それどこ

【夏にあえておかゆを食べよう】応用無限大。おかゆとリゾットのいいとこ取りな楽ちんレシピ「ミニトマトとベーコンのリゾット」

夏野菜を入れた「プチトマトとベーコンのリゾット」(スープ作家・有賀薫)

こんにちは、ソレドコ編集部です。

冷たいものを食べすぎているせいか夏バテ気味……というとき、温かい「おかゆ」はどうでしょう?

風邪を引いたときに食べるおかゆもおいしいけれど、特別感のある、ワクワクするようなごちそうおかゆをつくって食べてみませんか?

今回は、スープ作家の有賀薫さんに「ミニトマトとベーコンのリゾット」のレシピを教えていただきました。このレシピを覚えておけば無限に応用できます!

こんにちは。スープ作家の有賀薫です。

365日、スープを作っています。もちろん、真夏もスープです。夏にもスープを食卓に取り入れることで、肉や魚や野菜もたっぷり、栄養が十分とれて夏バテもしにくくなります。

スープ作家の考える「おかゆ」とは?

すべての食材がスープになると思っている私にとって、お米も例外ではありません。
おかゆはお米そのもののおいしさはもちろん、水に溶けだしたお米のうまみを味わう一皿。いうなれば「お米のポタージュ」なのです。
炊いたごはんで作る雑炊もいいのですが、米から炊いたおかゆのおいしさはまた格別
和洋中さまざまなおかゆがあり、それぞれにお米の懐の深さを感じさせます。

おいしさはもちろん、体にもうれしいことが多いのがおかゆ。冷房で冷えた体をあたためてくれますし、少ないお米でお腹も満ち足り、家でリモートワークしている人などのランチには重すぎなくてよいと思います。

今日は、覚えるととても役立つイタリアンのおかゆ、リゾットをご紹介しますね!

おかゆの研究

リゾットはイタリアの米料理で、お米を炒めてから煮ます。具材もたくさん入って華やかなのですが、ブイヨンを少しずつ足しては煮詰め、足しては煮詰めるという作り方。やや手間がかかり、日常で作るにはちょっと気軽さに欠けているようにも感じます。

一方、日本のおかゆはお米と水を火にかけ煮るだけという簡単さはあるものの、味つけは塩だけ、具もあまり入れません。食べるときに調味したり、ほかのおかずが欲しくなったりします。食事としてはちょっぴり物足りないという人も多いのではないでしょうか。

私の作り方は、日本のおかゆと、イタリアンのリゾットのいいとこどりをしたレシピ

最初に仕込んでしまえばあとはほったらかしでおいしいリゾットができます。野菜も肉も入れてうまみや食べ応えも十分です。
基本の作り方を覚えてしまえば季節の具材で作ることができ、具材たっぷりのおいしいリゾットがいつでも作れますよ!

夏野菜を入れた「ミニトマトとベーコンのリゾット」レシピ

夏野菜を入れた「プチトマトとベーコンのリゾット」レシピ

【材料】2人分

  • 米・・・3/4合(120g)
  • ベーコン・・・50g
  • ミニトマト・・・8~9個(100g)
  • にんにく・・・1片
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/2
  • 水・・・600ml

夏野菜を入れた「プチトマトとベーコンのリゾット」材料

【作り方】

1. ミニトマト(100g)はヘタを取り、縦半分に切る。にんにく(1片)はつぶす。ベーコン(50g)は細切りにする。米(3/4合)は、洗わなくてよいが気になる人はザルに上げてサッと洗う。

夏野菜を入れた「プチトマトとベーコンのリゾット」レシピ。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。にんにくはつぶす。ベーコンは細切りにする。米は、洗わなくてよいが気になる人はザルに上げてサッと洗う

2. 厚手の鍋にオリーブオイル(大さじ1)とにんにく、ベーコンを入れ、弱火で熱する。

夏野菜を入れた「プチトマトとベーコンのリゾット」レシピ。厚手の鍋にオリーブオイルとにんにく、ベーコンを入れ、弱火で熱する

3. 香りが立ったらミニトマトを加えて中火に切り替え、つぶしながらさらに2~3分加熱する。

夏野菜を入れた「プチトマトとベーコンのリゾット」レシピ。香りが立ったらプチトマトを加えて中火に切り替え、つぶしながらさらに2~3分加熱する

4. 米を入れ、米全体に油が回るまで混ぜながら炒める。

夏野菜を入れた「プチトマトとベーコンのリゾット」レシピ。最後に米を入れ、米全体に油が回るまで混ぜながら炒める

5. 水600mlと塩(小さじ1/2)を加えて煮立てたら、シリコンべらなどでくっつかないよう一度だけ底からそっと返し、火を弱める。
ふたはせず、そのまま15~18分煮込む。かき混ぜすぎると、お米から粘りが出てしまうので注意。

夏野菜を入れた「プチトマトとベーコンのリゾット」レシピ。水600mlと塩を加えて煮立てたら、シリコンべらなどでくっつかないよう一度だけ底からそっと返し、火を弱める。ふたはせず、そのまま15~18分煮込む。かき混ぜすぎると、お米から粘りが出てしまうので注意

6. 水分が少なくなり、食べてみてお米が柔らかくなっていたら完成。
好みで粉チーズやパセリ、胡椒などをふってもよい。

夏野菜を入れた「プチトマトとベーコンのリゾット」レシピ。水分が少なくなり、食べてみてお米が柔らかくなっていたら完成。 好みで粉チーズやパセリ、胡椒などをふってもよい。

「シリコン ヘラ」を詳しく見る

アレンジ例のご紹介

鍋ひとつで作れて、とても簡単なこのリゾット、一回作り方を覚えると四季折々の具材で作ることができて、とても便利なんです。

最初に具材を炒めてから入れるスタイルが基本ですが、にんにくと米とオイルだけでシンプルなリゾットを作り、あとから野菜を足したり、レトルトのミートソースをかけたりして食べてもいいですよ。

いくつか、アレンジをご紹介しますね!

アレンジ例1:アスパラとエリンギ

グリーンの色が美しいリゾット。アスパラ1束は、お米と馴染むようコロコロに切ります。最初から入れて煮ますが、穂先だけは長めに切って取り分けておき、煮えあがる3~4分前に加えてシャキッと美しく仕上げましょう。

リゾットにキノコを入れるとうまみがぐっと加わります。ここではエリンギ1本を刻んで入れました。仕上げに、切ったサラダチキンを散らすとさらに食べ応えが出ます。

アレンジ例1 アスパラとエリンギ

「iittala 21cm ボウル」を詳しく見る

アレンジ例2:ズッキーニとベーコン

ズッキーニ1/2本、ベーコン50gを食べやすく切ってオイルで炒め、米1/2合を加えました。米に対して水の量は変えていないので、サラリとした五分がゆのようなリゾットに。

アレンジ例2 ズッキーニとベーコン

「iittala 15cm ボウル」を詳しく見る

アレンジ例3:せりのリゾット

にんにくとお米とオリーブオイルだけでリゾットを作り、刻んだせりを混ぜます。同じようにクレソンや三つ葉、パクチーでも。

この時期なら、さっとゆでて刻んだモロヘイヤを混ぜ込んでもおいしいです。

アレンジ例3 せりのリゾット

「iittala 21cm ボウル」を詳しく見る

Tips:リゾット作りには厚手の鍋がおすすめ

おかゆを作るときの鍋ですが、やや長めに煮込むので、少し厚手の鍋だと鍋中が熱くなり過ぎずよいのです。土鍋や、ストウブ、ル・クルーゼなどの鋳物ほうろうもいいですね。

私が愛用しているのは、ジオ・プロダクトの鍋。七層のステンレス製で扱いやすく、熱のあたりがとてもいいのです。炒めても材料が鍋底にこびりつきにくいので、「炒めてから煮る」今回のリゾットのようなレシピに実力を発揮します。キッチンツールで名高い燕市で作られた、日本製の鍋です。今回は18cmの片手鍋を使いました。

「ジオ・プロダクト 片手鍋」の他のサイズを見る
「ジオ・プロダクト」の他の鍋も見る
「土鍋」を詳しく見る
「ストウブ」を詳しく見る
「ル・クルーゼ」公式ショップで鍋を見る

🍅

簡単リゾット、いろいろご紹介してきましたが、いかがでしょうか。

夏は食欲が落ちるだけではなく、長い時間キッチンに立つのも嫌ですよね。おかゆやリゾットはお米の煮える時間は多少かかりますが、一度仕込んだ後はタイマーをセットしておけば、ほかの作業ができるのもうれしいところ。

小さなお子さんから大人まで食べられて、具材も応用がききますので、冷蔵庫にある野菜でできるのが魅力です。ぜひ試してみてください。

 

【ごちそうおかゆ連載】

 7月中に計4本、ごちそうおかゆのレシピを紹介しています。次回もお楽しみに!

▶第1週目 梅津有希子「ぷりぷり海老と帆立のだしがゆ」
▶第2週目 河瀬璃菜「夏こそ食べたいかぼちゃ粥」
▶第3週目 辻村哲也(ツジメシ)「南インドのおかゆ、カードライス」
▶第4週目 有賀薫「ミニトマトとベーコンのリゾット」(この記事です)

スープ作家・有賀薫さんの他のスープレシピもどうぞ!

著者:有賀薫

有賀薫

スープ作家。家族の朝食に毎朝スープを作り続けて約3000日以上に。雑誌、ウェブ、テレビなどでスープのレシピを紹介。『朝10分でできる スープ弁当』(マガジンハウス)で、2020年料理レシピ本大賞入賞。近著に『有賀薫の豚汁レボリューション』(家の光協会)。

Twitter:@kaorun6

 

 

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「シリコン ヘラ」を詳しく見る
「iittala 21cm ボウル」を詳しく見る
「iittala 15cm ボウル」を詳しく見る
「ジオ・プロダクト 片手鍋 18cm」を詳しく見る
「有賀薫の豚汁レボリューション」を詳しく見る

南インドのヨーグルトご飯「カードライス」。不思議と違和感なく、夏にするする食べたくなるおいしさ

南インドのヨーグルトを使ったおかゆ、カードライス

こんにちは、ソレドコ編集部です。

夏は冷たいものばかり選びがちですが、たまにはじんわり温かい「おかゆ」を食べるのはどうでしょう?

玉子や梅干しの定番おかゆもいいですが、いつもと違う新しいおかゆを提案します。

今回は、辻村哲也(ツジメシ)さんに南インドのおかゆ「カードライス(ヨーグルトご飯)」のレシピを教えていただきました。

こんにちは。
プロダクトデザイナーときどき料理人のツジメシこと辻村哲也です。

本業は各種製品のデザイナーなのですが、料理好きをこじらせて、料理本を出したり、イベントで150人分の料理を作ったり、飲食店の間借り営業をしたり、こうしてメディアに料理関係のコラムやレシピを書いたりしています。

このソレドコにはスパイス関連の記事を何度か書かせていただいています。いわゆる「カレー」にさしてこだわりのないままスパイスを使う諸国の料理に興味を持ったという、ちょっと珍しいタイプなんだろうと思います。

「カードライス」ってなんだ??

さて、おかゆ特集ということで、今回僕が紹介するのはインドの「カードライス」

南アジア方面ではカード(curd)はヨーグルトを指します。つまり「カードライス」とは「ヨーグルトご飯」のこと。
ヨーグルトとご飯なんて、日本人の感覚からしたら不思議な気もします。でもこれが意外と違和感なくて、南インド料理好きだけでなく、きっと多くの日本人に受け入れられる味だと思います

南インドでは、ワンプレートの定食でご飯とおかずを一通りたいらげたあと、おかわりしたご飯とヨーグルトをプレート上で混ぜあわせて食事のシメにすることが多いようです。

単品料理として鍋でご飯とヨーグルトを、それこそおかゆのように煮る作り方もあり、地方によってさまざま違いもあるようですが、ここではその作り方の一例をご紹介します。

そしてカードライスというと、塩っぱくて酸っぱくて辛いインドのスパイスオイル漬け「アチャール」と一緒に食べるのが現地では定番です。

塩っぱくて酸っぱくて辛いインドのスパイスオイル漬け「アチャール」
アチャールとはこれのこと

これがやさしいヨーグルトご飯とよく合うのですよね。薄味のカードライスをアチャールの塩気で食べる感じです。
日本で手に入りやすい大根を使ったアチャールのレシピも合わせてご紹介します。

下のレシピの材料欄を見るとお分かりのように、本式はやや材料のハードルが高いです。
そこで後半は、このおいしさを身近なお店でも手に入る材料で再現してみます。
そちらもぜひご覧ください。

インドの本格「カードライス」レシピ

【材料】

  • バスマティライスなどのインディカ米・・・50g
  • 油・・・小さじ1
  • ブラウンマスタードシード・・・小さじ1/3
  • ウラドダル(豆の一種)・・・小さじ1/2
  • 生カレーリーフ・・・3~4枚
  • 塩・・・1~2つまみ
  • プレーンヨーグルト・・・大さじ3~4

【トッピング】

  • 生姜細切り・・・適量
  • パクチーみじん切り・・・適量
  • ローストカシューナッツ・・・適量

「バスマティライス」を詳しく見る
「ブラウンマスタードシード」を詳しく見る
「ウラドダル」を詳しく見る
「カレーリーフ 生」を詳しく見る
「カレーリーフ 苗」を詳しく見る
「ロースト カシューナッツ」を詳しく見る

