2019-01-01から1年間の記事一覧
「ソレドコ」2019年の人気記事ランキングです。キャンプや筋トレ、コスメ、ロードバイク、日本酒など、それぞれの沼にハマる住人が自分の沼について紹介してくれています。「沼」「やってみた」「グルメ」「マンガ・本」「子育て」の5部門に分けて、それぞれ…
eスポーツ(エレクトロニックスポーツの略)が日本でもじわじわと人気になってきています。すでに世界では爆発的に盛り上がっており、各国でさまざまな大会が開かれています。一口に「eスポーツ」といっても、『鉄拳』などの対戦格闘ゲームから『ぷよぷよ』…
骨の髄までサーモンを愛する、全日本サーモン協会の代表、サーモン中尾さんが、サーモンを解体し、サーモン料理を振る舞うクリスマスパーティを開催しました! 楽天市場で購入したキングサーモン1尾が見た目にも華やかなパーティ料理に大変身。サーモンマニ…
マキタといえば電動工具などプロユースのイメージが強いですが、実は一般家庭でも使えるアイテムがあります。有名どころは充電式クリーナー(掃除機)ですが、他にもラジオ、コーヒーメーカーなど。専用のUSBアダプタを使えばマキタのバッテリーでスマートフ…
オタク趣味をさらに楽しくしてくれる「セルフネイル」について紹介します。ネイルサロンでプロにジェルネイルをしてもらうのも楽しいのですが、お金がかかったりドンピシャの推しカラーが見つからなかったり……という悩みも。自爪にネイルポリッシュやネイル…
おすすめの「双眼鏡」は何? K-POP・宝塚・ジャニーズ・2.5次元・歌舞伎を愛する皆さんに、普段から愛用している「双眼鏡」をプレゼンしてもらいました。防振双眼鏡は、2.5次元舞台の観劇にも適しているそう。ジャニオタのジャニヲタ見聞録管理人さんは、3つ…
「お歳暮」というと会社の上司や取引先など、仕事の付き合いがある人へ贈るイメージがありますよね。しかし、最近では家族や友人など親しい人に1年の感謝を込めて贈るケースも増えているそうです。贈る時期はだいたい12月上旬~下旬にかけて。予算の相場は3,…
日本酒の「辛口」といえば「スッキリ」「キレがある」という味わいを想像する人が多いですが、実際は「香りが豊か」「旨味が膨らむ」といった味わいのお酒もあります。日本酒度の数値が「+」で大きいもの(含まれる糖分が少ない)を「辛口」と呼んでいるだけ…
筋トレはトレーニングのみならず食事も重要です。今回話を聞くのは、筋トレ勢から絶大な支持を誇るYouTubeチャンネル「マッスルグリル」。フィジークやボディビルで活躍されるシャイニー薊(あざみ)さん、格闘技で活躍されるスマイル井上さんのお二人が運営…
オススメ「甘口の日本酒」銘柄紹介へ こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。 実は醤油などの調味料だけでなく、お酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。原作を担当したマン…
オススメのスパークリング日本酒10銘柄を紹介します。定番「すず音」「澪(みお)」のほか、パッケージのかわいい「黄桜 ピアノ」「うたかた」「発泡純米酒 ねね」「春鹿 発泡清酒 ときめき」「月うさぎ ナチュナル」、度数高めで日本酒好きからも評価の高い…
いつもの料理に一振りするだけでおいしくなる、ミックススパイスのレシピを紹介します。ミックススパイスとは、いくつかのスパイスを混ぜ合わせたもので、イメージとしては七味唐辛子や中華で使う五香粉(ウーシャンフェン)、カレー粉のようなもの。基本的…
