それどこ

人はなぜ判断を誤るのか? 麻雀漫画の傑作『アカギ』に学ぶ、人間の“本質”

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
推し活をしている人が「これ良い!」と思ったものを紹介しています

福本伸行先生の代表作にして、麻雀漫画の傑作『アカギ 〜闇に降り立った天才〜』の魅力をphaさんにご紹介いただきます。天才的な麻雀打ちの主人公、赤木しげる、そして有り余るほどの金と権力を手に入れた鷲巣巌。2人のキャラクターの魅力、そして作品の読みどころをたっぷりお伝えします。

「誰もが知るあの名作を、いつか自分も楽しみたい」
「でもお金も時間も体力も有限だから、名作に手を出す“きっかけ”がほしい」

……と日頃から考えている方も多いでしょう。

そこでソレドコでは、「今から読んだり観たりできるのがうらやましい!」というテーマで名作をセレクト。各ジャンルのコンテンツに精通する書き手の皆さんに、その名作の魅力を余すことなくご紹介いただきます。

今回、phaさんがセレクトしたのは、独特の画風や個性的なキャラクターで麻雀漫画の世界を塗り替えた『アカギ 〜闇に降り立った天才〜』です。

画像参照元:楽天ブックス

このガキっ………!

助かりたくないのか………!?

命……

つなげたくないのか……!?

明日へ……!


『アカギ』9巻より

ギャンブル漫画はなぜ面白いのだろうか。それは、人生の本質はギャンブルだからだ。

人生における全ての選択にはリスクとリターンの両面がある。しかも、どれを選んでもうまくいく保障はない。どうなるか分からないまま、不確定の靄(もや)の中に身を投げ出すしかない。

人生という不確実で理不尽なゲームの中でわれわれが感じる不安や迷い、ええいままよと崖から一歩を踏み出す瞬間のドーパミンのほとばしり、結果が出たあとの栄光と後悔が、短時間の中に濃縮されて描かれているのが、ギャンブル漫画なのだ。

全てを持つ者 VS 何も持たない者。両極端のプレイヤーが繰り広げる激闘

憧れる漫画のキャラクターは、と訊かれてまず思いつくのは、『アカギ』の主人公である赤木しげるだ。

赤木しげるは天才的な麻雀打ちなのだけど、その強さの源は「無」であることにある。

アカギコマ画像
©福本伸行/竹書房「近代麻雀」

彼は得をすることや、自分を守ることに興味がない。むしろ、破滅に惹かれている。だから、生死を賭けたギャンブルであっても怯むことがない。

われわれ凡人は、つい目先の得にとらわれたり、身を守ろうとしたりしてしまう。保身が目を曇らせる。心が弱いから、自分に都合の良い妄想をして、現実から目を背けてしまう。そうやっていつも判断を誤るのだ。

でも、赤木しげるは違う。彼は無欲で保身に興味がないからこそ、本質を見通すことができる。平然とした表情のまま、一瞬の閃きに身を任せて、破滅スレスレの崖っぷちへと身を投げ出すことができる。

そんな赤木しげるに憧れてしまう。彼のように、何も守ることなく、何も積み上げることなく生きてみたい

『アカギ』に登場する最大の敵である鷲巣巌(わしず・いわお)は、財力や権力など、世の中の全てを手に入れて人生に飽いている老人だ。

アカギコマ画像
©福本伸行/竹書房「近代麻雀」

そんな鷲巣に立ち向かうのが、天才的な感性以外に何も持たない、19歳の赤木しげるだ。

金にも権力にも興味がなく、自分の命さえも粗末に扱う赤木しげるの麻雀を、鷲巣は全く理解できずに翻弄される。全てを持つ者 VS 何も持たない者。有と無。光と闇。全く両極端の両者だけれど、闘いを続けるうちにお互いのことを、最大の敵であるとともに、自分の裏返しであり、自分の分身だと感じるようになってくる。そんな怪物同士の闘いの結末がどうなるのかは、ぜひ読んで確かめてほしい。

“悪魔的”に展開が遅い。だから一気読みできるのが「うらやましすぎる」

今回久しぶりに『アカギ』を全巻読み返して思ったのは、「この展開の遅さを一気に読めるのがうれしすぎる……!」ということだ。

そう、『アカギ』は、異常に展開が遅い漫画として知られている。

『アカギ』の中で最も有名な鷲巣麻雀編は、「4枚のうち3枚が透明の牌になっていて相手から見える」とか「負けると血液を抜かれる」という麻雀のルール自体も異常なのだけど、それ以上に展開の遅さが悪魔的だった。

たった一晩、6半荘(ハンチャン、麻雀における1試合のこと)の鷲巣麻雀を終えるのに20年かかっている。全36巻ある『アカギ』の7巻から35巻までをこの鷲巣麻雀編が占めているのだ。

最初のほうはまだテンポよく進んでいた。8巻から12巻までの5巻で、6回戦のうち4回戦が終わっている。残りは2回戦なのだから、あと数巻で終わると思うじゃないですか。しかし、そこから決着までには20巻以上かかるのだ……。

終盤に近づくにつれてどんどん心理描写が濃密になっていき、牌を一つ引くだけで1話を使ったり、一つ切るだけで1話を使ったりするようになる(しかも何を切ったかは指で隠されていて分からない)。配牌(最初に配られる牌)を取るだけで8カ月(月1連載だったので8話分)かかったこともある。

あと、敵である鷲巣が死にかけて意識を失って、夢の中で地獄に落ちたあとに、地獄の鬼たち相手に鷲巣が大暴れする、という展開を1年くらい続けていたこともあった。

連載当時は、その展開の遅さがもどかしくてしかたがなかったけれど、それでも面白過ぎるので読むのをやめられなかった。鷲巣麻雀が始まった時は大学生だった自分が、鷲巣麻雀が終わるときには40歳近くになっていた。人生だ……。

そんな『アカギ』を、今なら一気に一晩で読めるのだ。初めて読む人がうらやましくてしかたない。

紹介した作品

pha SNS:@pha ブログ:phaの日記
1978年生まれ。大阪府出身。京都大学卒業後、就職したものの働きたくなくて社内ニートになる。2007年に退職して上京。定職に就かず「ニート」を名乗りつつ、ネットの仲間を集めてシェアハウスを作る。2019年にシェアハウスを解散して、一人暮らしに。著書は『持たない幸福論』『がんばらない練習』『どこでもいいからどこかへ行きたい』(いずれも幻冬舎)など多数。現在は、文筆活動を行いながら、東京・高円寺の書店、蟹ブックスでスタッフとして勤務している。最新刊は、中年クライシスについて書いた『パーティーが終わって、中年が始まる』(幻冬舎)。