます
2. 海苔の中央部に玉子焼き、ほうれん草ナムル、にんじんナムル、きゅうり、魚肉ソーセージ、たくあん、カニカマのそれぞれ半量をのせます。
(横から見るとこんな感じです)
(横から見るとこんな感じです)
ラップの手前を持ち上げ、具を巻き込むように半分に折り、巻き閉じ(赤く囲ってあるあたり)をしっかりと押さえます
3. ラップの手前を持ち上げ、具を巻き込むように半分に折り、巻き閉じ(赤く囲ってあるあたり)をしっかりと押さえます。
巻き終えたらラップの上から形を整えたらラップをはずし、ゴマ油を海苔にまぶします
4. 巻き終えたらラップの上から形を整えたらラップをはずし、ゴマ油を海苔にまぶします。使い捨て手袋をはめ、手にゴマ油をまぶし、キンパを包み込むように塗るときれいに仕上がります。ゴマ油をぬると照りが出るのでおいしそうに見えます。ただ、これはお好みで構いません。

キンパを食べやすい大きさに切ります
5. キンパを食べやすい大きさに切ります。キンパをきれいに切るためには、包丁を前後にギザギザと動かさず、滑らせるように動かしてください。また、一回切る度に包丁をぬれ布巾で拭くと断面が美しくなります。

しずくキンパの完成
改めて、「しずくキンパ」の完成です。

イベント等でキンパを用意するとき、このようにしずくの形にすると、巻く時間を節約できる上に、ご参加者から形がかわいいとほめてもらえます。私も何度もしずくキンパを作っています。


YouTube動画も参考にしてみてください。ただし、動画の中ではラップではなくて巻きすを使っています。

「巻きす」を詳しく見る

ここまではかんたんな「しずくキンパ」の説明をしてきました。巻きすを使う丸い形のキンパの巻き方のコツを知りたい方は、著書『あの名シーンを食べる! 韓国ドラマ食堂』を参考にしてみてください。


『あの名シーンを食べる! 韓国ドラマ食堂』
『あの名シーンを食べる! 韓国ドラマ食堂』を詳しく見る

\アレンジ/
冷蔵庫の残り物で。ポテトサラダキンパ
ポテトサラダキンパ
先ほど紹介した作り方で、具をサンチュとポテトサラダに変えてみました。クリーミーなポテトサラダに、ゴマ油の香ばしさが加わります。味のアクセントとして、ポテトサラダに七味唐辛子を振るのもお勧めです。またナッツ類を入れるとポリッとした食感も楽しめます。

ポテトサラダをたくさん作ってしまって残ってしまったときに、キンパにしてもいいですね。もちろん、市販のポテトサラダを使っても問題ありません。

「ポテトサラダ」を詳しく見る

さまざまなキンパのバリエーション

キンパにはいろいろなバリエーションがあります。実は具材も巻き方も自由なんです。

コマキンパ

コマキンパ
韓国語でコマは「小さい形、ちびっこ」という意味です。日本の手巻きずしに近く、1枚を4等分に切った海苔の上に味付けしたご飯を薄く敷き、細切りのたくあん、にんじんナムル、きゅうり、ハムなどを巻きます。食べるときに酢じょうゆを付けるのが特徴です。

ソウルの広蔵市場(カンジャンシジャン)にあるコマキンパ専門店は、韓国旅行好きの日本人の間で有名で、ガイドブックに掲載されているほどです。広蔵市場(カンジャンシジャン)のコマキンパの具は至ってシンプルで、にんじんナムルとたくあんだけなのですが、買い物ついでにつまむと程よく小腹が満たされます。

\コマキンパの例/
生ハムアボカドチーズのコマキンパ

生ハムアボカドチーズのコマキンパ
コマキンパを生ハム、スライスチーズ、アボカドで作りました。濃厚でまろやかなアボカドに、生ハムとチーズの塩味が加わり、バランスの良い味になります。従来のキンパとは異なる目新しさがあります。

さっぱり感を出したいときには、千切りのきゅうりを少し入れてもいいと思います。アボカドにレモン汁をたらすと、変色を防ぐことができます。

「生ハム」を詳しく見る
「スライスチーズ」を詳しく見る
「アボカド」を詳しく見る

忠武(チュンム)キンパ

チュンムキンパ
コマキンパに近い形で昔から存在するのが「忠武(チュンム)キンパ」です。忠武(チュンム)は韓国の港町の名前に由来しています。味付けしたご飯を海苔で巻いただけのキンパとイカ等が入った辛い和え物を一緒に食べます。十分に食事の時間が取れない漁師さんのお弁当が、忠武(チュンム)キンパのはじまりです。

折りたたみキンパ

折りたたみキンパ
「折りたたみキンパ(または、四角キンパ)」は今年に入りSNSで話題になりました。日本で話題になった「おにぎらず」のように巻かないスタイルで、一枚の海苔を4つのスペースに分けて、ご飯、具材をそれぞれのせて、パタンパタンと折りたたむだけで完成です。折りたたみキンパの流行で、日韓共にキンパ人気がさらに高まっているようです。

「おにぎらず ランチボックス」を詳しく見る

ヌードキンパ

ヌードキンパ
右側がヌードキンパ

反対にちょっと難しい巻き方として「ヌードキンパ」があります。通常のキンパは外側が海苔ですが、ヌードキンパは海苔が内側になり外側がご飯になります。口に入れた瞬間、ご飯のふわっとした食感が伝わり、通常のキンパと同じ具材でも別物のようです。