「無駄づくり」を主な活動とし、さまざまな工作をする藤原麻里菜さんが、「ドッジボールを一人でできる卓上マシーン」を製作。工作の力を借りれば、一人でスポーツを楽しむことができる。そんな斬新な「おひとりさま(ソロ)活動」を提案します。「お金で頬…
バズレシピでおなじみの料理研究家・リュウジさんが、基本のせて焼くだけでできる爆速トーストレシピを紹介します。Twitterの140文字で完結する簡単料理レシピで注目を集め、SNSで流行した「じゃがアリゴ」の考案者でもあるリュウジさん。今回はシンプルな材…
最近、進化が凄まじい「冷凍チャーハン」。ニチレイフーズや味の素、マルハニチロなどの冷凍チャーハンが有名ですが、それら定番に加えてさまざまな種類が登場しているのです。今回、多様化している冷凍チャーハンをチャーハンマニアが食べ比べてみました。…
ビリヤニとは、インドや周辺国で食べられているスパイシーな米料理。日本ビリヤニ協会の会長・ビリヤニ太郎さんに、ビリヤニの定義(バスマティライス・作り方・肉の種類)や詳しい作り方、本格的な味を楽しめるオススメ店を教えてもらいました。
地味ハロウィンとは、デイリーポータルZ(DPZ)主催のイベント。ゾンビや魔女のように派手な仮装ではなく、「こんな人いるよね」と微妙なポイントを突いた仮装を楽しみます。2019年は10月27日(日)に東京・渋谷で開催予定です。今回は、楽しそうだけどどん…
筋トレでは、トレーニングだけでなく食事も重要。そこで今回は、筋トレにハマっている管理栄養士が考案した、タンパク質たっぷりの筋トレ飯レシピを紹介します。トレーニング後でも調理するのが面倒くさくないよう、冷凍の食材を活用しますよ。冷凍ブロッコ…
バズレシピでおなじみの料理研究家・リュウジさんが、電子レンジで簡単にメインディッシュを作れる爆速レシピを紹介します。Twitterの140文字で完結する簡単料理レシピで注目を集め、SNSで流行した「じゃがアリゴ」の考案者でもあるリュウジさん。今回はたっ…
育児マンガで人気のぎゅうにゅうさんが、子供の文房具を買いに行ったら自分の方が夢中になってしまった話を紹介します。香りの付いた消しゴム、ミルキーペン、極細ポスカ、マロンクリーム、パティ&ジミー、たれぱんだ……など、昔なつかしいキラキラの文房具た…
ディープな趣味にハマる人たちの「買ってよかったもの」を教えてもらいました。日本全国、世界各国へ生き物を捕まえに行っている平坂寛さん、PCのキーボードを自作するというゆかりさん、豪快な料理を作ってはネット上で話題になっている漫画家・小林銅蟲さ…
趣味にハマる人たちの「買ってよかったもの」を教えてもらいました。キャンプ場を巡りながら日本一周した佐久間亮介(さくぽん)さん、筋トレにハマるあまり自宅に筋トレ部屋を作ってしまったジグ・ザガーさん、だし愛好家の梅津有希子さん、ジャニヲタのあ…
卓球初心者の山田井ユウキさんが、「T4 TOKYO」(東京都渋谷区神南1-12-16 ASIA BUILDING)を運営する株式会社スヴェンソンスポーツマーケティング取締役・駒井亮さんと卓球スクール「TACTIVE」の鈴木コーチに、初心者でも卓球が上達する方法と楽しむポイン…
ポテトチップスマニアのいちこさんが、通販で購入できる、ちょっと珍しくて美味しいポテトチップスを8つ紹介します。いちこさんがポテトチップスにハマるきっかけとなった「ポテトチップス 北海道バターしょうゆ味」をはじめ、フライドポテトのようなホクホ…
ルービックキューブを揃えるまでの時間を競うスピードキューブの元日本チャンピオン・さじーさんがルービックキューブの解き方と魅力を紹介します。実はパターンと順序を覚えておけば、立体パズルは誰でも揃えられるそう。3×3×3タイプだけでなく、4×4×4、メ…
