新潟県の名物といえば、へぎそばがよく知られています。しかし、これ以外にもたくさんのおいしいグルメが存在しています。
そこで今回は、新潟県で押さえておきたい名物を一挙紹介! 旅先のお土産選びの参考にもなりますよ。
- 新潟県民はラーメンが大好き! 「新潟5大ラーメン」とは?
- 新潟県民は枝豆を溺愛し過ぎて自分たちで食べ尽くしてしまうという噂
- 厚さにこだわった新潟県の高級しいたけ「八色しいたけ」
- 他にもある、新潟県の名物たち
新潟県民はラーメンが大好き! 「新潟5大ラーメン」とは?
新潟市が2021年に「ラーメン支出額日本一」に輝いたほど、ラーメン好きが多い新潟県。代表的な「新潟5大ラーメン」は、「長岡生姜醤油ラーメン」「燕背脂ラーメン」「新潟濃厚味噌ラーメン」「新潟あっさり醤油ラーメン」「三条カレーラーメン」です。
👉個性的なラーメンが次々生まれている場所、それは新潟! 地元民に「新潟ラーメン」の実力を熱く語ってもらった
新潟県民は枝豆を溺愛し過ぎて自分たちで食べ尽くしてしまうという噂
新潟県は、枝豆の作付面積では日本一なのに出荷額だと7位。県民が枝豆を好き過ぎて大量消費してしまうから、県外へ出荷する量が減ってしまうのだとか。
そんな新潟の枝豆は、小ぶりで味が濃く、トウモロコシのような甘さと香りがあるのが特徴です。
👉新潟では「枝豆をザルに山盛り」が常識! 地元民の語る枝豆愛が衝撃だった
厚さにこだわった新潟県の高級しいたけ「八色しいたけ」
新潟で育てられる「八色しいたけ(やいろしいたけ)」は、とにかく肉厚! 普通のしいたけに比べて風味も強くてジューシーな味わいです。
そのまま焼いて食べるのはもちろん、肉詰めにしたり揚げ物にしたり、「メインのおかず」として食べるのに向いているそうです。
👉しいたけを“厚く”することに、ひたすらアツく。新潟の「八色しいたけ」がこんなに肉厚になった理由を聞いた
他にもある、新潟県の名物たち
- 佐渡天然お魚セット
- 新潟県の佐渡島からお取り寄せできるお店おまかせの鮮魚セット。刺身、ソテー、煮付け、塩焼きといろいろ楽しめます
- 掲載記事
👉何が届くかわからない生魚ガチャ! 産地直送の「お任せ鮮魚セット」を余すことなく楽しむ方法
- 新潟・佐渡産 天然アンコウ
- アンコウの身体は非常に柔らかく、まな板の上で切るのは事実上不可能のため、吊し上げ、お腹の中に水を飲ませ身体を膨らませた状態で解体します
- 掲載記事
👉~新年ダライアス会~ 料理室で死ぬほど魚を食べた会
- 煮玉子しんじょう(竹徳かまぼこ)
- すり身に山芋や卵白などのつなぎを加えて成形した「しんじょう」。煮玉子が丸ごと入っている「煮玉子しんじょう」は、新潟県の名物です
- 掲載記事
👉世界一うまいものは「かまぼこ」ってマジ……? 専門家が選んだ「本当においしいかまぼこ」を食べ比べて確かめてみた
- 妻有(つまり)そば(玉垣製麺所)
- 布海苔をつなぎに使ったそば。そば粉の個性が立っています
- 掲載記事
👉そば大好きDEEN池森さんと、全国各地の美味しい乾麺そばを食べ比べ。そばってこんなにいろいろあるの……!?
