宮城県の名物といえば、牛タンが有名ですが、これ以外にもたくさんのおいしいグルメが存在しています。
そこで今回は、宮城県で押さえておきたい名物を一挙紹介! 旅先のお土産選びの参考にもなりますよ。
- 過去10年に1億3000万個販売した喜久水庵の生クリーム大福「喜久福」
- 宮城県のブランドさば「金華さば」が絶品だった!
- カレーマニアが大注目!「にしき食品」のレトルトカレー
- 他にもある、宮城県の名物たち
過去10年に1億3000万個販売した喜久水庵の生クリーム大福「喜久福」
仙台で有名なお茶屋さん「お茶の井ヶ田」が出してる「喜久福(きくふく)」は、餅の中にあんことクリームが入ったスイーツ。ほうじ茶、ずんだ、抹茶、生クリームがあります。
👉 うまいもの天国の仙台から、やっぱり食べておきたい生クリーム大福「喜久福」を
宮城県のブランドさば「金華さば」が絶品だった!
宮城県の金華山沖で獲れるさばの中でも、旬の脂の乗った大型の真サバにだけこの称号が与えられるという「金華さば」。最近人気のブランドさばです!
👉お取り寄せグルメを大堪能! 宮城県「金華さば」の炙りしめさばに泣いた
カレーマニアが大注目!「にしき食品」のレトルトカレー
マニア以外は理解できないであろうマニアック過ぎるインド料理を次々とレトルト化するなど、カレーマニアから注目を集めているのが宮城県にある「にしき食品」。
社内投票のナンバーワンレトルトカレー「ケララフィッシュ」は、実は売り上げもインドカレーシリーズでは一番だそうです!
👉君は「にしき食品」のレトルトカレーを知っているか? その本気度がやっぱりすご過ぎるので中の人の沼を聞いた(おすすめリスト付き)
他にもある、宮城県の名物たち
- 殻付き真牡蠣
- 三陸は水温が低く1年を通しておいしい真牡蠣が食べられる産地。プリップリで旨味たっぷりの牡蠣を生食用なら生食はもちろん、蒸し牡蠣、焼き牡蠣など、さまざまな方法で味わえます
- 掲載記事
👉訳ありの牡蠣を食べてみた
- リアスの秘伝(及善商店)
- ふっくらとしてボリューム感があり、食感もしなやか、魚のうま味も感じられる笹かまぼこ。温めて食べるのがおすすめ!
- 掲載記事
👉世界一うまいものは「かまぼこ」ってマジ……? 専門家が選んだ「本当においしいかまぼこ」を食べ比べて確かめてみた
- La Pace(ラ・パーチェ) 粕漬けウインナー
- 酒粕と味噌に漬け込んで作られるウインナー。皮にほどよい歯ごたえがあり、肉汁もほどよくあるのが特徴です
- 掲載記事
👉日本の「ご当地ソーセージ」には無限の可能性がある! ソーセージ研究家がおいしい商品を選んで語り尽くす<
- うまい!さば水煮(SSK)
- 宮城県気仙沼のサバの缶詰。塩味がちょうどよく、脂分控えめであっさり。200円以下で買えます
- 掲載記事
👉200円出せば世界が変わる。サバ缶レビュワーが本当においしいと思ったサバ缶&簡単アレンジのアイデア
- 金華さば 彩 水煮(木の屋石巻水産)
- 木の屋石巻水産の看板商品。お値段は400円以上ですが一度食べてみてほしい一品です。塩味・脂分がちょうどよく、上品にまとまった味
- 掲載記事
👉200円出せば世界が変わる。サバ缶レビュワーが本当においしいと思ったサバ缶&簡単アレンジのアイデア
- しっとりびんちょうピリ辛ツナ缶(古今東北)
- 食感の良いビンナガと輪切り唐辛子の辛みがよく合うツナ缶。サラダのトッピングやパスタ、お酒やビールのおつまみにおすすめ!