【作り方】

1. 米は軽く水洗いして30分ほど浸水しておく。

2. お湯(分量外、1L程度)を沸かす。水を切った米を8~10分を目安に、やや柔らかめに茹でる。
ザルに上げて湯を切ったら、ザルごと空の鍋に戻し、蓋をして10分ほど蒸らしておく。

バスマティライスは軽く水洗いして30分ほど浸水しておく。お湯(分量外、1L程度)を沸かす。水を切った米を8~10分を目安に、やや柔らかめに茹でる。ザルに上げて湯を切り、ザルごと空の鍋に戻し蓋をして10分ほど蒸らしておく。

3. フライパンに油、ブラウンマスタードシード、ウラドダルを入れて中火にかける。ウラドダルがきつね色になり、ブラウンマスタードシードがパチパチと弾けるまで、混ぜながら加熱する。

フライパンに油、ブラウンマスタードシード、ウラドダルを入れて中火にかけ、ウラドダルがきつね色になりブラウンマスタードシードがパチパチと弾けるまで混ぜながら加熱する。

4. 3にカレーリーフを加えて一混ぜしたら、すぐに2のご飯と塩を加えて混ぜ合わせる。

5. さらにヨーグルトを加えてひと混ぜする。
(加熱しすぎると煮詰まったり、ヨーグルトが分離する可能性があるのでさっと温める程度に)

カードライスのつくり方。カレーリーフを加えて一混ぜしたら、すぐにご飯と塩を加えて混ぜ合わせる。
カードライスのつくり方。ヨーグルトを加えてひと混ぜする。 (加熱しすぎると煮詰まったり、ヨーグルトが分離する可能性があるのでさっと温める程度に)

6. 皿に盛り、生姜、パクチー、カシューナッツを散らし、アチャールを添える。

皿に盛り、 生姜、パクチー、カシューナッツを散らし、アチャールを添えてカードライスの完成

【大根のアチャール】

  1. 大根の1cm角切り(100g)に、塩(小さじ1+1/2)、カイエンペッパー(小さじ1)、ターメリック(小さじ1/4)をまぶして30分~1時間ほどおく。
  2. フライパンにサラダ油(大さじ2)、ブラウンマスタードシード(小さじ1/2)、フェヌグリークシード(小さじ1/3)を入れてから中火にかけ、ブラウンマスタードシードの大半がパチパチ弾けたら1の大根を汁ごと加える。
  3. 混ぜながら加熱し、大根に火が通ったらレモン汁(大さじ1)を加えてひと混ぜして火を止め、清潔な容器に移す。

「アチャール 大根」を詳しく見る
「カイエンペッパー」を詳しく見る
「ターメリック」を詳しく見る
「フェヌグリークシード」を詳しく見る
「ブラウンマスタードシード」を詳しく見る
「保存容器」を詳しく見る

クセもなくふんわり優しいヨーグルトご飯に、弾けたマスタードシードやカレーリーフの香ばしさ、ウラドダルのカリカリ、パクチーや生姜のフレッシュな香り、カシューナッツのサクサク、アチャールの塩っけ辛味酸味が相まって、これなら夏の食欲のないときでもするする食べられること請け合いです


ところで、こういうフライパンや鍋の中身を余さずしっかり器に盛りたいときはゴムベラ必須です。
僕は無印の「シリコンジャムスプーン」をジャムじゃなくて料理全般に使ってます。
パスタなどのソースも無駄にすることなく皿に移せますし、そうすると後でフライパンを洗うのも楽です。
えっそれじゃ小さすぎない?? とよく言われるのですが、僕はもうこれがないと料理できないくらい手になじんでいます。

 

身近な材料でお手軽「ヨーグルトご飯」レシピ

さて、いよいよお手軽版です。
カードライス自体はご飯にヨーグルトを混ぜればいいのですが、やはりカードライスというとアチャールと一緒に食べたい……。
アチャール同様に塩っぱくて酸っぱくて辛いものは……? と探して試していたところ、もはやインドははるか遠く関係なくなりましたが、これはこれで美味しいヨーグルトご飯ができました。2種類紹介します。

〈お手軽版1〉食べるラー油のヨーグルトご飯

食べるラー油のヨーグルトご飯

  1. ふつうのご飯100gに対し、プレーンヨーグルト大さじ3、塩ひとつまみを混ぜる。
  2. 食べるラー油小さじ1程度を添え、レモン汁を2~3滴かける。

「食べるラー油」を詳しく見る

〈お手軽版2〉キムチのヨーグルトご飯

キムチのヨーグルトご飯

  1. ふつうのご飯100gに対し、プレーンヨーグルト大さじ3、塩ひとつまみを混ぜる。
  2. 刻んだ白菜キムチ大さじ1程度を添える。あれば油っ気と食感にフライドオニオン少々を散らしても。

「フライドオニオン」を詳しく見る

はい、がぜんお手軽になりました。
材料さえあればすぐできるので、朝食や夜食、小腹が空いたときなどにいかがでしょうか。
ご飯は熱々でも、冷やご飯でも、また白米のほか、麦飯や雑穀米、玄米で作ってもそれぞれにおいしいです。


お手軽版でご飯とヨーグルトの相性を確認したら、本格レシピもためしてみてはいかがでしょうか?

【ごちそうおかゆ連載】

 7月中に計4本、ごちそうおかゆのレシピを紹介しています。次回もお楽しみに!

▶第1週目 梅津有希子「ぷりぷり海老と帆立のだしがゆ」
▶第2週目 河瀬璃菜「夏こそ食べたいかぼちゃ粥」
▶第3週目 辻村哲也(ツジメシ)「南インドのおかゆ、カードライス」(この記事です)
▶第4週目 有賀薫「ミニトマトとベーコンのリゾット」

著者:辻村哲也

プロダクトデザイナー、ときどき料理人。 いろいろな製品のデザインをしたり、あちこちで料理をしたり。 食べたものそのほか食に間することはツイッターに、レシピはブログ「ツジメシ」に、作った料理の写真はインスタに。
本業サイト:https://www.t-products.jp
食関係のブログ:https://tsujimeshi.exblog.jp/
Twitter:@tsujimeshi Instagram:@tsujimeshi

 

南インド料理に興味が湧いてしまいましたか?

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「バスマティライス」を詳しく見る
「ブラウンマスタードシード」を詳しく見る
「カレーリーフ 生」を詳しく見る
「アチャール 大根」を詳しく見る
「無印良品 シリコーンジャムスプーン」を詳しく見る

甘くてとろ~りな新食感。おかゆ大好き料理研究家が推したい「かぼちゃ粥」

かぼちゃ粥

こんにちは、ソレドコ編集部です。

冷たいものばかりとってしまう夏は胃腸に負担がかかりがちな季節。夏バテになってしまって食欲が出ない……という人もいるかもしれませんね。

そんな夏だからこそ、「おかゆ」で胃腸にやさしくしてみませんか。

今回は、おかゆ大好き! な料理研究家の河瀬璃菜さんに「かぼちゃ粥」のレシピを教えていただきました。

こんにちは。料理家の河瀬璃菜です。日差しが強い日々が続きますが皆さま、夏バテしてませんか?

この季節、ついつい暑くてクーラーをかけすぎたり、冷たい飲み物をたくさん飲むことで、身体が冷えがち、むくみがちになっていないでしょうか。

そんな皆さまに本日は「お粥」のレシピを紹介します。なぜお粥かというと、私がとにかくお粥大好きだからです(笑)。

こんなふうに日々美味しいお粥を追い求め、研究をしているほどにはお粥が大好きです。なんなんでしょうね、あの優しさ……。

 

今回ご紹介するのは「かぼちゃ」のお粥。ハロウィンの影響もあって、秋のイメージが強いかぼちゃですが、実は夏野菜なのです

そんな夏野菜かぼちゃを使ったお粥は、韓国では一般的な伝統食。夏バテで食欲がない時にはもちろん、ダイエット食、離乳食としても、とても人気があります。レトルトでも売っているほど、なじみ深いメニューなんです。

いつも一緒にお仕事をしている方が韓国出身で、韓国料理についてよく教えてもらっています。このかぼちゃのお粥については2~3年前に風邪を引いた時に教えてもらいました。初めて食べた時はおいしさもさることながら、つらかった身体にじんわりと染み渡ったのを覚えています。それ以来ハマってしまい、体調が悪くなくても進んで食べたくなってしまいます……!

甘くてとろりとしていて、プリンとポタージュとお粥をかけ合わせたような感じで本当においしいのです。

お粥と言っても所要時間は15分! とっても簡単にできますよ。それではさっそくご紹介しますね。

\この記事をご覧の方におすすめのお得情報/

Amazon初売りセール2024で何を買うべき?攻略法やおすすめ商品など、セールを120%楽しむための情報まとめ

Amazon初売りセール2024で何を買うべき?攻略法やおすすめ商品など、セールを120%楽しむための情報まとめ

「かぼちゃ」のお取り寄せを見る
レトルトの「かぼちゃ粥」を見てみる

「かぼちゃ粥」レシピ

【材料】2人分

  • かぼちゃ・・・1/4個
  • 塩・・・小さじ1/2
  • はちみつ(なければ砂糖)・・・小さじ2
  • ご飯・・・1膳
  • 水・・・300cc
  • 黒ごま(あれば)・・・お好みで
  • クコの実(あれば)・・・お好みで
  • 松の実(あれば)・・・お好みで

かぼちゃ粥の材料

【作り方】

1. かぼちゃは食べやすい大きさに切り、耐熱ボウルに入れたら、水を大さじ1(分量外)入れてふんわりとラップをかけ、600wのレンジで10分加熱する

かぼちゃは食べやすい大きさに切り、耐熱ボウルに入れたら、水を大さじ1(分量外)入れてふんわりとラップをかけ、600wのレンジで10分加熱する。

「耐熱ボウル ガラス」を詳しく見る

2. 1の粗熱が取れたら、ご飯(1膳)、水100ccと一緒にフードプロセッサーに入れ、攪拌する

かぼちゃの粗熱が取れたら、ご飯、水100ccと一緒にフードプロセッサーに入れ、攪拌

「フードプロセッサー」を詳しく見る
「ミキサー」を詳しく見る
「ブレンダー」を詳しく見る

3. 2を小鍋に移し、残りの水(200cc)、塩(小さじ1/2)、はちみつ(小さじ2)を入れ、一煮立ちさせる

撹拌したかぼちゃを小鍋にうつし、残りの水、塩、はちみつを入れ、一煮立ちさせる

「片手鍋 テフロン加工」を詳しく見る
「無印良品 シリコーン調理スプーン」を詳しく見る

4. お皿に盛り、お好みでクコの実や松の実、黒ごまなどをトッピングしてできあがり

温かいまま食べるのももちろん美味しいですが、とろりとしたかぼちゃ粥は冷たくしても冷製ポタージュのようで、とっても美味しいですよ

「クコの実」を詳しく見る
「松の実」を詳しく見る
「黒ごま」を詳しく見る
「レンゲ」を詳しく見る

Tips1:冷たくしてもおいしい!

「体を冷やしすぎないように」という言葉とは矛盾してしまうのですが(笑)、とろりとしたかぼちゃ粥は冷たくしても冷製ポタージュのようで、とってもおいしいですよ。

当然ですが、温かいまま食べるのももちろんおいしいです。

Tips2:お米のかわりに白玉粉でもOK!

フードプロセッサーやミキサーがご自宅にない方は、

  • かぼちゃをフォークで潰す
  • お湯300ccで白玉粉を溶かす
  • すべての材料を鍋に入れて一煮立ちさせる

という作り方でもOKですよ。

お米で作るのと比べると、よりとろ~りもっちりした食感になります。

「白玉粉」を詳しく見る

夏の暑い時はキッチンに長く立っていたくないですよね。かぼちゃを一から煮ると時間がかかりますが、レンジ加熱でだいぶ時短にもなります。

まだまだ暑い日が続きます。かぼちゃ粥、ぜひ皆さまもお試しくださいね! 

【ごちそうおかゆ連載】

 7月中に計4本、ごちそうおかゆのレシピを紹介しています。次回もお楽しみに!

▶第1週目 梅津有希子「ぷりぷり海老と帆立のだしがゆ」
▶第2週目 河瀬璃菜「夏こそ食べたいかぼちゃ粥」(この記事です)
▶第3週目 辻村哲也(ツジメシ)「南インドのおかゆ、カードライス」
▶第4週目 有賀薫「ミニトマトとベーコンのリゾット」

著者:河瀬璃菜(りな助)

料理研究家・フードコーディネーター。1988年5月8日生まれ。福岡県出身。レシピ開発、商品開発、食の企画やコンサル、レシピ動画制作、企画執筆、編集、イベントメディア出演、料理教室など食に纏わるさまざまな活動をしている。SONY XperiaのCMやKIRIN本麒麟の広告への出演などその活動は多岐にわたる。近年では地方を元気にするための6次化商品の開発に力を入れている。

ブログ:河瀬璃菜(りな助) 公式ブログ Twitter:@linasuke0508

 

おすすめのレシピ記事、他にもあります

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

レトルトの「かぼちゃ粥」を詳しく見る
「フードプロセッサー」を詳しく見る
「片手鍋 テフロン加工」を詳しく見る
「無印良品 シリコーン調理スプーン」を詳しく見る
「白玉粉」を詳しく見る

【夏にあえておかゆを食べよう】ほったらかしで完成する「ぷりぷり海老と帆立の贅沢だしがゆ」

ぷりぷり海老と帆立の中華風粥

こんにちは、ソレドコ編集部です。

つい冷たいものを食べたり飲んだりしてしまう季節。でも、冷たいものばかりとっていて「お腹の調子がちょっとよくないかも?」と感じたり、食欲がわかなかったり、という経験をしたことはありませんか?