プレミアムキンパ

プレミアムキンパ
「プレミアムキンパ」は、ご飯少なめ、具材多めのキンパです。いままでのキンパには使われなかったようなエビフライやトンカツなどが入っていることもあります。2010年ごろに登場し、キンパの可能性がさらに広がりました。

「エビフライ」を詳しく見る
「とんかつ」を詳しく見る

チーズキンパ

チーズキンパ
「チーズキンパ」は、キムチやコチュジャンで味付けしたご飯にとろりとしたチーズが入っています。ちょっと酸味のあるキムチご飯とチーズの相性はバツグンです。また、チーズがとろける様子はSNS映えするようですね。日本でも流行中です。

「チーズ」を詳しく見る
「キムチ」を詳しく見る
「コチュジャン」を詳しく見る

キトキンパ


「キトキンパ」は、ご飯の入らないキンパです。ご飯の代わりに卵がたくさん入っています。糖質が少なく、タンパク質とビタミンをとることを目的としています。近年の日本と同様に、韓国でも糖質制限が大きな関心事となっています。韓国語の「キト」は糖質制限したときに体の中で生成される「ケトン」のことです。

「卵」を詳しく見る

キンパは韓国でどのように食べられているか

キンパは韓国でどのような食べ物なのでしょうか。最後に説明いたします。

キンパの由来

海苔巻きが日本から韓国へ伝わってキンパになった
キンパは、統治時代に日本から伝わった海苔巻きが原形になっています。そのときにご飯の味付けは韓国風のゴマ油と塩になり、具材は韓国の常備菜中心になりました。キンパの定番の具の一つに「たくあん」がありますが、これも日本から伝わった漬物です。

韓国では外食文化が発達しています。そのため、お弁当を食べる機会が日本に比べて少ないのですが、お弁当や軽食としてのキンパは韓国中に浸透しました。韓国は、ビビンバのようにいくつもの具材を混ぜて食べる文化が根強い国です。そのために、口の中で材料が混然一体となるキンパが韓国の方の味覚に合い、受け入れられたのだと考えます。

外食のキンパ事情

キンパは外食でも人気のメニューの一つです。

韓国のキンパ専門店
韓国のキンパ専門店

街にはハンバーガー屋よりもキンパの専門店が多く立ち並んでいます。またコンビニでも当たり前のように販売されています。

キンパを包んでくれる
最近のお店では、キンパをおしゃれな紙に包んでくれることが多いです。ちょうどファーストフードのハンバーガーのようです。

昔ながらの専門店では注文と同時にお店の方が作り、アルミホイルに包んで渡してくれます。アルミホイルのお陰でご飯がほのかに温かく、お店の方の心遣いが感じられます。

近年は、パン屋さんのように好きな具材のキンパを選んでトレーにのせ、レジで会計をする専門店のスタイルも登場しました。

韓国には粉食(プンシク)といって粉物料理を中心とした軽食屋さんがあります。粉物料理といえば、日本ではお好み焼きが思いつくと思いますが、韓国ではチヂミやトッポッキが粉食料理です。そして、この粉食にはキンパも入るのです。韓国の方はトッポッキとキンパを別々に食べたり、トッポッキの甘辛いタレをキンパに付けて味変したりして楽しみます。

お弁当の定番はキンパ

子どもたちが遠足に持っていくお弁当は、ほぼ全員がキンパです。日本と同様に韓国も共働きの家庭が多いので、お弁当を作る時間のない親たちは、キンパ専門店に駆け込んで遠足に持たせることもあるようです。

サービスエリアで食べたキンパ
サービスエリアで食べたキンパ

私が韓国の地方へ行く際は、ソウルの高速バスターミナルでキンパを購入し、バスの移動中に朝食にすることが多いです。

映像の中のキンパ

また、韓国映画やドラマが好きな方は、きっとどこかでキンパをご覧になったことがあると思います。

韓国でヒットして、日本でも人気になった韓国ドラマ「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」にはキンパが出てくる印象的なシーンがあります。

「トッケビ」を詳しく見る

主人公のウンタクが冷蔵庫にあった乏しい材料でキンパを作り、叔母たちとのいざこざから家を飛び出して、海辺でひとり泣きながらキンパをほおばるのです。

他にも韓国映画やドラマのさまざまなシーンでキンパは出てきます。作ってみたら、ぜひ気にかけてみてください。

◆ ◆ ◆

基本的にキンパは自由な発想で作れます。文中でご紹介した陰陽五行説は、若い世代はとらわれていませんので、キンパに使われる具材が増えたのだと思います。本日ご紹介したレシピを元にいろいろな組み合わせでキンパを作ってみてください。新しい風が食卓に吹くこと、間違いなしです。

キンパ用海苔
「キンパ 海苔巻き用」を詳しく見る

自分の手料理に飽きてしまったら

ソレドコでTwitterやってます!


公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

『あの名シーンを食べる! 韓国ドラマ食堂』を詳しく見る
「キンパ たくあん」を詳しく見る
「調理用 ヘラ」を詳しく見る
「耐熱容器」を詳しく見る
「おにぎらず ランチボックス」を詳しく見る
「トッケビ」を詳しく見る