- こしいぶき
- コシヒカリを親に持つ「ひとめぼれ」と、山形県のオリジナル品種「どまんなか」をかけ合わせて誕生した新潟県のオリジナル品種。冷めても硬くなりにくいのが特徴です
掲載記事
👉おかずによって「お米」を変えたらもっと楽しい! 定番おかずごとのオススメ銘柄を五ツ星お米マイスターが選んでみました
- コシヒカリを親に持つ「ひとめぼれ」と、山形県のオリジナル品種「どまんなか」をかけ合わせて誕生した新潟県のオリジナル品種。冷めても硬くなりにくいのが特徴です
- 新之助
- 栽培が難しいと言われた「コシヒカリ」を、日本一のトップブランドへと育て上げた新潟県が、現代の食生活に合わせて開発した「新之助」。粘りも強いのですがキレも良く、粒感があって旨味が口の中に広がります
- 掲載記事
👉おかずによって「お米」を変えたらもっと楽しい! 定番おかずごとのオススメ銘柄を五ツ星お米マイスターが選んでみました
- さけ茶漬(加島屋)
- 脂の乗ったキングサーモンに塩をすり込みじっくりと熟成し、丁寧に焼き上げ、手作業でほぐし身にした商品です。長年食通を唸らせてきた高級ご飯のおともの代名詞
- 掲載記事
👉【保存版】1,500種類以上の「ご飯のおとも」を食べてきた男が、47都道府県分をセレクトしてみた
- 粗合わせ味噌 粒なし(辛口)(生きてるみそ。)
- 新潟県、北海道、秋田県の3種のみそをブレンド。粒がないこしタイプなので、口当たりが柔らかくなめらかです
- 掲載記事
👉味のバランス&使いやすさ◎な「合わせみそ」から“マイベストみそ”を選ぼう。おいしい取り寄せみそも紹介
- ハチンカキス(新潟柿酢事業協同組合)
- 新潟産の八珍柿(はっちんがき)の果汁を使った柿酢。まろやかでツンとくる刺激が少ないので、飲む用にもオススメです
- 掲載記事
👉酢を変えたら料理も変わる! 多種多様な「酢」から好みの1本にめぐり会うための選び方&オススメ酢
- とび魚ぽん酢ドレッシング(越後良寛しょうゆ)
- マイルドな酸味に、しっかりとしたとびうおだしの風味。深い青の背景に「Tobiuo ponzu」の白抜き、ポップなトビウオのイラストが添えられている瓶もかっこいい!
- 掲載記事
👉全国47都道府県のぽん酢を全部飲んだら語彙力が足りなかった
- 荷札酒 純米大吟醸生原酒 紅桔梗(加茂錦酒造)
- 名前の通り完全にラベルが「荷札」。ラベルには「種別」「精米歩合」「備考」が記載されています。清涼感のあるフレッシュな飲み口でいてフルーティーさとすっきりとした酸味を持つ、飲みやすいお酒です
- 掲載記事
👉日本酒は「ラベル買い」してもいい! マニアが初心者向けにラベル買いのコツとおすすめラベルを紹介
- たかちよ(髙千代酒造)
- 「たかちよ」にはいくつかシリーズがあり、黄緑はメロン、オレンジはみかん……というようにラベルや瓶の色味で味わいを表現しています
- 掲載記事
👉日本酒は「ラベル買い」してもいい! マニアが初心者向けにラベル買いのコツとおすすめラベルを紹介
- 越路吹雪 新酒しぼりたて 純米吟醸原酒(高野酒造)
- しぼりたてならではの荒々しさや濃厚さも楽しめるよう原酒になっているお酒です。フルーティーな香りと、やや辛口な味わいで、後味はスッキリ
- 掲載記事
👉「しぼりたて」「あらばしり」「おりがらみ」って何? 日本酒の今さら聞けない用語解説&おいしい銘柄紹介
- 豊醇無盡(ほうじゅんむじん)たかちよ 緑ラベル 無調整生原酒 おりがらみ(高千代酒造)
- おりがらみならではの濃厚な旨味と甘味、酸味のバランスがよく、フルーティーな香りと合わさって、さながらグレープフルーツを彷彿させる味わい
- 掲載記事