疲れた胃をいたわりたいとき、じんわり温かくて消化しやすい「おかゆ」はどうでしょう。病人食のイメージが強いですが、今回提案するのはワクワクするような「ごちそうおかゆ」です。

だし愛好家の梅津有希子さんに「ぷりぷり海老と帆立の贅沢だしがゆ」のレシピを教えていただきました。

かつおだし、昆布だし、煮干しだし、鶏だし、貝だし、干し椎茸だし……などなど、毎日のおうちごはんにはおだしが必須! だしが好き過ぎるあまり、『だし生活、はじめました。』という本を出している、“だし愛好家”の梅津有希子です。だしだし、うるさいですね(笑)。

▼以前「ソレドコ」ではこんな記事を書いています
そのカニ殻、捨てるなんてもったいない! だし愛好家流、簡単・濃厚カニだしのとり方とレシピ
『終電ごはん』の著者がおすすめ!「のせる」「かける」だけで作れるプチ贅沢な深夜飯

だしのうま味がたっぷり溶け込んだおかゆは、まさにおだしの魅力をめいっぱい堪能できる料理のひとつ。どんなだしでもおいしく作れるので、中途半端に余っただしを数種類ミックスして、うま味の宝石箱のようなおかゆをよく作ります。

今回は、「ごちそうおかゆ」ということで、贅沢に帆立と海老をのせた、見た目も豪勢で気分も上がるおかゆにしてみました。

「ごちそう」「贅沢」といいながら、使うのはパックのごはんと、帆立貝柱の水煮缶。ちなみに我が家ではいつも帆立の水煮缶をストックしています。手軽に帆立のおだしを味わえてオススメですよ。

ぷりぷり海老と帆立の中華風粥はパックご飯と帆立水煮缶で作れる。備蓄用におすすめ

「パックご飯」を詳しく見る
「帆立 水煮缶」を詳しく見る

 

「ぷりぷり海老と帆立の贅沢だしがゆ」レシピ

【材料】

  • ごはん・・・200g(茶わん1膳強)
  • 昆布だし・・・400ml
  • 帆立貝柱水煮缶・・・1缶
  • 帆立(刺身用)・・・2〜4個
  • 海老(刺身用)・・・2〜4尾
  • 小口ネギ・・・適量
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • 塩・・・少々
  • ごま油・・・適量

【作り方】

  1. 鍋に昆布だし(400ml)を入れて火にかけ、鶏ガラスープの素(小さじ1)を入れる。
  2. 沸騰したら、帆立(2~4個)と海老(2~4尾)を入れ、表面の色が変わったらすぐに取り出す(刺身用なので半生でOK)。
  3. ごはん(200g)と帆立貝柱水煮缶(1缶)を汁ごと入れ、20分ほどコトコト煮込む。
  4. (少々)で味をととのえ、2の帆立と海老をのせ、小口ネギをちらす。仕上げにごま油をひとたらしすればできあがり

ぷりぷり海老と帆立の中華風粥

「片手鍋 陶器」を詳しく見る
「鍋敷き」を詳しく見る

Tips1:保温カバーが煮込み料理に便利

このように、ほぼほったらかしで完成しますが、「夏場にコトコト煮込むなんて暑すぎる!」という場合には、保温調理がおすすめです。

わが家でも20年以上愛用している「保温カバー」は、カバーの中に鍋を入れておくだけで、シチューやカレー、おかゆ、煮物などができるという優れもの。1つあると、夏の煮込み料理にとても便利ですよ。

Tips2:自家製昆布だしは麦茶ポットで作れる!

今回紹介した「ぷりぷり海老と帆立の贅沢だしがゆ」のベースは昆布だし。

「だしをとるなんてめんどくさい」「難しそう」と思う人も多いと思いますが、わたしが愛用している水出しの昆布だしは、「麦茶ポットに水と昆布を入れて、1〜2晩以上冷蔵庫に入れるだけ」です。

目安は、水1リットルに昆布20g。しっかり濃いだしが出る、真昆布か羅臼昆布がおすすめですが、羅臼はちょっとお高めなので、日常使いには真昆布がイチオシです。大きめのスーパーに行くと、売っていることが多いですよ。

麦茶ポット昆布だし。麦茶ポットに水と昆布を入れて、1〜2晩以上冷蔵庫に入れるだけで完成!

料理を作るためにわざわざだしをとるのは億劫(おっくう)ですが、この“麦茶ポット昆布だし”が常に冷蔵庫に入っていれば、調理の際にポットから注ぐだけ。

残り少なくなってきたら他の保存容器に移し、また新しい昆布だしを仕込む、ということを繰り返し、切らしたことはありません。

自分でとっただしを使うに越したことはありませんが、顆粒の昆布だしでももちろんOK。

昆布だしのみ、または鶏ガラスープの素のみでもおいしく作れますが、昆布だしに含まれるグルタミン酸と、鶏ガラのイノシン酸が合わさることで、うま味が7〜8倍にもなる「うま味の相乗効果」が起こります。だしは単体で使うよりも、組み合わせて使う方が断然おいしくなるので、おすすめです!

「麦茶ポット」を詳しく見る
「真昆布」を詳しく見る
「羅臼昆布」を詳しく見る

Tips3:帆立の水煮缶が便利なのでストックにおすすめ

今回、帆立は贅沢に生と水煮缶のW使いにしましたが、水煮缶だけでも十分おいしく作れます。クリームシチューに入れたり、豆腐ときのこの中華風煮込みにしたり、サラダの具材にしたり……いろんな料理に使えて便利なのでストックから欠かせません。

ストックといえば、パックご飯は1年前、コロナ禍で世間がパニックだった頃に「東京がロックダウンしたらどうしよう……」と、家を出なくても済むよう備蓄用食材として購入したもの。その賞味期限がそろそろ切れそうだったので、今回活用してみました(1年って早いですねぇ……)。

いわゆる、ローリングストックというものですね。備蓄用食材の賞味期限が近くなったら消費し、使った分をまた購入するという、「日常生活で消費しながら備蓄」を実践しています。

▼(編集部より)ローリングストックについてはこんな記事もあります
非常食は「いつもの味」でOK 被災を経験したママが教える、子供のための防災アイデア

「パックご飯」を詳しく見る
「帆立 水煮缶」を詳しく見る

🌻

 

見た目にもテンションが上がる、熱々とろとろの贅沢おかゆで、エアコンで冷えた体をあっためてくださいね!

【ごちそうおかゆ連載】

 7月中に計4本、ごちそうおかゆのレシピを紹介していきます。次回もお楽しみに!

▶第1週目 梅津有希子「ぷりぷり海老と帆立の贅沢だしがゆ」(この記事です)
▶第2週目 河瀬璃菜「夏こそ食べたいかぼちゃ粥」
▶第3週目 辻村哲也(ツジメシ)「南インドのおかゆ、カードライス」
▶第4週目 有賀薫「ミニトマトとベーコンのリゾット」

著者:梅津有希子

編集者・ライター、だし愛好家。書籍『世界一簡単なだし生活。』(祥伝社黄金文庫)では、「だしむすび」「あごだし湯豆腐」「だし巻き卵風フレンチトースト」など、旨味たっぷりの簡単だしレシピを紹介する。
公式サイト:http://umetsuyukiko.com/ Twitter:@y_umetsu

 

他にも体をあっためるレシピあります

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「だし生活、はじめました。」を詳しく見る
「パックご飯」を詳しく見る
「帆立 水煮缶」を詳しく見る
「保温カバー」を詳しく見る

「サッポロ一番」は魚の出汁で作る。それがおれのルール(研究活動報告)

手に入れた魚は全て一度サッポロ一番塩らーめんにする男

こんにちは。マダラさんと申します。

私は釣りが趣味で、一年中いろいろな魚を釣りに海に出ます。また、料理も趣味で自分なりにいろいろと工夫をしています。

▼以前に「一般の人は持っていなさそうな調理器具」を紹介しました
それしか用途のない「専用調理器具」が実はめちゃ便利……キッチン重課金男が推しを熱く語る - ソレドコ

釣った魚は自分でさばいて食べます。そのときにどうしても出るのが魚の「アラ」。

 

私はこのアラを煮込んで「サッポロ一番 塩らーめん」のダシにするという活動を行っています。

 

大きな魚のアラであれば、カブト焼きなどにして食べることもできます。しかし小さな魚のアラは、アラ汁かラーメンのダシにするくらいしか食べ方がありません。

いろいろな魚のアラ汁やダシを飲んでみると、魚によってかなり味が違うことが分かります。魚のダシの味を比較するために、味付けに統一した基準が欲しくなってきました。

サッポロ一番塩らーめんを詳しく見る
「サッポロ一番 塩らーめん」を詳しく見る

そこで使うようになったのが、私が大好きな「サッポロ一番 塩らーめん」(以下、サッポロ一番)です。これ以降、魚を手に入れるとまずサッポロ一番のダシにしています。

アラを煮込んでダシを取る

ダシの取り方をざっくり説明すると、アラを水から3時間ほど煮込むというもの。お鍋いっぱい分のダシを丼1人前にするまで濃厚に煮詰めます(後ほど詳しく説明します)

作り続けるうちに、サッポロ一番と魚の相性が分かるようになってきました。魚なのにまるで鶏白湯のような濃厚なダシが出て、おいしくなるものもあります。逆にサッポロ一番の味に魚が完全に負けてしまうものもあります。

ちなみに、初めて手に入れた魚は全てルーチンでサッポロ一番にすると決めているので、残念な結果になっても「損した」とは思っていません。

読者の皆さんがどの程度参考になるかは不明ですが、今回は成功も失敗も含めて紹介していきます。

まずは、ずっとサッポロ一番にしてみたかった魚を楽天で取り寄せた

いつもは釣った魚や貰った魚をサッポロ一番にしています。しかし今回はソレドコ編集部から「せっかくなので、そうそう釣れない魚を楽天市場で取り寄せてみるのはどうでしょうか」と打診を受けています。

そこで取り寄せたのは「マハタ」「クロマグロの頭」。どちらもかなりの高級魚です。どんな味のサッポロ一番になるのでしょうか……? 調理過程も合わせて紹介していきます。

マハタをサッポロ一番にしてみる

楽天で買ったマハタハタ類は全般的に高級で、とりわけマハタは高級魚の代名詞といえます。こんな魚も楽天で取り寄せることができるのですね……。

「マハタ」を詳しく見る

マハタを三枚に下ろしたところまず調理のために3枚におろします。

マハタの頭や中骨など
サッポロ一番に使うのは、頭や中骨などのアラと呼ばれる部分です。このときに「ぬめり」と血とエラはできるだけ取り除いて、きれいにしてください。これらは臭みの元。せっかく良い素材をそろえても、全て台無しになってしまいます。

アラを煮込んでダシを取る鍋の中にアラをぎっしりと詰めて、水をかぶるくらいまで入れ、コトコトと煮込んでいきます。

なお、これでサッポロ一番1人前のダシの量です。そもそも、ただの水で作ってもおいしいサッポロ一番のスープに魚のダシで個性を出すには、かなり濃くなくてはいけません。アラ汁や潮汁を作る時のような透明なサラサラしたダシでなく、白濁するまで煮詰めるのが理想です。

マハタのアラを3時間煮込んだもの3時間煮詰めたらだいぶ白濁してきました。火加減やアラの量にもよりますが、このくらいが目安になります。

ザルを使ってダシから骨をキレイに取り除くダシが取れたら、ザルで小骨やウロコが入らないようにしっかり漉(こ)します。
「ザル」を詳しく見る

ダシでサッポロ一番を煮る
後はこのダシでサッポロ一番を作るだけです。

マハタで作ったサッポロ一番は最高の味

マハタのダシで作ったサッポロ一番
粉末スープを入れて、できあがり。具によって味のブレが出ないように付属のゴマ以外は薬味もトッピングしません。
マハタのダシから作ったサッポロ一番のスープはレンゲが止まらなくなる味マハタはお鍋にするのが定番です。おいしい出汁がとれるのは想定してましたが、それを超えたおいしさのスープになりました。

頭の部分の皮にゼラチン質を多く含むようで、しっかりと白濁し、鶏白湯スープのようなトロミが付きました。鮮度が良いためか臭みが一切なく、上質なポタージュのようです。

【サッポロ一番 マハタの評価】

★★★★★(5段階)

