推し活現場には何を持っていっていますか? 双眼鏡やうちわなどの定番アイテムに加えて、バッグに入れておくと便利な意外なアイテムも。日帰りの現場から、1泊2日の遠征まで、さまざまなジャンルのみなさんに「現場バッグの中身」を教えてもらいました。ぜひ次の現場の参考にしてみてくださいね。
現場や遠征に持っていくためのバッグ
まずは必要なものを持っていくためのバッグ選びが重要です! 推し活をしている人の愛用バッグは、現場やシチュエーションによっていろいろですが、どれも便利そう。
軽いは正義! ロンシャン『ル プリアージュ』ハンドバッグ
ロンシャン「ル プリアージュ」ハンドバッグのMサイズは、観劇が趣味の桜花さん愛用の現場バッグ。観劇前にホテルやロッカーに預けられない場合も想定して、劇場の足元にも置けるサイズであることがポイントです。
必要最低限な1泊の荷物が収まり、遠征でも大活躍。ナイロン製で軽く、雨の日にも気負わず使えます。よほど大判でなければパンフレットも入るそうです。
参照:劇場の足元に置けるバッグ1つで1泊2日! 観劇ファンの遠征 #現場バッグの中身
👉桜花さんによる記事はこちら
遠征バッグのパッキング 1泊2日の荷物をハンドバッグ1つにまとめるテク
ビッグサイズなら必要なものがすべて入る!「トートバッグ」
現場をハシゴする日や遠征の時に便利なのがビッグサイズのシンプルなトートバッグ。横45cm×縦40cmだと、うちわを横向きにすっぽり入れることができて便利!
うちわが柄まで隠せるほかにも、双眼鏡やペンライトといった現場用アイテム、化粧ポーチ、遠征グッズ、疲労ケアグッズまで、たっぷり入ります。
シンプルなデザインだと、缶バッジなどで見た目もカスタムしやすく、複数ジャンル掛け持ちの方には特におすすめですよ。いくつか使いやすいトートバッグをピックアップします。
参照:うちわは横向きにすっぽり収納! 掛け持ちオタクが複数グループの現場をハシゴする日の #現場バッグの中身
👉みさとさんによる記事はこちら
コンサートの現場、持ち物は? カバンの中身を掛け持ちオタクが徹底紹介
柔らかくて軽い!「ナラヤのバッグ」
荷物をとにかく軽くしたい、だけど心配性で荷物がいつの間にか多くなりがち……というアイドルファンの千紘さんが愛用しているのが、ナラヤのバッグ。とにかく軽くて柔らかくていっぱい入るので5年くらい愛用しているそう。
👉千紘さんによる記事はこちら
オタクのライブ遠征バッグ、1泊2日の中身と持ち物と軽くする工夫
うちわも入るから推し活にぴったり!「COCO DEAL(ココディール)のバッグ」
COCO DEAL(ココディール)の「推し活トートバッグ」は、それ用に作られているだけあって、推し活をしている人にとって便利な機能が盛りだくさん! 発売当初もSNS等で話題になりました。うちわがすっぽり入るのと、ポケット豊富なところが推し活にぴったりです。双眼鏡やチケットケース、モバイルバッテリーなどもしっかり入ります。
参照:ココディール(COCO DEAL)の推し活トートバッグをレビュー。現場が多いオタクにおすすめ
👉千紘さんによる記事はこちらココディール(COCO DEAL)の推し活トートバッグをレビュー。現場が多いオタクにおすすめ
番外編:遠征の荷物を小さくまとめる「トラベルポーチ」
遠征用の荷物をコンパクトにまとめるには、トラベルポーチやバッグインバッグに着替えや基礎化粧品を詰め込むのがおすすめ。圧縮機能があるポーチなら、かさばりやすい冬服などもコンパクトに持ち運べます。
👉みさとさんによる記事はこちら
遠征の翌日に始発で出社する時の持ち物 ハードな日程を乗り切るためのカバンの中身
現場での必須アイテム
ここからは、さまざまなジャンルを推している方に、現場の持ち物で欠かせないアイテムを教えてもらいました。
会場や座席、見るものによって使い分ける「双眼鏡」
コンサートや観劇などの用途は違えど、多くの現場に共通する必須アイテムが双眼鏡!