失敗しない「焚き火」の方法を教えます。コツを押さえれば初心者でも実は簡単なんです! 焚き火台やグローブ、トングといった必要な道具、薪の組み方、火起こしの手順までを徹底的に解説。著者は佐久間亮介(さくぽん)さんです。
イラストレーター兼料理研究家のぼくさんが、自宅で作れる「飲むスイーツ」のレシピを紹介します。タピオカミルクティーやフローズンドリンクなど、最近人気の飲むスイーツ。今回はタピオカやフローズンを使った夏にぴったりのレシピを、かわいいイラストと…
1日150杯のレモンサワーをつくる有名店「おじんじょ」店長が、自宅で作れるおいしいレモンサワーのつくり方を紹介します。レモンや炭酸の選び方、おすすめの焼酎(宝酒造「純」35度、藤居醸造「泰明」、塩田酒造「六代目百合」)、美味しい入れ方など、プロ…
ジャニヲタブロガーのあややさん、うぱさん、三太さんが夏のメイク崩れにも負けない「推しコスメ」を紹介します。夏の時期だけでなく、日々「崩れ」「ヨレ」を防ぐためにさまざまな努力をしているジャニヲタ3人が愛用するファンデーション、アイシャドウ、ア…
盆踊り好きの佐藤智彦さんが、初心者向けに盆踊りを楽しむコツを紹介します。年間で約100カ所以上の盆踊りに参加する佐藤さん。着脱しやすい簡易浴衣や荷物入れにぴったりのサコッシュなど、おすすめのアイテムも解説します。2019年のオススメ盆踊り会場(都…
Instagramで3歳の双子の育児日記を投稿しているウラクさんが、子どもとの外遊びに役立つ「ポップアップテント」を紹介します。共働きで双子の育児はやはり大変。休日は平日の疲れをとるためにゆっくりしたいけれど、子どもたちはいつだって遊びたい様子。休…
チョコミントを極める大学生・うしくろさんが、初めて食べる人におすすめのチョコミント製品を紹介。森永製菓「小枝」「DARS」「BAKE」「板チョコアイス」のチョコミント商品の監修も行う、うしくろさん。今回は「カルディオリジナル チョコミントドリンク」…
工具メーカー・マキタの製品にハマる黒岩潤一朗さんが、キャンプにおすすめのマキタ製品を3つ紹介します。特徴は、1つのバッテリーで多くの製品を動かせるところ。「充電式ブロワ」は火起こしが時短できる上に、濡れたテントの水滴を吹き飛ばして片付けもス…
ケイン・コスギさんが、「ゲームのための筋肉」を鍛える筋トレを紹介します。長時間プレーし続けるために日々トレーニングして筋肉を作っているというケインさん。ローラー、BOSU プロバランストレーナー、バルスライド、ゴムバンド、4つの道具を使った自己…
カレー好きたちが、自宅で愛用する市販のカレールーを紹介します。欧風カレー、グリーンカレー、ビリヤニなどお店のような本格派カレーを自宅で作れるおすすめのラインナップです。あわせてカレールーを使ったカレーレシピも紹介。今宵の献立にご活用くださ…
低温調理とは、通常の煮る・焼くといった高温での調理よりも低い温度で、じっくり加熱する調理方法のこと。しっとり柔らかな食感に仕上がるのが特徴です。低温調理の基本は「食材の中心温度が63℃に達してから30分間加熱」。食中毒リスクがあるため、慣れない…
育児マンガで人気のぎゅうにゅうさんが、頭痛対策として導入した「頭に装着するマッサージャー」にまつわる話を紹介します。気持ちいいのに子供にはこのマッサージャーがお母さんを襲っているように見えるようで……。母を思う子供の気持ちはうれしいのですが…
ライターのnarumiさんが、新しいアウトドアの楽しみ方を紹介します。それはスノーピークの「アウトドアキモノ(着物)」を着用して行う和装アウトドア。周辺グッズも全て和小物でそろえて涼し気にバーベキュー。夏の新しい風物詩になるか……!