これまでに試したどの魚よりもおいしいサッポロ一番ができました。サッポロ一番の粉スープで味を付けるとレンゲが止まりません。

マハタを鍋と唐揚げにした
身は水炊きと唐揚げにしました。
「卓上コンロ」を詳しく見る

マハタを水炊きにした水炊きです。本来ならマハタのダシでお鍋にしたかったのですが、サッポロ一番に使ってしまったので、昆布ダシです。これでもかなりおいしかったのですが、マハタのダシにしたら相当おいしいでしょうね。ただ、あのサッポロ一番が食べられるのなら、こちらは昆布ダシになってもぜんぜん問題ないです。

マハタの唐揚げはトップレベルのうまさ
マハタの唐揚げは全ての魚の中でのトップレベルのうまさです。皮はゼラチン質になっていてムチムチとした歯触りがあります。身はホクホクしていて甘みがあります。上質な白身を堪能できます。

クロマグロの頭の肉と目玉は極上のおいしさ

楽天で買ったクロマグロの頭
マグロといえば魚の王様。そのなかでもクロマグロは格が違います。自分で釣るのは、恐らく叶わないでしょう。楽天で「冷凍クロマグロの頭」が購入できたので、サッポロ一番にしてみたいと思います。
「マグロ 頭」を詳しく見る

クロマグロの頭から食べられる部分を外す
頭から脳天と頬肉、目玉を取り除きます。まずは、こちらを調理していきましょう。

マグロの脳点とホホ肉はステーキにしました
マグロの脳天とほほ肉をニンニク醤油とバターでステーキにしてみました。焼いてもフワフワしていて、すごくおいしいです。並みのお肉では太刀打ちできません。
「まぐろ ほほ肉」を詳しく見る
「まぐろ 脳天」を詳しく見る

マグロの目玉を煮付けにする
マグロ目玉の煮つけ。目の周りのゼラチン質の身を煮付けると、トロトロプルプルで絶品でした。地方によっては目玉だけでも販売しているようです。このおいしさなら納得です。
「マグロ 目玉」を詳しく見る

クロマグロの頭をサッポロ一番にしてみる

素材は極上ですね。サッポロ一番にも期待が高まるところです。次はスープ作りです。

マグロの頭をそのまま寸胴で煮る本来なら頭をいくつかに割りたかったのですが、家庭の出刃包丁では歯が立ちそうにありません。諦めて20リットルの半寸胴(高さの低い寸胴鍋)に丸まる入れ、水からコトコトと炊いていきます。
「寸胴」を詳しく見る

最初の1時間くらいで崩れだしたので、そのまま時々かき混ぜながら蓋をしないで煮込み続けます。なかなかいい香りがしてきました。よさそうです。 こうなってくると、どうせならマグロエキスを限界まで濃縮したくなってきますね。

マグロの頭を6時間煮込んだもの
マグロの頭1つで、サッポロ一番1杯分のスープになるまで6時間ほど煮詰めました。液体でいられるギリギリくらいの濃度になりましたが、このままサッポロ一番を作っていきます。

クロマグロの頭のダシから作ったサッポロ一番
水分が少ないからか麺がいまいちほぐれません。3分でもまだ固い感じがしたので、4分ほど麺を煮込んで完成です。見た目はドロドロですが、どうでしょう。

……実際に食べてみたら、マグロの臭みが凝縮されたようなものになっていました。おそらく原因は頭の皮でしょう。そしてこの巨大な頭を6時間煮込むというのも、やり過ぎだったかもしれません。もし次にやるとしたら、一度湯引いて皮をはいでから、1~2時間程度でやってみたいです。

頭ではなくて背骨を使うのもよさそうです。1時間くらいでサラッと煮出して作ったら絶対においしくなると思います。

繰り返しますが、素材は極上でした。脳天とほほ肉と目玉はとてもおいしかったです。しかし、残念な結果になってしまいました……。

このようなこともあるのが、魚ダシによるサッポロ一番作りなのです。5段階評価はしないでおきます。

これまでにサッポロ一番にした魚13種を紹介

マハタとマグロ以外にもいろいろな魚で試してきました。数えてみると全部で13種類あったのでそれらの研究活動も紹介していきます。

🐟13種の魚🐟

1.カツオはとてもよく合う

駿河湾で釣ったカツオ

駿河湾で釣ったカツオ。カツオ釣りには、群れが見つかるかどうかで釣果が決まる、博打的な要素があります

カツオのダシで作ったサッポロ一番
カツオで作ったサッポロ一番は、強烈なうま味に、青魚らしいほのかな酸味が加わります。さすがカツオは鰹節の原料になるだけのことはあります。

いろいろな魚を試すと「もうサッポロ一番にしなくてもいいかな」と思う魚もいくつかあります。でも、カツオだけは釣れる度にサッポロ一番にしてしまいます。本当においしいです。

【サッポロ一番 カツオの評価】

★★★★★(星5つが満点)

文句なくおいしい。ダシだけでもおいしいが、サッポロ一番のスープとの相性が抜群。

カツオの塩タタキ
身はカツオの塩タタキにしました。バーナーであぶって、氷水の袋を付けて冷やしています。タタキの定番はポン酢と薬味ですが、塩とライムをふっています。これは新鮮だからこその食べ方で、少し鮮度が落ちると血の臭みが感じられてしまうと思います
「カツオ」を詳しく見る

2.サワラは上品なダシが出る

東京湾のサワラ

友人からもらった東京湾のサワラ。寒の時期は脂の乗りがとてもよく非常に美味

サワラのダシで作ったサッポロ一番サッポロ一番のスープはカレーのような香りの香辛料がきいていて、白身のような淡白な味の魚のダシだと味が消えてしまうことがあります。

しかしサワラのダシはサッポロ一番に負けませんでした。とても上品な香りがあり、サッポロ一番にいい個性を与えています。

【サッポロ一番 サワラの評価】

★★★★☆

あまり汁物にするイメージがなかったが、意外と上品でいいダシが出る。

サワラのお寿司を作った身は寿司にしました。サワラにはさっぱりしたイメージがありましたが、刺身にすると「白身のトロ」と表現したくなるくらい脂っぽいです。食べ過ぎると気持ちが悪くなるくらい。完全にイメージを覆されました。
「寿司下駄」を詳しく見る
「サワラ」を詳しく見る

3.シマアジのダシは極上だがサッポロ一番に上書きされてしまう

高級魚のシマアジ

高級魚のシマアジ。大物は「オオカミ」と呼ばれ釣り人のあこがれ

シマアジのダシから作ったサッポロ一番
シマアジのアラを煮込んだダシのおいしさは極上です! しかし、サッポロ一番の粉末スープを入れると、極上のダシの味が完全に消えました。サッポロ一番がシマアジを上書きする感じです。

【サッポロ一番 シマアジの評価】

★★☆☆☆ 

魚の貴重さから考えても潮汁など他の食べ方をした方がよい。

シマアジの刺身を作った
身は刺身にしました。天然のシマアジの刺身のおいしさは説明不要でしょう。間違いない味です。
「シマアジ」を詳しく見る

4.タチウオの香りがサッポロ一番の香辛料と絶妙にマッチ

釣るのが難しいタチウオ

タチウオは餌だけかすめ取っていくので針にかけるのが難しい

タチウオのダシから作ったサッポロ一番タチウオは皮に独特の香りがあります。刺身にするときはこの皮をとってしまう人が多いですが、今回は皮ごと煮込んでダシにしてみました。

サッポロ一番の粉末スープを入れてみたところ、タチウオの独特の香りがカレーのような香りのするサッポロ一番によく合いました。おいしいです。

【サッポロ一番 タチウオの評価】

★★★★☆

タチウオの香りとサッポロ一番の相性は○。

タチウオの天ぷらを作った身は天ぷらにしました。タチウオを天ぷらにするとあなごのようなホクホクとした食感。干物にするのもおいしいのですが、天ぷらの方が好きですね。
「天ぷらバット」を詳しく見る
「タチウオ」を詳しく見る

5.キハダマグロからはクセのないスープができる

駿河湾のキハダマグロ

駿河湾で釣ったキハダマグロ。7キロと小さめなのでメジ(マグロの幼魚のこと)と呼ぶべきかもしれません

キハダマグロのダシから作ったサッポロ一番キハダマグロからはおいしいダシがとれました。青魚(カツオ、マグロ、イワシ、サンマなど)はサッポロ一番との相性は鉄板です。青魚である、キハダマグロも間違いなくおいしくなります。
カツオに似た味がしますが、キハダマグロの方がクセが少なくておとなしめです。個人的にはカツオの方が好きです。

【サッポロ一番 キハダマグロの評価】

★★★★☆

カツオよりクセがないが、おとなしい印象でもある。

キハダマグロで自家製のツナを作った身は自家製のツナにしました。ニンニク、ローリエ、ブラックペッパーなどで香り付けしたオリーブオイルを作ります。マグロの身に塩をふって2~3時間置き、身の水気を拭き取ります。身をオイルに漬け70度で2時間ほど保温調理します。

こうして作ったツナは真空パックして、冷凍しています。

▼真空パックを使う記事はこちら
それしか用途のない「専用調理器具」が実はめちゃ便利……キッチン重課金男が推しを熱く語る - ソレドコ 

ツナは、ツナサンド、オイルパスタなど何にでも使えます。自己満足かもしれませんが、自家製のツナはおいしいですね。
「キハダマグロ」を詳しく見る

6.アカムツ(ノドグロ)はうまいことはうまいのだが……

銚子のアカムツ

友人からもらった銚子のアカムツ。かなりの高級魚。釣り上げるのは難しい

アカムツのダシから作ったサッポロ一番アカムツ(ノドグロ)はまろやかで非常においしいダシがとれます。これをサッポロ一番にしてみると、うまいことはうまいのです。

ただ、特にサッポロ一番のスープとの相乗効果はありません。あまり意味がないので、シンプルに塩のみで味付けして潮汁にした方がいいです。

【サッポロ一番 アカムツの評価】

★★☆☆☆

可もなく不可もなく。

アカムツでアカムツ丼を作った身はアカムツ丼にしました。赤酢でシャリを作り、もみ海苔を乗せます。その上に皮目をあぶったアカムツの刺身をオン。一番上には卵黄と自家製の柚子胡椒。当然おいしいです。
「アカムツ」を詳しく見る

7.ヒラメはサッポロ一番のうまさを底上げしてくれる

友人からもらったヒラメ

友人からもらったヒラメ。釣るには生餌を使うので、扱いがちょっと難しい

ヒラメのダシから作ったサッポロ一番ヒラメからは強い香りや味などが出るわけではないのですが、上品でおいしいダシがとれます。これがサッポロ一番のうまさの底上げをしてくれる感じです。水で作ったときとは明確に違うおいしさです。それに、そもそもヒラメっておいしい魚ですよね。 

【サッポロ一番 ヒラメの評価】

★★★☆☆

個性的ではないが、ちゃんとおいしくなる。ただ、ヒラメのアラが余ることがあまりないかもしれない。

ヒラメ丼を作った身はヒラメ丼にしました。身をヅケにして4~5日寝かせて、酢飯の上に並べています。寝かせたためにヒラメのコリコリ感はなくなり、やわらかくなります。淡白な白身魚ですが、かみしめるといい味が出てきます。
「ヒラメ」を詳しく見る

8.カンパチのダシはおいしくなるがそのまま食べたい

八丈島で釣ったカンパチ

八丈島で釣ったカンパチ。大物は釣り師のあこがれ。これはそんなに大きくないです

カンパチで作ったサッポロ一番泡立っていることからわかるように、かなり濃くてクリーミーなスープになりました。ここまで「青魚はサッポロ一番に合う法則」がありましたが、青魚であるカンパチも、ものすごくおいしくなります。

ただカンパチの場合、カブト焼きやカマ焼きなどアラまでおいしく食べることができます。サッポロ一番にしなくてもいいかもしれません。

【サッポロ一番 カンパチの評価】

★★★★☆

おいしくなるのは間違いないが、カブトやカマは焼いて食べたくなってしまう。

カンパチでカマ焼きを作る
カンパチのカマ焼きです。塩をふって、ペーパーで水気を拭いて、オーブンに入れる。ものすごくおいしいです。本来ならこうして食べるものをサッポロ一番にするというのは……。一度はやると決めていますが、二度はやらないと思います。
「カンパチ」を詳しく見る

9.イシダイの磯の香りがサッポロ一番によく合う

東京湾のイシダイ

友人からもらった東京湾のイシダイ。ヤドカリを餌にする特殊な釣り方をしたもの

イシダイのダシから作ったサッポロ一番
イシダイは「磯物」といわれる魚。こうした魚には磯っぽい独特の香りがあります。イシダイからとったダシにも、ほのかに磯の香りがします。この香りがサッポロ一番とよく合います。すごくおいしくなります。

【サッポロ一番 イシダイの評価】

★★★☆☆

青魚に次いで、磯物はサッポロ一番によくあう傾向にある。

イシダイの塩焼き作った身は塩をふってオーブンで焼きました。イシダイはいろいろな食べ方で食べましたが、塩焼きにするのが正解だと思っています。皮がみちみちしていて、すごくうまいんです。
「イシダイ」を詳しく見る

10.マダイは「いたかな?」という感じ

伊東で釣ったマダイ

伊東で釣ったマダイ。警戒心が強く、長いハリス(釣り糸)を使うため初心者にはややハードルが高いです

マダイのダシから作ったサッポロ一番マダイのダシは繊細で、いろいろな魚の中でも特筆すべきおいしさがありました。ただ、サッポロ一番につかうと完全に姿を消してしまいます。「いたかな?」という感じ。