双眼鏡は座席や何を観るかによって使い分けるのがおすすめ。観劇が趣味のmoe*さんは、舞台上に出演者の多いミュージカルは実視界(≒視野)の広い、ヒノデ「6x30-B+」という双眼鏡を愛用。2階席の場合はニコン「MONARCH HG 8x30」を使うことが多いそうです。
会場の広さや席位置によって双眼鏡を使い分けている方も多いと思いますが、複数会場をハシゴする際や席の位置が入場後にしか分からないシステムの場合、何台も双眼鏡を持っていくのはしんどいですよね。
そんなときは、「大は小を兼ねる」という考えで、基本的には「キャパが大きい方」に合わせるのがよさそうです。
アイドルファンのみさとさんは、「Vixen 双眼鏡 アトレックⅡ HR8×32WP」や、「Vixen 防振双眼鏡 ATERA H12×30」を愛用。どちらか1台を持っていく場合には、より高倍率の「Vixen 防振双眼鏡 ATERA H12×30」を使用しているそうです。
参照:うちわは横向きにすっぽり収納! 掛け持ちオタクが複数グループの現場をハシゴする日の #現場バッグの中身
👉詳しくはこちらの記事もチェック
薄くてかさばらない大容量「モバイルバッテリー」
紙チケットもまだありますが、最近は多くが電子チケットに。なので、現場当日、命の次に大切なものといえばスマホの充電。かさばらないモバイルバッテリーが欠かせません。「Anker PowerCore Slim 10000」は薄型で大容量のモバイルバッテリーで、現場バッグにしのばせておくのにピッタリですよ。
👉詳しくはこちらの記事もチェックコンサートの現場、持ち物は? カバンの中身を掛け持ちオタクが徹底紹介 - ソレドコ
複数持ち歩ける「アクスタポーチ」
アクリルスタンドを複数持ち歩く時に便利なのが、キングジムの「フラッティ」A6サイズ。バッグインバッグとして販売されているものですが、これがアクスタにぴったりで、4体くらいは持ち歩けます。
カラフルなので推しのメンカラが見つかりやすいのもうれしいポイントですね。
参照:うちわは横向きにすっぽり収納! 掛け持ちオタクが複数グループの現場をハシゴする日の #現場バッグの中身
👉みさとさんによる記事はこちら
コンサートの現場、持ち物は? カバンの中身を掛け持ちオタクが徹底紹介
かさばらないサイズ「メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ」
現場では良好な視界の確保は非常に大事。メガネをかけていたり、双眼鏡をがっちり覗き込むタイプの方は、メガネのくもり止めも必須アイテムの一つ。
「メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ」は、サイズもかさばらないので重宝する存在です。においが弱いので、自宅で塗り忘れてきてしまっても会場内や電車内で使いやすいのもありがたいですね。
👉moe*さんによる記事はこちら
舞台・ミュージカルの持ち物 平日でもこれさえ持っていればOK! の厳選アイテム
コンタクト派には「装着液」がおすすめ
現場では、感極まってしまって思わず涙を流してしまうこともしばしば起こりますよね。コンタクト派だと、コンタクトが外れてしまったり、ズレてしまったりしないか、そわそわすることもあると思います。
コンタクト装着液を使うと、目が乾燥しづらくなり、コンサートやお芝居に集中できるようになりますよ。
👉桜花さんによる記事はこちら
遠征バッグのパッキング 1泊2日の荷物をハンドバッグ1つにまとめるテク
サラッとした使い心地「無香料のハンドクリーム」
「プロ・業務用 高保湿ハンドクリーム 無香料」は、近くの人の香りが強くて作品に集中できない、なんて悲劇を起こさない無香料のハンドクリーム。サラッとした使い心地です。
これからの季節、手がかさかさになりがちですが、これなら現場前でも安心して使えますね。
👉moe*さんによる記事はこちら
舞台・ミュージカルの持ち物 平日でもこれさえ持っていればOK! の厳選アイテム
音質は落とさない「ライブ用耳栓」
「CRESCENDO MUSIC/イヤープロテクター耳栓」は、ライブ用耳栓で「音質は落とさずに音量は下げる」という優れもの。
👉moe*さんによる記事はこちら
舞台・ミュージカルの持ち物 平日でもこれさえ持っていればOK! の厳選アイテム
遠征用の美容アイテム
遠征は何かと荷物が多くなってしまいがち……できるだけ荷物は減らしたいけど、ベストな自分でいるために妥協はしたくない! という願いを持っている人も多いのではないでしょうか? みなさんの工夫を教えてもらいました。
スキンケアが1枚で完結「フェイスパック」
旅先のスキンケアをとにかく"軽量化"したい人におすすめなのがフェイスパック。1枚でスキンケアが完結して、使い捨てできるので帰りには荷物が軽くなります。
観劇ファンの桜花さんのお気に入りは、台湾の「我的美麗日記」や韓国の「メディヒール」だそう。しっかりケアもできて、かつ荷物も減らせる、一石二鳥のアイデアです。
👉桜花さんによる記事はこちら
遠征バッグのパッキング 1泊2日の荷物をハンドバッグ1つにまとめるテク
遠征先にも持って行ける「耐熱ポーチ付きミニコテ」
遠征にヘアアイロンを持っていくかどうか悩む人も多いのでは。サロニアの「ストレートヘアアイロン15mm」は小さくて軽くて、耐熱ポーチがついているので持ち運びにぴったりなんです。
前髪向きの15ミリなので、ミディアムの外巻きにはちょっと物足りないものの、愛用者の千紘さんによると、なんとか巻けるそうですよ。
参照:遠征先でもぬかりなく準備したい、けど荷物は軽くしたい。心配性なオタクの #現場バッグの中身
👉千紘さんによる記事はこちら
オタクのライブ遠征バッグ、1泊2日の中身と持ち物と軽くする工夫
現場後も手を抜かない疲労ケアグッズ
遠征では、長距離の移動で地味に体力が削られますよね。なのできちんと疲労をケアすることが大切。現場の前後にもおすすめです。
持ち運びも楽な小分けの顆粒タイプ「アミノバイタル(アクティブファイン)」
現場や遠征の翌日、涼しい顔で出社するためにも疲労ケアグッズは必須! 弾丸遠征をすることもしばしばというアイドルファンのみさとさんがイチオシするのが「アミノバイタル(アクティブファイン)」。さまざま試してきた中で「一番効いた」といいます(個人の感想です)。顆粒タイプで小分けになっているので持ち運びも楽です。
👉みさとさんによる記事はこちら
遠征の翌日に始発で出社する時の持ち物 ハードな日程を乗り切るためのカバンの中身
翌朝に疲れを残さない「休足時間」
遠征中、移動でたくさん歩き、ライブで跳んだり踊ったりした時に使いたいのが「休足時間」。足の裏とふくらはぎに「休息時間」を貼って寝ると、翌朝足がかなりすっきりしますよ!
👉みさとさんによる記事はこちら
遠征の翌日に始発で出社する時の持ち物 ハードな日程を乗り切るためのカバンの中身