👉「しぼりたて」「あらばしり」「おりがらみ」って何? 日本酒の今さら聞けない用語解説&おいしい銘柄紹介
- 久保田 百壽(ひゃくじゅ)特別本醸造(朝日酒造)
- 朝日酒造創業時の屋号を冠した看板商品「久保田」の基本形となるお酒です。穏やかな香りで、後味がスパッと切れる「辛口」。いくら飲んでも飲み飽きしません
- 掲載記事
👉辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい
- 越乃白雁(こしのはくがん)純米吟醸 SWEET(中川酒造株式会社)
- その名の通り、一口飲めば口の中に濃醇な甘さが広がります。食前酒というよりは、食後に飲んでゆっくりリラックスするのがオススメです
- 掲載記事
👉甘口の日本酒ならこれを買えば失敗しない! マニアが教える選び方とオススメ銘柄10選
- ふなぐち菊水一番しぼり スパークリング(菊水酒造)
- 「ふなぐち菊水一番しぼり」に炭酸ガスを加えたアルコール度数19%のスパークリング日本酒。濃厚な旨味とコクが炭酸で飲みやすくなっています
- 掲載記事
👉ハズさない「スパークリング日本酒」を選ぼう。日本酒マニアが教えるオススメの10本&おつまみ
- ゴールデンケルシュ(新潟麦酒)
- 日本で初めて「ビン内発酵」に取り組んだと言われるビールです。ゆっくりじっくり味わうのがおすすめ
- 掲載記事
👉各界のビール通が選ぶ“夏に飲みたい”珠玉の1本はコレだ!「それどこ夏のビール大賞」開幕
- スワンレイクビール
- 新潟のクラフトビール。ライターのヨッピーさんおすすめ
- 掲載記事
👉七輪があると家飲みがめちゃくちゃ贅沢になる。退屈な家時間を楽しむ方法をヨッピーが提案します
- 星六の玄米柿の種 素焼き(味噌星六)
- 原材料表記には「もち米」のみで、味付けは一切なしという唯一無二の素朴な柿の種。手造りみそ専門店がこだわり抜いた国産もち米のみで作った商品です
- 掲載記事
👉柿ピーは進化し続けている。実はディープ過ぎる「柿ピー」の世界
- 柿の種のオイル漬け にんにくラー油(阿部幸製菓)
- たっぷりのラー油に漬けてあるのにパリパリサクサクで軽やかな食感の柿の種。白いご飯に乗せて食べるのがおすすめです
- 掲載記事
👉柿ピーは進化し続けている。実はディープ過ぎる「柿ピー」の世界
- 笹団子(川上製菓)
- 新潟名物・笹だんごは、よもぎ餅(米粉)の中につぶあん(またはこしあん)を入れて、それを新鮮な2〜3枚の笹で包み、蒸し上げたもの。よもぎの香りと濃い目のつぶあんがマッチしています
- 掲載記事
👉【完全保存版】全国のあんこ好きに捧ぐ「47都道府県あんこ菓子」。あんこマニアが厳選してお取り寄せしてみた
- バウルー(田巻金属)
- 新潟県燕市の田巻金属(製造)と横浜のイタリア商事(販売)がタッグを組んだ、メイドインジャパンのホットサンドメーカー
- 掲載記事
👉『きのこくーちか』(新國みなみ)天然なめこのホットサンドを再現してみた【マンガ食堂それどこ店 3品目】
- スマイルクッカーDX(杉山金属)
- 杉山金属(新潟県燕市)の「スマイルクッカーDX」は、本家バウルーに比べるとやや重めのホットサンドメーカー。フライパン部分が上下で取り外しできます。
- 掲載記事
👉『きのこくーちか』(新國みなみ)天然なめこのホットサンドを再現してみた【マンガ食堂それどこ店 3品目】
- バーベキューコンロ 焚火台Mスターターセット SET-111(スノーピーク)
- ものづくりの街・新潟県燕三条で生まれたアウトドアブランド「スノーピーク」は、「焚火台」の生みの親! 機能はもちろん、ほぼ永年保証という高品質も魅力です。
- 掲載記事
👉「焚火台は人生の投資である」キャンプ初心者へ届けたい浪費の美学
執筆・ソレドコ編集