香りが強くない魚をサッポロ一番にするとこうなってしまいがちです。他の料理に使った方がいですね。お汁にするのはもちろん、鯛めしなどにしたらこのダシを生かせそうです。

【サッポロ一番 マダイの評価】

★★☆☆☆

ダシはとてもおいしいが、繊細で香りも強くないのでサッポロ一番に負けてしまい存在感がなくなる。

マダイで宇和島風の鯛飯を作った身は宇和島風の鯛飯にしました。ヅケにしたマダイに全卵をからめて、白飯に乗せます。いくらとシソの実を乗せて、ドーンと豪快に。「おいしい玉子かけご飯」という雰囲気ですね。
「マダイ」を詳しく見る

11.イサキは黄金色の上品なダシが出る

伊東沖で釣ったイサキ

伊東沖で梅雨時に釣ったイサキ。伊東のはとりわけおいしい。この時期は白子と真子を抱えています

「クーラーボックス」を詳しく見る

イサキのダシから作ったサッポロ一番黄金色のきれいなダシが取れました。イサキの海藻のような磯っぽい香りは独特で、目をつぶってもイサキだと分かるほどです。こういうダシが出てくるとテンションが上がりますね。サッポロ一番との相性は抜群で、とてもおいしくなります。

【サッポロ一番 イサキの評価】

★★★★☆

白身魚の中では一番おいしい。イサキは一度に数匹釣れることも多いし、アラもたくさん出るのでサッポロ一番にするのはおすすめ。

イサキでお寿司を作った
身はお寿司にしました。皮をはいだものと、皮をつけて炙ったものの2種です。間違いなくおいしい。寿司はおにぎりに刺身を乗せるようなところから始めて、なんとか形になってきました。まだまだ勉強中ですが……。
「イサキ」を詳しく見る

12.キンメダイは濃厚に白濁したダシが出る

新島沖で釣ったキンメダイ

新島沖で釣ったキンメダイ。この海域のキンメダイは他と脂のノリが違う。一番おいしいと思う魚。キンメダイ釣りは本当に楽しい

キンメダイのダシから作ったサッポロ一番
脂が強いからでしょうか。とろんとした濃厚に白濁したおいしいダシがとれます。サッポロ一番にしても無難においしいです。ただ、キンメダイはアラ煮やカブト焼きにすると、アラまでおいしく食べれます。サッポロ一番にしなくてもいいように思います。

【サッポロ一番 キンメダイの評価】

★★★☆☆

おいしいけどアラ煮やカブト焼きの方が楽しめそう。

キンメダイの棒寿司を作った
棒寿司です。身は酢で締めてあぶります。シャリにはゴマと、細かく刻んだシソとガリを入れて混ぜてあります。後はラップでくるんで形を整える。キンメダイはこうして食べるか、もしくはしゃぶしゃぶにするのが好きです。
「棒寿司」を詳しく見る
「キンメダイ」を詳しく見る

13.ハマダイ(オナガダイ)は水で作ったのと変わらない

八丈島で釣ったハマダイ。魚拓級の大きさです。かなりの高級魚

ハマダイのダシから作ったサッポロ一番
上品なおいしいスープがとれたのですが、サッポロ一番は水で作ったのと変わらないような個性のなさでした。これまで何度も経験していますが、上品過ぎる白身はやはりサッポロ一番に負けてしまうようです。香りやクセがないと、難しいですね。

【サッポロ一番 オナガダイの評価】

★★☆☆☆

おいしいけどプラスアルファの効果を感じない。

ハマダイをしゃぶしゃぶにした身はしゃぶしゃぶにしました。しゃぶしゃぶのスープもハマダイです。ハマダイはきれいな白身で文句なくおいしい魚です。小さいサイズは上品に脂がのりますが、今回釣りあげた大型は全身に脂がすごい。刺身だとこの脂がちょっときついのですが、しゃぶしゃぶにするとほどよく落ちて、めちゃくちゃおいしく食べられました。

ちなみに、だいたいの魚はしゃぶしゃぶかフライにして食べると、おいしくなるように思います。
「ハマダイ」を詳しく見る

まとめ

みなさんの役に立つかどうかは分かりませんが、以下がまとめになります。

  • 青魚(カツオ、マグロ)などが強いダシがとれる傾向にある。個性が出てサッポロ一番にも負けない。
  • 磯物(イシダイ)も青魚ほどではないが、サッポロ一番にしっかりと合う。

  • 白身魚のダシは上品でうま味の下支えはするが、サッポロ一番に負けてしまうことも多い。

  • 現状、サッポロ一番にして一番おいしいのは「マハタ」、二番目は「カツオ」

引き続きこの活動は続けていきます。機会があればアユやイワナなどの淡水魚でも試してみたいですね。鮎は苔の香りがします。これはサッポロ一番によく合うんじゃないでしょうか。

私の釣り仲間の間でも魚のアラをダシにしてサッポロ一番にするのが広まってきました。必ずチキンラーメンにする友人もおり、派生して広がっていることを感じています。

今後もサッポロ一番を作ったらTwitter(@madaraudon)などで報告するので、よければ見てください。

記事を読んでサッポロ一番を食べたくなったら……
「#おれのサッポロ一番ルール 」をTwitterに投稿する

著者:マダラさん

1978年生まれ。会社員。Twitterで知り合ったライターの玉置標本さんが作る同人誌『趣味の製麺』の製作に携わる。第1回、2回10分ラーメン選手権や第9回、10回さるハゲカレー大会で優勝する。趣味は釣りと製麺と料理全般。
Twitter:@madaraudon
Instagram:@madaraudon

料理の「沼」をもっと読みたい人へ

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

「サッポロ一番塩らーめん」を詳しく見る
「マハタ」を詳しく見る
「マグロ 頭」を詳しく見る
「寸胴鍋」を詳しく見る
「カツオ」を詳しく見る

スパイスの調合を極めましょう|寄稿:小林銅蟲、協力:イナダシュンスケ

スパイス調合を極める

こんにちは、プロの素人料理人の小林銅蟲です。マンガ家もやっていますが、先月はマンガを描いていません。

さて自分はもともと「いわゆる日本で普通に食べられているカレー」にはあまり関心がなく、カレーは何やってもカレーじゃんという感じだったのですが、料理マンガ連載時にスパイスカレーのレシピを教わったり、スパイスとレシピのキットを購入して自作などしたりしたことで、スパイス料理の底の見えなさが見えるなどしてむしろ好きになってきました。

【楽天ブックス】めしにしましょう(1)- 小林 銅蟲

そんな折に「Do?」「Yes」などのやり取りがあり、当案件をやることになりました。

しかし自分は与えられたレシピからスパイス料理を作ることはできても、ゼロからスパイス料理のイメージとそれに合わせたスパイスの調合をするというノウハウがありません。

自然ですね。そして自然な流れでスパイスに詳しい人からリテラシーを叩き込んでいただき、自分が作りたいもので実践する体で皆さんにも知見が入っていくというお得な話です。やったぜ。

イナダシュンスケさんにスパイスの基本を聞いてみた

イナダシュンスケさん

イナダシュンスケ……南インドカレー専門店「エリックサウス」など、さまざまなジャンルの飲食店を経営する傍ら、食にまつわる情報を発信。著書『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』(柴田書店刊)は、スパイス料理好きのバイブルとも言える1冊。今回「スパイスといえばイナダさん」と思いオファーしたところ即レスで快諾、手厚いスパイス講義を開いてくれた。

ブログ:食べるそして考える Twitter:@inadashunsuke

Q:スパイスカレーの調合の基本は?
A:「シックスボックス」理論を用いて

カレーにおけるスパイス調合の基本を教えてください。

小林銅蟲

小林銅蟲

もっとも基本的な調合の仕方を、私は「シックスボックス・メソッド」と呼んでいます。全部で6つの“箱”があり、そのうち4つは、コリアンダー、カイエンペッパー、クミン、ターメリックで埋めるのが基本。この4つのスパイスがあればギリギリ、カレーになる。

残り2つの“空き箱”に何を入れるかが、調合のポイントです。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

【シックスボックスの基本型】
シックスボックスの基本型
※4人前の場合は1箱=小さじ1となり、合計で大さじ2となる。さらに半分(点線)で分け、小さじ1/2ずつ配合する場合も

基本の4種は比較的「穏やかな」スパイスなので、多少入れすぎても問題なし。ただしカイエンペッパーは辛みが、ターメリックは苦味が出るため、2倍、3倍と入れると味のバランスが崩れるので注意。辛いのが苦手な人はカイエンペッパーを小さじ1/2にし、同量のパプリカパウダーを加えて調整してください。

ボックスが余ってしまう場合は、味に影響がでないパプリカパウダーか、バランサー的な役割を果たすコリアンダーを入れましょう。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

コリアンダー……香菜(パクチー)とも。セリ科の一年草で、種子をスパイスとして利用する。やや甘くてスパイシーな風味だが、スパイスの中ではクセがなく使いやすい

カイエンペッパー……完熟したトウガラシの実を乾燥させたスパイス。メーカーによってレッドペッパーやチリペッパーなどの呼び名が異なるほか、製法や粒度が異なることも

クミン……「カレーの香り」の主となるエスニックなスパイス。油で炒るとより香りが強くなる。カレーの外、肉料理とも相性が良

ターメリック……ウコンとも。やや土臭いような独特の香りがあり、カレーの鮮やかな黄色はターメリックによるもの

「コリアンダー」を詳しく見る
「カイエンペッパー」を詳しく見る
「パプリカ」を詳しく見る
「クミン」を詳しく見る
「ターメリック」を詳しく見る

Q:基本のスパイス以外はどうすれば?
A:ガラムマサラに頼るか、自分で細かく調合するか

基本の4種以外に、どんなスパイスを調合するとよいでしょう。

小林銅蟲

小林銅蟲

2つのプランを提案します。

まず「その1」は、2つの箱(小さじ2)全てをガラムマサラにあてるもの。調合が難しい強めのスパイスがバランス良く配合されているほか、どこでも気軽に手に入れやすいのが特徴です。

ただし日本で販売されているガラムマサラは、トウガラシ(チリ、カイエンペッパー)が配合されていることが多いため、使い過ぎると辛くなる可能性も。できれば原材料の情報などをチェックし、トウガラシが含まれていないものを購入するとよいでしょう。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

ガラムマサラ……カルダモン、シナモン、クローブ、ブラックペッパー、ベイリーフなどを中心に、バランスよく配合したスパイス

ガラムマサラに頼るのはつまらない、という人におすすめなのが「その2」。残りの2箱をさらに4つに分けるプランです。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

【基本型その2】
シックスボックスの基本型その2

使用するのは、カルダモン、ブラックペッパー、シナモン、クローブの4種。ただしこれらはかなり“強い”スパイスのため、ジャスト小さじ1/2ずつ(4人前の場合)にすると、若干風味が重くなる。

合計が「小さじ2」になればそれぞれの配合は変えても大丈夫。例えば「今風のスパイスカレー」を作りたいなら、カルダモンとブラックペッパーの“爽やか系”なスパイスを多めにし、“重厚“なクローブとシナモンを少なめにするとよいでしょう。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

カルダモン……ショウガ科の多年草になる、楕円形の果実をスパイスとして使用。柑橘系のような、さわやかで品のある香りが特徴。チャイやケーキ、パンなどにも使われる

ブラックペッパー……コショウの果実を熟す前に収穫し、乾燥させたもの。スカッとした刺激が味わえる、日本でもおなじみのスパイス

シナモン……甘さを高める効果がある、クスノキ科の樹皮。お菓子作りにも使われるほか、ホットワインやサングリアの香り付けとしても重宝されている

クローブ……フトモモ科の花のつぼみを乾燥させたもの。個性的な渋みと、甘い香りを持ち合わせる。香りがかなり強いため、使用の際は要注意

「ガラムマサラ」を詳しく見る
「カルダモン」を詳しく見る
「ブラックペッパー」を詳しく見る
「シナモン」を詳しく見る
「クローブ」を詳しく見る

Q:肉をスパイスで味変したい
A:「漬ける」「焼く」「まぶす」でコツが異なる

体型管理のためよく赤身など脂肪分の少ない肉を食べているのですが、飽きてきたのでスパイスで味変したいです。

小林銅蟲

小林銅蟲

その場合も「基本型その1(基本の4種+ガラムマサラ)」か「基本型その2(基本の4種+カルダモン/ブラックペッパー/シナモン/クローブ)」をベースに、調合と調理法を変えるといろいろ楽しめますよ。

肉×スパイス調理の場合は、おおよそ【漬け焼き】【焼いてから付ける】【まぶして焼く】の3つに分かれるかと思います。

おすすめは【漬け焼き】。以下の配合で「タンドリーチキンのようなもの」が完成します。最低20〜30分ほど漬け込めば食べられますが、できれば丸1日〜2日ほど漬けてから焼いてみてほしいです。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

・基本型その1 or 基本型その2で調合したスパイス……小さじ1と1/2
・ヨーグルト……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・おろしニンニク……小さじ1
・おろしショウガ……小さじ1
・刻んだパクチー……お好みで
※肉200グラムに対して