- 掲載記事
👉ツナ缶はこんなにも種類がある……! 160種あまりのツナ缶を食べたツナ缶マニアのおすすめツナ缶10選
- 木の屋いわし醤油味付け(木の屋石巻水産)
- 刺身で食べられるレベルの新鮮な真いわしを、買い付けたその日のうちに缶詰に。味付けは醤油と砂糖のみで「素材の味」が楽しめます
- 掲載記事
👉おかずやお酒のつまみに。缶詰博士オススメの「これは食べてほしい!」と思う激ウマ缶詰10選
- 具の9割牛タン 牛タン仙台ラー油(陣中)
- 2011年の発売以来、累計300万個を超える大ヒット商品。商品名の通り、具の9割に牛タンを使っています
- 掲載記事
👉【保存版】1,500種類以上の「ご飯のおとも」を食べてきた男が、47都道府県分をセレクトしてみた
- ふわっと香るゆずポン酢(ヤマカノ醸造)
- 気仙沼産のゆずを使用したぽん酢
- 掲載記事
👉全国47都道府県のぽん酢を全部飲んだら語彙力が足りなかった
- ずんだ餅(笠原餅店)
- 枝豆は「秘伝の枝豆(山形産)」、餅米は地場の宮城県産「みやこがね」を使用。ほんのりと塩気がにじむ味わいです
- 掲載記事
👉【完全保存版】全国のあんこ好きに捧ぐ「47都道府県あんこ菓子」。あんこマニアが厳選してお取り寄せしてみた
- 牛たんサイダー(トレボン食品)
- レモンと牛タンの風味が香るサイダー!
- 掲載記事
👉「これまで600本以上の地サイダー飲みました」マニアが語る魅力の地サイダー20選大公開
- 純米酒 日高見
- そのまま飲んでも美味しいですが、ソーダで割ると、夏にゴクゴク飲むのにおすすめ。
- 掲載記事
👉「家飲み」の一歩先へ! 1,000円~5,000円で取り寄せ可能なお酒8種類
- 勝山 特別純米 LEI SAPPHIRE LABEL(仙台伊達家 勝山酒造)
- 高品質な日本酒を造る蔵元の新しい取り組みによって生まれたニュータイプの「SAKE」
- 掲載記事
👉SAKE部門が日本で開催!IWC(インターナショナルワインチャレンジ)受賞のお酒から今飲むべき日本酒をご紹介
- 一ノ蔵 特別純米 ひやおろし(一ノ蔵)
- 「まるみとまろやかさを併せ持った軽快な味わい」がコンセプト。脂っこい洋食にもよく合うお酒です
- 掲載記事
👉「ひやおろし」っていったいどんな日本酒? 熟成の進んだ旨味たっぷりなお酒を解説しつつオススメ銘柄を紹介
- 一ノ蔵 特別純米生原酒 しぼりたて(一ノ蔵)
- 食米のササニシキで作られていて、食べ飽きないご飯のように、飲み飽きないお酒です
- 掲載記事
👉「しぼりたて」「あらばしり」「おりがらみ」って何? 日本酒の今さら聞けない用語解説&おいしい銘柄紹介
- あたごのまつ 純米吟醸 ささら おりがらみ 本生酒(新澤醸造店)
- 甘く、酸味があり、爽やかなキレを持つお酒で、料理の味わいを引き立ててくれます
- 掲載記事
👉「しぼりたて」「あらばしり」「おりがらみ」って何? 日本酒の今さら聞けない用語解説&おいしい銘柄紹介
- すず音(一ノ蔵)
- スパークリング日本酒の先駆けとなったお酒。上品な甘さと爽やかな甘酸っぱさは、食中酒として飲んでも料理の味を邪魔しません
- 掲載記事
👉ハズさない「スパークリング日本酒」を選ぼう。日本酒マニアが教えるオススメの10本&おつまみ
- 幸せの黄色いすず音(一ノ蔵)
- 紅花の花弁から抽出した色素でミモザイエローに色づいた「すず音」。「すず音」よりも若干甘酸っぱさが増して、より癖がない感じで飲みやすいです
- 掲載記事
👉ハズさない「スパークリング日本酒」を選ぼう。日本酒マニアが教えるオススメの10本&おつまみ
執筆・ソレドコ編集部