そうめんマニアのソーメン二郎さんが、おすすめの「激ウマそうめん」を紹介します。各商品の特徴や、おすすめの食べ方もあわせて解説。「三輪素麺 三輪」「揖保の糸 特級品」「島の光 手延オリーブ素麺」「半田そうめん」など、三輪そうめんの製麺所の家系に…
柿ピー研究家・中倉隆道さんが、柿ピーの魅力を解説。おなじみ亀田の「柿の種」、阿部幸製菓の「柿の種のオイル漬け にんにくラー油」、アイデアパッケージの「大阪紅ショウガ天柿ノ種揚」などおすすめの商品が並びます。また進化し続けている柿の種の形やフ…
料理愛好家たちが、自宅で愛用する調味料を紹介します。紹介するのはマンガ家の小林銅蟲さん、製麺料理家の玉置標本さん、自宅鮨でおなじみのnanoha3さん。味マルジュウ(丸十大屋)、魯山人(湯浅醤油)、有機ゆず果汁(光食品)など、常備しておきたいおす…
料理家たちが、自宅で愛用する調味料を紹介します。紹介するのはだし料理の梅津有希子さん、手間をかけない本格レシピの河瀬璃菜さん、醤油研究家の杉村啓さん。福光屋の福みりん、久原本家の茅乃舎つゆ、銀座三河屋の煎酒など、自宅に常備しておきたい調味…
ハンバーグ専門店『榎本ハンバーグ研究所』を営む榎本稔さんが、「ハンバーグ愛」と「美味しいハンバーグの作り方」を紹介します。これまでに作ったハンバーグレシピは約400。試行錯誤の末に行き着いた黄金の肉の比率・玉ねぎの調合・おすすめの塩などを解説…
松屋が好き過ぎる@narumiさんが、“ネットで買える松屋”の商品を紹介します。牛めしバーガーとビール、冷凍食品を使って再現する「ごろごろ煮込みチキンカレー」を持って、アウトドアをしながらじっくり味わいます。他にも牛めしジャーキー、牛めしの具、豚め…
ロードバイクにハマる篠さんが、買いそろえた装備品を紹介します。『弱虫ペダル』がきっかけでロードバイクに没頭。最近ではヒルクライム(山を登るレース)にも楽しさを見い出し、日々トレーニングを重ねているそう。もっと速く、もっと楽しく走れるように…
全国の池や沼をめぐる「水辺遍路」の魅力を、ブロガーの市原さんが紹介します。日本一の溜め池密度を誇る香川県からスタートし、これまでめぐってきた池の数は7,000超え。水辺を楽しむためにミラーレス一眼レフ、ドローン、GoProなど周辺グッズも充実。「池…
工作家の乙幡啓子さんが、「アジアの過積載バイク」を模したバランスゲーム作りに挑戦しました。アクロバティックなバランス感覚が必要とされるゲームに、大人たちは大盛り上がり。最後には総勢54名が1つのバイクに乗り合うという奇跡が生まれました……!
サンリオキャラクターの“新しい楽しみ方”について、サンリオ好きの3人が紹介します。好きなサンリオキャラのプレゼン、オタクに優しいグッズ談義、推しがシナモンに見えてくる“推しナモン”現象……。大人になってからでもハマれるサンリオの魅力に、サンリオ大…
ラーメン好きの森本聡子さんが、おすすめの「お取り寄せご当地ラーメン」を紹介します。宮崎『桝元』の辛麺、福岡『秀ちゃん』の博多豚骨ラーメン、秋田の比内地鶏を使った地鶏ラーメン、青森のしじみラーメン、『鳥志商店』の博多中華そば鶏味、『西海醤油…
猫大好き・ガジェット大好きのスタパ齋藤さんが、「猫との生活が楽しくなるガジェット」を紹介します。全天球カメラ「THETA」、アクションカメラ、猫トイレ用グッズなど、人間用のガジェットでも使い方次第で愛猫と楽しい時間を過ごせます!