【焼いてから付ける】場合は、塩分とスパイスだけだと食材になじみづらい。すりゴマ、味の素などで全体の味を薄めつつふくらませると、肉とスパイスがスムーズにつながります

ナッツやハーブ系を加えるのもおすすめで、オレガノ、タイムなどヨーロッパ系のハーブを加えると味付けに広がりが出る。市販の後付けスパイスに含まれていることが多いガーリックパウダーを入れると“なじみの味”になります。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

・基本型その1 or 基本型その2で調合したスパイス……小さじ1
・塩……小さじ1
・すりゴマ……大さじ1
・味の素……少々
・ハーブやスパイス(花椒、オレガノ、ガーリックパウダーなど)……お好みで
※肉200グラムに対して

あらかじめ【まぶして焼く】ときは味が自然と染み込むので、基本のスパイスと塩だけでOK。風味を増幅させたいなら、ニンニクやショウガのすりおろし、レモン汁や酢、オレガノなどのハーブ系を好みで合わせてみてください。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

・基本型その1 or 基本型その2で調合したスパイス……小さじ1
・塩……小さじ1/2
※肉200グラムに対して

Q:魚介を使う際のスパイス調合のコツは
A:「カレー粉」が相性よし

今回、ブイヤベースを使ったスパイス料理を作ろうと考えています。

小林銅蟲

小林銅蟲

魚介系のカレーもシックスボックスをベースにします。“2つの空き箱”には、S&Bの「赤缶」などいわゆる「カレー粉」をあててみてください。カレー粉もガラムマサラ同様に、多種のスパイスがブレンドされているほか、魚介類のカレーに欠かせないフェヌグリークが多く含まれています

カレー粉は単体ではキャラが強過ぎるため、4つの基本スパイスで穏やかにする、という感じでしょうか。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

フェヌグリーク……マメ科の一年草で、種子をスパイスとして用いる。甘い香り、強い苦味が特徴だが、じっくり火を通すと苦味が弱まる

カレー粉に頼るのは悔しい、という場合は2つの箱をさらに4つ(半分ずつ)に分け、フェヌグリーク、ブラックペッパー、パプリカ、フェンネルを調合してみてください。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

フェンネル……セリ科の多年草。ほんのりと甘い香りとは正反対に、ピリッとした風味を持つ

「カレー粉」を詳しく見る
「フェヌグリーク」を詳しく見る
「フェンネル」を詳しく見る

Q:物足りないときは?
A:“緑の味の素”ことパクチーを投入せよ

ほか、調合の際に知っておくといいことはありますか。

小林銅蟲

小林銅蟲

調合したスパイスの総量が「塩の量と1.5倍まで」になるといいです。インドカレーは塩分濃度1%が基準。4人分・800グラムのカレーを作る場合は、塩の量は8グラムなので、調合したスパイスは12グラムまで、としましょう。

あと、スパイスは種類を増やせば増やすほど大人しくなり、万人受けする食べやすい味になります。逆に減らせば減らすほど、エッジが効く。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

なんか物足りないな、というときのリカバリー策も知っておきたいです。

小林銅蟲

小林銅蟲

刻んだ生パクチーを入れます。

どんなカレーも入れれば必ずおいしくなるので、僕の店ではパクチーを「緑の味の素」と呼んでいます。ただ味の素と一緒で、全部同じ味になるのでその点だけ注意を。

生だと個性的なパクチーも、加熱すると青臭さが飛び、旨みと味わいがぐっと引き出される。色は悪くなりますが冷凍もできるので買ってきてそのまま冷凍し、使う分だけ刻んでカレーに加えれば、おうちカレーが非常にはかどります。

イナダシュンスケ

イナダシュンスケ

「生パクチー」を詳しく見る

🍛 初心者向けの基本は
シックスボックス
🍛 基本4種+ガラムマサラ or
その他のスパイスでアレンジを
🍛 シックスボックスでは
スパイスの総量=塩の1.5倍まで
🍛 シックスボックスは
カレー以外のスパイス料理にも
応用可
🍛 リカバリーは
“緑の味の素”ことパクチー

やっていきましょう

すごかったですね。自分をとりまく謎の数々がなぎ倒されていく様には度肝を抜かれました。

イナダさんから叩き込んでもらったスパイスリテラシーをもとに、今回はこんなかんじでやっていきます。

すでにお分かりかもしれませんが、ここからが長いです。では早速作っていきましょう。

【1】基本のスパイスカレー

ごく普通のチキンカレーを作ります。ほんとうです。

普通なスパイスカレーということで、調合はイナダさんに教えてもらった「基本型その2」を参考にしました。これは以前1kgずつ購入した無限に使える基本4種です。

スパイス調合を極める 左上から時計回りにコリアンダー、クミン、チリ、ターメリック

その他、たのしい面々

スパイス調合を極める 左からブラックペッパー、ガラムマサラ(今回は使わず)、シナモン、クローブ、カルダモン

この、粉を入れた感じがスパイス料理独特の「やってる感」を醸し出すわけです

スパイス調合を極める

今回は仕上がり重量940グラムを目指してこんなかんじで調合しました。

  • コリアンダー 小さじ2
  • クミン 小さじ2
  • チリ 小さじ2
  • ターメリック 小さじ2
  • ブラックペッパー 小さじ1
  • シナモン 小さじ1
  • クローブ 小さじ1
  • カルダモン 小さじ1

混ぜるとこう

スパイス調合を極める

さて、このカレーはざっくり

・タマネギ、ニンニク、ショウガを油で炒める
・トマトを加えて炒める
・スパイスを加える
・肉などを加えて水を足して煮込む
・味を整えるなど仕上げ

という構成で作ります。おおむねイナダさんの本に載っているレシピを参考にしています。

この計算式も本を参考にGoogleスプレッドシートにぶっこんだだけです。本を買ってください。

チキンカレーのスパイス調合

これミスってるんですが分かりますか? 皆さんはタマネギを炒めてからトマトを入れてください。トマトを先入れするとタマネギを茶色くするのが面倒になるので……

スパイス調合を極める

なんとかしたのでスパイスを投入

スパイス調合を極める

マサラができました

スパイス調合を極める

カレーの仕上がり重量を計算するためにフライパンの重量を調べておくとよいのですが、忘れていたので、今やっています。本来なら手持ちの調理器具の重さは全て量ってメモっておくと便利です。

スパイス調合を極める

フライパンが空になったついでに鶏肉を皮目から炒めて脂を抜きます。なおこれは「鶏肩肉」で、知らない部位を買うと調理がブレるのでよくないですね。なぜ買ったのかは謎に包まれています。

スパイス調合を極める

マサラとヨーグルトとシシトウとパクチーがここに入ります。そして水

スパイス調合を極める

ここで計量しておいて、仕上がり重量を目指して煮込んでいきます。

重量をガチガチに合わせればいいということではなく、あくまで目安として現物の仕上がりも見ていきましょう。食材や調理環境は個々で差異があるからです。

スパイス調合を極める

バスマティライスを炊きます。なお300g(2合)でもかなり体積が爆発するので日本の短粒種のノリで炊くと破滅します。

スパイス調合を極める

「バスマティライス」を詳しく見る

炊き方はいろいろありますが、今回はシンプルに茹でるだけにします。普通のカレーなので

スパイス調合を極める

はい

スパイス調合を極める

こんなんなった

スパイス調合を極める

折角なので生のカレーリーフを使ってみたく、通販をご利用しました。

スパイス調合を極める

生けておくとぼちぼち保つし、キッチンの精神衛生が向上します。つまんで食うと山椒やルッコラを混ぜたような香りがほんのりしてうまい

スパイス調合を極める

「カレーリーフ」を詳しく見る

で、完成

スパイス調合を極める

うまい うまいけど超辛い うちのレッドチリが辛めかもしれなくて、あるいはシシトウが潜在能力を発揮したか、ブラックペッパーが牙をむいたのか、はっきり分かりませんがとにかく辛いので以降の調合は少しいじることにしました。

スパイス調合を極める

具体的には

  • レッドチリの何割かをパプリカに置換
  • シシトウをピーマンに置換(そもそもシシトウがトウガラシの置換)

という方針

辛過ぎたんでちょっと優しくてひねったのを間に挟みます。

【2】春のダル

ダル(豆のカレー)なんですけど、空豆も豆なのでダルにできるじゃん? と思うし、春の食材はどうやっても旨いのでふきのとうも少し使ってみましょう。

空豆

スパイス調合を極める

はい

スパイス調合を極める

茹でて皮をむいた空豆を荒く砕き、刻んだふきのとう(少量)、タマネギ、トマト、ターメリック、塩、水を加えて軽く煮崩れる感じにもっていく。

スパイス調合を極める

べに花油で加熱したホールチリとクミンシードを油ごとぶっかける(テンパリング)。スパイス調合の話を完全にシカトした展開で恐縮です。

スパイス調合を極める

これはギー(南アジアで作られているバターオイルの一種)です。澄ましバター的に何にでも使えて便利だけどまあまあ高いけどデカく買え

スパイス調合を極める

「ギー」を詳しく見る

ギー混ぜて味を整えて完成

スパイス調合を極める

これいいです。うまい。夜中にズビズビすすりたくなります。そういえばこの案件やってる間は普段の食事ルーティンができませんでしたが、なぜか体重は減りました。謎です。

スパイス調合を極める

肉(鶏・牛・ラム)

自分なりに体型を絞るみたいなことをしていて、今は低脂質の食事と週3の筋トレです。

低糖質は思考回路がだめになるので自分はしません。この辺は宗教戦争なので皆さん好きにしてください。

さて、それにしても肉をたくさん食うのですが、脂肪の少ない肉はとにかく飽きずに食い続けるのが困難です。

そこでスパイスの登場というわけです。

今回は鶏もも肉、鶏むね肉、牛もも肉をヨーグルトのやつに漬け込むことをしてみます。

ざっくり

  • 肉の処理
  • スパイスを調合
  • ヨーグルトとスパイスを混ぜて肉を2日間漬け込む
  • 焼く

です

スパイス調合を極める

余談ですが鶏肉は皮を剥いてから、キッチンペーパーでゴシゴシすると脂身が削れます。これはもも肉でも可能です。やや面倒ですが、減量中に鶏むね肉が限界になった場合の選択肢としてはアリです。

スパイス調合を極める

これは余計なんですが、Twitterでブライン液(水と砂糖と塩の溶液に浸けると肉がプリプリみたいなやつ)がはやっていたので、今回ついでに処理したものとしないもので比較しようと思います。

スパイス調合を極める

調合を考えている様子です。突然ラム肉の表記がありますが、仔羊もも肉が後から手に入ったので途中参加させたところ写真を完全に忘れていたという話です。

スパイス調合を極める

それぞれの肉についてスパイス配合の説明をすると、ターメリック・レッドチリ・クミン・コリアンダー各小さじ1ずつを共通の配合とし、バリエーションとして、

  • 鶏肉(900グラム)
    • バジルでハーブ感を出す
      • ガラムマサラ 小さじ2
      • バジル 小さじ1

  • 牛肉(900グラム)
    • ブラックペッパーを強くして肉の香りに合わせる
      • カルダモン 小さじ1/2弱
      • シナモン 小さじ1/2弱
      • ブラックペッパー 小さじ1/2弱
      • クミン 小さじ1/2弱

  • 仔羊肉(400グラム)
    • レッドチリとクミンを強くして中東ノリに
      • ブラックペッパー 小さじ1
      • クローブ 小さじ1
      • 共通配合のうちクミンを気持ち多め(小さじ1強)にする
      • ※肉の量が足りてないけどスパイス配合量は鶏肉や牛肉と同じ

みたいになってくれたらうれしいなという感じです。

そんでペーストがそれぞれこうなります。

スパイス調合を極める 左から鶏肉用、牛肉用、仔羊肉用

はい

スパイス調合を極める

2日後、焼いていきます。これは鶏肉たち オーブンで200℃・30分

スパイス調合を極める

はい

スパイス調合を極める

鶏肉かなりいいですね、バジルも機能していてよかった 鶏むね肉はブライン液で処理したものの方が質感にみずみずしさがあり、好みです。鶏もも肉は当然うまい でも全体的に塩辛いのでなにかを間違えた可能性があります。

生活に組み込む際は仕込みがなかなかなので、まとめて仕込んだり、焼いたものを冷凍しておくなど、作り始めたら今すぐに食べられるという幻想を一旦消しておきボーナスアイテムとして運用するのがよさげです。あるいは後付け運用なら茹でた肉に使えば楽勝なので、スパイスだけ作っておくのもアリ

スパイス調合を極める

これは牛肉ですね。ビーフジャーキーのお化けみたいな味がしておつまみとして優秀です。やはり塩の効き具合がいき過ぎている

スパイス調合を極める

推測ですがレシピをn倍した際に小さじと大さじの変換を間違えた可能性があります(例えば、小さじ1の2倍は大さじ1に満たないのに、大さじ1扱いしてしまうなど)。

うっかり野郎の皆さんは0.1グラム電子はかりを買いましょう。自分はこの試食のあとに買いました。

「キッチンスケール 0.1g」を詳しく見る

そういうわけでラム肉もしょっぱかったんですが、味としてはこれは超絶うまく、ノリで生ミントをばら撒きまくったのが功を奏しました。

スパイス調合を極める

ラム肉はボディメイク的にもよさげなのでおすすめです。

スパイス調合を極める

「鶏もも肉」を詳しく見る
「鶏むね肉」を詳しく見る
「牛もも肉」を詳しく見る
「ラムもも肉」を詳しく見る

ブイヤベースビリヤニ

長いよね。ちょっと心配になってきました。でもこれが一番長いです。名前でなんとなく分かると思います。

というわけで、ざっくり

  • ブイヤベース作る
  • スパイス調合
  • バスマティライス炊く
  • (余計なものも作る)

ブイヤベースの話を全部するとやばいので、要点を押さえていきます。

スパイス調合を極める

刻んだタマネギとセロリをオリーブオイルで炒め、水にさらして血抜きした魚のアラとエビを曖昧に投入

スパイス調合を極める

これをカラカラになるまで炒ろうとしたら爆烈に水が出てきたので不可能なルートだと判断、このまま突っ走る方向へ

スパイス調合を極める

迫力のある物体

スパイス調合を極める

これをムーラン(フランス料理で使う裏ごし器)で濾したらやっぱり破滅したので(やれば分かる)、素直にマッシャーで絞ればいいと思った

スパイス調合を極める
「ムーラン」を詳しく見る

その後いろいろありブイヤベース完成 明らかに量が多過ぎる

スパイス調合を極める

スパイスはイナダさんに教えてもらったブイヤベース用調合の「カレー缶に頼らない方」を採用。

緑色の種がフェンネルシードで、褐色の四角い粒がフェヌグリークです。レッドチリが怖いので全部パプリカにしました。ブラックペッパーを粉砕して辛さを出します。

スパイス調合を極める

こんな感じ

  • コリアンダー 小さじ1
  • クミン 小さじ1
  • パプリカ 小さじ1.5
    • チリの代わり分も含むので多め
  • ターメリック 小さじ1
  • フェヌグリーク 小さじ1/2
  • ブラックペッパー 小さじ1/2
  • フェンネルシード 小さじ1/2

フェヌグリークが市販のカレー粉のカレー臭担当なので、そういう雰囲気になりました

スパイス調合を極める

魚介なのでタラゴンを小さじ2加えてみます。自分が好きなハーブで、洋梨?みたいなエステル系の香り(フルーツ臭)がします。

はい

スパイス調合を極める

「タラゴン」を詳しく見る

南国感がほしいのでココナッツシュレッド(目分量)を粉砕します。そういえばココナッツの加減って聞かなかったな、ナッツ扱いということにしよう

スパイス調合を極める

「ナッツ扱い」というご理解は極めて正しいです。ただナッツ類とは違い、どうやっても完全なペーストにはなりきらず、ザラザラの食感が残ります。

汁気のない炒め物なんかであればそれでも構わないのですが、カレーだと口当たりが悪くなることがあるので、マックス入れるとしても1人前でせいぜい大さじ1以下にしとくのが無難かと。

よりココナッツ風味を強くしたい場合は、ココナッツミルクやココナッツミルクパウダーの方が扱いやすいはず。ココナツミルクなら一人前50ccほど加えても大丈夫(理論的にはそれ以上でも問題はないのですが、入れ過ぎるとクドくなるので慎重に)。

「ココナッツシュレッド」を詳しく見る

タラゴンの色で緑がかっています

スパイス調合を極める

そんで肝心のビリヤニは、分からないなりにレシピを寄せ集めてなんとかしてみます。まずタマネギの薄切りからフライドオニオンを生成

スパイス調合を極める

はい

スパイス調合を極める

サフランをぬるい湯に浸しておきます

スパイス調合を極める

ニンニク、ショウガ、スパイス、ハーブ、ココナツ、ヨーグルト、塩、油

スパイス調合を極める

エビ 切って混ぜてマリネしておきます

スパイス調合を極める

ここでブイヤベースを投入するため、マリネ用のヨーグルトは少なく設定しています

スパイス調合を極める

バスマティライス2合を浸水 慣れないうちは乾燥したまま茹でる方がイージーらしいですが、今回は浸水する方でいきます、理由は戦う運命なので

スパイス調合を極める

米を茹でる環境を用意します。水、塩、ベイリーフ、八角、シナモンスティック、クローブ、カルダモン

自分はあまりかぐわしいビリヤニは得意ではない説があり、これは分量の割に弱めです ていうか油を忘れてますね、おしまいです 

スパイス調合を極める

バスマティライスを茹でます

スパイス調合を極める

茹で途中に米を何度か取り出してフライパンに撒いていきます この後ブイヤベースで炊く際に、熱源に近い米の方がたくさん煮えるので、要するに茹で時間の浅い米から敷いていくと幸せになれるらしいです

スパイス調合を極める

米炊き鍋の中身を全部のせました バターとサフランとフライドオニオンも入れます

スパイス調合を極める

これをがんばって炊いたり蒸らしたりします

スパイス調合を極める

蒸らしてる間に金目鯛をポワレします どんだけ工程あんだよ

スパイス調合を極める

他にも余計なことをしていて、これはアサリをワイン蒸しして汁と身をとっておき、汁はブイヤベースに混ぜました

スパイス調合を極める

さらに余計なことをしていて、ビリヤニにはヨーグルト的なやつをかけて食うんですが、それの代わりにセビーチェ(魚介類のマリネ)を添えたら盛り上がりそうなので、しました。

これ単体で完全にうまいのでぜひ食べてください。

スパイス調合を極める

そんなこんなで炊けました

スパイス調合を極める

あーちょっとグズグズですねこれは いつも火の通りがいまいちでやられてしまうし、過去3回くらいこれやらかしてるので調理器具の新調について想いを馳せています

スパイス調合を極める

「フライパン」を詳しく見る

ここにアサリとブイヤベースの絞りかすから出土した別のエビを加えます さらに米が砕ける

スパイス調合を極める

セビーチェとパクチーと金目鯛乗っけて本当に完成 うそじゃないぜ

スパイス調合を極める

味はカレー風味のパエリアみたいなビリヤニって感じです。そのまんまですね うまい 

焼き魚が凶悪に合うということが分かってよかったです、セビーチェは合うけど単体でいいような気がしなくもないというか作業コストが重過ぎるのが難点 これはレシピ簡略化してまた挑戦したいですね、ブイヤベースまだ死ぬほどあるし……

スパイス調合を極める

翌日、残りにとけるチーズを雑にのせて食いました おすすめです

スパイス調合を極める

ビッグバン・タンカレー

これは頼まれてないのに勝手に作りました、他のメニューがポシャったら不安だったからです。あと尺がやばいです。

皮むき牛タン1本を赤ワインに3日くらい漬けておきます。肉塊を赤ワインに3日漬けるのはグラハム・カー(「世界の料理ショー」の司会)がやってました。

スパイス調合を極める

「皮むき牛タン」を詳しく見る

ガラムマサラを使ったスパイスカレー基本型その1でいきます。

ノリとしてはホテルのビーフカレーに寄せたいので、あまり難しくしないようにしました。辛さを抑えるためレッドチリ1に対してパプリカ2にしています。

スパイス調合を極める

漬かった肉を赤ワインごと煮て、アルコールをここで飛ばします。煮詰まったら冷凍庫にあったフルスペックのコンソメを叩き込みます。ここで原価が青天井

スパイス調合を極める

煮えたまま一晩放置して脂を除きます

スパイス調合を極める

はい

スパイス調合を極める

ほか材料 特別なものはないです

スパイス調合を極める

今度はタマネギだけで炒めます

スパイス調合を極める

ほら茶色く

スパイス調合を極める

トマト、ニンジン、セロリ、ニンニク、ショウガ

スパイス調合を極める

スパイス

スパイス調合を極める

マサラできた

スパイス調合を極める

タンは今回ややかために仕上げたいので、この時点ではそこまで煮えてません

スパイス調合を極める

これをフライパンに投入し、水とヨーグルトとパクチーを加えて煮込みます。いい景色

スパイス調合を極める

なるほど

スパイス調合を極める

仕上がり量よりも重かったので、タンを取り出して煮詰めて、またタン戻す

スパイス調合を極める

完成

スパイス調合を極める

タンの歯応えが固過ぎず柔らか過ぎずジャストに入りました。味はカレー風味のビーフシチューみたいな感じです。辛さはちょうどよかった。カレーリーフが楽しいのでこの後さらにばら撒いてコアラみたいに食ってました。

スパイス調合を極める

以上、げろげろに長くなりましたが実作レポでした。

今回試した範囲ではスパイス調合といっても基本を押さえられていればトライアンドエラーで案外なんとかなるし、どちらかといえば塩加減の方が難しいとさえ感じました(最終的にビリヤニは塩が怖くて薄味に作ってから塩振って食ってた)。

皆さんもそういう感じでなんとかなると思います。必要なものはインターネットでだいたい買えるので。

なによりスパイス料理はたまに作って食うとマジで異常に旨い。そこを強調して今回はよかったですねとさせていただきます。よかったですね。


著者:小林銅蟲

小林さん

漫画家。著作「ねぎ姉さん」「さいはて」「寿司虚空編」「めしにしましょう」など、よくわかんない内容の作風で知られている。

Twitter:@doom_k

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!

今回紹介した商品

【楽天ブックス】めしにしましょう(1)- 小林 銅蟲を詳しく見る
【楽天ブックス】南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレーを詳しく見る
「コリアンダー」を詳しく見る
「カイエンペッパー」を詳しく見る
「パプリカ」を詳しく見る
「クミン」を詳しく見る
「ターメリック」を詳しく見る

ざっくりアバウトでOK! 台湾発のほったらかし調理家電「大同電鍋」への愛が止まらない私の使い倒し術(レシピ付き)

「大同電鍋」は究極のズボラ向けアイテム

カタカタ~!

こんにちは! 大同電鍋(電鍋)研究家Mimiと申します。本日もリビングでは電鍋ちゃんが絶好調でカタカタという音を立てていますよ!

大同電鍋(電鍋)は、台湾ではどの家庭にもあるといわれている電気釜のこと。ごらんの通り、最新家電とは真逆なレトロ感が漂う外観。しかもカラフルでかわいいでしょ?

日本でもじわじわと人気になっていて、最近はよくテレビで取り上げられるようになりました。

私にとっての初めての電鍋は桃色のキュートなものでした。そこから電鍋の沼にどっぷりとハマり、今では4台所持しています(普通のご家庭では1台で全く問題ないですよ!)。

最初の1台で便利さに気づき、サイズ違い(赤色のMサイズ)を購入、この子の保温スイッチが便利だったのでさらにLサイズ(緑色)を買い足し、さらに新モデルが発売されると4台目(きはだ色)も入手……と増殖してしまいました。

どのカラーも魅力的で、増えていくほどにリビングが明るくなり、見ているだけでも気分がアガります。眺めているだけでなく、どれもみんな使っているんですよ!

桃色の電鍋

電鍋は、1台で「煮る・炊く・蒸す・温める」の4役。水を適当に入れて、スイッチを押したら後はほったらかしの簡単操作です。

手間は全然かからないので、忙しい人やズボラな人にすごく向いています。料理好きな人はもちろんですが、むしろ料理が苦手で「面倒くさい!」と思う人にこそ使ってほしいと思っています。

今回は電鍋を愛してやまない私が、電鍋の魅力を紹介しつつ、誰でも簡単にまねできる電鍋活用レシピをご紹介します。


スイッチ一つだけなのに多機能な電鍋の使い方

電鍋は鍋の中にアツアツの蒸気を満たすことで食材を加熱していくという仕組みの道具。

電鍋の本体に水を入れる

食材を入れた内釜を入れる

本体に水を入れて、食材を入れる。そして、蓋をして、スイッチを押してほったらかすだけです。

やっていることは「蒸気を出す」だけなんですけど、これで「煮る・炊く・蒸す・温める」の4役をこなせてしまいます。

(今思えば、「なんだい、もっと水がほしいのかい?」などと声掛けしながら操るのが面白くてハマっていったのかもしれません。)

加熱時間は水の量で調節するだけ。外釜に入れた水が蒸発して全部なくなると、スイッチが自動的に切れます。

煮込み料理などは、煮込みたい時間の分だけ水を入れ、足りなければ足せばいいという気楽さです。

だいたいの水の目安は以下の通りですが、ざっくりでいいんですよ。

  • 煮物
    • 肉じゃがなど:水カップ1杯
    • ビーフシチューなど:水カップ1.5杯~追加で水を足す
  • 炊飯
    • 2合:水カップ1杯が基本、日本人の好みは少し多めのカップ1.2杯くらい
  • 蒸し物
    • チルド肉まん、シュウマイなど:水3メモリ~1/2カップ
    • 葉野菜:水3メモリ~1/2カップ
    • 一口大の根菜:水1/2カップ~カップ1杯
    • 根菜丸ごと(じゃがいもやさつまいも):水カップ1杯~様子をみながら追加加熱
  • 温め物
    • 水1/2カップ~カップ1杯ほど入れて様子をみながら加熱

※素材の形状や量、温度により加熱完了までの時間は異なります。

なんと、スープとおかずの同時調理もできてしまいます。これ1台で夕飯ができてしまうなんて便利ですよね!


【同時調理の仕方】

「同時調理の材料」

(1)下段にスープのボウルを置く

「同時調理の仕方」

(2)その上にスチームプレートを置き、さらにその上にちょっとしたおかずを並べる
 ※注意点は下段にもきちんと蒸気が通るように工夫をすること。火が通りやすい食材は先に取り出す

「同時調理の仕方」

(3)完成(肉だんごと九条ネギのスープ、きのこのバター和え、高野豆腐の煮物、ワカメの甘辛蒸し)

「同時調理完成」


置き場所はなんとかなる、一人暮らしでも買うなら「Lサイズ」

よく「置き場所が……」という悩みを聞きますが、コンセントのある場所ならどこでもいいのです。

ワンルームタイプの物件で古びた電気コンロしかない人(昔の私がそうでした)にこそ、電鍋があると自炊がしやすくなると知ってほしい!

電鍋のサイズはMサイズで炊飯で6合、Lサイズは10合の容量があるので、一人暮らしからファミリーまでの料理をこなすことができます。

私はたとえワンルームに一人暮らしでも、1台だけ電鍋を買うとしたら間違いなくLサイズを選びます。内釜の空間が広いと、豚まんやシューマイをたくさん蒸せたり、トウモロコシを丸ごと蒸せたり、魚の姿煮ができたりします。


圧力鍋、電子レンジとの違い

圧力鍋や電子レンジとの違いをよく質問されます。各調理家電の特徴的なポイントごとに、大同電鍋と比較します。


【圧力鍋と電鍋の比較】
▼圧力鍋は
・短時間でおいしく仕上がる
・ガス用は火にかけている間は離れられない
・圧力が抜けるまで蓋を開けられない
・使用後に分解して洗うのが面倒
▼電鍋は
・調理時間がかかる
・ほったらかしでOK
・途中で蓋を取って中の様子を確認できる
・パーツが少なくメンテナンスが楽

電鍋には圧力鍋(電気圧力鍋)のようなパッキンや細かいパーツがありません。

大同電鍋と電気圧力鍋のパーツ比較
大同電鍋と電気圧力鍋のパーツ比較


【電子レンジと電鍋の比較】
▼電子レンジは
・短時間で加熱できる
・素材の水分が飛んでしまい、パサつきがち
▼電鍋は
・調理時間がかかる
・素材の水分が抜けづらく、しっとり仕上がる

サツマイモを加熱した場合、電鍋だとしっとりと仕上がり、甘みも増えます。

調理前のサツマイモ
調理前のサツマイモ
調理後のサツマイモ

電子レンジは5分で芯まで熱が通りますが、電鍋はその何倍も時間がかかります。ですが、甘さ、しっとりさが段違い。待ってでもこの方法がベスト! 本当においしいんですよ。

電鍋は電子レンジや圧力鍋よりも時間がかかるのがデメリットですが、スイッチを入れてしまえばほったらかしにできるので、手間はかかりません。

ただ、今の家電に慣れてしまっている人にとっては、デジタルで出来上がるまでの時間を表示してくれないのは難点かもしれません。

面白いのは、キッチン以外のところに置いても不思議なことに違和感がないことです。持ち寄りパーティーでも、鍋ごと持って行ってコンセントを差せば、まるでホテルのビュッフェのような雰囲気になって盛り上がります。


「煮る・炊く・蒸す・温める」電鍋を使い倒す簡単レシピ

では、実際に電鍋で調理してみましょう。

手間がかからず片付けが楽なのに、「なんとなく料理した気分」になれるレシピをいくつかご紹介します。
(※レシピ中の「蓋」は外蓋のこと、内蓋は使いません)


【1】缶詰炊き込みご飯

缶詰炊き込みご飯
材料はストック品(お米と缶詰)だけ。思い立ったらすぐできます。


【材料】
・米……2合
・焼き鳥缶詰(塩味)……1缶
・ツナコーン缶詰……1缶

缶詰炊き込みご飯の材料

【作り方】
(1)米をといでザルに上げ、30分ほど置き、内釜に入れる
(2)缶詰の液体部分だけ入れた後、内釜の2の線まで水を足し、残りの具材をザーッと入れて混ぜる

缶詰炊き込みご飯の作り方

缶詰炊き込みご飯の作り方

缶詰炊き込みご飯の作り方

(3)外釜に水を付属のカップに1杯と2~3メモリ分を入れ、蓋をしてスイッチオン

缶詰炊き込みご飯の作り方

(4)スイッチが上がったら、混ぜて塩加減を調節。再度蓋をして、5分ほど蒸らして出来上がり
「焼き鳥 缶詰」を詳しく見る
「ツナコーン 缶詰」を詳しく見る


【2】ミックス野菜とベーコンの簡単コンソメスープ

ミックス野菜とベーコンの簡単コンソメスープ
カット野菜を使うので野菜を切る手間も省けて生ゴミも出ません。ベーコンは袋の上から包丁で押し切りするとまな板すら不要です。


【材料】
・カットミックス野菜……1袋
・カットベーコン……2~3枚分
・コンソメキューブ……2個
・水……付属のカップ3杯

簡単コンソメスープの材料

【作り方】
(1)内釜に全ての材料を入れる。このときコンソメは砕いて入れ、ざっと混ぜておく

簡単コンソメスープの作り方

(2)外釜にカップ1.5杯の水を入れ、蓋をしてスイッチオン

簡単コンソメスープの作り方

(3)スイッチが上がったら、かき混ぜて、塩こしょうで味を調えて完成
「ミックス野菜」を詳しく見る
「ベーコン」を詳しく見る
「コンソメキューブ」を詳しく見る


【3】青のりのポテトサラダ

青のりのポテトサラダ
新じゃがが出回る季節。しっかり洗えば皮をむく手間もなし。適当に切って、蒸して和えるだけの簡単サラダです。


【材料】
・新じゃが……中2個(約300g)
・青のり……カレースプーン1杯位
・マヨネーズ……お好みの量(カレースプーン4杯位)
・塩こしょう……少々

青のりのポテトサラダの材料

【作り方】
(1)新じゃがはタワシで洗って一口大に切り、耐熱皿に入れる
(2)外釜に水カップ1杯を入れ、スチームプレートを置いた上に(1)を乗せる

青のりのポテトサラダの作り方

(3)蓋をしてスイッチを入れる
(4)スイッチが上がったら青のり、マヨネーズを混ぜる。塩こしょうで味を調えて完成。
(※)お好みで練りからしや、にんにくを入れてもよく合います

青のりのポテトサラダの作り方

「新じゃが」を詳しく見る
「青のり」を詳しく見る
「マヨネーズ」を詳しく見る


【4】電鍋ホットケーキ

電鍋ホットケーキ
一般的なホットケーキミックスは、1袋で4枚分。1枚焼くためには、フライパンを熱して濡れ布巾にいったん置き、そして片面ずつ焼く。それを4回繰り返します。作業は簡単ですがコンロに付きっきりですよね。

電鍋に生地を流し込んでしまえば、後はほったらかし! 最後にケーキのように切り分けましょう。


【材料】
・ホットケーキミックス
・牛乳
・卵
(上記はホットケーキミックスに記載の分量に従う)
・お好みでメープルシロップなど

電鍋ホットケーキの材料

【作り方】
(1)ボウルでホットケーキミックスの生地を作る
(2)内釜にオーブンシートを敷き、(1)の生地を流し入れる

電鍋ホットケーキの作り方

(3)内釜を10cmくらいの高さから落とし空気を抜く
(4)外釜に水カップ1杯を入れ、蓋をしてスイッチを入れる
(5)スイッチが上がったら蓋を取って確認する。表面がべたべたしていなければ完成。生地が水っぽければ外釜に少々水を少し足し再度加熱する

電鍋ホットケーキの作り方

オーブンシートはそのまま内釜に敷き込んでも大丈夫ですが、少し加工するとフィットしてキレイな形に仕上がります。


【オーブンシートの簡単な切り方】

オーブンシートの簡単な切り方

(1)オーブンシートを30cmくらいカットする

オーブンシートの簡単な切り方

(2)4つ折りにする

オーブンシートの簡単な切り方

(3)中心を斜めに折る

オーブンシートの簡単な切り方

(4)さらに中心から斜めに折る

オーブンシートの簡単な切り方

(5)斜めに2回折るとこのような形になる

オーブンシートの簡単な切り方

(6)内釜の底の中心に折ったシートの先端を当て、内釜の角に合わせて折る

オーブンシートの簡単な切り方

(7)点線の部分をカットする

オーブンシートの簡単な切り方

(8)4つ折りの状態になるように開き、点線の部分を切る(放射状になっている線をひとつおきに切ることになる)

オーブンシートの簡単な切り方

(9)広げて完成

オーブンシートの簡単な切り方

「ホットケーキミックス」を詳しく見る
「オーブンシート」を詳しく見る


【5】電鍋チキンカレー

電鍋チキンカレー
カレーも材料を仕込んだらほったらかし! その間に家事やちょっとした買い物ができてしまいます。

最後にルーを入れて仕上げます。おすすめのルーはエバラ食品の「横濱舶来亭カレーフレーク こだわりの中辛」。非常に溶けやすく、ルーの味もおいしいです。



【材料】
・カレールー(フレーク状だとなお作りやすいです)
・鶏もも肉
・玉ねぎ
・人参・じゃがいもなど
(上記はカレールー記載の分量を目安に)
【作り方】
(1)玉ねぎはスライスし、鶏もも肉や根菜は一口大に切り内釜に入れる

電鍋チキンカレーの作り方

(2)ルーに記載の分量の水の6~7割程度を(1)に加える(※)
(3)外釜に水を付属カップ1.5杯程度入れ、蓋をしてスイッチオン
(4)スイッチが上がったらルーを加えて混ぜる。外釜にさらに水をカップ1杯ほど入れスイッチを入れ、たまに混ぜながら煮て完成

電鍋チキンカレーの作り方

電鍋チキンカレーの作り方

(5)お出かけなどしていて内釜が冷めた場合は、外釜にお水を加えスイッチを入れて温まってからルーを溶かす
(※)(2)のときに水の量を減らす理由は、電鍋は蒸し煮なので汁が煮詰まりにくいから。煮物をする場合も、味を濃いめにして煮汁を少なくしておけばうまくできます

いかがでしたでしょうか。いろいろな使い方ができる電鍋。少しでも知っていただけたかなと思います。


ほとんどの疑問が解消できる電鍋コミュニティ

電鍋は本当にシンプルな調理器具です。充実したコミュニティもあるので安心して買ってくださいね。

私も制作に協力しているYouTubeの「大同電鍋公式チャンネル」では、レシピが月に2本ずつ公開されています。

また、私が2014年にFacebookで立ち上げたグループ「大同電鍋愛好会in日本」は、今では5100人を超え、アクティブ率80%という活発なグループへと発展しています。

大同電鍋グループ

購入を検討中の方から、「この人は電鍋を抱えて寝ているんじゃないかしら?」と思ってしまうようなハイレベルの愛好家まで、幅広いメンバーが在籍しています。

ですので、初歩的な情報だけでなく、「え!? 電鍋でこんなことまでできるの?」なんていう、目からウロコの情報もいっぱい。過去ログを検索すれば、ほとんどの疑問が解消できるまでの情報量となりました。

例えばご飯の炊き方で分からないことがあれば、グループ内で「ご飯 炊き方」のワードで検索。ずらりと並んだ検索結果に目を通せば、ヒントがいっぱいで謎が解けます。それでも解決しないのであれば、投稿すれば誰かがアドバイスしてくれます。

どんな本にも負けない情報量のコミュニティはまだまだ進化中です。

***

私が電鍋を知ったのは、初めて台湾に行った2009年のこと。最初は特に興味がなかったのに、台湾の街中でちょいちょい見かけるうちに、だんだん気になる存在に。

帰国後、日本ではほとんど情報もなく、悶々(もんもん)とさせられたのです。そんな気持ちになるのなら「買ってしまえばいいじゃん」と思い、輸入代行のお店から購入しました。

購入後はほぼ毎日、電鍋を使用してきました。同時に4台稼働させることもあるし、10回もスイッチを押す日もあります。

自宅だけでは飽き足らず、友人のお店で電鍋魯肉飯(ルーローファン)係も始めてしまいました。

電鍋魯肉飯(ルーローファン)

知れば知るほど面白い鍋で、現在ではたくさんの情報がネット上にアップされ、以前より購入しやすくなりました。

みなさまのキッチンに、リビングに。レトロな花をパッと咲かせてみませんか?

カタカタカタ~!(それではまたね~!)

▶ 公式ショップ「大同電鍋 楽天市場店」

著者:Mimi

調理師。電鍋料理研究家。電鍋でレシピを作ったり、イベント等で電鍋の使い方をレクチャーしています。Facebookグループ「大同電鍋愛好会in日本」管理人。好きなことは旅行とスパイスカレー作り。

サイト:Mimi@大同電鍋
Twitter:@momonabekikaku


お気に入りの調理器具を探そう

ソレドコでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!


今回紹介した商品

「大同電鍋」を詳しく見る
「大同電鍋 Lサイズ」を詳しく見る
「横濱舶来亭 カレーフレーク」を詳しく見る
「大同電鍋 楽天市場店」を詳しく見る